2011年6月
06/01 Wed story
06/02 Thu 肥料
06/03 Fri じゃんけんvsコイン
06/04 Sat
06/05 Sun
06/06 Mon 千葉県のホットスポット
06/07 Tue Kinect
06/08 Wed マネージメント
06/09 Thu ホーキングの宇宙
06/10 Fri 原発のウソ
06/11 Sat
06/12 Sun
06/13 Mon 原発依存症?
06/14 Tue 便の制御
06/15 Wed つじつま合わせ
06/16 Thu 岡城跡(おかじょうあと)大分県竹田市
06/17 Fri 植物医
06/18 Sat
06/19 Sun
06/20 Mon イオン交換
06/21 Tue CPRM(Content Protection for Recordable Media)
06/22 Wed 発言に注意
06/23 Thu 五井
06/24 Fri トーゴ
06/25 Sat
06/26 Sun
06/27 Mon 自由
06/28 Tue 乙女の祈り
06/29 Wed マネージメント(6/8の続き)
06/30 Thu 文化と選択
文化と選択
「選択の科学」(文芸春秋)では、文化的背景が人生の選択(意思決定)に与える影響を議論しています。
(A)アングロサクソンとアジア系の違いを並べると:
(1)アジア系の人は、人生は「他人」より「運命」によって左右される、と考えている。
(2)(大学生に対する調査)アメリカ人は何でも自分で決めたいと思っているのに対し、日本人は自分で決めたいと思っている人が少ない。
(3)(小学生に対する実験1)アメリカ人は自分で選んだ遊びに集中し、日系アメリカ人は母親が選んだ遊びに集中する。
(4)(小学生に対する実験2)アングロ系アメリカ人は自分で選んだ方式で学んだ時成果を上げるが、アジア系アメリカ人は、グループで選んだ方式で学んだ時成果を上げた。
(5)(工場労働者に対する調査)アングロ系の人は上司に相談されると喜び、アジア系の人は戸惑う。
(6)日本人は背景を見て、アメリカ人は個人を見る。次の図を使った実験で、アメリカ人は3匹の大きな魚を集中して観察したのに対し、日本人は背景をよく見て全体を見ていた(お試しください)。
(B)話をもう少し一般化すると:
個人主義文化(アングロ系)は、「個人は世界を変えることができる」と考え「障害をどうやって克服するかを考える」のに対し、
集団主義文化(アジア系)は、「個人で世界を変えられるものではなく、個人が出来ることはベストを尽くすことだ」と考える。
(C)その他:
選択の自由度が大きい方が望ましいと考える人は自分の自由度が大きいと感じ、他者に選択を任せたいと思っている人は自分の選択の自由度は少ないと思っている。
アメリカ人:自由度が多ければ、能力を示す機会が増えて望ましいと考える。
アジア人:組織の利益が最優先で、賢明な人に選択を委ねるのがよいと考える。
(D)古谷の感想:
上の様に言われてみると、日本人は集団主義文化に浸かり過ぎて、自らに枠をはめ、選択を放棄せざるをい得ない気分(我慢とか、あきらめの境地)にさせられている気がします。被災地の人達の忍耐が美徳として報じられていますが、個人主義的発想で障害を克服するよう行動する必要があるのかな、と思います。社会が、そうしにくい構造になってしまっているんですよね。
マネージメント(6/8の続き)
(100分で名著:ドラッカーのマネージメント)
社長に対し:
(1)企業はワクワクする仕事だけをやれ。
(2)社会に有用で生産的かつ社会に良い変化を生む仕事をせよ。
(3)マネージャーには「マネージャーが責任を持って自ら考え、仕事を設計し成果を上げられる裁量権を与えよ」。マネージャー自身が成長できるようにしてあげろ。
マネージャーに対し:
(1)常に社会との関係を意識し、人的資源を生かし、得意分野に集中せよ。
(2)部下が成長できるようにしてあげろ。
==番組の中でのいい話==
(1)自分の生活の時間配分の記録を取り、普段の生活を見直せ。
(2)全てのものは陳腐化する。古いものを捨てることによってしか新しいものは生まれない。
(3)変化を恐れず、沈滞に抵抗する組織を作れ。
(4)失敗をしない人を信用するな、失敗しない人は何もしない人だ。
乙女の祈り
学食に恒例の七夕飾りが登場し、学生さんが短冊に色々な願いを書いています。
ほとんどは、成績、就職、恋愛に関する願いです。ところが、次のけしからん願いもぶら下がっていました。
「ここに吊るされた全ての願いがかないませんように」ってものです。
もし、短冊の願いが叶うなら、悪い願いのせいで他の人の願いが全て叶わなくなってしまうし、
短冊の願いが叶わないなら、ここに書くこと自体意味がなくなるし。
上の短冊は秘かに取り除かないといけませんね。
もっとも、「全ての願いがかなわないように」、ということは悪い願いも叶わないってこになりますね。
==
薬草園に咲いていたバナナの花(結構グロテスクですね)。
自由
以前から「アメリカの自由」と「日本の自由」の違いが気になっていましたが、最近読んだ「選択の科学」に、「自由には2つの側面がある」という話が出てきて、分かった気がします。
自分の自由は単独で存在するものではなく、自分の属する組織や他の組織との関係の上に存在します。
(1)自分の組織で言うと、
(a)組織の規則が自由を束縛する側面、と
(b)規則が自由を守ってくれている側面があります。
(2)他の組織との関係で考えると、
(a)他の組織が自由の障害になっている場合、と
(b)他の組織が自由を侵略してくる場合があります。
上記の、
(a)に関しては自由を妨害するもの(規制)を攻撃、破壊する必要があるし、
(b)に対しては規律(規制)を使って自由を守らなくてはなりません。
すなわち、自由には
(a)攻撃的(破壊的)側面と
(b)守備的(保守的)側面があります。
(a)破壊と(b)守備(維持)は矛盾するところがあり、どこでバランスを取るかが問題になります。
アメリカの自由は、攻撃的側面を強調した自由であり、日本の自由は守備的側面を重視した自由ということだと思います。
ちなみに、
「自由には責任が伴う」なんていうのは守備的で、
「泥棒する自由もある」(イラク戦争直後、市民がバグダッドの博物館から展示品を盗むのを見て、アメリカの高官が言った言葉)なんていうのは攻撃的です。
トーゴ
米原著:魔女の1ダース(新潮文庫)には、次のようなトルコの親日話しが出てきます。
「トルコでは日本人と分かると皆、トーゴ、トーゴと親しく話しかけてくる。トーゴとは日露戦争でロシアを破った東郷平八郎のことで、白人の植民地支配に苦しんでいた有色人種の希望の星として、親しみを感じている。」
以前からホントかな?と思っていたのですが、今年トルコ人の学生が入ってきたので聞いてみたところ、「トーゴ」を知りませんでした。その学生さんがたまたま知らなかったのか、上の話は魔女の昔話なのか、今のところ分かりません。周りにトルコ人がいたら聞いて、結果を教えてください。
ちなみに、その学生さん、「明治時代、トルコの船が日本で難破して、日本人が精一杯の救助をした話」は知っていました。
五井
今日は教育実習で学生がお世話になっている、五井中学に行ってきました。
五井は市原市だそうですが、市原と言う駅はないそうです。五井は何となく房総の雰囲気があります、君津と感じがにていると思いました。駅のそばに「中野サンプラザ」っぽいビルがあります。
中学は綺麗に保たれていて、いい雰囲気でした。
校訓は、「堅忍不抜(けんにんふばつ)」だそうで、意味は:
どんなことがあっても心を動かさず、じっと我慢して堪え忍ぶこと。「堅忍」は意志がきわめて強く、じっと堪え忍ぶこと。「不抜」は固くて抜けない意。意志が強く、何があっても心を動かさないこと。
下は、小湊鉄道と思われます。
発言に注意
今日の教授会で「教員はパワハラにならないよう、発言に注意するよう」ご注意がありました。
何しろ、学生から見ると先生は優位なので、プレッシャーと感じさせないように発言しなくてはいけない、とのことでした。
(1)「こんなレポートじゃ単位やれない!」なんて言ってはダメだそうです。
何だか、言ってしまいそうな気がしますね。
(2)「メールで、指示するのもよくない」なんて話もありました。
これは、よくやってますがね。
教員は親しいつもりでも、学生からは親しく思われていないのが普通だそうですから(これは納得します)。
昔は乱暴で、私など小中高で先生からビンタをくらってきた口です。大学でもよく怒鳴られたりしましたが、周りがみんなそうなので、ショックを受けることも無く笑い飛ばしてきました。
(大学生になってからではもう遅いかもしれないのですが)
子供たちをもう少し「タフで打たれ強く」育てておかないと、やがては本人が可哀そうな目に会うことになると思うんですが。
==
6/20のイオン交換の図を修正しました。
CPRM(Content Protection for Recordable Media)
「ブルーレイ/DVDレコーダー」のハードディスクに録画した「白熱教室」を、
(1)ブルーレイディスクにコピーしました(当然成功)。
(2)コピーしたブルーレイディスクをパソコンで見ようとすると、どれもブルーレイに対応していません。
(3)ハードディスクからDVDにコピーすればパソコンで見られるな、と思う。
(4)DVDにコピーしようとしたら「CPRMの….」とかいうエラーが出てコピーできない。
(5)調べたら、CPRM対応(ダビング防止機能付き)のDVDを買ってこないとだめらしい。
==今日買ってきます(5AM、now)==
(6)私のノートPCはVAIOですが、CPRMのDVDを再生するにはWIN-DVDというソフトを使うらしい。
(6の前に)CPRM Packというのをインストールする必要があるらしい。
(面倒くさいですね!その内、何が何だか分からなくなりソ〜)
イオン交換
原発ではゼオライトを使ってセシウムの除去をやっています。原理は下図のようにゼオライトの結晶構造の中のアルミにくっ付いているナトリウムなどの陽イオンをセシウムイオンに置き換えます。この置き換えは、イオン交換と呼ばれ、強いものが弱いものを追い出す形で行われます。
ゼオライトの陽イオン交換優先順位は次の通りで、セシウムが極めて高いことが分かります。
セシウム>カリウム>アンモニア>ストロンチウム>ナトリウム>カルシウム>鉄>アルミ>マグネシウム
植物の根の養分吸収にもイオン交換が使われています。
土の粒子はマイナスになっているので、周りに植物の栄養になるカリウムやアンモニウムなどの陽イオンが付いています。根はクエン酸やリンゴ酸といった強い酸の水素イオンを放出し、土の粒子に付いているカリウムなどを放出させ植物に吸収します。
植物医
6月後半はちょっとビジーです。授業が月水金にあり、月曜にチョビッとテニスがあります。
15日:大学院入試の面接と会議
17日:コミュニティー植物医の説明会(後述1)
22日:教授会
23日:教育実習の見学で五井に行きます
24日:人工知能のテストです(後述2)
28日:臨時の授業があります
(1)コミュニティー植物医:東大柏キャンパスが「コミュニティー植物医養成講座」を開催するというので説明会を聞きにいきました。主催者は100名程度の応募を予想していたようですが1000名もの応募があったそうです。コミュニティー植物医とは、地域(家庭菜園程度の)の植物の健康を見守る人達って感じですかね。講習会が平日だそうで、当然今日集まった人達は、見た目私より5歳位上の人がほとんどでした。「見た目私より5歳上」ということは、本当は私と同じ年を意味します。自分のことは実年齢より5歳位若いと思っていますので。一応、9月初めの講習会を申し込んできました。
(2)テスト:公式定期試験は7月末ですが、電力事情を考慮し7月末を避けて定期試験を実施して欲しいというお達しがありました。そこで人工知能は6/24に中間テスト実施し、7月分はレポートにしました。プログラミングは最終授業の日、7/19に定期テストを行います。
==
実習用家庭菜園(5/14撮影)
岡城跡(おかじょうあと)大分県竹田市
海抜325mの台地、岡城阯の広さは東京ドーム22個分。大野川の支流、稲葉川と白滝川が合流する間の舌状台地上に築かれ、川岸からそそり立つその姿はかつて「難攻不落」と言われた天然の要塞。
源平合戦において、郷土の武将「緒方三郎惟栄(これよし)」が九州武士団を率いて、大宰府に落ちてきた平氏を九州から追い落とし、平氏滅亡のきっかけとなった。惟栄は、源義経を迎え入れるため、文治元年(1185)岡城を築城したと伝えられている。しかし、頼朝の怒りを買った惟栄は群馬県沼田荘に流され、義経入城の夢はかなわなかった。その後、岡城は志賀氏の居城となり、天正14年(1586)には島津藩3万7000人もの軍勢に対し、わずか1,000人で撃退した。その戦いぶりに豊臣秀吉から感状を与えられたという。難攻不落の名城は、文禄3年(1594)、中川公の入封によって岡藩の城となった。
瀧廉太郎は少年時代を竹田で過ごし、荒れ果てた岡城に登って遊んだ印象が深かったとされ、1900年に「荒城の月」を作曲。
つじつま合わせ
「選択の科学」という本(まだ読んでいる最中ですが)に出てきた興味深い話を紹介します。
認知的不協和:
私達は、自分自身をつじつまのあった形で描き、認めてもらいたいと思っている。しかし色々なことを経験していく中で、多くの矛盾を抱え込んでいく。その矛盾は「認知的不協和」と呼ばれ、不安、罪悪感、困惑を引き起こす。
人は、「自分は表裏のない人間でありたい」との願望から、矛盾のつじつまを合わせようとする。具体的には、次の様な思考や行動をとる。
(1)酸っぱいブドウ、思考。
(2)意に反する価値観の肯定。
(3)過去の考えの変更や忘却。
(4)一旦つじつまが合うと、それを裏付ける選択を無理しても採用。
感想:
私は自分を一貫した人間だと思っていたのですが、「一貫性があるように、つじつま合わせをしてきたんだ」と言われてみると思い当たる所は多々あります(多分そうなんでしょう)。
テレビなどでとうとうと自説を力説している人達も、つじつまあわせに苦闘してきたはずで、つじつま合わせのために作り上げた意に反する説を力説しているかもしれません。
人は「後付けの説明」がうまいと言われますが、これは日夜つじつま合わせを無意識に繰り返しているせいかもしれません。
つじつま合わせの際の優先順位を少し変えると別のストーリーが簡単にできるので、「君子は豹変す」とか「フレームチェンジ」という話がありうるんですね。
便の制御
2,30年前、痔の手術をした経験があり、その後便に注意した生活に心がけています。今日は、2,3年前に発見したことを紹介します。
(1)いきまないで便を出口方向に移動させる技:便座に座り、背中の腰より少し低い部分(図の赤線)を軽く撫でると、本当に移動したのか、あるいは移動した気になるのか便意が起きます。
(2)アルコールは水分を吸収するので便が硬くなり易いのですが、特に日本酒は大腸の動きを不活発にするのか、便秘気味になり易い気がしています。
(3)食物繊維の多い野菜ジュース(食物繊維2g以上)は便の硬さを制御するのに有効ですが、1パック全部飲むと下痢気味になるので8割位を飲むようにしています。
(4)運動の後は水分を補給して便に水分を与えるように注意しています。
以上は私の経験データであり、個人差は大きいと思われます。
原発依存症?
戦後間もなくヒロポンという覚醒剤が流行りました。ヒロは愛する、ポンは労働を意味し、ヒロポンを飲めば疲れを知らず、いくらでも働けるので、お金は稼げるのですが、やがて体がボロボロになり、廃人になってしまいます。
原発はヒロポンに似ているように思います。効率よく電気(お金)を生んでくれるので便利に使っていたら、やがて、食べ物も安心して食べられず、子供も安心して育てられないような体(国土)になってしまいました。現在治療中で、生死の境をさまよっている状態です。
状況証拠を積み重ねてみると、私たちは原発依存症になっていた(あるいは、原発依存症にさせられていた)のではないかと思われます。
一般に依存症になると脳が快感を覚えてしまっているので、なかなか抜け出すことができません。国会は国の中枢(脳)です。先月31日、超党派による「地下式原子力発電所政策推進議連」が発足したそうです(東京新聞6/10)。主なメンバーは、いずれも管降ろしの先頭に立ち、次世代を担おうとしている人達です。原発が爆発するかもしれないというのに、「また原発建設?」と耳を疑ってしまいます。脳が快感を覚えてしまっているということでしょうか。
依存症は、脱出しようとすれば強い禁断症状に見舞われ、禁断症状を乗り越えても、フラッシュバックや強い誘惑があるそうです。
私たちも、原発依存症から脱出しようとすれば、全く同じ困難な道が待っています。強い意志と適切な治療が必要です。
それでも今、原発中毒からの脱出を試みないと、やがては廃人(廃国?)になってしまうでしょう(既にストロンチウムも検出されているそうなので心配です)。
かすかな光は、やっと日本でも先週土曜各地で原発反対の大規模なデモがあったり、村上春樹氏の原発に関する気付きのスピーチを耳にしたことです。
佐伯市蒲江町
原発のウソ
小出著:原発のウソ(扶桑社新書)
権威に媚びず、原発反対を唱え続けてきた研究者の著書として注目されています。
要点は次の3つです。
(1)(危機は去っていない)最悪のシナリオ:
メルトダウンによる水蒸気爆発で圧力容器と格納容器が吹き飛ぶと、放射線量が高くなりすぎて人が原発敷地に入れなくなり、他の原子炉も冷却出来なくなるため、全ての原子炉が爆発する。こうなると首都圏は壊滅する。
対策は、1つの原子炉が爆発したと聞いたら、即、(風向きに注意して)東日本を脱出する。脱出待ちの間は、窓を閉め、水を確保、ヨウ素剤服用、マスク着用、雨に濡れない。
(2)脱、しきい値説:
日本では年間20mSv(100mSv?)以下なら人体に影響がないという説「しきい値説」を採用している(図の青線)。しかしアメリカ科学アカデミーの委員会では、しきい値説ではなく、危険度は被曝した量に比例するという説を採っている(赤線)。その他に、オレンジ色の説や緑の説もあるが、赤線の説を採るべきではないか。
即ち、低被曝を軽く考えてはいけない。特に子供は影響を受けやすく危険。郡山市では3.8μSvを超えた小中学校の校庭、3.0μSvを超えた幼稚園・保育所の園庭の土の入替えを行ったが、これは全国で実施すべき。
(3)原発の全廃:
原発は燃料の生成から後始末まで考えると二酸化炭素を大量に使う。また海を直接冷却水で温めている。核燃料サイクルは既に破たんしている。我々も「足るを知り」謙虚な生活をすれば、電力不足分をとりあえず火力でまかなえるので、原発を一刻も早く停止すべきだ。
ホーキングの宇宙
ホーキング著:ホーキング、宇宙と人間を語る(エクスナレッジ)
昔の人は地球の周りを太陽や星が回っていると思っていました。
私達は、ビッグバンでできたこの宇宙が唯一無二の世界と思ってきました。
ところが、最新のM理論によると、宇宙は、この宇宙以外にも色々な形態(物理法則が全く違う)が存在しえて、その形態の可能性は10の500乗個にものぼるそうです。
我々の宇宙は3つの空間次元と一つの時間次元を持っていますが、M理論によれば時空は本来10の空間次元と一つの時間次元を持っています。この宇宙では7つの空間次元が畳みこまれています。我々の宇宙の外には4次元とか7次元とかいった宇宙も存在する可能性があります。
(感想)この宇宙だけでも膨大なのに、その外にも色々な宇宙があるとすると、そこはどんな空間なんですかね?。私には、4次元以上の宇宙をイメージできませんが、例えば物体が無くて心だけの世界なんてのもあるんでしょうか?
マネージメント
100分で名著(NHK):ドラッカーの「マネジメント」(第一回)
会社経営のノウハウ集かと思っていましたが、高い理想に基づく話のようです。
要約すると:
20世紀前半、経済至上主義(拝金主義)と(独裁者等に率いられた)全体主義は限界に達し瓦解しました。そこでドラッカーは「個人の自由と尊厳を大切にする社会」は出来ないものか考え、到達したのが「社会貢献を目指す企業群から構成される社会」でした。
その様な理想社会を実現する企業の目標は「顧客の創造」であり、そのような企業を支える仕組みは企業構成員が各レベルで行うマネージメントです。
言い換えると、「素晴らしいマネジメントこそ全体主義に代わり、人を大事にする社会を実現し、個人の自由と尊厳を守る唯一の方策である」ということです。
マネージメントは企業トップだけでなく各構成員も、理想を求めて、手持ちの道具で、一歩一歩進むもので、各構成員の特徴(個性)を最大限に引き出すことができ、顧客も企業メンバーも感動を分かち合い、幸せな生活ができる、のだそうです。
何かマネージメントの概念が変わった印象を受け、次回の放送が楽しみです。
==
臼杵城址(大分県)
(クリックで文が読めます)
Kinect
(1)XBOX.kinect
卒研の素材XBOXkinectが届き、卒研生に渡しました。XBOX.kinectとは、センサーの前のプレーヤーのジェスチャーや音声に反応するゲーム機です。
http://www.xbox.com/ja-JP/kinect
これだけだと色々なゲームが売られているので、Wiiリモコンと組み合わせると新しいゲームができるかもしれません。
(2)傘の絵柄の提案
傘の布の絵柄を一輪の大きな花にすると、傘を開くと花が咲いたようになります。傘を全て花の絵にすると、雨の日は花園のようになり梅雨時のウットウシイ気分も吹き飛びそうです。男性も花柄が恥ずかしければ大きな葉っぱ柄とか蛇の目とかアート作品にてセンスを競うようになると、雨の日は花園や美術館のような世界が広がり、雨が楽しみになると思います。
(傘屋さん、うまく宣伝すれはブームが起こり、大儲け出来ると思いますよ。大昔「何であるアイデアル」なんて傘の宣伝有りましたね(古ッ!))
(3)今朝、森林公園を通ってくると、60〜70歳くらいの老人会のような人達が大勢、花菖蒲園の周りで写真を撮ったり、ベンチで休んだり銘々楽しんでいました。そこへ今度は小学生のグループが通りかかりました。
ある小学生が、「なんでこんなにお爺さんとお婆さんが沢山いるんだ?」と言いました。
これを聞いたお婆さんが「お婆さんって言われちゃったよ、お婆さんに見えるんだね」と言いました。自分ではなかなか自分の姿を認識できないものです。私も最近はできるだけ自分のことをお爺さんと言うように注意しています。
==
原尻の滝(大分県豊後大野市):東洋のナイアガラと言うそうです。
お送り頂いた写真からは「ナイアガラっ?」って感じですが(ゴメンナサイ_o_)、水量が増えると幅120m高さ20mだそうで、確かに!って感じですね。
滝見橋(これは凄いですね、怖そう)
千葉県のホットスポット
柏、我孫子が千葉県のホットスポットになっているというので、調べてみました(いずれも屋外、地上1mで測定)。
我孫子は、実家の庭(駅から徒歩10分)0.35μSV/h〜0.40μSV/h
柏1(駅のそばの私の住まい)0.35μSV/h〜0.45μSV/h
柏2(柏の葉)0.40μSV/h〜0.50μSV/h
船橋の端(大学)が0.18μSV/h〜0.24μSV/hですので、確かに柏、我孫子はホットスポットです。あちこちの幼稚園で園庭の土の入れ替えが行われるそうです。
ちなみに、0.6μSV/hは放射線管理区域だそうですから、ほとんど限界ですね。これは外部被曝ですが、内部被曝もありますので特に子供たちは心配です。
福島で住民が、子供の被ばく線量を20mSv/yから1mSv/yにしろと言っても、政府が基準をなかなか変えられないのがよくわかります。柏でさえ、ずっと外にいれば5mSv/yになりますので。
柏の私の部屋(6F)は窓を閉めれば0.08μSV/h程度ですが、開くと0.18μSV/h位になります。
驚いたのは、コンクリです。我が家のルーフバルコニーや公園のコンクリでできた地面を調べると、地上10cmで1.6μSV/hにもなります。多分、放射性微粒子がコンクリの表面近くの隙間に入り込んでいると思われます。屋上のコンクリの上で昼寝などしたら最悪ですので、注意しましょう。
室内でも、空気がこもる部屋があり、そこは線量が少し高くなりますが、その部屋の窓を開ければすぐ平常に戻ります。空気がこもる部屋の見つけ方は、料理の匂いが残る部屋です。
==
大分トリニータ(大分銀行ドーム)
ドーム内
奥に見える観覧車は節電でストップ中
じゃんけんvsコイン
「100分で名著(NHK)」で、ちょっと感心した話をします。論語の中には色々矛盾点もあります。例えば、「40,50になっても世に知られないようでは、たいしたことはない」と言ったかと思えば「才能があっても不遇な人は沢山います」といったりです。
でもこれはおかしくないそうです。「東洋思想は西洋思想のように白か黒かではなく、ジャンケンみたいなものなのだ」ということです。グーはチョキより強いが、パーには負けます。世の中、「絶対に正しい(強い)」というものは無く、時と場合、状況によって正しいものや強いものは変わってくる、とう話です。うまいことを言うな、と思いました。
物事全て一面の真理ですよね。
よくテレビで「自分の提案が絶対正しい」ような主張をしている経済学者がいますが、状況が少し変われば結果は全く違ってきますし、状況は予測不能ですので、あまりに自信過剰で自己主張が強い人は要注意ですね。
肥料
5/26ゴーヤのヒゲの動きがおかしいことに気付きました。ヒゲを大きく振り回さないし、網に触れてもすぐ絡みません。ヒゲの先端が枯れるものもあります。
一寸気になっていたのは肥料です。プランターの連作だったので栄養を補給しようと、指定されている量の5倍くらい化学肥料をやりました。
5/28家庭菜園をやっている母に肥料のことを聞くと、「肥料をやり過ぎると葉の先が黒くなって枯れる」とのこと。
5/30葉の先には異変がないので大丈夫かな?でもヒゲの動きは変だな、と思っていました。
6/1朝、葉の先端が黒くなり急に元気がなくなっていることに気付きました。やっぱり肥料のやり過ぎだったか!。あわてて肥料をやってないプランターに植えかえました。ゴーヤの運命やいかに?
story
白熱教室(NHK)で次の興味深い言葉が出てきました。
「宇宙(世界)は原子で出来ているのではなく、ストーリー(物語)でできている」
人は物語を聞きたがるそうです。講演会で「これから物語をお話します」と言うと皆食い付いてくるが、「研究データを示します」と言うと皆内職を始めてしまうそうです。
学生が授業に関心を示さないのは、物語を語っていないからかもしれないと思いました。これから授業内容の物語化に努力します。
そう言えば、テレビの中で紙芝居を見せられるとつい集中して見てしまいますよね。
伝えたい内容の物語化をいつも考えていると頭の訓練になるし、説得力が付いたり、小説を書けるようになったり、今まで気づかなかった能力が開発されるかもしれません。