先月2011年8月 来月

08/01 Mon 8月
08/02 Tue 感謝
08/03 Wed ハギ、オバナ、オミナエシ
08/04 Thu 修行明け
08/05 Fri 音の計測準備
08/06 Sat
08/07 Sun
08/08 Mon オープンキャンパス
08/09 Tue モスキート音
08/10 Wed 根性アサガオ
08/11 Thu アッチー
08/12 Fri パフォーマンス低下
08/13 Sat
08/14 Sun
08/15 Mon 夏休み
08/16 Tue 秋・立体音響
08/17 Wed あやかし(妖怪)
08/18 Thu 網膜剥離(はくり)
08/19 Fri この木何の木?
08/20 Sat
08/21 Sun
08/22 Mon ビックリ腰
08/23 Tue 雪国荘
08/24 Wed 越後湯沢
08/25 Thu 未来は後ろからやってくる
08/26 Fri 網棚
08/27 Sat
08/28 Sun
08/29 Mon 先週の金曜
08/30 Tue 首相交代
08/31 Wed 東邦グッズ



東邦グッズ

2011 8 31 日 水曜日

(1)東邦グッズの中に次のバッグがあります。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/l5.png

先日電車の中でこのバッグを持った人を発見、「関係者かな?」と思ったのですが、マークが微妙に違うことに気づきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/lo1.png
earth music&ecology
でネット検索をかけたところ、通販の会社のようです。これらのマーク似すぎてませんか?デザイナーが一緒なのかしら?

(2)ギックリゴシの痛みは2,3日で消えましたが、シップ薬を貼るのを続けていると腰が痒いのに気付きました。鏡で見てみると大きくカブレラ。もう薬を貼れないということは直ったということかな?と思い昨日からテニスを再開。大丈夫だったみたいです。

(3)一昨日、出席者の少なさで存在に疑問を呈した「基本情報セミナー」ですが。予期せぬ効果がありました。授業中に紹介した「頭の前に音像を作る研究」に興味を持った1年生が、研究に参加したいということで昨日からメンバーに入れました。研究室のカギを渡し、出入り自由です。他の人も、やってみたければメンバーになれますので申し出て下さい。

 



首相交代

2011 8 30 日 火曜日

こんな状況の時に首相になろうという人が5人もいたのには驚きしました。

菅首相
あちこちで散々叩かれてきた菅首相ですが、私は、それ以前の何人かの首相よりは大分ましだったと思っています。少なくとも政権を放り出さなかったし、浜岡原発を止め、「ストレステスト」とか「脱原発」などと言い出しました。原発対応は批判されていますが、あの状況ではあんなもんだったのではないかと思います。

野田首相
松島先生の高校、大学の先輩で、2年上だそうです。津田沼に隣接する前原という所にお住いとのことでローカルには盛り上がっているようです。松島先生も、出身高校から首相が出ることを喜ばれているようでした。

テレビは「首相がコロコロ替わる」ことを批判していますが、コロコロ替わらせているのはテレビだと思っています。どの政策にもプラスの側面とマイナスの側面があります。テレビは、マイナスの点を突っつくコメンテータを揃え、問題点ばかり指摘して良い点を決して褒めません。もし褒めた政策がコケるとコメンテータは立場が無くなるため、褒めることは危険なんです。

政策の問題点ばかり聞かさた視聴者は、政策は欠点だらけだと思い、別の政策に期待します。どの政策にも問題点はありますので、ツッツキコメンテータの仕事はなくなりません。私たちはツッツキコメンテータにこそ、注意しなくてはいけません。弱いチームの監督の首をいくらすげ替えても、チームは勝てないんですから。

 



先週の金曜

2011 8 29 日 月曜日

(1)2011/8/26の帰宅時は豪雨でした。地球が暴れてるんじゃないか、って感じです。雨は傘の布を通り抜けて霧のように頭にかかります。靴の中はビショビショ、服も上下ビショビショ。どうしようもないので、津田沼のイトウヨーカ堂で、ポロシャツ、8分ズボン、サンダルを買って着替えて帰りました(下図)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/iy.jpg

(2)今年3月に卒業したヨッシーが遊びに来てくれました。あいにく私はヤマダ電気へ買い物に行っていてスレ違いになってしまいました。最近は、外出時に電気を全て消して出るので、休みと思われてしまうのかもしれません。
吉谷君が来られたことは事務から連絡をもらったので、メールを書こうと思ったらアドレスがわかりません。最近、学生さんにメールを送る時は大学のアカウントに送り、学生さんがそこから自分の携帯に転送するのが普通です。10年くらい前、卒業時に学生さんにメールアドレスを聞いたところ、「何で教えなきゃいけないんだ」って顔をされたことがあり、それがトラウマになり卒業時にメールアドレスを聞かないようになってしまいました。そんな訳で、卒業生のメールアドレスは卒業生からのメールが来ない限り、わかりません。
来年いっぱいで定年なので、卒業生の連絡網を作った方がよいか否か思案中です。私が卒業した研究室は年に一度同窓会を行なっていて、私は1度しか行ったことはないんですが、そのようなネットがあった方がよいのかな、なんても考えています。
このサイトで呼びかけるってのもありますが、これを見てくれている人は数人しかいないでしょうからね。最近は、学生さんとの距離の取り方に神経使います。

(3)先週、水木金、基本情報のセミナーがありました。これは松島先生の熱意で続いているもので、4人の教員が協力しています。毎年このセミナーには協力教員から疑問の声が出るのですが、無視されてしまいます。今年は申込者13名、水曜参加者8名、木曜5名、金曜は3名でした。来年はいかに?

 



網棚

2011 8 26 日 金曜日

(1)最近、JR電車の網棚が棒棚になり、子供たちは何であれが網棚なのか?って思うでしょうね。吊革も革じゃないですね。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/mm1-300x168.jpg

(2)pm4:40頃すごい雷で、30秒位停電しました。PC大丈夫かな?と心配しましたが大丈夫でした。

(3)ヘッドホンで頭の前に音像をつくろうという試み。先日のダミーヘッドは学生さんに任せ、もう一つのマルチマイク作戦の準備をしました。「カシャカシャ音」を発するスピーカーを、マイク群(4台)の周りで動かし、それをビデオに撮って、後からビデオの音を聴き直し、頭前方に音を感じるスピーカー位置があるか探す。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/mm-225x300.png

(4)明日は、大学院入試で出てきます。それでは、

Have a nice weekend!

 



未来は後ろからやってくる

2011 8 25 日 木曜日

「1日遅れた(遅い)データ」と聞いたら、次のどちらを思い浮かべますか?
a)昨日のデータ
b)明日のデータ

普通、「離島への1日遅れの新聞」のように、(a)の昨日のデータを思い浮かべませんか?
ところが、「(日付もなく)未知の言語で書かれた新聞」が毎日届くと考えると、「1日遅いデータ」とは(b)の明日来る新聞(データ)という気がしませんか?
要するに、「先行しているのは過去であって、遅れて来るのは未来」なんです。面白くないですか?

絵的に考えると、(a)は時間が前から後ろに流れている感じで、(b)は時間が後ろから前に流れている感じでしょうか。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/time-300x168.png

「未来は後ろからやって来る」って、リアルじゃないですか(名言かも)?
明日何が起こるか分からない人生を象徴しているようで。

「信号処理」や「時系列データ処理」では、後者(b)の解釈がとられます。学生さんはここで混乱するんじゃないかと思います。

 



越後湯沢

2011 8 24 日 水曜日

1)最近あまり目にしなくなったオオバコが群生していました。昔、うちの前の道は、こんな状態でした。オオバコと言えば、茎を交差して切り合う、「すもう」は定番でした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o11-168x300.png
オオバコは、私の親の時代「ケーロッパ(蛙葉)」と呼ばれていたと聞きました。「ケーロッパ」でネット検索すると、オオバコの方言は287もあるそうで、国民的雑草だったと言えそうです。
http://mamedamaru.dip.jp/diary/viviento/200405/20.html

2)東京近郊では、シダもあまり見ませんね。昔は、庭にもシダが沢山生えていたものですが。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o2-300x168.png

3)そう言えば越後湯沢でも昆虫(大きな蛾やカナブン)が激減している様に思えました。

4)コスモスが満開でした(滝沢公園)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o5-300x168.png

5)不動滝。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o3-168x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o4-168x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/y2-225x300.png

 



雪国荘

2011 8 23 日 火曜日

昔話:子育ての時期は公務員だったので、旅行というと公務員共済の宿を使っていました。当時の共済の宿は安かろう悪かろうを絵に描いたようなもので、伊豆ではご飯が悪くなっていた時もありました。
当時何度か利用した宿に越後湯沢の雪国荘があります。部屋にトイレはなく、夜トイレに行くと大きな蛾や小金虫が顔にぶつかってくる有様で、女性陣の評価は最悪でした。

今回の旅:急な旅行計画で空き部屋がみつからず困っていると、急に雪国荘を思い出し探してみました。すると「KKR湯沢ゆきぐに」と名前を変え、(建物も建て替えられ)リニューアルされていて、幸い1日だけ空室があったので予約しました。旅先が元雪国荘と知った、同行者は「エ〜雪国荘!?!?」と叫んだのは言うまでもありません。

KKR湯沢ゆきぐに:行ってみて皆ビックリしました。きれいで落ち着いた感じで、もちろん部屋にはトイレも付いていました。特に有難かったのは、12時チェックイン、12時チェックアウトを受け入れてくれた点で、一泊旅行には大変助かりました。
ちなみにお値段は、風呂なし部屋が7500円、風呂付き部屋が9500円でした。これは公務員価格ですが、「元公務員です」と言うと確認もとらずに公務員価格にしてくれました。公務員でない人も、これよりは少し高くなりますが一般の旅館に比べれば3割位安いと思われます。お薦めです、参加者全員「また来たいね」ということになりました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/yu-168x300.png

早朝、部屋から見た景色
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/y1-300x225.png

 



ビックリ腰

2011 8 22 日 月曜日

左腰痛は10日以上、一進一退を繰り返していましたが、昨夜急に悪化し「イテテ!」って感じになり、今朝整形外科へ飛び込みました。レントゲンの結果、骨盤を吊っている筋肉が硬直したもので、「典型的なギックリ腰です」とのこと。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/gi.png
私は、ギックリ腰というのは、重いものを持った時になるので、脊髄がズレた状態なのかと思っていました。
ギックリ腰は、安静にするのかと思いましたが、無理しない範囲で普通に生活してよい、ということで午後出てきました。
今週は、色々あって閑中忙です。
(1)
今日、入試関連の会議、(2)火〜木、基本情報セミナー、(3)土、院入試

 



この木何の木?

2011 8 19 日 金曜日

薬草園の周りに5,6本この木があります。何の木でしょうか?
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/pa1-225x300.png

葉の付け根には可愛い花が咲いていました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/pa3-300x225.png

薬草園で水まきをしているオジサンに木の名を聞いたところ、「南洋の実がなるやつ、ン〜、名前思い出せない」とのことでした。「温室に大きいやつあるよ」、というので覗いてみると、なるほど、天井まで届きそうな5,6mもあろうかという木があり、
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/pa4-225x300.png

いくつも実がなっていました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/pa5-300x225.png

わかりました?答えはパパイヤです。
==
昨日は今年最高の暑さでしたが、今日は豪雨があって、一気に秋の空気と入れ変わるそうです。すごい年ですね。

 



網膜剥離(はくり)

2011 8 18 日 木曜日

定年間近のK先生が網膜剥離で手術をされました。昨日出てこられたので(加齢によるものかと思い)インタビューしてきました。
(1)
原因:ボクサーがよくかかることから分かるとおり、ほとんどは強い衝撃を受けた場合になる。K先生の場合、半年以上前に転んで目の付近を強打したのが原因らしい。
(2)
症状:突然、目に雑像が入り見えなくなる。
(3)
手術:眼球の中の体液を抜き、ガスを入れて網膜を後ろの壁に押しつけ、レーザーを50発くらい発射して網膜と後ろの壁を接着。1週間入院。ガスは自然に抜け、体液が自然に入り元に戻る。
(4)
現状:手術は成功。ただ、色が少しおかしいのと、焦点が甘くなるのはやむをえない。

それにしても、金子先生のニュースは驚くべきべき速さでOB,OGに伝わっていました。先生の人望が厚いということでしょう。

 



あやかし(妖怪)

2011 8 17 日 水曜日

妖怪には全く関心がなかったのですが、「トラッドジャパン」と「NHK短歌」で連続して妖怪が登場し、少し気付いたこともあるので、記しておきます。

「トラッドジャパン」は外国人に日本の伝統を英語で紹介する番組です。そこでは、妖怪が次のように紹介されていました。
妖怪が西洋の幽霊や怪獣と全く違う点は、動植物に限らず何でも妖怪になりうる点です。例えば、永く使われてきた家財道具が粗末に捨てられて妖怪になる話や、神様が落ちぶれて妖怪になることもあるそうです。
神様さえ精進を怠れば落ちぶれるという発想は、一神教の人が聞いたら腰を抜かすかもしれませね。

NHK短歌では次の歌が紹介されました。

街灯に なってまばたく あやかしは
むかしの ねずみ またまばたきぬ

意味は、「昔生きていたネズミが、街灯のあやかし(妖怪)になって、チラチラしている」というものだそうです。
人間に占領され絶滅した種が、妖怪になって生きていて欲しい、という願望を歌ったものだそうです。

色々なものを「これは、もしかすると妖怪かも?」と思って見てみるのは新鮮かもしれません。私は以前から「ユリの花」が妖怪に見えてしようがありません。雄花が揺れると、花が笑っているように見えますよ。

 



秋・立体音響

2011 8 16 日 火曜日


連日34,35度といった暑さが続いていますが、朝4時半頃窓を開けると、かすかに涼しい秋の風のはしりを感じます(昨日から)。秋の虫も鳴き出しました。ちなみに立秋は8/8

立体音響(卒研の様子見)
目標:録音した音をヘッドフォンで聞き、頭の外に音源を感じるようにしたい。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/sp1.png
どうやって音を録音したらよいか?

現状:現在知られている手法と問題点は次の通りです。
(1)バイノーラル録音:左右の耳の近くでしか音源の位置を特定(定位)できない。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/sp3.jpg

(2)ホロフォニックス:左右の耳のそばと頭の後方で音源の位置を特定できる。
ホロフォニックスは、録音した音を信号処理しているが、その方法は公開されていない。

上の2者とも頭前方(顔の方)に音源を感じられない。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/sp2.png

上の2つの方式の録音例を示します。ヘッドフォンでお聞きください。
(1)
バイノーラル録音:ダミーヘッドの正面から右回りに「カシャカシャ音」を一周したもの。
noral3

(2)ホロフォニックス:ネットで拾ったもの。
jm1

思い:うまくいけば頭前方定位、少なくともホロフォニックスなみの頭後方定位音を作れないか。

作戦:
(1)
アナログ的:
(a)
音を複数のスピーカーで出しバイノーラル録音する。
(b)
複数のマイク音をミックスしてバイノーラル録音する。
(2)
ディジタル的:
(a)
バイノーラル録音とホロフォニックス録音の波形を比較(自己相関、相互相関をチェック)。
(b)
自己相関関数を計算し、立体定位用のシステム同定(推定)を行う。

 



夏休み

2011 8 15 日 月曜日

土日を含め3.5日休みました。その間のちょっとした出来事を拾ってみました。

(1)発明案:水洗トイレは流す時に音が出ますが、音の出ないものを発明したら一気に世界中に普及しますね。

(2)夢:このところなぜか頻繁に卒業生の夢をみました。
今、思い出せるもの:
(a)
関口君と山崎君に会い、山崎君に私のこと覚えているか聞いたら覚えていなかった。
(b)
木闇さんから就職が決まったという報告を受け喜んだ。
(c)
荒木さんと大型蓄電池の発熱量の話をした。

(3)男女差:旅行の座席指定をとりにいきました。私はJR東日本の「大人の休日クラブ」のメンバーなのでカードで割引チケットを買おうとしたら、「お盆の間は割引が適用されません」とのこと。それではと、現金で支払いをして帰ってきました(金額、何と約6万円)。この話を女房にすると、カードで支払いをするとポイントが付くのでカードでやり直してきてくれ、といいます。私は、「そんな恥ずかしいことできない」と断りました。すると女房は自分がやってくる、とやり直してきました。女房、結構自慢げで、オバさんパワーには圧倒されます。

(4)最近、熊谷から赴任してきた若い女性の先生がいるのですが、その人の話では、熊谷で暑い時は「鼻毛が焦げる感じです」とのことでした。若い女性がこのような恥ずかしい表現をするのだから、本当に熊谷の暑さはひどいものなのだろうな、想像します。
船橋付近もこのところ最高気温が34度にもなり、テニスもしばらくお休みにしようと思います。

(5)腰の鈍痛は、だいぶ改善しました。

(6)卒研関係で、次の2点をアマゾンで発注しました。(a)時系列データー処理の本3(今日届く)(b)マイクミキサー2台。

(7)大変便利に使っていたアンドロイドPC(Smartia)が半年足らずで故障。ウンともスーとも言わなくなりました、今日修理にだします。PCに記憶されているパスワードが心配ですが(変えないとだめかも)。

 



パフォーマンス低下

2011 8 12 日 金曜日

今日は休みました。午前中はアッシー。午後マッサージ、ここ4,5日、腰の左側が鈍痛でパフォーマンス低下。あまりの暑さで、避暑を思い立ち、宿を探したがどこも満員。やっと来週一泊、越後湯沢をゲットし予約。集中が続かない中、一応音声処理の勉強は断続的に行う。

 



アッチー

2011 8 11 日 木曜日

アッキーナというより、アッチーナって感じです。
ホームで電車を待っていると、「気を張っていないと、暑さで意識を失って倒れこんでしまいそうな感じ」でした。

(1)今日は、ある卒業生に10年ぶり位でお目にかかり、ランチをとりました。この卒業生、ニューヨークのキャリアウーマンのように成長していました。
(卒業生の皆さんへ:夏休みは時間に余裕があるので、遠慮なく声をかけて下さい。皆さんにお会いするのは教員にとって最も楽しいことの一つですので)

(2)買い出しに、秋葉に行きました。久しぶり(1年ぶりくらい?)の秋葉はまた変化していました。
(a)
多くの家電ショップが淘汰され、勝ち組数軒に集約されていました。
(b)
間口2m位の小さな部品ショップも、通販や大きな部品ショップに押され激減しています。
(小さな部品ショップのオヤジは職人かたぎの人が多く、部品に対する知識をひけらかすところがあります。今日も、可変抵抗器を買おうとすると、何ワットのが欲しいのかと言って、なかなか出してきません。ワット数は小さくてよいと言っても、なかなか納得しません。親切と言えば親切なんですが、どうも上から目線を感じ、鼻につきます。)
(c)
メイド喫茶に加え女子高生喫茶ができてきたようで、女子高生スタイルの客引きを何人も見ました。

 



根性アサガオ

2011 8 10 日 水曜

(1)ルーフバルコニーの柵の外にド根性アサガオが咲きました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/k1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/k2.png

(2)テレビで、実写桃太郎の映画を撮るとすると、配役は誰がいいか?という番組をやっていました。私のイメージでは、桃太郎は澤選手がピッタリだと思うので、ナデシコで役を振ってみました。
桃太郎:澤選手
キジ:川澄選手(名前が鳥っぽい)
犬:大野選手(いつもニコニコしたイメージがある)
猿:猿のインテリジェンスをとれば宮間選手、愛嬌をとれば熊谷選手
(熊谷選手へ:合コンでは、盛り上げなきゃいけないので、あの位言うのは当然。相手はもう少し選ぶ必要がある)
先日、小学生のサッカーグループ20名ぐらいが電車に乗ってきました。中に1名女の子がいて、皆「将来のナデシコだな」と尊敬のまなざしで見ていました。

(3)2,3日前、電車が駅に到着した時、車内で若い男性が倒れました。すぐに看護師さんらしい女性が飛んできて対処していました。電車には1車両に1人位看護師さんが乗り合わせているようです。他の乗客もホームの「非常停止ボタン」を押して駅員さんが飛んできました。すばらしい連携でした。
ところが昨日は電車が駅で停車し乗客が乗り込んでくると、何だかピーピー鳴り出しました。電車はドアを閉めましたが発車せず、車掌さんと運転手さんが盛んに話しているのが聞こえます。しばらくして車掌さんが飛んできて車内のSOSボタンを確認しました。どうやら、おじさんの荷物が車内のSOSボタンにぶつかり赤ランプが点灯しピーピー言ったようです。そのおじさん、気づいているはずだから、さっさと車掌さんに詫びを入れてくれれば済んだのに、ボタンの前でピカピカが見えないように立っていて、出発が5分は遅れました。

 



モスキート音

2011 8 9 日 火曜日

 先週のオープンキャンパスでのデモの時の話です。
見学者にヘッドフォンで蚊の羽音を聞いてもらうデモを用意しました。音源は520Hzの正弦波です。私は蚊の羽音に聞こえると、悦にいっていたのですが、デモを手伝ってくれた学生さんは「これ、ブザー音にしか聞こえませんよ」という反応でした。

見学者に聞いてもらったところ、
高校生は皆、「蚊に聞こえない」という反応でしたが、
付き添いの父母の方は、(気を使っているのかもしれませんが)「蚊に聞こえる」言っていました。


ここから私の推論なんですが、「若者にしか聞こえないモスキート音」というのがあります(コンビニの出口あたりにたむろしている若者を追い払うやつです)。多分若い人はモスキート音を含む羽音を蚊の音と聞いていて、若くない人は、モスキート音のない羽音を蚊の音と聞いているのだと思います。そのため、520Hzの正弦波は若い人にブザーに聞こえ、若くない人は蚊に聞こえるのだと思います。
ちなみにモスキート音は約17kHzだそうです。

年をとると、耳が悪くなって色々聴きにくくなるんですが、年寄りに対する悪口は、よく聞こえる、って話はなんなんでしょうかね?

 



オープンキャンパス

2011 8 8 日 月曜日

先週の土曜はオープンキャンパスで研究室を公開しました。お隣の日大のオープンキャンパスと同日開催だったせいか参加者が例年よりかなり多かった気がします。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/o1-300x168.png9時前)

何年か前のオープンキャンパスでは卒研生の「&さん」が手伝ってくれました。その時、&さんは見学者の中に母校(高校)の学生らしい人がいるのを発見し「その制服は千葉女かな?」と声をかけました。

このシーン、私は高校生がお母さんと一緒だったことまで印象深く覚えています(高校生の顔は全く覚えていませんが)。

今年オープンキャンパスを手伝ってくれた学生さんも千葉女子高出身なので、その学生さんにこの話をしたら、「声をかけられたのは私だと思う」とのことでした。その学生さんも、どこの研究室を見学したのかはっきり覚えていなかったそうです。

最初、半信半疑だったのですが、「見学の時、お母さんと一緒だったか」聞いてみると、「一緒だった」そうで、&さんを卒業アルバムで確認したところ、ピッタリ4年前で、間違いなさそうです。かなり驚き、感動しました。これも他生の縁ですかね?

ちなみに、&さんの卒業研究は、加速度計を使った電車の運転計測で、雑記帳の2008/1/13に計測中の写真があります。

 



音の計測準備

2011 8 5 日 金曜日

関心のある人はいないと思いますが、今日はこれしかやってないので。

(1)今日はひたすらオープンキャンパスのデモと卒研の準備をしました。ダミーヘッドに音を聞かせるためスピーカーを準備し、音を出す信号発生器を準備し、信号を計測するオッシロというものを用意し、少し計測してみました。また、明日のデモ用にミニスピーカーを用意し、約500Hzで蚊の雰囲気を出すことに成功しました。ただ配線しただけですが、線の端を半田メッキしたり、つまらない(本人は大好きな)作業を行いました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/ka-300x225.png

(2)スピーカーアレイを作ろうと、安いミニスピーカー10台を発注、これからコンビニで支払い。

(3)音声処理に使えそうな雑誌を発見したので、これから丸善に買いにいく。

誰とも話さないサビシイ一日でした。

==
柏市民の方へ:
今度の日曜は市会議員の選挙です。立候補者の放射能に対する考え方の一覧が出ました。何となく、感じは分かります。http://kashiwamoms.wordpress.com/activity/%e3%80%90%e6%9f%8f%e5%b8%82%e8%ad%b0%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%80%80%e7%ab%8b%e5%80%99%e8%a3%9c%e8%80%85%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%85%ac%e9%96%8b%e8%b3%aa%e5%95%8f%e3%80%91/

 



修行明け

2011 8 4 日 木曜日

午前中の指紋認証手続きを最後に、5.5日間の修行を終え、職場復帰しました。

(1)オープンキャンパスの準備:
オープンキャンパスでの私の研究室公開は今年が最後と思われます。来年、間もなくやめる人の研究室は公開しないでしょうから。
デモは、山本研の遺産を使った「バイノーラルのデモ」です。左端のダミーヘッドの周りで音を出すと、その音がダミーヘッドの鼓膜部に装着されたマイクを通して右端のヘッドホンに伝えられます。これにより、高校生はダミーヘッドが聞いている音をそのままリアルに聞くことができます。
例えば、ダミーヘッドの周りで「蚊(カ)」の音を動かすと、眠っている時顔の周りを蚊が飛び回っている感じになる。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/op1-300x225.png

(2)メディア生命という授業の出席を整理し担当者に送る。これで、前期の成績は全て提出。

 



ハギ、オバナ、オミナエシ

2011 8 3 日 水曜日

秋の花がこれ位しかなくて、これらに美を感じていた世界ってシンプルでスッキリした感じですが、人の悩みは今と変わらなかったんでしょうね。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/a02-300x114.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/a011-300x127.jpg

ベランダではアサガオが満開です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/a2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/a3-300x225.jpg

 



感謝

2011 8 2 日 火曜日

タル・べン・シャハー:ハーバードの人生を変える授業(大和書房)

毎日(ちょっとしたことでもよいので)、感謝できたことを5つ書きだす。
そして、その時、その感謝を思い浮かべ、もう一度感謝を経験しているように感じること。毎日1〜2分でよい。

これにより、人生を肯定的に評価できるようになり、幸福感が高まり、ポジティブな気分が味わえる。これにより、よく眠れるようになり、運動をするようになり、体の調子もよくなる。

意識を向けたものは拡大する。恵まれた部分を考えると、人生はもっとよくなる。感謝をするようになると、チャンスや良い人間関係、お金までが流れ込んでくる。

==
午前、子の手伝い。午後、両親を墓参りに連れていく。帰り、あけぼの山公園でヒマワリ畑を見る。感謝!http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/hi1-300x168.png

 



8月

2011 8 1 日 月曜日

今日から8月ですね。どこかへ出かけようかと思っていましたが、天候が今一で家に留まっています。
7/30:
メディア生命という授業のレポートの点数付け。
7/31:
オープンキャンパス用(バイノーラル・マルチヘッドフォン)電子工作。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/ha1.jpg

8/1:早朝アサガオの撮影、昼有楽町で食事。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/08/h3-210x300.png

ところで、
7月の英語名July は、Julius Caesar(カエサル)が自分の名(Julius) ユリウスから付けた月名で、
8月のAugustは、初代ローマ皇帝Augustus (アウグストゥス)が自分の名から付けた月名だそうです。(彼らが偉大な功績を残した月を記念して)