先月2011年9月 来月

09/01 Thu 九月
09/02 Fri サッカー入門準備
09/03 Sat
09/04 Sun
09/05 Mon フレディ・マーキュリー
09/06 Tue コミュニティ植物医研修会
09/07 Wed 害虫
09/08 Thu 農薬
09/09 Fri 窒素・リン酸・カリ
09/10 Sat
09/11 Sun
09/12 Mon 節電
09/13 Tue 植物医実習
09/14 Wed シダの胞子
09/15 Thu 共済の宿シリーズ
09/16 Fri 千葉エリア研究発表会
09/17 Sat
09/18 Sun
09/19 Mon 聴覚ディスプレイ
09/20 Tue シダ(9/14)の続き
09/21 Wed IRAC(アイラック)
09/22 Thu プレゼン
09/23 Fri 夏休み終わる
09/24 Sat
09/25 Sun
09/26 Mon 柏レイソルに喝!
09/27 Tue なでしこ
09/28 Wed サッカー観戦入門
09/29 Thu 一家に一枚ギネス認定証
09/30 Fri 小さな秋(小さな幸せ?)



小さな秋(小さな幸せ?)

2011 9 30 日 金曜日

(1)今日は1時から授業なので(食堂は混んでいるし外へ出る時間もないので)、「オニギリでも買っていくか」、と思ってイーオンに寄ると駅弁祭りをやっていました。おいしそうなものないかな、と思って覗いてみると「かにめし」が、美味しそうだったので買いました(1100円)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/kam.png http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/kan2.png

すごくオイシカッタ!シアワセ!

(2)収穫の秋1:8/19に紹介した薬草園のパパイヤをもらいました。今夜いただきます。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/pa.png
(
夕食後記入)豚肉入りキンピラパパイヤになりました。硬めの大根、といった感じでおいしいです。料理した人は、アクが強かった、と言っていました。

(3)収穫の秋2:6/28に紹介した薬草園のバナナ、こんな風に実を付けていました。このバナナ、ピンクバナナと言って普通のバナナとは違いました。形は似ていますが、バナナのような皮はなく、中も固くてサツマイモのような感じです。食べてはいませんが、食べられそうにありません。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ka11-181x300.png

 



一家に一枚ギネス認定証

2011 9 29 日 木曜日

たこ焼き大パーティ(2011/9/25、幕張メッセ)
10
月から放送される「のどごし生」のCM撮影。

(1)次の図のような人文字を作った。写真を送ってくれた人は、「の」の字のあたりにいるそうです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/tako1.png

(2)ギネス記録に挑戦
[
ギネス記録の挑戦内容]
 同時に調理する人数が世界一
 (同じ場所で同じ料理を調理する人数の記録)
[
達成条件]
 ひとりひとりが同時に調理工程を30分以上行うこと

たこ焼き1(招待チケット)
 ギネス記録挑戦キャンペーンに当選。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ta1-300x225.jpg

たこ焼き2(会場)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ta2-300x225.jpg

たこ焼き3(テーブル)
 1つのテーブルに、たこ焼き器が1つ。
 6人1テーブルで、1人4つのたこ焼きを同時に調理。
  記録挑戦中は、撮影禁止
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ta3-300x225.jpg

たこ焼き4(記録達成人数)
 2,311人で記録達成。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ta4-300x225.jpg

たこ焼き5(ギネス認定証)
 達成者全員に配布。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ta5-225x300.jpg

文面は確かに、「同時に料理する人数記録」と読めます。
(みんながもらえるのいいですね、家に一枚あるとカッコイイですよね)

 



サッカー観戦入門

2011 9 28 日 水曜日

ゲーム終了後のイベントを知らなかったので(9/26)、もしかしてゲーム前にも何かやっているのかと思い質問したところ、やっぱりやっていたようです。

==
ジェフの場合は、
 試合開始約1時間前に、選手がファンにあいさつ
 試合開始約45分前に、選手がグラウンドで練習
 試合開始約30分前に、メンバー発表(盛り上がる)
 試合開始約15分前に、ジェフ専属のチアリーダーがダンス
という流れです。

この他に、少年サッカーが試合をしたり、
マスコットがPK対決をしたりするときもあります。

あと、スタジアムの外にリングを作って、
プロレスラーがプロレスをやったり、
プロの歌手が来て、ミニコンサートをする日もあります。
景品がもらえる抽選やゲームなんかをやってる日もあります。

イベントがまったくない日もありますが、
ジェフはいつも半分ぐらいしかスタジアムが埋まらないので、
ファンに来てもらうために、いろいろ工夫をしてる感じです。

なでしこリーグを見に行った日の試合前は、
未来のなでしこたちが、ジェフレディースの若手選手たちと
グラウンドでミニゲームをやっていました(次の写真)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/m1-300x225.jpg

 



なでしこ

2011 9 27 日 火曜日

JEFレディース vs レオネッサ(2011/9/23

チケット
 ジェフレディース主催試合は、9月23日の試合から有料に。
 全席自由で、大人1,000円。
 このチケットはジェフレディース主催のいずれかの試合で使用可。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc91-300x225.jpg

ジェフレディースマスコット
 なでしこ人気にあやかって今月誕生したマスコット。
 マスコットプロフィール
  http://www.so-net.ne.jp/JEFUNITED/tools/cgi-bin/view_news.cgi?action=view&nid=7101

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc92-300x225.jpg

選手入場
 INAC(白)8番が澤。10番が大野。
 ジェフ(黄)5番のモヒカンも女性(細川元代)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc93-300x225.jpg

なでしこ達に花束贈呈
 両チーム所属のなでしこ達と佐々木監督に花束贈呈。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc94-300x225.jpg

なでしこ佐々木監督
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc95-300x225.jpg

ジェフレディース
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc96-300x225.jpg

○ INAC神戸レオネッサ
 カメラの数がジェフとは大違い。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc971-300x225.jpg

試合終了
 3-0でINAC神戸レオネッサの勝利。
 この日が誕生日の川澄が2得点
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc98-300x225.jpg

試合終了後の澤
 カメラがたくさん。注目度がひときわ高い。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/jefbc99-300x225.jpg

試合終了後の川澄
 誕生日プレゼントをもらう川澄。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/j10-300x225.jpg

選手たちの挨拶
 試合終了後、ジェフの選手全員がスタジアムの外に出てきて挨拶。
 そして、ハイタッチ等のファンサービス。
 Jリーグではありえない光景。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/j11-300x225.jpg

 



柏レイソルに喝!

2011 9 26 日 月曜日

サッカー初観戦。柏・大宮戦(1対3で、柏の負け)

感想
(1)
「(楽をしないで)ちゃんと走れ!」って感じです。大宮の選手の方が2割位多く走ってるように見えます。
(2)
特に、大宮の10番は、よく走ります。これに比べると柏の選手は野球で守備位置を守っている感じです。
(3)
ボールが自分の所に飛んできてあわてて動き出すケースが目立ちます。集中力不足というか、予測不足というか、、、。
私達の素人テニスだって、相手がスイングを始めると(打つ前に)玉筋を読んで動き出すのに。
(4)
そもそも、戦う意欲が感じられません。「ただやってる」って感じ。大宮の方が真剣な感じでした。
(5)
ネット裏の熱烈サポーターも怒るときは怒り、言うときは言わないと選手もチームも育ちません。セルジオ氏の言っていることが初めて分かりました。

チームを強くする名案:
負けた時は観戦料1000円キャッシュバック。選手の真剣さが違ってくると思います。

(以上、ド素人の感じた印象を書かせていただきました)

この写真は、ゲーム開始時に、観客がマフラーなどを振り回すパフォーマンスの様子です(どこのゲームでもやるのかな?)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ka1-300x225.png

***夕方補足***
上記(5)「サポータの意思表示」に関して次ぎのコメントをいただきました。

「もしかして、試合が終わって、すぐ帰ってしまいましたか?
試合後、選手がグラウンドを回って挨拶に来るんですけど、
ひどい試合だったら、ジェフでもすごいブーイングですよ。
負けても、内容が良ければ拍手が起きます。」

私は初めてなので知らないから、相撲のイメージで「早く
出ないと混むから」と思い、すぐに帰ってしまいました。
あの後、何かあったんですね。
次回、行く機会があったら、最後まで見てきます。

 



夏休み終わる

2011 9 23 日 金曜日

来週月曜から後期が始まります。

A)夏休みの総括:
(1)
やり残したこと
(a)
ゾートロープが作れなかった。
(b)
霧へ映像を映す実験ができなかった(装置は用意した)。
(c)
中学の教科書関連の書き物。

(2)少ししかやらなかったもの
後期の授業(プロジェクトと人間科学)の準備。
(この連休に頑張らないと間に合わない)

(3)よくやったこと
音の実験と、シダの実験のお勉強。
植物医科学のセミナー参加。

(まあ、完全燃焼と不完全燃焼の中間位のできかな?)

B)最近気になっていること
(1)
ナデシコ以来、サッカーの戦略などが分かってきて観戦の目が肥え、男子の下手なゲームが気になる。

(2)韓流ドラマの口と声が合っていない。欧米人の吹き替えの口と声の方が合っているのはなぜか?
声優がヘタ?翻訳がヘタ?東洋人の顔と声の関係に東洋人は敏感?
(ハマっている人に言わせると、声が変なことに違和感がないそうなので、またビックリ!)

(3)1週間ほど前、電車内で2人の女子高生が(外人)男性のヌード写真を携帯で見て好みを語っていた。昨日、別の女子高生グループが同様の話をしていたので、もしかすると一部ではやっているのかも。

C)今日から3連休の予定
9/23
 お墓参り
9/24
 卒業生の集まり(於、研究室)
9/25
 サッカー初観戦(黄色のシャツあったかな?)

 



プレゼン

2011 9 22 日 木曜日

(アップルの創始者)スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン」(日経BP社)

プレゼンは「演劇仕立て」にする。ストーリーを作り、絵コンテを作り、ドラマ(話がすこしずつ明らかになる)にする。

プレゼンを作る9要素
(1)70
文字以下のヘッドラインを作る
(例:アップル、iPodを縮める)
(2)
パッションステートメントを作る
(例:「この製品が私は大好きだ、なぜなら・・・」の・・・部)
(3)
3つのキーメッセージ:人は3つしか記憶できないので3つのメッセージを書きだす。(例:パソコン、電話、テレビの画面の融合です)
(4)
メタファーとアナロジー:「たとえ」や「類似」
(例:お菓子のホームラン王です)
(5)
デモ:プレゼン中にデモを入れる
(6)
パートナー:貢献してくれた人を舞台に呼ぶ
(7)
実例と推薦:うまくいった実例を示す。推薦文などあれば紹介する。
(8)
ビデオクリップ:短い動画は効果が大きい
(9)
フリップチャート、小道具、実例:パワポ画面以外にホワイトボード、フリップチャート、などの小道具を使う。

その他
(1)
「うっそ!」な瞬間を演出
(2)
シンプルを追及する:洗練をつきつめると簡潔になる。簡にして要の説明ができないのは、十分に理解できていないからだ
(3)
敵役と正義の味方を登場させる
(4)
パワポの1画面に箇条書きを使わない(1ページ1アイデア)
(5)
十分練習して簡単に見せる
(6)
リーダーとは未来に魅せられた人
(7)10
分たつと聴衆は話を聞かなくなる

 



IRAC(アイラック)

2011 9 21 日 水曜日

今朝「仕事学のすすめ」という番組で、「4つの部品(IRAC)で作るプレゼン術」というのをやっていました。学生さんにも社会人の方にも参考になると思いますのでまとめておくます。

IRACとは、次の頭文字を並べたものです。
I:Issue
(問題提起)
R:Rule
(解決法の提案)
A:Application
(問題への適用)
C:Conclusion
(結論)

番組では司法試験の問題を対象に具体例を紹介していました。
I:
性犯罪者の個人情報公開は合法か違法か
R:
得られる利益の大きさで比較する
A:
性犯罪の場合に適用(合法の場合の犯人の利益と被害者の利益)
C:
比較の結果、合法

(ここでRは問題に特化せず、一般論で示します)

私が考えた例1:
I:
将来のエネルギー問題
R:
環境最優先ルールで解決
A:
様々な発電方式を環境の観点で比較
C:
太陽光発電にする

私が考えた例2:
I:
新しいゲーム機を作る
R:
体感・現実感が最重要
A:
押し返してくるタッチパネルのリアルさを説く
C:
このゲーム機しかない、と結論づける

世の中に絶対優れているものなどなく、皆一長一短を持っています。プレゼンは、説得力を競うもので、あるRule(切り口や道具)で問題をさばき、その優れている点をアピールするものです。そもそも、絶対優れているものはないのですから、自分の弱点も明示してあげることは効果的で、その際使える便利な構文は、
「確かに~しかし、、、」というものです。

上の私の例の場合でいうと:
(1)
確かに経済性は重要です、しかし環境が悪化し人が住めなくなっては元も子もありません。

(2)
確かに現在のタッチパネルはまだ大きな可能性を秘めています、しかしさらに現実感を与えるには押し返してくるタッチパネルの開発が重要です。

このIRAC、応用範囲が広いなと思い紹介しました。
==
今日は台風で休み。高圧洗浄機をネット注文。

 



シダ(9/14)の続き

2011 9 20 日 火曜日

9/14にシダの胞子の飛散の動画を2つ示しました。飛散法に色々あるのかと思い、科学博物館の海老原先生にうかがった所、特殊なシダを除きほとんどは(1)の「ピッチングマシン」タイプで、(2)の「はじける」タイプは胞子嚢が葉から切り離されたためにおかしく見えるのだろうとのことでした。

胞子を飛ばすメカニズムは「維管束植物の形態と進化(文1総合出版)」によると次の通りです。

胞子は成熟すると、環帯の外側の薄い壁から水分が蒸散する。水が減ると薄い壁が縮まり、反り返る(図の2)。さらに水の蒸散が進むと水の凝集力が限界に達し、図の3のように一瞬にして元に戻る。この時胞子達が1cm位飛ばされる。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/kantai-300x141.png

(凝集力が限界に達するとは、コップに水を満たし、紙で覆い逆さにしても水はこぼれないが、紙をずらしていくとゴボット水がこぼれるイメージ)

 



聴覚ディスプレイ

2011 9 19 日 月曜日

聴覚ディスプレイシステムとは、受聴者に、音の聞こえる方向や(できれば距離)を立体的に呈示するシステムのことです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ka.png

実現法は次の2つがあります。

(1)頭部伝達関数(頭の中の音の伝わり方)と音源信号をコンピュータで合成して音像を作る。(ディジタルアプローチ)

(2)ダミーヘッドを使ったり、左右の耳にバイノーラルマイクを装着して録音する。(アナログアプローチ)

いずれの方法も、左右の音像は作れるが、真正面や真後ろの音像を作るのが難しいことが知られています。理由は、音像の位置を決めているものが左右の耳に入ってくる音の時間差であるのに対し、真正面と真後ろは音源から耳までの距離が左右同じためです。

人間は、真正面と真後ろの区別を多分、他の物への反射音を使って区別しているのではないかと思います。(それなら、反射音も計算に入れてやればよいかもしれません)

 



千葉エリア研究発表会

2011 9 16 日 金曜日

千葉工大で千葉地区の大学や研究所の合同研究発表会がありました。千葉工大のツインビルは立派でした、津田沼の明大って感じです。写真は20階ラウンジからの眺めです。幕張のビル群と東京湾が目の前に見えます。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/c1-300x168.png
Excuse:東邦大の建物はみな背が低いのですが、これは住宅街の高さ制限のようです)

研究会の方は、野里さんが手伝ってくれ、助かりました(感謝)。発表に強い興味を持ってくれた人も何人かいて、(義理で参加した感じでしたが)参加して良かったという結果でした。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/c2-300x168.png

懇親会では、卒研に関係した先生とも話す機会があり、研究室を見学させてもらう約束をしました。

 



共済の宿シリーズ

2011 9 15 日 木曜日

軽井沢の私学共済の宿「すずかる荘」へ行ってきました。
ふた組のゼミ合宿と思われる大学生のグループがいて、ゼミ合宿には最高です。大人の旅にも悪くはありません、久しぶりで良く眠れました。部外者も千円高いだけで誰でも泊まれます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/k1-300x168.png

場所は中軽井沢の南側で、30年位前は林でよい雰囲気でしたが、今は開発が進み住宅街になってしまっています。同じ方向なのでついでに、若かりし頃何度もテニス合宿で行った塩沢湖まで足を伸ばしました。
「エ~!誰が塩沢湖をお庭にしちゃったんだ!」って感じでした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/k2-300x168.png

そう言えば、軽井沢駅から北西の方に見える山に(去年まで無かったと思うのですが)沢山の家が建ちだしているのが見えます。軽井沢がヒートハイランド化しなければよいのですが。

 



シダの胞子

2011 9 14 日 水曜日

シダの葉の裏には茶色いツブツブが沢山ある。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/sida1.png

これは胞子嚢と呼ばれ、この中に胞子が64個入っている(32個のものもある)。胞子嚢には環帯と呼ばれる組織があり、乾燥すると、ここがハジケて胞子を飛ばす。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/sida2.png
環帯の構造には何種類かあるらしい。(まれに、環帯のないものもある)
胞子のサイズは直径数十ミクロン(約50分の1ミリ)。重さ不明(多分比重1.0くらい)。
 
http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/shida.html
 
胞子の飛び出し方2つ(環帯の違い?柄が付いているかの違い?)動画
(1)
ピッチングマシンのように飛ばすタイプ
http://www.youtube.com/watch?v=-xF83pHEx6Q
(2)
はじけるタイプ
http://www.youtube.com/watch?v=Q6b_GxnTgjg&NR=1

 



植物医実習

2011 9 13 日 火曜日

東大農学部で植物医実習がありました。病気の葉を与えられ、図鑑と顕微鏡を使って病名を推理するという話です。顕微鏡に触れるのは半世紀ぶりです。

例えば、こんな葉です。http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/j1.jpg

こんな葉は、老化によって発生するので、あって当たり前と思っていました。まさか、病気の可能性があるとは思いもよりませんでした。菌も生き物の内と考え、こんな葉の2本や3本あっても気にすることないんじゃないか、って思いますが、農家の作物だったら一大事ですね。

実習風景
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/j2-300x168.png

先週(9/9)の養分を吸収する穴の調査結果:
根の細胞膜には、水や養分を吸収するための物理的な(タンパク質の)穴があるそうです。
水だけを通す穴をアクアポリン、イオンを通す穴をイオンチャネルといい、イオンチャネルはイオンごとにカリウム用、とかアンモニウム用とか決まっているそうです。

(これって、感動的じゃないですか?選択的に栄養を吸収するタンパク質が、淘汰と突然変異でできあがってきたんですよ、私には奇跡としか思えません)

これらは1990年代に明らかにされ、最新の高校の生物の教科書にはもう載っています。発見者はノーベル賞をとりました。

 



節電

2011 9 12 日 月曜日

残暑厳しいですね。

我が家の節電:特に意識して節電したつもりはないのですが、昨年よりだいぶ節電されていました。
7/6
8/3 290kwh(昨年比8%)
8/4
9/5 367kwh(昨年比18%)
消費量が老人2人暮らしにとって、多いのか少ないのかはわかりませんが。

大学も随分節電の取組みをしたので、どれ位節電できたか事務に聞いたところ、昨年のデータが無いので分からないとのことでした。「忙しいのに仕事を増やすような質問するな!」って感じでした。気持ちはよくわかりますので、これ以上聞きません。

先週は4日休んでしまったので昨日は出てきて気になっていた音の実験をやりました。
うまくいかず絶望して帰ったのですが、学生さんが先週成功させていたことが今日分かりした(もうお任せしたほうがよさそうです)。

この休み中、(学生さんが卒研にしたいと言ってきた)シダの胞子の飛散に関する勉強をしました。懐かしい流体力学も復習、これ学生時代得意だったんです(自慢)。

今週もかなりセワシナイ週になりそうです。
9/12
 朝一、古谷高松組でテニスサークルの上手そうな学生に挑戦(手加減してもらい6-4で負け)。
卒研生に色々なツールを渡す(iPhone,iMac,WebCAM,HeadMountDisplay)。
9/13
 午前中植物医の実習(上野)、午後出勤。
9/14-15
 休暇
9/16
 午前中ゼミ、午後千葉地区の研究発表会(千葉工大)

手賀大橋を渡ったところの「道の駅」そばのヒマワリ畑(沼沿い)。1600平米あるそうですが、来年はコミュニティー植物医が協力し、イングリッシュガーデンにするそうです。できたら遊びにきてください。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/t-300x168.png

 



窒素・リン酸・カリ

2011 9 9 日 金曜日

植物医研修講義最終日の今日は「土壌・生理障害」でした。

小学校の時暗記させられた植物の3栄養素「窒素・リン酸・カリ」の世界でした。

興味深かった話は、根には吸収する養分ごとに吸収する穴がある、という話でした。水の入る穴、リンの入る穴、アンモニウムの入る穴、カリの入る穴などです。
トランスポーターと言われていました。

トランスポーターをネットで調べてみると:
「植物の根には、トランスポーター(輸送体)とよばれるタンパク質が存在し、土の中にある元素を植物の中に取り込んだり植物体内を運んだりしています。」とのことです。

(トランスポーター)タンパク質を分かり易く「穴」と言われたのでしょう。あるいは本当に物理的な穴があるのかしら?今度、専門家に聞いてきます。

一応講義は今日で終わりですが、さらに来週火曜(9/13)上野の東大キャンパスで実習があり、11月には認定試験があります(落ちたらちょっと恥ずかしい)。

 



農薬

2011 9 8 日 木曜日

今日テーマは農薬でした。

どんなものでも、摂取する量によって毒にも薬にもなる、というよく聞く話がありました。ただ、その例として「塩の致死量は150g」という話が紹介されビックリしました(気をつけましょう)。

今日の授業は某大学で行われているもののコピーのようです。授業を聞いていて思ったことは、農学系の話は普段の生活の延長上で理解できるのに対し、情報の科目の多くは(例えば信号処理など)全く異次元の数式の世界を頭の中に構築しないと理解できないという、無理があるなと思いました。もちろん農学系では生き物と対峙するという別の難しさがあることは十分理解しています。

ナデシコのゲームは今終わりましたが、おしかったですね。

 



害虫

2011 9 7 日 水曜日

植物医研修、今日は害虫でした。
青虫類、蛾蝶類、アブラムシ類のオンパレードでちょっと元気が出ません。私が家庭菜園で一番いやなのは害虫です。害虫そのものはそれほど嫌いではないのですが、それらをブチブチ殺さないと葉物がアッと言う間に丸坊主にされてしまうことです。「生き物の命はかけがえのないもの」なんて教わっているので、何だか抵抗があります。青虫を踏んで殺すのはリアルにいやですが、それなら薬で殺せば罪は軽いのかしら?何しろ数が多いので、殺す生物の数は一気に跳ね上がり、罪深くなっていく気がします。
私たちが食べている野菜など、農薬を使わないとアッと言う間に虫に食べられてしまうということは、店先に並ぶキャベツなどには大量の農薬が散布されているのではないかと思いませんか?20年位前ですが、つくばに住んでいたころキャベツ畑の横を通ると、キャベツは農薬で真っ白でした(今は知りませんが)。

 



コミュニティ植物医研修会

2011 9 6 日 火曜日

今日から4日間「コミュニティ植物医研修会」です。

植物に病気を引き起こす微生物は、菌類(カビ)、細菌(バクテリア)、ウイルス、の3種類だそうです。
庭木の手入れなどをしていると、よく木に白いカビのようなものは沢山あって、この胞子を吸いこんだら体に悪そうだな、と思うことがあります。
講師の人に、植物の病原菌が人に与える影響を聞いてみました。人間には影響がないそうです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/ky.jpg

会場(柏アミュゼ)参加者400名でほぼ満員(写真は休憩時間)。2つの400人グループの研修が午前と午後に行われている。

 



フレディ・マーキュリー

2011 9 5 日 月曜日

今日のGoogleの入口は、「フレディ マーキュリー 生誕65周年」ということで音楽が流れます。

なかなかいい曲なので歌詞と訳を拾ってきました。

若い頃は、こんな感覚有ったな!なんて、忘れていた感覚を思い出します。

最近、恋愛系の感覚は、思い出せるか思い出せないか、ギリギリってところで残念です。

=============
DON’T STOP ME NOW
——————————————-
Tonight I’m gonna have myself a real good time
今夜、俺は心底楽しむつもりだ
I feel a-a-alive and the world I’ll turn it inside out - yeah
生きてて良かった、天と地がひっくり返ったような気分を味わう
I’m floating around in ecstasy
エクスタシーの波に漂っているんだ
So don’t stop me now don’t stop me
だから俺もう止めないでくれ
‘Cause I’m having a good time having a good time
だって、こんなに楽しんでいるんだから 楽しんでいるんだ

I’m a shooting star leaping through the sky
俺は夜空を駆け抜ける流れ星
Like a tiger defying the laws of gravity
重力の法則に挑む虎の様に
I’m a racing car passing by like Lady Godiva
おれは、レディ・ゴディバの様に通り過ぎるレーシング・カー
I’m gonna go go goThere’s no stopping me
俺は突き進む、俺をとめることは出来ない

I’m burnin’ through the sky yeah
空を赤く染め上げるように燃えている
Two hundred degrees
200°F
の熱さ
That’s why they call me Mister Fahrenheit
それがMR.ファーレンハイトと呼ばれる理由さ
I’m trav’ling at the speed of light
俺は光速で旅をしている
I wanna make a supersonic man out of you
君をスーパーソニック・マンにしてあげたいよ

Don’t stop me now I’m having such a good time
今は俺を止めてくれるな、こんなに楽しんでいるんだから
I’m having a ball
最高に楽しいよ
Don’t stop me now
今は俺を止めてくれるな
If you wanna have a good time just give me a call
君も楽しみたいのなら俺に連絡してくれよ

Don’t stop me now (’Cause I’m having a good time)
今は俺を止めてくれるな、こんなに楽しんでいるんだから
Don’t stop me now (Yes I’m havin’ a good time)
今は俺を止めてくれるな、そうさこんなに楽しんでいる
I don’t want to stop at all
とめられるのは絶対に嫌だよ
La da da da da da
 da da.

goog

 



サッカー入門準備

2011 9 2 日 金曜日

私の家から歩いて10分足らずの所に柏サッカー場があります。今まで、スポーツを
(a)
「なま」で見る習慣がなく、
(b)
さほどサッカーにも関心がなく、
(c)
柏レイソルは弱そうだし、
という3重苦で、球場に足を運んだことはありませんでした。

ところが最近、レイソルの調子がよいみたいなので、それでは見に行ってみるか、という気になりました。
いざ、見に行こうとすると、新たな壁が立ちはだかります。
(d)
試合の日程、
(e)
席のシステム
(f)
切符の取り方
です。昔、松戸で競輪をやっていた時は、駅に開催日が大きく掲示されていましたが、柏駅にはそのような掲示はありません。席も、全席予約なのかも分からないし、切符もどこで取るのか分からず、ちょっと面倒だな、と思っていたのですが、幸い経験豊かな卒業生から席の話と切符はローソンで取るとよい、という話を聞きました。

早速ローソンへ:
券売機はどこにある?店に入ってすぐの所に液晶画面があるので、これかなと思って覗いていると、
店員さん:何でしょうか?
私:サッカーの切符を取りたいのですが。
店員さん:それなら、奥の機械です、と言って連れていってくれました(親切)
店員さん:何番ですか?
私:え~??(番号って何だ?)初めてなので分からないんですが、とスポーツ用具店でもらった試合の案内を差し出す。
店員さん:(面倒くさそうに)番号を探し出し、入力してくれて「あとは自分でやって下さい」と去る。
私:観戦ゲーム名がハイライト表示されているので、「次へ」のボタンを押すが反応せず。ハイライトされていない意味不明な項目があるので、それも押してみたが反応せず。
(ここで後ろに人が並び、アセル!
段々海江田氏の気持ちが分かりだす。諦めて帰ろうかと思った瞬間、まさかと思ったが、ハイライトされているゲーム名を「プッシュ」。驚いたことにこれで、処理が進みだす(ホッ!)。
席の選択は、卒業生に教わっていたのでスムースに終わり、完了。レシートを持ってレジへ。やがて、店員さんが4枚つづりの切符を差し出し、

店員さん:確認して下さい。以後のキャンセルはできませんので。
私:(切符は2枚取ったはずだが、何で4枚つづりなんだろう?間違えて買うとキャンセル出来ないんだから、確認しなくちゃな、と確認開始)レジの後ろに人が並ぶ。
店員さん:ここだけ確認すればいいんです、とゲーム名を指さす。
私:3,4枚目の確認はできないまま、了承。これだから気の弱い人は不正契約をさせられちゃうんだな、と思う。どうやら、3,4枚目は私と店用の控えらしかった。

ついに完了。次回からは大丈夫。問題は、システムが分かっていなかったことなんです。

さて、これから選手の名前も勉強しなくてはなりません。何しろ、私の知っている現役選手は長友と本田しかいませんし、この2名は柏レイソルではなさそうです。

また、ゲームではサポーター同士の乱闘もあるのでしょうから、戦うコツも教わっておこうと思います。新しい体験は脳を活性させますね、ちょっとドキドキします。

 



九月

2011 9 1 日 木曜日

9月の予定
3:AO
入試
5:
ゼミ
6-9:
植物医セミナー参加
16:
千葉地区研究発表会
24:
卒業生花火大会
26:
後期授業開始

秋の気配、我が家のゴーヤ(プランターに2本)と朝顔が終わりです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/y3-300x225.jpg

下は上のゴーヤと一緒に買ってきた2本を実家で地植えしたものです。プランターでの収穫4,5本でしたが、地植えでは100本近く採れました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/y2.png

アサガオも地植えは勢いが違います。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/09/y5-156x300.png