先月2011年12月来月

12/01 Thu 人類の進化
12/02 Fri 12月
12/03 Sat
12/04 Sun
12/05 Mon コンサート
12/06 Tue リアジュウ
12/07 Wed 「冬の星座」は夏どこにいるか?
12/08 Thu 句集
12/09 Fri ヘディ・ラマー(美しすぎる発明家)
12/10 Sat
12/11 Sun
12/12 Mon 白熱教室
12/13 Tue final (最後の)と financial(金融の)
12/14 Wed クリスマスカード
12/15 Thu 紅白の実
12/16 Fri 就活?
12/17 Sat
12/18 Sun
12/19 Mon 忘年会1
12/20 Tue ヒューマンエラー
12/21 Wed ファイナルクラッシュ
12/22 Thu 東北応援10/16,17
12/23 Fri シュールなクリスマス
12/24 Sat
12/25 Sun
12/26 Mon ルイ ビトン
12/27 Tue 御礼
12/28 Wed
12/29 Thu
12/30 Fri 熱海
12/31 Sat



熱海

2011 12 30 日 金曜日

28,29日、海でも見て少しのんびりしたいと、熱海に行ってきました。

錦ヶ浦付近
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a2-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a5-300x225.png

初島
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/a7-300x225.png

 



御礼

2011 12 27 日 火曜日

今年の定期便は今日で終わります、ご愛読に感謝いたします。明日から1月4日までは、不定期書き込みになります。

今年のまとめ:
(1)
震災、原発と、物心付いてから最も過酷な年でした。人生観も変わりました。人間は特殊な存在ではなく、他の生物と同じ生き物にすぎないと思い知らされました。以前は、前世や来世なんてものがあるかもしれないとかすかに思っていましたが、震災を経験し、そんなものはないと確信しました。

(2)政治はさらにひどい状態です。事業仕分けを反故にして公務員住宅にGOを出し、時間切れでハワイに現れTTP参加を表明し、危なくなると重要法案を通さずに国会を閉じ、八ツ場を再開しては北京に消え、増税を打ち上げてはインドに現れ、ドジョウのように一寸顔を出しては見えなくなり、その間に何かが決まるという危険な状態です。そしてコンクリからコンクリへ!

(3)SCIENCE誌の選ぶ年間研究トップ10は、少し小粒でした(日本発が2つ)。
(専門外なため、内容は保証できません)
HIV感染者の治療に使われる抗レトロウイルス薬は(パートナーへの)HIV伝染率を劇的に減らした。
・ハヤブサは、地球の隕石の謎を解くかもしれない。
・人のDNAには、大昔、他の人種と交配した痕跡が残っている。
・日本の研究者が光合成タンパク質の構造マップを作った。
・ビッグバン以来、ずっとそのまま残ってた可能性のある水素の雲を発見した。
・腸内の微生物の集団はおおまかに3つのenteroタイプに分かれることが分かった。
・マラリヤワクチンRTS,Rの試験結果が示された。
・惑星の軌道が決まる仕組みを再考させる理論を発見した。
・ゼオライトの穴の大きさを自由に決められ、かつ薄い膜を安く作る方法を発明した。
・もはや分裂しない細胞が老化を促進することをつきとめた、これを取り除くと老化を防げるかもしれない。

(4)来年は借金で日本がクラッシュし、今年よりさらにひどい年になるかもしれません。ギリシャは今「税の嵐」と言われ、不動産はじめ何から何まで高い税金がかけられて、失業者も激増しているそうです。
皆さん、手に職を付け、実力を蓄えておけば、ピンチがチャンスになりますので、心配いりません。

(てん)勾践(こうせん)を空(むな)しゅうすること莫(なか)れ時に范蠡(はんれい)無きにしも非(あら)ず 。

 



ルイ ビトン

2011 12 26 日 月曜日

柏のルイビトンを50m位離れた通路から見ると窓に図のような黒い点が見え、歩いていると黒い点も一緒に移動します。対面のビルの窓が映っているのかなと思って振り返って見ましたが、窓は、ありません。
どうなっているのでしょうか?

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/v1.png

答え:
下図が近くで撮影した写真です。窓は2重構造になっていて、20cm位奥の面は白黒の市松模様の壁紙です。前のガラスは、写真で灰色に見える所が実際は白ペンキで、白い市松模様になっています。これによって、前面の透明部から奥の黒い四角が見えて、離れると大きな黒い点に見えます。遠くから見ると高級感があり、なかなかなアイデアです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/v2.png

 



シュールなクリスマス

2011 12 23 日 金曜日

クリスマスというとホワイトしかないと思っていましたが、少し色の付いたクリスマスを拾ってみました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/x.jpg

(1)シングリスマス:シングル+クリスマスという少し寂しい意味だそうです。
それなら、ということで、私も連結語を作ってみました。
ビックリスマス、ボッタクリスマス、シャベクリスマス、ユックリスマス、カリスマス、クイスマス、コリスマス、ナリスマス、クリックリスマス、グーグリスマス、モースグリスマス、メリークリスマス!

(2)クリスマス中止のお知らせ:ハッピーなクリスマスを迎えられそうにない人の、クリスマスを廃止しようという運動のようです。

(3)プレゼント無用:最近は少子化に伴い、沢山のプレゼントが届きすぎて、箱を開けるのも気が重いという、贅沢すぎる悩みを持っている人もいるようです。

 



東北応援10/16,17

2011 12 22 日 木曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o3-300x225.png

oirase
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o5-225x300.png

towada
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/o7-300x225.png

今日で、今年の授業は終わりです(ホッ!)。夕方4:307:00までセンター試験の監督者説明会でした。特に、リッスニングテストのトラブル対応は複雑で、なかなか頭に入りません。最後7時になって、みんな疲れきっているのに、質問をしてしまい、殴られそうでした。

 



ファイナルクラッシュ

2011 12 21 日 水曜日

石角:ファイナルクラッシュ(朝日新聞出版)

(海外のファンドマネージャーが書いた”THE FINAL CRASH”をベースに、解説を加えた本)

現代の経済構造は経済(GDP)成長を至上目標にした経済モデルになっている。このモデルでは消費が伸びないと経済が成長しないため、政府も金融機関も借金を奨励し、個人も、企業も、政府までも巨額の借金を抱えてしまっている。

言い方を変えると、「現代の経済構造は負債とそれにより促進される消費を根本に置いていて、負債、投機、消費、を美徳としている。」ということになる。

ローマ時代末期、金貨に不純物を混ぜて貨幣の希釈を行ったが、国債の発行はお金を刷っているのと同じで、やっていることは不純物を混ぜるのと同じである。国債を乱発すれば市場にお金があふれ、貨幣価値が下がり、インフレを招く。

現在の経済は、消費のために簡単にお金を借りられる仕組みが用意され、これが金遣いを荒くする麻薬のようになっている。負債は利子により増殖し、孫子への借金のつけ回し、になる。

さらに、投資銀行とヘッジファンドが行なっている借金を使った投機は、負債の膨張を加速させている。

米国債の買い手がいなくなったとき(注1)、国債とドルが大暴落(注2)して世界経済のメルトダウンが始まる。引き金は、中国、負債大国の日本、そしてヨーロッパ、とどこにでもある。

ファイナルクラッシュが起こると、各国が内向きになり、資源の奪い合いなど不安定な国際情勢になる可能性が高い。ファイナルクラッシュでは最悪、国家が破産する。通貨は下落し、物価は上昇し、個人の資産は消え、仕事もなく、貧困状態になり、食べるものも十分手に入らず、当然現在受けているゴミの回収や医療など様々なサービスが受けられなくなる。

この危機から逃れるには、金の購入、海外への資産の退避、日本脱出しかない。
もしかすると、負債をベースにした経済の崩壊により、もっと自然に則した生活スタイルに移行するかもしれない。

==
(注1)チャイニーズランドリー:
アメリカは、大量の国債を発行していているためドルの価値が下がるはずだが、現在、中国がアメリカ国債を買い支えている。中国は人民元を意図的に安く設定しているため、中国製品がアメリカで大量に売られ、ドルが中国に大量流入し、そのドルでアメリカ国債を買っている。それにより還流したドルでアメリカ人がまた中国製品を買う。
中国側で見ると、ドル買いで為替市場に人民元が放出され、これが国内に還流してインフレを引き起こしている。

(注2)長期金利:
国債は利率が固定であり、インフレや金利が高ければ国債を買わない。また国債が大量発行されると返済されるか不安で買われない。その場合、国債を売るためには国債の金利を上げざるを得ない。これが国債の長期金利の上昇で、国力を評価する目安となる。

 



ヒューマンエラー

2011 12 20 日 火曜日

デパートの1階で、2階や地下へいくエスカレータを探した経験のある人は多いのではないでしょうか。地下から2階へいくエスカレータは1階でつながっていません。私は以前から、「不便だな、設計ミスかしら」、と思っていました。
ところがこれは、緊急事態が発生した時、お客さんが1階から脱出しやすくする仕掛けだそうです。緊急事態が発生した時、エレベータが2階から地下につながっていると、1階降りないで地下に集まってしまったりする恐れがあるのだそうです。

人間にはミスはつきものです。このミスをヒューマンエラーと言います。特に、思い込みによるエラーは、やっかいで、さらに非常事態が重なると抜き差しならない状態になります。

今回の原発事故の中間報告をみても、建物、原子炉、計測器の破壊に停電や放射線量異常が加わり、思い込みや思考停止で事態が悪化していった様子が伺えます。まさに、ヒューマンエラーを絵に描いたような事故です。
ネットでヒューマンエラーを調べてみると、東京電力では事故以前から様々なヒューマンエラー対策を取ってきていることが分かります。これらの対策は、ヒューマンエラーの観点で見ると「想定」というヒューマンエラーを犯していてことになりますが、「想定」を入れなければ入れないで「想定なし」により平時のヒューマンエラーが増加するでしょうから何とも言えません。事故は本当に残念ですが、技術者を責められないと思います。

今日は研究室のクリスマス忘年会です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/b-300x225.png

 



忘年会1

2011 12 19 日 月曜日

12/17:卒業生とテニス忘年会
皆さん予想よりはるかに上手で、ゲームが十分楽しめました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/t1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/t2.png

12/18 :午前中保夫、
午後実家の大掃除、
夜バルセロナテレビ観戦。
「こんなサッカーがあるんだ」と驚きました。ロンドというそうですが、観戦後本当に美しい輪舞(art)を見たような感じでした(感動)。メッシは牛若丸みたいですね。バルセロナの決定力がよく分かりました。

それにしてもこのところ素晴らしいスポーツ番組が多すぎます。先週は柔道、バトミントン、スケートなどもありました。ローマ時代のように、「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」で、政治的盲目にされているのではないかと心配です。特に若い人たちは注意しましょう。

 



就活?

2011 12 16 日 金曜日

(1)今日は2,3年生がチームを作って作品を作る実習がありました。普段は、ほとんど欠席がないのですが、今日は2年生が16人中2人、3年生が15人中4人休みました。風邪の人もいるでしょうが、3年生の多くは就活かと思われます。出席していた3年生は、「自分が就活の重要なエベントを忘れて大学へ来ているのではないかと心配になります」と言っていました。今年の就活は短期決戦だと煽られるので、授業どころではなくなってしまいます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/c1.jpg

(2)上記の実習は計算機実習室で行なっていますが、今回の課題は複数のコンピュータを同期させる必要があるため、各コンピュータの時計がどれくら正確かを調べてみました。2台のコンピュータの時計を調べたところ4,5秒違っていました。コンピュータが導入されてから既に4,5年経っているので、4,5年間独立して動いていたにしては時間差が小さ過ぎますし、OSが頻繁に時間合わせをしているにしては時間差が大きすぎます。
そこで、世界標準時間を読み取る関数をみつけて表示してみたところ2秒ほど違っていました。これはネットワークを伝わる時間の差でしょうね。

(3)昨夜はバルセロナを見ました。ブラジルの決定力は分かりやすかったのですが、バルセロナの決定力は(素人には)どこから来るのかよく分かりませんでした。走る跳ぶといった身体能力が特別凄いようには見えないんですが、パスが早くて正確ということなんですかね?

(4)昔から私は誕生月の12月になると何だか心身が充実してきます。研究の8割くらいは121月あたりでやっています。多分汗腺の数が生まれた気候にチューニングされているのだと思います。明日はウン年前の卒業生が集まってテニスをします。
それでは、Have a nice weekend

 



紅白の実

2011 12 15 日 木曜日

お隣の日大を通ると:
(1)
ハナミズキに赤い実がなっていてビックリ!
白い花だからといって実も白くなる必要は、ないんだと思いました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/ni11-300x225.png 

(2)そう言えば、白い実ってのは見かけないな、と思って歩いていると、間もなく白い実の木に遭遇。どうやら、ナンキンハゼというようです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/ni2-300x225.png

(3)校門にクリスマスのイルミネーションが、ありました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/ni-213x300.png

B:最近少しサッカーが分かってきましたが、昨夜は「決定力不足とはなんなのか」がよく分かりました。
決定力に必要なものは何と言っても、相手のディフェンダーよりはるかに優れた瞬発力と決断力だと思います。これがない人に決定力を出せと言っても無理な話だと思いました。
今夜もメッシで学習を進めます。

 



クリスマスカード

2011 12 14 日 水曜日

生物分子科の学生さんにscratch(子供向けプログラミング言語)でクリスマスカードを作ってもらいました。

全作品は以下で見られます。
http://scratch.mit.edu/users/TohoBM

私の好みでいうと次の3作品かな?(技術的評価とは関係ありません)

音楽が楽しい
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/2199970

絵と音楽がよい
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/2215130

絵がかわいい
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/2215189

 



final
(最後の)と financial(金融の)


2011 12 13 日 火曜日

1)他研究室の修士論文の副査を頼まれたので、研究に色々注文を付けていたら、遅くなってしまいました。
220日に研究室(3,4年生)のクリスマス忘年会をやることにしました。普段、不定期な日にゼミなど設定しようとすると、皆さん予定が入っていてとてもANDが取れません。まして今回は2つの学年なので、皆に予定を聞いたら決まらないと思い、私が勝手に決めて、自由参加にしました。皆さんの雰囲気は何となく都合を付けて参加しそうな勢いですが、(いつもの予定の入り具合から考えて)まさか、全員参加できる、なんてことはないですよね、って感じなのですが。
3)今、帰りの車内なのですが、女子高生が全員スカートの下に灰色のジャージズボンをはいています。いっそ制服のズボン作るとよいかもしれません。
4)今、final crashという本を読んでいます。内容はfinancial crashって感じだな、と思った時、「finalfinancial何か似てないか?」と疑問が湧きました。調べてみると、financialの語源は債務の支払い日(最終日)ということで、finalfinancial の語源だったようです。プチ発見でした。

 



白熱教室

2011 12 12 日 月曜日

12/11: 柏レイソル頑張りましたね、柏のゲームの基本方針が分かってきました。2人の外国人にベストパフォーマンスをさせるよう、皆動いているようです。14日が楽しみです。

12/11: 以前(2011/6/302011/1125)良い本だとして紹介した「選択の科学」が、NHK白熱教室で放送されていました。昨日が3回目で、途中から録画しましたが1回目2回目と3回目の前半を録画していません。もし、録画している人がいたら貸してもらえませんか?
著者のアイエンガーさんは盲目なのですが、授業では全くハンディーを感じさせません(すごいものだなと思います)。
昨日の話の中には就活の話もあって、面接の勝負は最初の3090秒で決まるそうです。もっともこの面接による選抜で、有望な人材が当たる確率は2%だそうですが。第一印象が、いかに大切か、ということだと思います。また、面接の様子を音を消して態度だけでみても、受かるか落ちるかわかるそうです。3年生は注意しましょう。

12/12:この所、朝寝坊や雨で3週間ぐらいテニスをしていませんでしたが、久しぶりで4ゲームだけテニスをしました。今週は木曜と土曜にもテニスの予定が入っているので、無理できません(何しろ、ビッコ引き、ラケットを杖に、の状態ですので。それでも今日は久しぶりで勝てました)。

 



ヘディ・ラマー(美しすぎる発明家)

2011 12 9 日 金曜日

ニューズウイークに「ヘディの愚かさ」という本の紹介が出ていました。この本は「ヘディ・ラマー」という美人女優の伝記だそうです。

(美貌サイト)
http://ameblo.jp/bijinbijo/entry-10281076809.html

彼女は女優に憧れて高校を中退したそうですが、発明好きで、撮影の合間をぬっては「魚雷誘導システム」、「近接信管を使った対空砲弾」などを発明したそうです。でも一番驚くのは「周波数ホッピング・スペクトラム拡散」の特許を取っていることです。

「周波数ホッピング・スペクトラム拡散」は、情報処理に携わっている人なら誰でも知っているもので、携帯電話や無線LANで使われている通信方式です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/s.jpg

(ギャップがすごすぎて混乱します)我々もしっかりしなくてはいけませんね。

ラマーの言葉に次のものがあるそうです。
「艷やかな女には誰でもなれる。じっと立っていて、愚かに見せればよい」
(昔の話か、今でもそうなのか分かりませんが)

 



句集

2011 12 8 日 木曜日

例年通り父の俳句集が出来上がりました。

私が、まあまあかなと思う句は以下の通りです。

(1) 子供の日 空斬り戻る ブーメラン

(2) ひらがなの やうに舞ひ来て 胡蝶かな

(3) 爛々と 台風の目の 窺(うかが)へる

(4) 光り合ふ いのちのいろの 冬木の芽

この句集では、いつかの名文が引用されていました。

(1) 正岡子規の、随筆「雲」より:
「春雲は絮(わた)の如く、夏雲は岩の如く、秋雲は砂の如く、冬雲は鉛の如く、晨(あさ)雲は流るる如く、午(ひる)雲は湧くが如く、暮雲は焼くが如し」

(2)東京新聞の「運勢」欄より:
人生に悔いはないという人は、他人を困らせて来た人である。

(3)東京新聞の「運勢」欄より:
死する時は一切を手放さねばならぬ。僅か七、八十年の生に、握りに握って苦しむ。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/ku.png

 



「冬の星座」は夏どこにいるか?

2011 12 7 日 水曜日

卒研で電子版星座早見表を作成している学生さんがいるので、天球儀のことを考えていた時の発見を紹介します(誰でも知っていることなのかもしれませんが)。

(わたくし的発見)
「冬の星座」や「夏の星座」と言われる星座はよく知られていますが、例えば「冬の星座」は夏の間どこにいっているのでしょうか?

(答え)
「冬の星座」は夏の間、昼間の空で輝いています。ただ太陽が眩しくて見えないだけです。要するに、「冬の星座」も「夏の星座」も一日一回我々の頭の上で一回転しているのですが、太陽の位置(季節)により夜見える場所が変わってきている、ということです。

(よく考えたことはなかったのですが、私は何となく「冬の星座」は夏の間、とんでもなく遠い所へ行ってしまっていて見えない、と思っていました)

間違いないと思いますが、明日「星を見る会」の学生さんに確認しておきます。

 



リアジュウ

2011 12 6 日 火曜日

(1)先週、学生さんに発表してもらったところ、「リアジュウ」と言ったので、「何それ?」って聞き返しました。「リアルに充実」しているという意味だそうで、他の学生さんは分かっている雰囲気なので、「ついていけてないな」と縮みました。

昨日テレビを見ていたら「女子中高生ケータイ流行語大賞2011」というのをやっていて、「リア充」が一位でした。2位が「テヘペロ」、3位が「あげぽよ」だそうです(も〜フーリエ変換より難しくて何が何だかわからない!)。

最近気になっている言葉使いに、以前だったら「よろしいですか?」と聞くところを、「だいじょーぶですか?」と聞く人(特に店員さん)が増えた気がします。ほんの少し違和感はありますが、悪い感じではありません。言葉をソフトにする心遣いかと思います。

ザッケローニ:ざけんなよ
おこ:怒ってる

も同じ感じなんでしょうか。

(2)昨日発売の週刊ダイヤモンドの特集「就職に強い大学ランキング」で、東邦大学が支援体制第一位にランキングされたそうです。確かに東邦の就職率はマスコミで報道されているものに比べるて格段の差がありますが、支援体制も関係してるかもしれませんね。就職主任の松島先生が喜んでいました。

 



コンサート

2011 12 5 日 月曜日

12/4  東邦大学管弦楽団定期演奏会
今年は研究室に楽団員が3名いるので、聴きにいってきました。
1)ビッグイベントだった:習志野文化ホール(1500)が満員でビックリしました。(実は半分も埋まらないんだろうな、と思っていました)
2)よい雰囲気だった:東邦は家族的な雰囲気の大学ですが、連帯感を感じる場があるともっと良いのにと思っていました。このコンサートには家族やOB、教員など様々な人達が来ていて、ちょっとしたホームカミングデイみたいな感じで、連帯感を醸し出していました。(高校生がこれを見ると入りたくなると思います)
3)うまかった:演奏は予想よりはるかに上手でした。「田園」をやるというので少し心配していたのですが、十分楽しめました(練習は大変だったろうと思います)。「展覧会の絵」の金管にはハラハラさせられましたが。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/c-300x168.png

12/3 柏レイソルアッパレ。
2011/9/26
にボロクソに書きましたが、それをバネに?、頑張ったようです(アッパレ!)。最後のゲームをテレビで見ましたが、私が見にいったゲームにはスキンヘッドの外国人が出ていなかったと思います。彼がキープレイヤーなのかもしれません。

 



12

2011 12 2 日 金曜日

もう12月、速いですね。

1)植物医の試験は、通りました。合格者リストを見ると9割近く合格ですし、落ちた人には追試が用意されているようで、落ちるのが難しい資格です。
さすがに、合格通知と一緒に次の文が付されていました。

この試験の合格をもって直ちに『植物医師として責任を持って植物病の診断にあたる』能力を保証するものではありません。

2)最近気づいていること
(a)
スマホに没入し過ぎている人をよく見受ける。
(b)
高校生カップルが急増しているように思える。
(c)
アメリカ人的肥満の人を目にするようになった。
(d)
工事の作業着を着た人をよく目にする。

3)足痛のその後
痛みが引かないので、先月中旬、再びお医者さんに行ったら、「もうこれ以上良くならないと思ってくれ」、と言われてしまいました。腰痛は多くの場合ストレスが原因で、脳から鎮痛物質が出なくなったためだそうです。私の足痛もこれじゃないかと思っています。多分忘れた頃に治ると思います。

4)一週間お疲れさまでした、また来週頑張りましょう。

12/4大学管弦楽団コンサート
12/7
卒業生AIRさんが遊びに来る
12/17
卒業生が集まる
12/20
センター監督説明会
12/21
年末教授会
12/22
まで授業
12/28
から冬休み

 



人類の進化

2011 12 1 日 木曜日

溝口著:アフリカで誕生した人類が日本人になるまで(ソフトバンク新書)

(よく分かっていないようですが)アフリカで700万年位前にチンパンジーから猿人に枝分かれし、200万年以上前にアフリカを出たようです。日本には、4万年前位には到着していたもよう。

それでは、本の中から出題です:

Q1)アフリカを出発した人類が、辿り着くまでに最も時間がかかった場所はどこでしょうか?

A1)南大平洋の島々で、今から3千年位前だそうです。

Q2)人類学者は、ズガイコツを見れば、男か女かが分かるそうです。図のどちらが男で、どちらが女でしょうか?

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/z.jpg

A2)簡単に言うと、おでこが出ている方(左)が女性だそうです。そう言われてみると、おでこは、チャームポイントの一つですね。

Q3)全ての人種で、女性の方が男性より色が白いそうです。なぜ女性の方が白いのでしょうか?

A3)昔は食物が不十分だったので、脂肪を蓄積できる体の方が子孫が残しやすかったそうです。脂肪が多いと皮膚が伸びて色が白くなるそうで、色白の女性がモテて多くの子孫を残した、ということだそうです。(ホント??

Q4)女性の胸は、なぜ膨らんでいるのか?

A4)猿(四つん這いもしくはナックルウオーキング)の時代にはよく見えていた生殖器が、直立したことで見えなくなり、これをカバーするために、唇は生殖器の、乳房は臀部の擬態として発達したそうです。(ホント????