2012年1月
01/01 Sun 新年
01/02 Mon
01/03 Tue
01/04 Wed 仕事はじめ
01/05 Thu 惑星
01/06 Fri 都市を埋めるという発想
01/07 Sat
01/08 Sun
01/09 Mon 成人式
01/10 Tue オーストラリア
01/11 Wed パース2
01/12 Thu perth3
01/13 Fri 光の祭典mini
01/14 Sat
01/15 Sun
01/16 Mon センター試験終わる
01/17 Tue ファイル復元
01/18 Wed 木星
01/19 Thu 杉野はいずこ
01/20 Fri 人間の弱さと強さ
01/21 Sat
01/22 Sun
01/23 Mon テルミック
01/24 Tue 相撲改革
01/25 Wed 表現
01/26 Thu ミクロン(1ミリの千分の一)の世界
01/27 Fri 卒研報告(iPhoneのアプリの開発)
01/28 Sat
01/29 Sun
01/30 Mon 卒論提出日
01/31 Tue シモバシラの霜柱
シモバシラの霜柱
薬草園の人に「シモバシラのシモバシラができてますよ」と声をかけられたので、意味不明のまま現地に連れていってもらいました。
最初、切り株に綿状のものが生えたのかなと思ったのですが、よく見ると氷でした。
地中の水分が茎の中を通って上昇し凍ったようです。この氷は、適度な寒さの時しかできず、薬草園では10年ぶり位だそうです。
この氷が付いた植物は、氷が霜柱のようなので「シモバシラ」というそうです。
この氷ですが、近づいて見ると波打ったりしていて美しく、霜柱というより「氷の羽衣」といった感じでした。
卒論提出日
今日は卒論提出日です。私の所は全員提出でき、ホッとしました。2件紹介します。
(1)アンドロイド端末版の星座早見表
端末を向けた方角の星座や惑星が表示されます。GPSで場所を割り出し、方位計で方角を割り出しています。プログラムは座標変換の塊りです。
特徴は、昼間でも太陽の後ろの星座を表示してくれ、下に向けると地球の裏側に広がっている星座も表示してくれます。
(2)乳ガンの超音波動画像の解析
日本(アジア)の女性の乳がんにかかる人は、欧米人に比べて若い人が多いという特徴があります。
乳ガンのマンモグラフィー検診はよく知られています。しかし、受診者が若い場合、乳腺が発達しているので、ガンが乳腺の蔭になり見逃すケースがあります。これに対しては超音波による検診が有効とされています。しかし超音波の場合、技師や医師が検診中ずっと動画像を見続けなくてはならず、負担が大きくなります。この負担をコンピュータで軽減しよういう研究です。
卒研報告(iPhoneのアプリの開発)
iPhoneで、カメラからの動画像を画面に表示し、画面に映るキャンパス内の建物に解説と方向を表示します。
iPhoneのGPSと、ジャイロの機能を使って建物と、建物までの距離を割り出しています。近くの建物の解説は大きく、遠くの建物の解説は小さく表示されます。
キャンパス見学会などに来られた人にお渡しして、道案内に使ってもらえるといいと思っています。
GPSの精度も6年前に比べると格段に上がっていて、すごいなと思いました。
===
今週は、卒論締切(1/30)が近いので、卒論のチェック、定期試験の相談、成績付け、その他、色々なイベントがあり、バタバタしています。
1/25、授業で貸したUSBメモリ回収1回目
1/25、学科会議、教授会
1/26、運動、入試監督説明会
1/27、授業で貸したUSBメモリ回収2回目、就活提出書類の添削
1/28、入試監督
ミクロン(1ミリの千分の一)の世界
シダの胞子の落下実験:シダの胞子は直径数十ミクロン(μm)です。
これが落下すると、どの範囲に飛び散るかを実験で調べました。
胞子を、画鋲の針のサイズの穴から落とした結果が次の図です。
胞子が完全な球なら真下に落ちるはずですが、いびつなので回転し飛散し30cm 落下すると直径3cm位に広がります。この図を見ると、胞子が最初クルクル回って広がり、15cm位落下した時安定した形になり、以降は比較的まっすぐ落ちていると考えられます。
落下速度は1秒間に約10cmでした。これは理論値とほぼ一致しています。
次の図はミクロンの世界の大きさの目安です。
1粒の胞子は肉眼で小さなホコリのようにかすかに見えます。ということは、10倍の虫眼鏡があればバクテリアをかすかに見ることができ、100倍の顕微鏡があればウイルスをかすかに見えることになります。オモチャの顕微鏡でも数百倍はいきますので、ウイルスの存在は(色が付いていれば)確認できそうです。ウイルスが見えればあと1000倍で原子・分子のレベルですから、原子は意外と大きいんだと、微妙な感動があります。
原子の直径を1mmとするとウイルスの直径は1mです。昨日のニュースで「インフルエンザウイルスの内部構造が明らかになった」と報道されました。
色のついた縦の棒状のものが遺伝子ですから、遺伝子の太さは、ウイルスを1mとすると10cmか20cm位でしょうか。すると、遺伝子の直径は原子100~200個分になりますので、生物を原子レベルで見ているような気がして感動です。
表現
NHK短歌で、文月悠光(ふづきゆみ)さんの詩の一部が紹介されていました。
=====
色に奪われた私の息吹が
画用紙の上で生き返る。
水となって吹きのびていく。
この水脈のたどりつく先が
誰かの渇いた左胸であれば、
私もまた、取り戻せるものがある。
=====
このテーマは普遍性があるので、色々なケースに適用できます。少し、変えてみました。
=====
コンピュータに奪われた私の思いが
ネットの上で生き返る。
電子となって吹きのびていく。
この電流のたどりつく先が
誰かの渇いた左胸であれば、
私もまた、取り戻せるものがある。
=====
成東のイチゴ園
(入園料1500円だそうです)
相撲改革
相撲改革の調査報告が届きました(1/21調査)。
==調査報告==
>いろいろ改善されていて、驚きました。まず、入口でチケットを切る親方の愛想がよかったです。館内に入ると、案内係の女性がたくさんいました。売店、お食事処、チケットをチェックする人…。
とにかく「人」の対応がすごく良くなっていました。(以前は、声もかけにくいほど無愛想でした。)
>あと、ファンが決める懸賞がありました。森永の懸賞なんですけど、ファンが、注目してる一番を投票して、投票の一番多かった取組に、森永が懸賞を出します。
>観るだけではなく、参加してる感じがして、とても楽しめました。
==
珍しい写真集です。
(1)10:30、(10時開館)。
(2)ほとんどの人が見たことがないであろう、最初の一番。(取組開始は日によって異なる、14日目は10:30)。
(3)十両の土俵入り:十両の土俵入りって、有ったんですね。(十両って意外に少ないんだ)。
(4)アンケート:取り組みごとに、大変良い・良い・普通・不満で評価。
(5)焼き鳥:(古谷記:随分改善されてますね、以前(30年以上前ですが)の焼き鳥といったら炭を食べてるみたいでしたから)。
==
私(古谷)の改善案
(1)埋まらない席に子供、小中高生を無料で入れる。
(とにかく、すそ野を広げないと。昔は女子高生ファンが結構出入りしてました)
(2)マス席のサイズを2倍にする。
(3)最後に塩を取りにいった時、呼び出しが声を出す。
(飲み食いしているうちに勝負が付くのを避ける)
(4)勝負を大型スクリーンで再生。(関取りの、プロフィールなども表示)
(5)テレビのボタンで勝敗予測をさせる。
(私が子供の頃は、新聞の付録に星取表が入ってきて、それを壁に貼り、勝敗を書き込んでいるオジサンが結構いました。子供は毎日、テレビ中継にかじりつきでした)
(6)誰でも観られる値段にする。(今の値段は高すぎ、せいぜい一人5千円に)
==
昨夜は雪、3,4cm位つもる。2,3日前にもみぞれ少々。
テルミック
映画「三丁目の夕日」の宣伝番組をやっていました。そこに登場した模型飛行機を見て、アッ!テルミックだと叫びました。
あの羽根のソリ、下向きの垂直尾翼はテルミックに違いありません。テルミックは私が小学生の頃、よく作った飛行機で、誰が作っても確実に良く飛びます。テルミックとは上昇気流という意味ですが、この飛行機は上昇気流に乗るというより、力で飛ぶタイプでした。私は今でも模型店へいくとテルミックを探しますが、見たことはありません。ネットで探したところ、写真を載せている人がいて、感動しました。
私が昔作っていたのはClassAの小さい方でした(ClassBは見たことがありません)。羽根に「テルミック」と書かれていたかは覚えていませんが、垂直尾翼と主翼の端は赤でした。その点、映画の宣伝の模型飛行機には若干ハテナマークが付きます。
模型飛行機を作る時は、竹ヒゴをローソクでアブって曲げ、羽根の外側のU字形の骨を作ります。よく失敗して焼けて折れちゃうんです(ナツカシー)。
人間の弱さと強さ
アフリカの部族間対立で殺戮が繰り返され、飢餓や難民となってさまよっている人達の悲惨なニュースを見ると、「悲劇を子供の伝えないために、なんで生むのをやめないのだろうか?」と不思議に思っていました。
今回の原発問題で、少し分かった気がします。私たちは今放射能下にあり、汚染された食べ物を摂らざるを得ないという異常な状態にあります。私は当初、放射能に強い不快感を感じていましたが、一人の力ではどうにもならない無力感と諦めで放射能に少しずつ慣れ、自分に都合のよい意見を聞き、見ざる聞かざるを繰り返している内に、段々、異常な状態に不感症になってきました。
異常を異常と思えなくなるのは危険な状態です。宗教やイデオロギーの盲信で平気で多くの人を殺した例はいくらでもありますし、戦時中の精神状態もこれと同じです。
後になって見れば異常な状態に何故気付けなかったのかな、と思うことがいくらでもあります。
慣れで異常を感じられなくなるのは人間の弱点ですが、最初のアフリカの例を別の視点で見ると、「絶望的状況の中でも、希望を持ち続けられる能力」とも考えられます。これは人間の究極の強さでもあります。
人間の弱さと強さは、表裏一体になっています。この表裏のバランスの崩れ(一方の拡大縮小、反転)が悲劇や喜劇や感動劇を生む源泉なんでしょうね。
杉野はいずこ
イタリアの豪華客船から我先に逃げ出した船長のニュースを聞くと、子供の頃よく親から聞かされた「杉野はいずこ」の話を思い出します。
「杉野はいずこ」とは、日露戦争の時、廣瀬中佐の乗った船が沈没する時の話です。中佐は部下を全員小舟に乗り移らせますが、杉野兵曹長がいないことに気づきます。そこで危険を顧みず自ら3度船内を捜索しますが、どうしても見つからず、沈没寸前に本船を脱出する話です。(廣瀬中佐は脱出後被弾して亡くなります)。
(要は、船長が先に逃げ出してはいけない、という話です)
今回のニュースでは、船長と沿岸警備隊長の交信が紹介され、隊長は「船に戻って指揮を取りなさい」と激しい調子で叱責し、諌めています。隊長の命令と言葉遣いはいかにも隊長という感じで、さすがだなと思って聞いていました。
ネットのニュースを見ると隊長の写真が出ていて、イタリアで英雄視され、人気が高まっているそうです。
左から、中佐、船長、隊長。自分の顔に責任を持てと言いますが、面魂が違いますね。自戒しましょう。
木星
1/5 に惑星の位置を出すプログラムを作った話を書きました。折角なので、火星、木星、金星、土星、の位置を表示するプログラムを作ってみました。
惑星の位置表示
ご自分の緯度経度を入力し、「表示」ボタンを押すと、4つの惑星の内、現在空に出ているものを表示します。
ソースプログラムは以下です。
ソースプログラム
==
皆さんの中に、「木星を見つけるのは難しい」、と思ってる人はいませんか。見つけるのが一番簡単な星が木星です。
夜、空に一つだけ星が見えたら、それが木星です。大学(船橋)付近は夜割りと明るいので木星しか見えませんので、すぐわかります。
もし、いくつも星が出ていたら、その中で特別デカくて明るいやつ(イメージ的には他の星を5こ位集めたようなやつ)が木星です。
安い望遠鏡でも、次の図程度の縞模様は見ることができます。木星は水素を主成分とする大気と海で出来ているそうです。
平原綾香さんの「ジュピター」が「木星」という名だったら、あんなに流行らなかったかもしれませんね。名前を英語にするとカッコよく見えるのは残念ですが、以前、アメリカ人が「英語よりフランス語にするとカッコよく見える」と言っていましたので、日本だけの話ではなさそうです。
ファイル復元
作成中の文書ファイルを誤って消してしまい、泣く泣く再入力した経験のある人は少なくないと思います。私も何度も経験しています。ところが、一旦消してしまったファイルを復元するソフトが多数存在することを知りました。「ファイル 復元」で検索すれば、簡単にみつかります。(私が知らなかっただけ、という気もしますが)
これに気付いったきっかけは、デジカメのSDカード中の写真を復活させる必要に迫られたためです。常識的にはSDカードのファイル構成はパソコンのファイル構成より簡単だろうから、復活ソフトがあるだろうな、と思って探した結果です。
SDカードの復元結果
一見、完全復活に見えましたが、後から調べてみると、1割くらいの写真は復活できていませんでした。経験者に聞いてみたところ、大体そんなもののようです。何種類かの復活ソフトを使って頑張れば、全部復活出来るかもしれませんが。
デジカメの種類は限られていますから、少し頑張れば完全復元ソフトなど簡単にできそうな気がしますけどね。その内、作って売りだしますか。
センター試験終わる
(2)試験中、ズッと指先でシャープペンを回し続けている男子学生がいました。貧乏揺すりは注意するよう指示が出ていますが、鉛筆回しは微妙です。私は気になりましたが、回りの人からの苦情が無かったので、高校生は気にならないのかなと思い、注意しませんでした。要検討課題ですね。
(3)今回、試験が複雑化しトラブルが多発したそうです。皆さん試験監督マニュアルを見たら、その膨大さに驚くと思います。センターの組織自体が肥大化している可能性がありますが、大学のセンター試験依存の体質も検討の時期に来ていると思います。
(4)受験生が、9:30から18:30まで試験に集中しているのを見ると、「若さだな」と頼もしく感じます。試験監督は頭を使わずにただ立っているだけですが、老体には段々シンドくなってきて、脳貧血で倒れそうな気分でした。監督が椅子に座るのを許されないのは、かつて監督が居眠りをし、イビキをかいたことがあったためです。確かに昼食後の監督は眠くなります。なにせ、試験前夜は遅刻するといけないので、よく眠れないんです。
==
昨年の書き込みを見ると1月1日に実家の梅が咲いていましたが、今年はまだ咲いていません。今年は寒いんですね。臘梅は咲いていました。
光の祭典mini
プロジェクトという授業で、数人がグループとなり、Flash映像作品を作り今夜デモを行いました。
はじめての試みなので少し心配していましたが、なかなか良い作品が多く、大いに楽しめました。いくつか紹介します。
(1)青春の春夏秋冬:左の画面(春)で出会った人が、カップルになり夏秋冬と進む物語
(2)兎年から辰年へ:兎が右から段々左に移動し、右端から龍が飛び立つ
(3)カマクラ:雪のカマクラが溶け、花が咲き、川になって魚が泳ぎます。
(4)この他、1つのスクリーンに5台のプロジェクターからの映像を重ねて物語を作るアイデアもユニークでよい作品でした。(ビデオ撮りすればよかったな、と思いました)
==
今週の色々:
(1)1/10初打ち、(2)1/11夜初雪、(3)1/12カマクラ作り、(3)1/13内臓が動かなくなりマッサージへ・体に血が回り出し元気回復・気持ちも前向きに変化(4)1/14センター試験。
perth3
パース2
オーストラリア
久しぶりのオーストラリアです。何と言う都市でしょうか?(分かる人は約1名です)
答え:世界一美しい街とか、世界一住んでみたい街とか言われるパースです。
成人式
1/7、2年前の卒業生4人が遊びにきてくれました。その時の話です。
(1)名言
前日(1/6)、私が幹事の人に、「当日用意しておくものありますか?」とメールしたところ、
「テンションと思い出以外は何もいりません」という返事をもらいました。
気の効いた返事だな、と思い、テンションを上げるためユンケルを飲んでおきました。
(2)裏日本
若い皆さんは、「表日本と裏日本」という言い方を誰も御存じありませんでした。多分、今は「裏」という言い方が差別的だというので学校で教えないのかな、と推測しました。
(表日本とは本州の太平洋側、裏日本とは日本海側です)
(3)自在
欠席した山ちゃんは、自然との共生に目覚めたそうで北欧へ留学に出発したそうです。元々生物分子科から転科してきた学生さんだったので、本来の自分に目覚めたのかもしれません。自在な生き方だな、とうらやましくも思いました。頑張ってきて欲しいと思います。
==今日は成人の日==
今年の新成人は、将来に暗いイメージを持っているそうですが、思考を柔軟にすれば、昔よりズッと選択肢が拡がっています。日本が駄目なら世界があるので心配いりません。
(おまけ)TOEIC(英語)は就活や院進学で武器になります。研究室の4年生の中に、ニンテンドーDSでTOEICの勉強をしたら800点採れてしまい、簡単に就職が決まったという学生さんがいます。私はこの話を広めているのですが、今度は大学院進学を目指している学生から、先生のお薦め通りニンテンドーDSを使ったらTOEICが100点上がり、大学院の基準を突破できたという感謝の言葉をもらいました。どうやら本物のようです、是非お試しください。
都市を埋めるという発想
ローマの中心にフォロロマーノと呼ばれる古代ローマの遺跡があります。これは現在のローマ市街地から20m位低い場所に広がっていて、私は何であんな低地に都市が有ったのだろう?と長いこと不思議に思っていました。
お正月にローマの地下を探検する番組があり、やっと理由が分かりました。
ローマは、エルベ川の氾濫などを利用し、旧市街地を埋めてしまい、その上に新しい市街地を作るという都市作りを2,3度繰り返してきたそうです。ですから、地下を掘ると、過去の市街地がそのまま出てくるそうです。そんなわけで、最古のフォロロマーノは低地にあるようです。
私には街全体を埋めてしまう、とういう発想はありませんでした。
東北でも、街全体は無理だとしても、旧市街地の一部を土や瓦礫で埋め立てて高い台地を作り、その上に新しい市街地や広場を作ると、地震の際の避難場所などにもなるのではないかと思いました。
惑星
アンドロイド端末を向けた方角の星座を画面に表示するアプリ(卒研)を作っている学生さんがいます。年末に星座の表示まで出来ていましたが、折角なので惑星の表示も希望しています。
正月に一寸時間が出来たので、作ってみるか、と思い立ち、次のネット記事を参考にプログラムを作成してみました。
http://stjarnhimlen.se/comp/ppcomp.html
このサイトは処理を丁寧に説明してくれていますが、プログラムにするのに少し試行錯誤が必要でした(何だかんだ、昨日までかかりました)。
これからプログラムしたい人がいた場合の参考に、と思い、プログラムをアップしておきます。
planet1
このプログラムは、最小限の機能しか持っていません(精度を上げる処理は省いています)。
実行結果は、
http://star.gs/cgi-bin/scripts/tentai.cgi
と大体合っていますので、間違いなさそうです。
==
私はその昔、望遠鏡を買って惑星や月を見たことがありますが、地球の自転が速いため観測対象がアッという間に視界から消えてしまい、追いかけるのが大変でした。赤道儀という装置を買えばよいのですが、高いので買えず、観測は長続きせず、望遠鏡は実家の物置の肥やしになっています。
==
今日は3年生がタコ焼きランチを作っていたので、御馳走になりました。
仕事はじめ
(1)仕事はじめ
今日は仕事はじめです。4,5年前までは新年会があり、学長や理事長の挨拶があり、その後飲み会でしたが、最近は、そのような行事もなくなりました。そう言えば、以前は「仕事おさめ(12/28)」の日は午前中簡単な掃除をして、午後飲み歩きでしたね。
(2)大学はこれから2/15の修士論文発表会まで一気に駆け抜けます。
1/5授業開始
1/7卒業生の集まり(鈴木さんの年代)
1/14,15センター試験
1/24から定期試験
1/28一般入試
1/30卒論締切
(3)今年のお正月
1/1両親と初詣(我孫子の八坂神社、香取神社)、昼食
1/2長女夫妻と昼食
1/3箱根駅伝を見ながら、惑星の位置プログラムを作成
箱根駅伝で気付いたこと:
脇毛を処理している選手が結構います。違和感はありますが、あの方が美しいと言えば美しいかな、とも思います。すね毛も剃ってるのかしら?(若い人は大変ですね)
(4)昨年末熱海のホテルでの出来事
そこは風光明媚なホテルだったのですが、お風呂から出ようとすると金のネックレスだけを身に着けた男性が、「衣類を盗まれた」と大騒ぎしています。
ホテルの人は「誰か間違えて着ていったんですかね?」とか言っていましたが、盗まれた人は「黒いパンツと灰色のパンツだったんで、間違えるはずないだろ、と怒っていました」。
私は、なかなか立派な体つきの人なので、オネエ系の人に盗まれたのかな?と思いましたが、最近は認知症の人が間違えて着ていってしまうことが少なくないそうです。
立派な体つきでない人も気をつけましょう。
新年
明けましておめでとうございます!
本年が、皆様にとって「喜び」の多い年でありますよう、お祈りいたします。
==
「喜び」の分類(By M.Minsky:人工知能の大御所)
1.満足:望みがかなえられた時に感じる。
2.探求:何かを探求している時感じる。
3.感情:悪いと分かっていても、とにかく好き。
4.安堵:問題が解決してホッとした時の喜び。
==
幸福には色々な側面があり、様々な定義が可能ですが、
幸福を「喜びが作り出す心の状態」と定義することもできそうです。
(例えば:幸福が室温で、喜びが電気やガスといった暖房エネルギーに相当)
また、「幸福には、喜びの継続と(上記喜びの4要素の)バランスが重要」と言えるかもしれません。
4要素のうち、「探求」は持続性を持つため、「幸福は、幸福を追求する過程の中に存在する」なんて言われるのかもしれませんね。
(今、1/5の授業のテーマ「幸福」について整理しているので、こんな話になりました)
本年もよろしくお願いいたします。