2011年3月
03/01 Tue 3月
03/02 Wed 送別会
03/03 Thu 誰が作ったでしょうか?
03/04 Fri Dropbox
03/05 Sat
03/06 Sun
03/07 Mon 春の雪
03/08 Tue 人は「変化」の中を生きる生き物
03/09 Wed ポルトガル・ポルト
03/10 Thu ポートワイン
03/11 Fri 銀閣寺
03/12 Sat
03/13 Sun
03/14 Mon 大変
03/15 Tue 恐ろしい話
03/16 Wed 本当?
03/17 Thu 立ち退きエリア
03/18 Fri 1週間
03/19 Sat
03/20 Sun
03/21 Mon 頑張ろう!日本
03/22 Tue リトルチャロ2・ラス前
03/23 Wed 卒業式
03/24 Thu 浜松
03/25 Fri 感謝
03/26 Sat
03/27 Sun
03/28 Mon 別れの季節
03/29 Tue 概算
03/30 Wed 概算2
03/31 Thu 年度末
年度末
(1)シーベルトとベクレルの話をしてきたので、最後に被曝が危険値(100ミリシーベルト/年)に達した時の健康への影響を調べました。
日本人がガンにかかる確率は約50%です。100ミリシーベルト/年の被曝を受けると、これが50.5%に増加します。0.5%の増加をどう見るかですが、タバコと比べるとタバコの方が何十倍も上(危険)です。
問題は、子供の甲状腺ガンの増加ですが、様々な数値が公開されていて、どれが正しいのか判断できません。ただ、被曝量を大人の約1/4程度に抑えるべきだ、という共通認識は、あるようです。
(2)研究室のかたずけも、当初、気力が湧かず、散らかしたままでしたが、ここ2,3日少しやる気がもどってきて、一応復旧しました。
(地震直後)
(今日)
(3)昨日は3カ月ぶり位でテニスをやりました。
概算2
昨日、食料安全委員会は食品に対する次の2つの放射性元素の基準値を示しました。
(1)ヨウ素:年間2ミリシーベルト。
(2)セシウム:年間 5ミリシーベルト。
今日は、これを元に水道水のベクレル値を計算してみます。
ヨウ素の場合、1日当たりのシーベルトに直すと(2/365)=5.479マイクロシーベルトになります。
(ここで少し荒っぽい仮定をいれます)
人は一日に約3.25Kg食べたり飲んだりするそうです(この内約半分は水などの飲み物です)。この中には固形物もありますが、水分が多いでしょうから全て水を摂ると仮定します。
(ネットのニュース記事によると)
1キログラム当たり1ベクレルのヨウ素131、セシウム137を経口摂取した場合の人体への影響は、それぞれ0.022マイクロシーベルト、0.013マイクロシーベルトだそうです。
口に入る3.25Kg全てが水と仮定して、食品安全委員会の示す1日5.479マイクロシーベルトを満たす水のベクレル値は、3.25×0.022×y=5.479のy、すなわち、76.6ベクレル/Kgとなります。
これだと、政府が示している大人300ベクレル/kgより厳しいことになります。
水道水のベクレル値は文部科学省の次のサイトにあります。
http://www.mext.go.jp/
セシウムによる被曝量はヨウ素より少ないし、水道水中の濃度も低いので、今回は省きます。
(注意:以上は公式見解ではありません。素人の私がネットのニュースなどを元に導いたもので、正しいという保証はありません。特に、大きな仮定を入れていますので、個人レベルでの使用にとどめ、食品のベクレルを考える時の参考程度にしてください。もし誤りがあれば遠慮なく指摘して下さい。即、訂正、または削除をいたします)
概算
昨夜、NC9を見ていたら、「放射線に対応した行動は、色々なサイトに放射線情報が出ているので、それを参考に自分で判断しましょう」という趣旨の話がありました。
急にそんなこと言われてもな、という方も多いと思うので、私が使っている少し乱暴ですが小学生の算数だけでできる計算式を紹介します。ただし、これは素人である私が新聞記事などから導いたもので、正しいという保証はありません。個人的には厳密ではないが、そう大きく間違ってはいないかなと思っていますが。
(準備)
マスコミで報道されるシーベルトでは、しばしば「〜当たり」が省略されているので、混乱します。我々は報道されるシーベルト値が、「1年当たり」なのか「一日当たり」なのか「1時間当たり」なのかに注意する必要があります。
(評価ポイント)
注目すべきは点(数値)は次の3点です。
(1)被曝量は年間1ミリシーベルト以下が理想。
(2)レントゲン技師などが受けていい上限は年間20ミリシーベルト。
(3)健康上、問題のある値は、年間100ミリシーベルト。
(公開データ1のチェック)
関東付近の1時間当たりのシーベルト値は、文部科学省のサイトに掲載されています。
http://www.mext.go.jp/
さて、上記(1)の理想値上限(年間1ミリシーベルト)を1時間当たりのシーベルトに直すには、年間1ミリシーベルトを(365日×24時間)で割れば出ます。計算すると0.000114ミリシーベルト(0.114マイクロシーベルト)となります。文部科学省の東京のデータを見ると大体0.1マイクロシーベルト位なので、平常時よりは2,3倍高いが年間では理想値に何とか収まる感じです。
危険と言われる1年間100ミリシーベルトは、1時間当たりに直すと、上の100倍ですので11.4マイクロシーベルトとなります。放射線技師レベルなら、1時間当たり2.3マイクロシーベルトとなります。
(公開データ2のチェック)
内閣府原子力安全委員会は(2011/3/29現在)、原発付近の12日間積算シーベルトを公開しています。
http://www.nsc.go.jp/info/110323_top_siryo.pdf
これを見ると1年間で危険とされる100ミリシーベルトの被曝を12日間で受けた地域が示されています。室内にいれば、この1/4〜1/10位らしいので、主に室内にいたとして、約3カ月位で100ミリシーベルトに達します。
もし、これからも同じ状態が続く場合は、避難した方がよい地域を示しているとも言えます。
(注意:以上は公式見解ではなく、素人がマスコミ情報から導いたもので、正しいという保証はありません。参考程度に考え、個人レベルにとどめてください。また、誤りがあれば、遠慮なく教えてください。即、訂正または削除します)
別れの季節
3月は別れの季節ですが、今年は震災で不安の中、感傷的になる心の余裕もなくなっています。せめてもと、最近のNHK俳句と短歌から、印象的だったものを拾いました。
再びは 生まれ来ぬ世か 冬銀河
次の風 来たらいくねと さよならを 惜しむ桜の 旅立ちの午後
==
研究室、電気がついているので、「誰来てるのかな?」と思って覗いてみたら、卒業生が研究室の大掃除をしてくれていました(ビックリ!感謝)。
感謝
私達は、今、命をかけて頑張っている人達を感謝の気持ちで応援していますが、
スピリチュアル系のサイトでは、それに加え、「今まで私達の豊かな生活を支えてくれた原発に愛と感謝の気持ちを持とう」と言っています。
「今までありがとう。お疲れ様でした。」と。
これによりプラスのエネルギーが生まれるそうで、そうかもしれないな、と思います。
浜松
今日は、ちょっと浜松に行ってきました。暖かくて住みやすそうな町でした。
写真の下の縁に沿った道路が東海道
学園都市の雰囲気
卒業式
今回は学科別卒業式になり、情報科は薬学部の建物で行いました。卒業生も2割くらい欠席。
学長の挨拶
教員と学生の席
学科の集合写真は省略、で研究室メンバーの写真
リトルチャロ2・ラス前
チャロと翔太は光の道を通って、現世への脱出しようとしていますが、光の道が下の方から崩れはじめ、悪い龍がしつこく襲いかかってきます。脱出は時間との戦いで、原発事故との戦いとダブってきます。絶体絶命の危機に救いの手を差し伸べる昔の友達、そしてチャロのお母さん(友達たちやお母さんとのエピソードを知っていると、ほとんど「フランダースの犬」のラストシーン状態です)。
お母さんの最後の言葉:
Always be strong.(いつも強く)
Never give up!(あきらめないで)
(何だか今回の大災害を知っていたかのような流れです。リトルチャロ2は、今週いっぱい同じものが流されますので、ぜひご覧下さい。)
頑張ろう!日本
(1)人間は自然の小さな一部なんだと、改めて教えられました。何だか夜月を見ると、自然のすごさに、怖さを感じます。
(2)人間の、「未来や希望」は、一瞬の内に打ち砕かれ消されてしまうことがあるんだ、と知らされました。
(3)放射能の恐怖と闘いながら国を救おうと決死の努力をされている人達がいます。人間もすごいものだと思います。
(4)国民も、不安に耐えながら自分を騙してでも、平静を保とうとしています。原子炉で働いている人達を「走れメロス」の思いで、信じようと頑張っています。
最近、ほんの一寸したこともで、涙がこぼれそうになることはありませんか?
(5)オールジャパンで立ち向かっても国が滅びるか否かという時に、「政策協議もせずに協力することはできない」と入閣を断った政党があります。今からでも遅くないから、国を救うために立ち上がって欲しいと思います。
1週間
大地震から1週間になりますね。状況が分かれば分かるほどすごい災害だったんだと認識させられます。原発はもうほとんど祈るのみです。でも、皆さん必死の努力をされているのには胸を打たれます。何とか暴走を抑え込んで欲しいものです。改めて人間って何なんだろう、とか人生って何なんだろう?って考えてしまいますね。
自主避難が始まっているようですが、もし30km付近で高い放射能が検出されているのなら、退避エリアをもう少し広げた方がいいですね。政府やマスコミは再三「”ただちに”健康に影響はない」とアナウンスしていますが、「”ただちに”ではないと影響があるのかな」と心配になりますので。
立ち退きエリア
放射能の危険について、私の考えを書こうと思いましたが、素人が推測で書くのはよくないと考え、やめました。ただ、海外の報道を見ると(例えばネットのニューヨークタイムズ)、日本政府の指定している20kmの立ち退きエリアは少なすぎ、80km立ち退くべきだ、と書いてあります。(私の英文解釈が間違っているかもしれません)各自確認されるとよいと思います。
もちろん、命をかけて原発と戦ってくれている方々には深い感謝と敬意を持っています。
本当?
テレビなどで専門家が「現在の放射能の量なら健康に被害はない」と言っています。私は専門家ではありませんが、テレビで解説されている安全話は論理的スリカエがあるように思います。無用な心配と混乱を避けるためかもしれませんが、、、、。明日にでも、もう少し書きます。今、会議が終わったところで、すぐ帰らないと、家に帰りつけない。
恐ろしい話
使っていない原子炉の燃料まで暴れ出したようで、恐ろしいことになっているようですね。テレビで解説している先生方は、最悪は、どうなるのか知っていて、不安をあおらないように隠しているんだろうな、と思うと、ますます不安になりますね。
今日は、一寸大学へ行き、明日の教授会の打ち合わせをしてきました。電車も時間帯運転と間引き運転で、出発したらいつ帰れるか不確かです。車も道路渋滞で、ガソリンを浪費するだけです。
私の部屋と、研究室の電源コンセントは全て抜いてきましたので、使う人は差し込んで下さい(帰りには抜いて下さい)。
案内がいっていると思いますが卒業式典は省略です(教室で証書を渡すだけ、下のようにガラスが沢山割れ、ここで式典は無理と判断)。今週末のキャンパス見学会も中止。送別会も中止。
大変
大変なことになってしまいましたね。被災された方にはお見舞い申し上げます。また、現在進行中の原発の問題については何とか最悪の事態を脱することができるよう祈っています。
銀閣寺
NHKワンダーxワンダーによれば:
銀閣は、月を愛でるために建てられたようで、現在、黒い板がむき出しの壁には、実はミョウバンが混ぜ込んだ白土が塗り込まれ、さらに彩色が施され、当時の外観は、まさに輝く「白亜の銀閣」だった可能性があります。
ポートワイン
昨日の書き込みで「ポートワイン」というのが出てきました。私が学生の頃、ワインと言えば「赤玉ポートワイン」しかなく、これがワインだと思っていました。その後、ワインブームになり本物のワインが食卓に登場するようになりました。その時以来、私は「赤玉ポートワイン」って、偽ワインだったんだ、と思ってきました。ところが送っていただいた写真のコメントに「ポルトはポートワイン発祥の地」と、あったので、改めて「ポートワイン」というものが有るのだと知りました。
ポートワイン:ポルトガル北部ポルト港から出荷されるアルコール分を強化したワイン。作り方は、発酵途中にブランデーを加えて酵母の働きを止める。これによって独特の甘みとコクが生まれる。アルコール度数は通常のワイン(10〜15度)に対し5〜10度程高く、保存性に優れている。白は「食前酒」としておつまみなどと一緒に、赤は「食後酒」としてチョコレートや葉巻などと一緒に飲まれている。
となれば、早速本物のポートワインを求め、試飲してみる必要がありますね(つらいお勤めですが)。
==
リスボン(ポルトよりはるか南)
発見のモニュメント:大航海時代の幕開けを導いたエンリケ航海王子の没後500年にあたる、1960年に建てられた記念碑。
ポルトガル・ポルト
ポルトはポートワイン発祥の地。ワイン工場です。
工場内を案内してくれる女性は皆この衣装。
ワインは甘く、白の方が美味しかった!
==
このところ録画してあったNHKの俳句や短歌の番組を、まとめて見ました。いくつか気に入った句と歌をメモしておきます。
卒業子 送りて一人 教室に
ハーモニカ横町 明日はきっと雪
いずこよりか 来たるいのちと 春夜ねむる
何層もあなたの愛につつまれて アップルパイのリンゴになろう
さりげなくカバンを左にもちかえて 右手をあけた君の手よ、こい
==
昨日は県立高校の合格発表日でした。私の通勤路にある高校でも、沢山の中学生が結果を見に高校の門をくぐっていきました。中3の女子は皆、膝下の長いスカートをはいていて清楚な感じでした。彼女らのほとんどが1カ月後には絶望的な極超ミニスカ制服になってしまうのかと思うと複雑です。
==
人は「変化」の中を生きる生き物
人の肉体は空気の中で、空気を吸って生きていきます。人の精神(心)は、「変化(環境及び自分自身)」の中を生きていくように出来ています。「変化」が喜怒哀楽を作りだし、生きるモチュベーションを生み出します。「変化」は心の栄養であり、人の心は「変化」の中でしか生きていけません。(補:「変化」は時間的イメージですが、空間的イメージでは「違い」とか「差」になるでしょう)
人生には目的のような不変なものはなく、人間は、「変化(即ち喜怒哀楽)」の作りだす満足度を最大化するように生きていく生き物だと思います。
==上のように考えるようになったきっかけ==
リトルチャロ2(NHK英語番組)より:
(予備知識)翔太とチャロとは生死の境をさまよっています。
悪魔が「あの世は時間が止まっている(永遠に変わらない)よい所だ」と誘惑します。
これに対し、チャロの母は、(誘惑に負けそうになる)翔太を次の様に諌めます。
「時が止まっているということは幸せではありません。」
「花は、散り、そして再び咲くからこそ美しいのです。」
「人は努力し、成長し、変化します。」
「これが、生きているということなのです。」
「時間が止まる(永遠に変わらない)ということは未来がないことなのです。」
「未来はあなたのものです、諦めてはいけません、生きなさい。」
==少し意訳しているので、原文はテレビで。放送は先週でした==
京都・賀茂神社の紅梅(2011/2/23)
春の雪
今日は雪です。某役所に某手続きに行きましたが書類不備で2往復してしまいました。完了は12時を過ぎてしまったし今日はお休みにし、幸か不幸か1人なので、雪を見ながらランチ+αを楽しませていただきました。写真では写っていませんが、雪が右上から左下に降っていて、ちょっとしたエンターテインメントです。かつ、これからひと寝入り、といった贅沢三昧です。明日からまた頑張ります。
Dropbox
2011 年 3 月 4 日 金曜日
(ご存知の方も多いと思いますが)最近、「ドロップボックス」というものを知りました。クラウドのファイルサーバで、
https://www.dropbox.com/
からソフトをダウンロードし、インストールするとネット上に2GBのフォルダーをもらえます。フォルダーはパソコンに表示されるので、そこへファイルを保存すると、どのパソコンからもアクセス可能です。
今まで、家で仕事をしようとすると、USBメモリでデータを持ち歩いたり、メールで送ったりしていましたが、この問題が解決します。
グループでのデータ共有も可能です。詳しくは、
http://www.getdropbox.jp/
誰が作ったでしょうか?
突然ですが、ここはポルトガルです。
Q1:次の橋は、フランスで有名な建造物を作った人が作った橋(ドナマリアピア橋)です。作ったのは誰でしょう?
(後ろのモダンな橋じゃなくて、手前のクラシックな方ですよ)
答え:本サイト2011/1/27の写真と似てませんか?
そう、エッフェルだそうです。(エッフェルって人の名だったんですね)
次の橋は、ポルトのドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋。
エッフェルの弟子が作ったものです。下は車が走れるようになっています。
送別会
今月の予定をご覧になると分かる通り、小林先生が定年退職されます。18日の送別会は外部の方も参加できます。送別会の前に数理関係(演題:「グレブナー基底私論、その2」)の講演会もあるようですのです。私は、年恰好が似ているのか、よく小林先生と間違われ、今年も小林先生への提出レポートが私のドアのポストに入れられていました。今日は、小林研と思われる人たちが図書の返還や物品の廃棄を手伝っているようでした。来年は金子先生、再来年は私が卒業です。
今日は、入試問題の流出問題を書こうかと思っていたら、犯人が特定されたようですね(あんなハイリスクなことをするなんて、、、)。
3月
3月の予定。
3/2学科卒業判定会議
3/9学部卒業判定教授会
3/16学内送別会
3/18小林先生の送別会(18:00〜PAL:誰でも千円で参加可)
3/19高校生見学会(研究室公開)
3/23卒業式