2011年4月
04/01 Fri 新学年
04/02 Sat
04/03 Sun
04/04 Mon 入学式
04/05 Tue 放射能拡散予測
04/06 Wed 放射能拡散予測2
04/07 Thu 桜
04/08 Fri チャロの英文
04/09 Sat
04/10 Sun
04/11 Mon ネット動画の力
04/12 Tue 余震
04/13 Wed sorry for 〜
04/14 Thu ニーチェ
04/15 Fri 怒らないこと
04/16 Sat
04/17 Sun
04/18 Mon ファティマ(ポルトガル)
04/19 Tue 西本願寺(京都)
04/20 Wed iPad vs smartia
04/21 Thu 男山
04/22 Fri 食い倒れアート
04/23 Sat
04/24 Sun
04/25 Mon ナザレ(ポルトガル)
04/26 Tue 超能力
04/27 Wed 震源地
04/28 Thu 魔女
04/29 Fri
04/30 Sat セ ン ジ ョ ウ カ メ ラ マ ン
セ ン ジ ョ ウ カ メ ラ マ ン
渡辺陽一氏の写真展を見てきました。
(1)戦場カメラマンとは、弾丸が飛び交う最中を撮影する人かと思っていましたが、渡辺氏は、病院や学校などを中心に撮影されているようです。(だから、価値が低いと言っているのではありません。私の認識が間違っていたという話です)
(2)劣化ウラン弾で被曝し白血病などになった子供たちの写真が何枚もありました。胸が痛みます。戦争をやめて欲しいのは当然ですが、特に劣化ウラン弾の使用は、即刻やめて欲しいと思います。各国のリーダーやその奥さんに見てもらいたい作品です。
(3)原発事故では、子供の甲状腺ガンだけが要注意項目になっていて、白血病のリスクはあまり語られていないように思います。写真に出ていた子供たちが皆劣化ウラン弾の破片で遊んでいたとは思えません(もっと小さい子が多いので)。劣化ウラン弾による被曝の経路や、劣化ウラン弾が使われた場所の放射線量と原発近くの放射線量の比較など、誰か調べてないんでしょうか。
魔女
米原著「魔女の1ダース」(新潮文庫)という本を読み始めましたが、早速面白い話がでてきたので紹介します。米原氏が魔女からもらった辞書によると、
//===
愛::相手から無料で利益を引き出すのに(引き出しているのに)、相手が対価以上のものをこちらから獲得したと錯覚し、トクしたと思わせるための呪文の一種。ただし、呪文を唱える当人の方が錯覚し、自分のほうが損をしていると思いこむ場合も多い。
「無償の愛」などとわざわざ定語をつけたりすることがあるように、本来は有償のものと考えられている。
//===
そういえば以前、通勤路にあるお寺の門には、「愛は見返り(愛)を要求するが、慈悲は見返りを求めない」、という言葉が貼られていました。確かに慈悲は見返りを要求しませんが、少し「上から目線」を感じますね。
明日からゴールデンウィーク(GW)です。昨日、同年代の先生と蕎麦屋で雑談したのですが、その先生のところでは、休みが続くと奥さんと気まずい雰囲気になるそうです。私のところでは、お互いに不機嫌になっていきます。「気まずい」と「不機嫌」は微妙に違いますが。
GW中の書き込みは気分次第になります。
研究室の卒研生所在表が変わりました。
午後、2011年版が改定されていました。
震源地
(1)先月は、「我孫子の液状化現象大丈夫でしたか?」と聞かれ、昨日は「柏の竜巻大丈夫でしたか?」と聞かれました。お陰さまで、いずれも大丈夫でした。色々な天変地異(とまではいきませんが)が生活圏で起こっています。
最近、地震の揺れから震源地がすぐ分かるようになりました(私だけではないと思いますが)。昨夜も茨城南西部の震源地を気象庁より早く当てました(あまり嬉しくない学習ですが)。
(2)今日教授会で新人の教員6名が紹介されましたが、「若いな」って感じです。ほとんど学生にしか見えない人もいました。あの人たちから見ると、私はずいぶん年寄りがいるな、って見えてるはずです。
==ポルトガル・ポルト付近==
ポルトガルのポルトとは港で、ガルは穏やかなという意味だそうです。ポルト付近の港をイメージしているそうです。
ドウロ川を行き来するラべーロ船。色とりどりの船がきれいです。
アズレージョ(タイル)が美しい1900年に建造されたサン・ベント駅。
超能力
「1億人もいれば一人や二人超能力があって、未来が見える人がいるかもしれないな」なんて秘かに期待していましたが、今回の震災では、そんな超能力は無いのだと知らされました。
(1)誰一人地震を予知し、警告を発して、皆に避難を呼びかけた人はいませんでした。
(地震を予知できる人がいたら今頃有名人で大活躍していますね)
(2)原発の行方を予知し、安心させたり、避難を忠告したりしている超能力者もいません。
(3)透視能力で原発の異常個所を指摘し、対策を進言している超能力者もいないようです。
結局原発は、科学技術を駆使し、命がけで頑張っている技術者しか頼りになる人はいません。
あまりにレベルが違いすぎて恐縮ですが、私は若い頃、痔になりお医者さんに行くのがいやで、色々な民間療法や念力治療などを試しましたがダメで、最後、専門医に行ったら日帰り手術で完治し、「やっぱり病気には医学しか頼りになるものはないんだ」、と感じた時と似ています。
人は、苦しい状況になると超能力やスーパーヒーローの出現を期待する弱い心が出てくるものです。
現在、大学では怪しげなカルト教団らしい人の勧誘が報告され、学生に注意を促しています。最初はアンケートを取るようにして近付いてきて、サークルに誘うパターンだそうです。
そのような教団ではやがて震災に関して:
(a)教祖は震災を予知していた。
(b)天の怒りで天罰だ。
(c)神の与えた試練だ。
などと言うはずです。
(a)のような予知能力があるのなら原発を超能力で修理してもらいたいし、
(b)の地震は北米プレートへの太平洋プレートの沈み込みで起こることが分かっているし、
(c)は、何万人もの人の命を一瞬で奪うようなものは、試練とは言えません(試練とはあまりにレベルが違いすぎます)。
ということですので、何となくスッキリしない気分がまだ続きそうですが、怪しい宗教にマインドコントロールされることがないよう注意しましょう。
ナザレ(ポルトガル)
一瞬、国名が違うんじゃないかと思いましたが、ポルトガルにもナザレがありました。本家のナザレは、以前の日記「furuya_notes」の2008/6/19,26あたりにあります。ちなみに写真を提供してくれた方は、同じ人です。
言い伝えによれば、4世紀にパレスチナのナザレから一人の聖職者が聖母マリア像を持ち込んだことにちなんで町の名がついたそうです。
ナザレは大西洋に面する美しい海岸の観光地です。海岸の後ろが崖(丘陵?)になっていて、ケーブルカーで崖の上に登ると教会がある(ようです)。
元々は漁村で、女性の伝統的衣装でも知られています。独身者は長い、既婚者は短いスカートを履き、また未亡人は全身黒の衣装を身につけています。
ナザレ メモリアル礼拝堂。 小さな小さな教会
(崖から落ちそうになった騎士と馬を、聖母マリアが出現し救った、と言われる場所)
ナザレのノッサ・セニョーラ・ダナザレ教会
(ナザレという名前のゆかりになったマリア像がある)
ナザレの夕暮れ(海は大西洋です)
==
午前中1時間ばかり、テニスをやったのですが、体育の先生がガイガーカウンタを持ってきて「今400マイクロシーベルトになってますよ」と言われました。みんなビックリ、「400マイクロだったら大変なことですよ」ということになりました。どうやら、400マイクロは累積値ではないか、ということで落ち着きました。
食い倒れアート
今日のキャンパス
男山
昨晩のニュースで、震災の被害の中、宮城県で奇跡的に完成した酒の話をしていました。銘柄は「男山」と読めました。
30年以上前の話ですが、以前働いていた研究所に東北出身の造り酒屋のお嬢さんがアルバイトで来ていました。夏休みに帰省された際、お酒を持ってきてくれ、その銘柄は「男山」でした。その後、日本酒を買うたびに、できれば「男山」を買おうとするのですが、会社の住所を見ると関西だったりして、色々な「男山」があるのかな?と不思議に思っていました。
ニュースの「男山」が、以前御馳走になった「男山」かなと思いましたが、私の記憶ではお嬢さんは岩手出身だったような気がします。同じ東北地方なので、私の記憶違いだったかな?なんて思ってテレビを見ていました。
今朝、ネットで調べてみたところ、何と「〜男山」というお酒が全国に24銘柄もあることが分かりました。何でこんなに「男山」が多いのか調べてみると、江戸時代に「男山」という名酒があったのですが江戸末期に廃業します。この頃から各地に「男山」にあやかって、「〜男山」という銘柄が多数生まれたそうです。
さて、岩手県という記憶が正しければ、と岩手の「男山」を探してみると、宮古市の「千両男山」がありました。残念ながら津波の被害を受けたようですが、酒造りを続けられるようなので、早速購入し復興を応援しようと思います。
ちなみに、男山とは、険しい男性的な山をいうようです。
iPad vs smartia
昨年卒研で使ったiPadがあいたので、iPadとアンドロイド端末(smartia)を使い比べてみました。
利用環境:通勤中電車内で使用。
アプリ:文書作成、ネット検索。
文書作成には「evernote」というクラウド版のテキストエディターを使用。
接続形態:モバイルWiFiルーター経由でネットに接続。
(1)iPadは画面が美しく、タッチパネルの動きもよく、何か起こりそうなワクワク感がある。一方、smartiaは昭和の香りがあり懐かしい。
(2)iPadの画面の大きさは、車内で使っている人を見ると大きいな、と感じるが自分で使うと大きくは感じない。
(3)今回のiPadは初期のバージョンのせいもあり重い。長時間持ち運んでいると、効いてくる。
(4)iPadは指での操作であるのに対し、smartiaはプラスチック棒を使う。細かな場所をポイントするには棒の方がやりやすい。
私の電車内利用は文書作りがメインなので、今後、軽いsmartiaを持ち運ぶことになりそう。一方iPadは会議に持ち込んでメモを取ったりするのにノートパソコンより軽くて便利。なんと言っても、evernoteは、作った文書を(何もしないで)自分のPCですぐ使えるのでお薦めです。
両端末の改良点:マウスボタンに対応するボタンが2つ位付いていると操作が楽になる(タッチだけでコピペなどをするのは、手間がかかるため)。
==
千葉県印西市の吉高の大(山)桜(2011/4/17)
西本願寺(京都)
本日は、2011/3/11の京都の続き、西本願寺の床の修理模様です。建物を大切にしていることがよくわかり、しかもアーティスティックです。
ファティマ(ポルトガル)
随分、飛んでしまいました。ポルトガル2011/3/10の続きです。
送っていただいた写真には簡単なコメントが添えられています。その文章がハイソを感じさせるので、ほとんど原文のまま使わせていただきます。
(1)1月20日から8日間ポルトガルに行ってきました。私のポルトガル旅行の目的はこのファティマです。私がファティマに行きたかったのには理由があります。小学校の時とても親切にしてくださった高等科の方にファティマで買ったをいうメダイ(カトリックではペンダントトップのことをこう呼びます)をいただきました。父が奮発してとても細く高そうな鎖を買ってくれたのですが、切れてなくなってしましました。あの時代「父の任地を訪れた時求めたものです」と言うことでしたので、お父様は外交官ではなかったかと思います。どうしても失くしてしまったものと同じでなくてもファティマに行ってメダイを買いたかったのです。ファティマの空は青くきれいでした。
この教会はバジリカと呼ばれます(中の祭壇)。
(2)メダイ:もちろん買ってきましたよ。形は丸いのが多いです。珍しくハート型のがあったので二つ買ってしまいました。これは1.5p位ですが大小いろいろあります。マリア様の絵が多いけれど、ここはファティマなのでマリア様と三人の子供達です。
(3)ファティマは、1917年5月13日に三人の子供の前に聖母マリアが出現し三つの予言をした所です。予言はもうすぐ第一次世界大戦が終結すると言うこと。三人のうち二人の子供はもうすぐ天に召されること。三つ目は公表されませんでした。小学校のとき、世界が終わる日が書かれていると言う噂を聞きすごく恐ろしかった記憶があります。その三番目の予言はローマ教皇が銃撃されると言うもので、ヨハネパウロ二世が銃で撃たれたとき公表されました。三人の子供のうち生き残ったルシアは修道女として2005年2月15日に天寿をまっとうしたそうです。
怒らないこと
アルボムッレ著:怒らないこと(サンガ新書)
怒りは、自分の心と体をボロボロにし、他人にも伝染します。怒らないようにしましょう、という話。
怒らないコツ:
怒っている時の状態を考えて下さい。脳の中は怒りでいっぱいで、叡智は働かず、理解力を失い、正しい判断が出来る状態ではありません。もう、人間というより、人間の皮をかぶった「怒り」です。
ですから、早いところ、自分が怒った状態であることに気づき、自分はまともな状態ではないと判断し、そこから脱出しなくてはいけません。脱出は簡単で、怒ってるぞヤバイと気付けば、それで怒りは消えます。
怒りの元を断つ:
当然、怒らせる人がいるはずです。そのような時は先ず、相手の考えを調査、分析し、自分の方に問題はないか、自分の方に考え方を変える余地はないか、を冷静に判断する必要があります。多くの場合、自分の強い思い込みや誤解が、怒る原因になっています。
それでも、どうしようもない相手は、います:
その時は先ず、
1、混乱して怒っている人には、問題点を整理して、提示してあげます。
2、態度が悪い人もいます。こういう人には一応冷静に叱ってみて、それでも直らなければ無視をします。
3、無視をしても、しつこく攻撃して来る場合があります。この時は、相手が醜い状態にあることを、(鏡を見せるように)教えてあげましょう。
==鯉のぼり、早く元気にな〜れ!==
ニーチェ
実家の本棚に学生時代に買ったニーチェの本がろくに読ま(め)ないまま眠っていて、心の傷でした。
NHK教育テレビでニーチェの思想を分かりやすく解説する番組がありました(4回シリーズで来週が最終回)。それを見て、さらに単純化して受け売りします。
(1)基本思想:人は素晴らし物には素直に感動する心を持ち、生き生きと生きるべきである。
(2)障害:これ(1)を妨げているものは2つある(次のa,b)。
(a)他人に対する恨みや妬みから来る無力感(ルサンチマン)
(b)不幸な時に陥りやすい二ヒリズム(虚無主義:全ては無意味というネガティブ思想)
(3)解決法:人生や人間は運不運(幸不幸)を永遠にくり返すもの(永遠回帰)なのだから、良い時も悪い時も、それを人生の一部として受け入れ、不運な時でさえそれを愛しなさい。これを「運命愛」と呼び、これを出来る人(超人)になりなさい、というポジティブ思想。
===
感動的なネット動画を教えていただきました。
http://www.youtube.com/watch?v=uiIbBiUnMxs
これ、パールバックの作品だということにも驚きましたし、パールバックが日本に住んでいたことがあった、ということにも驚きましたし、作られたのが私の生まれた年だったのにも驚きました。お薦めです!!
(まだ読んだことがない人がいたら)パールバックの「大地」は、ぜひ読んでほしい一冊です。
sorry for 〜
一昨日(2011/4/11)に紹介したネット動画(1)ですが、途中で女の子が「ごめんなさい」と謝っています。何か英文和訳を間違えてるな、と思い字幕を書き出し、訳してみました。
I don’t have much to say and I’m not very good at speeches.
But this is a message from the bottom if my heart.
I’m not Japanese, but I love Japan.
Now, I am very worried and scared about Japan.
For those who have lost loved ones,
I am really sorry for you loss.
Really sorry.
But, I wish this never happened but it has.
I want you to know that there was nothing you could do.
People of Japan, Please have hope.
Without it, you will not pull through.
Good luck! Every one Good luck!
Good luck, I’m Vittoria in Australia.
適切な言葉が思い浮かびませんし、私はスピーチがうまくもありません。
しかし、これは私の心の底からのメッセージです。
私は日本人ではありませんが、日本を愛しています。
今、私は非常に日本を心配し驚いています。
愛する人を失った方々、皆さんの御不幸を本当にお気の毒だと思います。
本当に残念です。
しかし、決して起こって欲しくないことが起こってしまいました。
私は皆さんが、「どうしようもなかったのだ」、ということを知って欲しいと思います。日本の皆さん、希望を持って下さい。
希望なしには困難を乗り越えていくことはできません。
頑張ってください。皆さんの幸運をお祈りしています。
頑張って、私はオーストラリアのビットリアです。
学び:
(1)I am sorry for〜は、「〜を気の毒に思う」とか「〜をかわいそうに思う」、という意味です。I am sorry で辞書を引いたので「ごめんなさい」となっちゃったんですね。
(2)I want you to know that there was nothing you could
do.
は、どうしようもなかったんだから自分を責めないで、って心遣いかしら。
(3)pull through は、困難を克服する、って意味なんですね。
(4)スピーチ下手どころか、名文です。本当に気の毒に思う人には、かける言葉も思いつかないことがあります。今度、そんなケースに出会ったら、参考にさせてもらおうと思いました。
余震
これでもか、これでもか、と地震がきますね。原発を狙ってるんじゃないか、とか、南下してきてるようにも見えるな、なんて顔は引きつりがちです。
「おかしいから笑うんじゃない。笑うからおかしいんだ。」という話があります。そこで、少しは顔の筋肉をゆるめなくてはと思い、最近出会った面白い話を集めてみました。
(1)通勤路にある小学校の入り口に「女全確保のため閉門します」と書いてありました。危ない小学校かと思いましたが、どうやらいたずら小学生が安のウかんむりを削りとったようでした。
(2)子供番組の悪役に「ワルズギル(左)」や「インサーン」というのがいます。どうみても「悪すぎる」と「陰惨」からのネーミングで、そのいいかげんさに笑ってしまいます。
(3)超高齢の父が回転ずしで順番を取るために名簿に「フルヤ」と書きこみました。しばらくすると、店の人が「悪やさん」、「悪やさん」と呼んでいます。そんな悪い奴いるのかな?と思って名簿を覗くと、父の書いた「フ」の字の書き出しが震え「ワ」に見えたのでした。
(4)男子高校生2人の会話:
A:「あいつニガリバシッテルよな」
B:「ニガリバシッテル」っては、言わねーだろ。
(5)お婆さんと3歳くらいの男の子が手をつないで歩いている所に突風が吹いてきました。子供が飛ばされそうになったのでお婆さんはあわてて子供を抱えました。するとその子が、「オバアチャン、合体しちゃったね」と言いました。
(6)NHK高校講座数学の最初の授業は、「分数の足し算」でした。高校1年で分数の足し算ができない学生は、多分そのまま大学へいくはずで、顔はひきつっちゃいますね。
ネット動画の力
NHK-BSで「世界からのガンバレニッポン(ネット動画)」を見て、「ネット動画でも元気づけられることがあるんだ」と気付き、覗いてみました。
(1)これはNHK-BSで放送されたもので、少しユーモラスですが、心がこもっていて明るい気持ちになれます。(ネットでこれ探すの大変でした、おすすめ!)
http://www.youtube.com/watch?v=uaewC_gEAHg&feature=related
(2)twitter内の感動話(泣ける)。
http://www.youtube.com/watch?v=C77tDZ3Z5kE
(3)本格派。
http://www.youtube.com/watch?v=O7aqSm64wU0
==お隣、日大生産工学部の桜
チャロの英文
リトルチャロ2の最終回に次の英文がでてきました。訳してみましょう。
Treasure your life, knowing it will end.
When your time is up, life will pass on to the next generation.
Then, you will have truly lived.
(訳)
命はやがて終わるものだと認識して、人生を大切にしなさい。
あなたに与えられた時間が切れると、命は次の世代に移ります。
その時、あなたは真に生きたことになるのです。
一寸哲学的で、いい一節です。「人生って、一瞬の命をもらって、人類の歴史に参加するってことですか」。
==
今日は、1年生の恒例行事、グループワークトレーニングでした(友達作りのお手伝い)。
オオシマザクラ
桜
3.11以来初めて、ウオーキング通勤し、桜の様子を見てきました。まだ満開とはいきませんが、暗いニュースが多いので、少しでも元気がでるようにと、桜シリーズにしました。
薬円台小学校
薬円台南小学校
早咲きでピンクの濃い美しい桜
三山小学校
大学内
放射能拡散予測2
気象庁も(多分、不本意ながら)、IAEAに提出している拡散予測を公開しました。
http://www.jma.go.jp/jma/kokusai/eer_list.html
確かに、気象庁が言う通り、分解能が粗く、我々が利用できそうなものではありません(下図)。ドイツ気象庁のものを購入し日本版にチューニングして使ったらどうでしょう。
放射能拡散予測
最近、洗濯物を干す時、風向きが気になります。
(1)ドイツ気象庁のサイトには福島原発の放射能拡散予測がでています。
http://www.dwd.de/
同サイトでは、2,3日先までの拡散の様子が見られます(動画もあります)。
日本では、SPEEDIしかないのかと思いきや、気象庁は毎日1〜2回、拡散予測を計算しているそうで、早く公開すべきです。
(SPEEDI画像、Asahi Shimbun)
(2)千葉県旭市の野菜が出荷停止になっています。あんなに原発から離れている町の野菜が汚染されているのでは、関東地方の野菜は全滅なのではないか、と思っていたのですが、ドイツ気象庁の拡散動画を見ていると、冬型の気圧配置の場合、原発から海の方に出た放射能が銚子のあたりをかすって南下しています。汚染は満遍なく広がるのではなく、ブチ状になるので、地域ごとに野菜の出荷を管理する必要があることがよく分かります。
入学式
昨日(2011/4/3)は入学式でした。卒業式同様入学式も学科別です。
(入学式の雰囲気はありませんが、今年はやむをえませんね)
この大教室は薬学部の一番新しい建物で、この所大活躍です。地震にも最も強いと考えられるため、3.11の夜は家に帰れない人の避難所となり、多くの人がここで夜を明かしました。
新学期は、遠方からの通学者に配慮し、授業時間を短くしてスタートしています。
1限 9:45-11:00
2限11:10-12:25
3限13:15-14:30
4限14:40-15:55
新学年
新入学生、新社会人、おめでとうございます。皆さんには日本再建という大変な大仕事が待っています。皆力を合わせ、頑張っていくしかありません。
例年ですとこの時期、季節が気持ちに追いつかない感じですが、今年は季節に気持ちが追いつかない感じです。でも、有りがたいことに、様々な行事に急き立てられているので、来週授業が始まるまでには、例年通りの状態に戻ると思います。来週は桜も見ごろになるでしょう。
今日は、これから中学の教科書を作る会合に出席するため、家から直接東京に向かいます。途中、秋葉を覗いてみようかと思っています。