先月2011年5月 来月

05/01 Sun
05/02 Mon GW前半
05/03 Tue
05/04 Wed
05/05 Thu GW後半
05/06 Fri 休み
05/07 Sat
05/08 Sun
05/09 Mon 安静
05/10 Tue お休み
05/11 Wed ガイガーカウンター
05/12 Thu 恕(じょ)
05/13 Fri トロピカルっぽい
05/14 Sat
05/15 Sun
05/16 Mon 体育祭
05/17 Tue LEDマジック
05/18 Wed 応援
05/19 Thu 創造性の創造
05/20 Fri イメージの花火
05/21 Sat
05/22 Sun
05/23 Mon ゴーヤ
05/24 Tue 6色の帽子
05/25 Wed そら耳、そら似
05/26 Thu 錯覚
05/27 Fri スッキリ
05/28 Sat
05/29 Sun
05/30 Mon 放射線測定
05/31 Tue 逆説的



逆説的

2011 5 31 日 火曜日

国民が力を合わせ震災を乗り越えようとしている時、政治家だけは協力せず政権奪取ゲームで盛り上がっています。
政治の仕事は富の再分配であり、全ての人を満足させることはできません。ある人が満足すれば、他の人が不満を持ちます。
政治家がこぞって菅政権を批判しているということは、菅政権は政治家に不利で国民に有利な政治をやっているってことなのかな?と思ってしまいます。
菅総理も、薬害エイズの時のような熱さで語って欲しいと思いますが。
==
今日は、建物によって放射線量が異なるか調べてみました。
1,2,4
号館の廊下は、いずれも0.12マイクロシーベルト/時間
3,5
号館の廊下は、いずれも0.07マイクロシーベルト/時間
でした。建物でも違うものですね。因みに、屋外は0.20.24マイクロシーベルト/時間、程度でした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/hana1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/hama3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/hama2-300x225.png

 



放射線測定

2011 5 30 日 月曜日

ガイガーカウンターを入手し、放射線量を室内で測定したところ、文科省が公表している千葉県市原市の値よりズット高いので、何か校正とか補正が必要なのかなと思い、放ってありました。ところがここ2,3日の報道によれば、文科省が公開している値は測定位置が高すぎるため、生活空間の放射線量よりはるかに低くなるようです。どうやら私のガイガーカウンターの値を信じてよさそうなので、これから(時々?)、私のガイガーカウンターで計測した大学の放射線量をお知らせします。
ただ、注意していただきたいのは、私は放射線測定に関して素人だということ、そして私のガイガーカウンターは、比較的評価の高いものではありますが、簡易型であることには違いがなく、精度及び信頼性は保証できません。測定値も測定中、数値が頻繁に変化するので、目の子で平均した雑なものです。また、ここで示す数値は私が個人的興味で測定した値であり、大学が公表しているものではありません。
大学の門付近:0.197マイクロシーベルト/時間
グランド中央:0.185マイクロシーベルト/時間
研究室(6階):0.1マイクロシーベルト/時間
(本日の天気は、雨のち曇り、北寄りの風強し)
1時間当たりの被曝量から年間被曝量を計算するには、大ざっぱに言えば、0.1マイクロシーベルト/時間が、1ミリシーベルト/年です。
今日の数値でいうと、船橋では室内にいれば年間1ミリで理想の範囲内ですが外は2ミリ程度で少し多いかな、というところです。ちなみに、市原の数値は0.04マイクロシーベルト/時間で、船橋の室内の半分以下です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/efbd904-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/dh0-300x173.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/dh01-300x93.png
ダイヤモンドヘッド登山
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/dh2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/dh1-300x225.png

 



スッキリ

2011 5 27 日 金曜日

今週の月曜日、ある人から「風邪は治りましたか?」と聞かれ、「治りました」と言うと、「表情もスッキリしましたね」と言われました。午前中久しぶりで20分位テニスをしたことも関係ありそうですが、自分でもスッキリしている自覚が有りました。
私は以前から「スッキリした表情」とはどんなものなのか関心がありました。もし意図的にスッキリ顔になれたら自分で気分を変えられるんじゃないか、と思ったからです。
喜、怒、哀、楽、困り顔、などの表情は絵で描けそうですが、スッキリした表情とか、ホッとした表情、さわやかな表情などを描くのは難しい気がします。微妙な表情を描く本も買いましたがスッキリ顔はでていません。
学生さんにこの話をしたら、スッキリ顔は「トイレから出てきた顔をイメージすればいいんじゃないですか?」と言われ、なるほどと思いましたが、、、。スッキリ顔にするコツをご存じの方は教えてください。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/p11-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/p2-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/p4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/p3-300x225.png

 



錯覚

2011 5 26 日 木曜日

加藤、岡田著:人生に失敗する18の錯覚(講談社α新書)

本書では「タダの特異性」という錯覚が紹介されていました。
チョコの大安売りということで、リンツチョコ(高級チョコ) と無名のチョコを店頭に並べ、リンツチョコは原価30円のものを15円で、無名のチョコは原価5円のものを1円で売りました。但し、両方買うことは出来ません。すると客の73%がリンツを買ったそうです。
それでは、と両方共1円値引きしてリンツチョコ14円、無名チョコ0円にしました。すると今度は69%の人がタダチョコを選んだそうです。

これは「タダの特異性」として紹介されています。でも、よく考えてみると14円と0円は、差で考えると15円と1円の差と同じですが、比で考えると15/114/0(無限大)で全然違います。
ゼロの特異性というより、「人間は差ではなく比で比較する」と結論付けた方がよいのではないかと思いました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/yasi1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/yasi2-225x300.png

 



そら耳、そら似

2011 5 25 日 水曜日

電車で本を読んでいると、車内放送で駅名が「多機能」と聞こえたので、どこの駅かと思ったら「滝不動」でした。浜辺でベンツ(鎌ヶ谷大仏)よりは近いですがね。

テレビで「はんにゃ」の金田氏が司会をやっているな、と思っていたら小泉孝太郎氏でした。

嵐ファンには怒られそうですが、相葉氏は表情が昔の歌手宮路オサム氏によく似ている気がしてるんですが。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/miyaji.jpg

今日は、大学全体で避難訓練でした。初めて3千人がグランドへ集まりましたが、イマ一ピリッとしませんでした。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/kun-300x93.png

 



6色の帽子

2011 5 24 日 火曜日

チームで仕事をする時、誰かにイライラさせられた経験はありませんか。会議などでも余計なことを言うな、って思う人がよくいます。
前回の「白熱授業」で、「チームで仕事をする時の仕事のスタイル」が人によって違い、これによりイライラが起こることを知りました。
デボノ博士は、仕事のスタイルを6つに分類し、分かりやすくするためタイプに色を割り当て、「6色の帽子」と呼びました。
6つのタイプは次の通りです。

緑:創造性でリードするタイプ、アイデアを創り出す。

白:事実を重視するタイプ、データが好き。

青:プロセス重視するタイプ(仕切るタイプ)、段取りが好き。

黄:和を重んじるタイプ、楽観的。

赤:感情で人を動かすタイプ(芸術家タイプ)、直観重視。

黒:ダメ出し屋タイプ、問題点を指摘するのが好き。

「あの人は、このタイプなんで今あんなこと言っているんだな」と思えば、いくらか相手を理解できるかもしれません。
(上記の各色の説明は「白熱授業」に従っています。ネットで調べると少しニュアンスが違うものもありました)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/tori1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/tori2-300x225.png

 



ゴーヤ

2011 5 23 日 月曜日

新緑の美しい樹木を見て感じた感覚なのですが。私たちは樹木を「ケヤキ」とか「アオキ」とか、数文字で表現しますが、樹木をよく見ると水分や栄養を吸収する根があり、それらを葉に運ぶ幹が有り、光合成をする葉が茂っていて、「ケヤキ」とか「アオキ」なんて3文字でかたずけてしまうほど単純ではないな、という感覚です。

せめて、個体を区別する名前くらい付ける方がよいのではないかなと、例えば「アオキ裕子」とか「アオキ光一」とか。

今年は節電に協力して緑のカーテンを作ろうと、気合いを入れてゴーヤを買ってきました。朝顔の種もまきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/goya.png

 



イメージの花火

2011 5 20 日 金曜日

昨日紹介した白熱授業のブレーンストーミングでは、「マインドマップ」(本サイト2008/8/26)を使っていました。
別の番組ですが、「テストの花道(NHK教育TV)」では、系統的に小論文を書く方法を紹介しています。そこでは、発想のツールとして「マインドマップ」の代わりに「イメージの花火」というものを使っています。
「イメージの花火」は図のように3x3のマスを3x3個並べた紙を使います。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/imhana1-300x168.jpg

使い方は、マインドマップ同様、先ず中央にテーマを書き込みます。次に、そのテーマから思い浮かぶ言葉を中央の8近傍に書き込みます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/imhana2-300x168.jpg

次に、中央の8近傍を外の9マスの中央に書き写し、そこからまた8近傍に連想する言葉を書き込みます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/imhana3-300x168.jpg

マスへの書き込みは6分間(考えることなく)直感で行い、全てのマスが埋まらなくてもかまいません。
次に、ランダムにマスをいくつか選び、そこに書かれている言葉を時系列に並べて小論文のストーリーを作っていきます。
「マインドマップ」の場合連想する言葉との間にある程度関連があるのに対し、「イメージの花火」はほとんど条件反射で言葉を書いていくため、素人にはやりやすいかもしれません。

小論文を作る時も「イメージの花火」で書かれた言葉の「誇張」や「反対語」を使ったりすると、独創的なストーリーを作れるかもしれません。
私は、短歌や俳句を自分では作れないと思っていましたが、「イメージの花火」とその「誇張」「反対語」などの手法を使うと、作れるかもしれないな、と思うようになりました。

 



創造性の創造

2011 5 19 日 木曜日

NHK教育TVの白熱教室では現在スタンフォード大の
「常識を打ち破るアイデアを創造する系統的方法」
を教えています。
前回は2つの手法を紹介していました。

方法1:最悪のアイデアを考える。
学生がいくつかのグループに分かれ、「最高の家族旅行」と「最悪の家族旅行」をブレーンストーミングで、提案します。次に「最悪の家族旅行」にタイトルをつけ、他のグループに渡します。受け取ったグループは、「最悪のタイトル」を元に、「最高の旅行」を企画します。
作業の結果は、「最高の家族旅行」では現在の延長上のアイデアしか生まれませんでしたが、「最悪の家族旅行」から考えた「最高の家族旅行」では、常識を破るアイデアが沢山生まれました。
教え:
(1)
ブレーンストーミングで浮かぶアイデアに善し悪しはない。最悪と最善は、最善と最悪ではなく、最悪からこそ最善が生まれやすい。
(2)
最高のアイデアを考えるようとすると自己評価が入り、自制が働き、斬新なアイデアがでにくいが、最悪のアイデアを考える時は、自由な発想ができる。
(3)
最悪のアイデアを考えるのは楽しく、イメージも湧きやすい。

方法2:斬新なアイデアを系統的に作る方法。
現在の常識を並べ、その誇張語と反対語を並べて、そこから発想する。
授業では、ファストフード店の改革を例にしていました。
step1:
先ずファストフード店の常識を並べます。
常識:安い、速い、食べ物しかない、車でいきやすい、画一的、不健康、など。
step2:
上であげた常識の「誇張」を考えます。
誇張:無料、頼む前に出てくる、皿さえ食べられる、走っている車に届けてくれる、皆全く同じ、毒になる食べ物、など。
step3:
上であげた常識の「反対」を考えます。
反対:高い、遅い、何でも売ってる、ハイキングでしか行けない、世界に一軒しかない、病気が治る食べ物、など。
step4:
「誇張」と「反対」からいくつかのキーワードを選び、新しいアイデアを創り出す。

卒研のテーマを考える時、使ってみたいと思いました。(体調は、ほとんど戻りました)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/bed-300x225.png

 



応援

2011 5 18 日 水曜日

最近、福島原発叩きがひどいので、命がけで原発と闘っている人達にエールを送ろうと思います。

(1)「福島は放射能を垂れ流している」と言った政治家がいますが、誰一人「垂れ流したい」と思っている人はいません。日本のために決死の覚悟で頑張っている皆さんに対して大変失礼な許し難い言葉だと思います。ほとんどの日本人は、皆さんの献身的な努力に、感謝と尊敬の念を持っています。

(2)メルトダウンが明らかになるや否や、「分かっていたのに隠していた」と怒ってみせるTVコメンテータが大勢です。
私の想像では、「隠していたのではなく、分からなかった」のだと思います。
ひとたびメルトダウンと分かってしまえば、「そんな簡単なこと分からないはずはない」と思いがちですが、データが無くて判断しきれない時は分からないものなのです。
どんなものでも、後になって分かってしまえば簡単な話なんです。

技術者は、政治家や口先の達者なコメンテータの人達が想像するよりも、はるかにまじめで、責任感の強い人達です。私達は皆さんを信じ、覚悟を決めて待っています。皆さんを理解し、応援している人は少なくないと思います、頑張って下さい。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/h1-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/h2-225x300.png

 



LEDマジック

2011 5 17 日 火曜日

洗面所の電球が切れたので、節電に協力しようと5千円もするLED電球を買いました。このLED電球、電灯色と書いてあるのですが、洗面台の鏡に映る顔色は悪く(私は元々顔色が悪いのですがさらに悪く)、不健康に見えます。LEDのせいだと分かっていても、顔色が悪いと気分もどんどん落ち込んでいきます。そこで、LED電球の表面を赤マジックで塗ってみました。結果は、洗面所中真っ赤になってビックリ!。そこでアルコールで少しづつマジックを消し、納得の色に調整しました。結果がこの写真。家人は色の変化に気づいていません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/denkyu.jpg

 



体育祭

2011 5 16 日 月曜日

風邪ではご心配をおかけしましたが、だいぶ良くなり、半月ぶりで電車で出てきました。バスで生物の先生に会ったのですが、生物科でも風邪が流行っていて、ウイルス性だろうという話になっているそうです。今日は運動会で、授業は無しです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/p1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/asi2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/asi1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/asi3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/asi4-300x225.png

 



トロピカルっぽい

2011 5 13 日 金曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ha1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ha5-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ha2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ha6-300x225.png

今日は、授業で出てきました。授業をやっていると汗がダラダラでてくるので、体温調整がくるってる?
なかなか風邪が抜けないので、昨夜は(お医者さんの意見に反し)お風呂を休みました。何だか、その方が良かったみたい。日本人は昔からの言い伝え通り、風邪のときお風呂に入らない方がよいのかも。昔、アメリカで子供が熱を出した時、お医者さんは「水風呂に入れろ」って言いましたが、無理ですよね。

 



恕(じょ)

2011 5 12 日 木曜日

受け売り「論語」(昨日テレビで見た話)

孔子は、論語の中で人間にとって最も大切なものを「恕」だ、と言っているそうです。
恕とは、「思いやり」だそうで、広辞苑を引くと「ゆるすこと」とも書いてあります。
(尚、恕には、自分に対する思いやりも含まれるそうです)

論語は昔読んで、分かった気でいましたが、「恕」なんて全く覚えていません。これを「論語読みの論語知らず」って言うんだなと、実感しました。

今日も休んでいます(無念)、明日の人工知能の準備をしました。

 



ガイガーカウンター

2011 5 11 日 水曜日

今回の風邪はかつてない症状と経過をたどったので不安になりましたが、少し良くなったので出てきました(回復度60%位)。
貴重品、ガイガーカウンターが届きました。壊れやすいもののようです。卒研で使い、情報を発信したいと思っています。
マニュアルが英語なので、じっくり読まねばなりませんが、単にスイッチを入れたところでは、毎時0.07マイクロシーベルトから0.13マイクロシーベルトあたりをフラフラしていました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ggc.jpg

 



お休み

2011 5 10 日 火曜日

まだ、調子が悪くお休みです。明日は、行きたいんですが。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/hana-300x249.png

 



安静

2011 5 9 日 月曜日

御心配、御迷惑をおかけしています、今日は授業が有って無理して出てきました。

以前は胃炎のプロを自負していましたが、ピロリ除菌後は汚名を返上しました。今は風邪のプロになりつつあります。

今回は、早めに安静にし体力を戻す試みをしました。5/3,5/4と安静にしてみました。その結果、いつもの風邪ですと喉が痛くなって苦しむのですが、今回は喉は無傷で、直接気管がやられ、咳になりました。さらに物ごころついてから経験のない体温38を経験し、ビックリしました。(もちろん安静作戦のせいかは分からないんですが)

お医者さんに教わったこと。
(1)Q:安静は大事か?
A:風邪を引いたからといって安静にすると免疫力が落ちて治りにくなる。苦しくなければお風呂にも入って体を活性化させた方がよい。

(2)Q:熱が有る時は体が菌と闘っているので、解熱しない方がよいのか?
A:体が菌と闘っている時は、普通の解熱剤は効きません。

(3)熱が有る時は絶えず水分を補給して下さい、とのこと。どこかで聞いたことがあるような話だな、と思いました。

今日は、早めに帰る予定!

 



休み

2011 5 6 日 金曜日

昨日午後から熱が出て、昨夜38度になってしまい、今日は休み。

 



GW
後半


2011 5 5 日 木曜日

3,4日と風邪で寝込み、今日は、お医者さんに行ってきました。よく風邪を引くので、まいってしまいます(多分、明日休みます)。プログラミングの宿題が返ってくるので、返事は書いています。来週月曜にはプログラミングがあるので何としても復帰します!

 



GW前半

2011 5 2 日 月曜日

昨日(5/1)は、風邪っぽくなったので、月曜テニスに備え、一日中寝ました。でも、残念ながら私の風邪理論(ダメなときは何をやってもダメで、治る時は何をやっても治る)通り、今日のテニスは無理でした(口惜しい)。

一昨日(4/30)は、越谷レークタウンのショッピングモールに行ってきました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ko0-300x168.jpg

収穫は香蘭社のアウトレットの箸とカップのみ(各、約千円)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/05/ko.jpg

ダラダラとテレビ浸けの日々でしたが、一寸感心した話4つ:

(1)海外のどこだったかの図書館の入り口には、
「知識が無いことは心の病である」
と書いてあるそうです。何処かに貼り出しておきたい言葉ですね。

(2)(終わりの方を少し見ただけですが)菅総理と若いころ一緒に市民運動をやっていて、その後ホームレスになってしまった人の話をやっていました。3月12日放送予定で作成したそうですが震災で放送延期になりました。当初(3.12放送予定)番組では、ホームレスの人が最後「菅首相は即刻辞めるべきだ」との発言で終わるはずだったそうです。ところが、その人は3.11をきっかけに被災者に薪ストーブを送る運動に参加し、人との絆を取り戻し、現在救援に尽力されているそうです。そして、現在は菅総理に対し「命をかけて使命を全うして欲しい」と意見を述べていました。
人は自分の状況や心の有りようで、いかようにも価値観が変化する典型的な例です。大変参考になります。

(3)アフリカの自立に生涯をかける日本人革命家の座右の銘:
「人生、一死あるのみ」

(4)白熱教室において:
(a)
困難な時ほどチャンスが大きい。チャンスはいくらでもあるのに、見つけようとしていない。
(b)
ブレーンストーミングで新しいアイデアを引き出すための(参加者の)約束事:
Yes, BUT:その通りです、でも」と言うのは(肯定に見える否定なので)禁止で、
Yes, AND:その通りです、さらに付け加えるなら」と、肯定しさらに発展させること。