2011年2月
02/01 Tue 卒論要旨集
02/02 Wed 昨日・今日
02/03 Thu ダビンチコード
02/04 Fri printemps
02/05 Sat
02/06 Sun
02/07 Mon iPadのアプリケーション
02/08 Tue 休み
02/09 Wed 発表練習
02/10 Thu 発表練習
02/11 Fri
02/12 Sat 風邪の研究(1日遅れ)
02/13 Sun
02/14 Mon 卒研発表
02/15 Tue 修士論文発表
02/16 Wed 環境対人間
02/17 Thu
02/18 Fri おわび
02/19 Sat
02/20 Sun
02/21 Mon 院入試
02/22 Tue 取り込み中
02/23 Wed
02/24 Thu
02/25 Fri
02/26 Sat
02/27 Sun
02/28 Mon 再開
再開
この所、色々有ってコンピュータに向かう時間が取れず、ご心配をおかけしました。一応、先週でひと段落付きましたので(ボツボツ)書き込みを再開します。まだ、まだ余波が少し残っており、今日は早めに帰り、明日は休む予定です。3/2日からは通常勤務に戻ります。
取り込み中
風邪は大体良くなったのですが、(私ごとですが)別件が発生し十分時間が取れません。今週は、書き込みが不定期になると思います。御用の方は、アポイントメントをお願いいたします(メールは一日一回は確認しますので)。
院入試
先週は風邪で、ご迷惑、ご心配をおかけしました。今日は体調もだいぶよくなり(回復度70%)、大学院入試なのででてきました(私は大学院行事担当)。
9時半集合で、3,40分余裕を見て出てきたのですが、待てど暮らせどバスがきません。北風の中、40分ぐらい立ちん坊で、ホカロンとマスクが無かったら寝床に逆戻りでした。原因はネイシア津田沼の十字路付近で火事が有り、消防車が何台も十字路に陣取ってしまい、自動車が動けなくなっていたためでした。よりによって今日、って感じですが、空気が乾燥しているので火事には気を付けましょう。
入試は午前の部が終り、今、午後の部待ちです。これが終わると今年度のパワーを要する公式行事は終了します(あとは会議が4,5回と卒業式です)。ホッ!という感じです。
おわび
16・17日と、あちこちにご迷惑をおかけしてしまいました、申し訳ありませんでした。
寝ながら考えたこと:
(1)言葉(単語)は、意味はアナログだが単語自体はディジタルです。小説、詩、短歌、俳句といった文学作品は、ディジタルな単語を使って、今までにないアナログ値を作るものだ、ということです。
(2)思いついた卒研テーマ
(a)病気になると顔色が悪くなるので、顔色を画像認識して体調をチャックするソフト。
(b)大学の廊下に流れ出る無線LANの電波の強さを調べて電波強度地図を作る。スマートフォンで電波強度を測ると、今どこにいるのか分かるソフト。
(c)花粉の入らない蚊帳(カヤ)。
環境対人間
お風呂に暖房を入れるのは人間には優しいけれど環境には負担です。
5号館(環境科)は最新のエコ技術を使っているのだそうですが、暖房をつけても教室がなかなか温かくなりません。2日間、寒い5号館で卒論と修論の発表会が行われ、風邪がブリ返してしまいました。今日も大学院の中間発表がありますが、お休みさせてもらいました。
エコは人間に厳しいってことですね。
修士論文発表
(A)(定年の関係で)私の最後の大学院生となる栗原君の修論発表でした。研究の概要は以下の通りです。
タイトル:高次局所自己相関特徴を用いた病理画像からの異常検出
要旨:病理専門医の負担軽減と診断の質と効率の向上を目指し,高次局所自己相関特徴を用いた病理診断支援システムを提案した.癌の見落としとなる未検出数0を達成したが,幾つかのサンプルで正常なのに異常と判別してしまう過検出が見られた.病理診断支援システムとして実現するためには過検出をなるべく抑える必要がある.そこで,本研究では過検出を抑える手法を提案した.病理画像を3領域に分割し,組織の重要度に応じた特徴抽出が可能となる画像処理手法を提案した.また,病理画像の性質が反映した特徴抽出が可能となる,特徴の再構築法を提案した.胃生検組織標本画像を用いた実験では,提案方式を導入することで判別性能向上に成功した.
(B)卒研紹介動画:2011/2/1の(1)で紹介したインタラクティブフロアです。
卒研発表
今日は、卒研発表です。今年も学生さんがよくやってくれたので(例年通り)よい出来でした。
下は、研究紹介(2011/2/1の(5))動画です。ウエブカメラに映る映像の中から、予め登録した画面を見つけ出し、そこに3DCG画像を表示する研究です。
風邪の研究(1日遅れ)
よく風邪を引くので、風邪の傾向と対策を作ってみよう、というデータですので無視して下さい。
<経過>
朝4時位からひと仕事し、出勤前30分位2度寝して登校するパターンが定着。
口の中が荒れる感じがある。
2/4筋肉の硬直を感じ夕方マッサージ
2/5親のサポート(軽く喉が痛い)
2/6入試(5時起き)体が固まり夕方マッサージ(軽く喉が痛い)
2/7テニスで大汗をかく(1人欠けるわけにはいかない)
2/8ダウン、休み(お医者さんに行き、その後寝て暮らす)
2/9車で登校
2/10車で登校(3日ぶりにお風呂に入る)
2/11雪のおかげで1日ほぼ寝て暮らす。
2/12少し咳が出るが6割復調
<トライ>
比較的短期間で復調できた。今回試みたのは、できるだけ体を暖かく保つこと。
(1)ネックウオーマーとダウンベストを着用して寝る
(2)部屋を弱暖房して寝る
(3)お風呂に暖房を入れる(人間がこんな贅沢をしていいのかと悩みつつ)
(4)体が温まりそうなものを食べ、夜なかユンケルを飲む。
(体を温める作戦は功を奏した感じ)
<反省点>
「朝4時位からひと仕事し」以前もこのパターンから風邪を引いたことがある。今後早く目が覚めても寝たふりをして6時までは起き出さないこと。
発表練習
卒研の発表練習が昨日一回ではクオリティーが低いままで可哀想かな、と思い無理して出てきました。皆、昨日の修正点を直して練習でもしてるかな、と思って来たのですが、、、、(以上12:30記)。
その後(13:30)頃に、段々学生さんが集まってきました。「昨日のレベルで良い」と思っているのか心配だったのですが、ちゃんと分かっていたようで、安心しました。これからポリッシュできそうです(14:00記)。
==
これで、リヨン、パリが終わりです。
発表練習
風邪ですが卒論の発表練習に(雪の中)車で出てきました。雪が降っている時自動車を運転すると雪が正面から降ってきて、「2001年宇宙の旅」で宇宙船が光の中に突っ込んでいく映像を思い出しますね、美しい。
==
近代美術館ポンピドー・センター
(多分)ポンピドーセンターから見たパリ市内
休み
今日は学科会議が有ったんですが、風邪でお休みしてしまいました。
明日は卒研の発表練習が予定されているので何とか行きたいと思っています。
それでは、また寝ます(14:30)。
iPadのアプリケーション
2/1の(2)に紹介した卒論のデモです。
iPadの画面は3Dではありませんが、iPadの加速度センサーを使い、iPadの傾きに対応した画像を表示すると疑似的に3Dモニタ画面に見えます。
Objective-Cの珍しい記法や、OpenGLESの制限された機能を使いこなす所で苦労したそうです。
近い内に、この場所でソースコードをダウンロードできるようにします。
printemps
プランタンと読んで「春」という意味だそうです。
printempsデパート(パリ)
NATALYSベビー用品店(何と発音するのか分かりません)
ギャラリーラファイエットデパート
==
今日は立春。大学は、これから最後の追い込みです。
2/6入試、2/14卒論発表、2/15修論発表、2/16院中間発表、2/21院入試。
この間、定期試験の採点、成績提出、発表練習、予算書提出、推薦書書き、入試関係の教授会多数、が入ってきます。
もうすぐ春です!!頑張りましょう。
ダビンチコード
ルーブル美術館と言えばモナリザとミロのビーナスで一点の曇りもなかったのですが、数年前から次の写真すなわち「ダビンチコード」が影を落とすようになりました。
世の中で人気があり、絶賛されている本に疑問を投げかけるのは勇気がいります。そのような本を「よく分からなかった」とか「途中で飽きて読み切れなかった」とか「つまらなかった」とか言うと何だか「読解力のないやつだ」とか「教養のないやつだ」なんて思われるのではないかと思い口をつぐんでしまいます。
実は私にとって「ダビンチコード」がその代表で、はっきり言って途中でつまらなくなり、集中が切れて、何だかよく分からないまま一応読み終えた、という感じです。このことは公言しなかったのですが、内輪の集まりでちょっと話した所、私も何だか分からなかった、という人がいて自分だけじゃないんだ、と安心しました。
ついでにもう1件、「サンデル教授の正義の本」も、テレビが面白かったので買ったのですが、半分位のところで挫折し本棚に移りました。これも、途中で挫折したことを恥じていたのですが、先日知人(博士)に話したところ、「自分も最後まで読み切れなかった」とのことで安心しました。
さらに引っ掛かっている本は「ハリーポッター」です。本屋で立ち読みし、面白そうなら買おうと思ったのですが、本屋さんで既に挫折してしまいました。このような本たちは少し心に影を落とします。ネットなどで絶賛されていたりするとなおさらです。でも、発売前から大騒ぎされている本は出版社の宣伝に乗せられていることが多いので要注意ですね。
昨日・今日
(1)今朝、いつものごとく電車の先頭で前を見ていると、少し腰の曲がったおばあさんが踏切を渡っていると途中で踏切のバーが降り出しました。ちょうどおばあさんが踏切を渡り終える寸前で、バーがおばあさんの首を上から押さえつける形で降り切ってしまいました。おばあさんは、柔道でツボを抑え込まれたような感じでバタバタしますが首がはずれません。このままだとお尻が電車にぶつかりそうでヤバイな、と思って見ていましたが何とか脱出でき、メデタシメデタシ!老人は自分が思っているよりノロいので、注意!
(2)昨夜電車でプログラムを見ていると「鎌ヶ谷」という響きが耳に入ったので飛び降りました。どうもいつもと風景が違うなと思ってよく見ると鎌ヶ谷大仏で、私の降りる新鎌ヶ谷ではありません、あわててまた飛び乗りました。危なく一電車遅れるところだった、ラッキーと思い、またプログラムを見始めました。すると今度は「くぬぎ山」という聞きなれない音が耳に入ってきました。まずい、2駅乗り越してしまいました。年を取ると脳が並列処理できなくなるので、注意!
==
ノートルダム大聖堂 (パリ)
卒論要旨集
今年の卒論の題目と要旨をまとめました。
(1)インタラクティブフロアの制作
インタラクティブフロアとは床に表示される映像が床の上の人の動きに反応して変化する床である。今回は強化ガラス上に静電容量で足の位置を検出するセンサーを付け、その検出値を元に強化ガラスの下に設置した4台のモニタの映像を変化させた。この床はarduinoというマイクロプロセッサーを3台使い、2点(足)まで確実に足の位置を検出できる。アプリケーションとして、足の位置に反応して波紋を生成するインタラクティブアート、ゲーム、ウエブカメラ応用などを作成した。
(2)iPadを用いた擬似3D表示アプリケーションの開発
近年、モバイルデバイス市場が拡大し、多くの技術者が専用アプリケーション開発を行っている。それらのアプリケーションの中に、Holotoyというソフトウェアがあり、iPhoneに搭載されている加速度センサーを利用することで擬似的な立体視を実現している。手法は公開されていないが、この仕組みを再現できれば、様々なCGアプリケーションに活用できると考え、擬似3Dを表示するiPad用アプリケーションを制作した。iPadのアプリケーション開発には様々な制限があるため、多くの試行錯誤が必要であった。本研究結果を参考にすれば今後の開発は容易になる。
(3)WiiRemoteを用いた3D仮想ドラムの作成
楽器のドラムをモニタ画面上にアナグリフ画像(赤青メガネを利用することで立体画像になる)で表示し、赤青メガネで立体視できるようにした。WiiRemote(Wiiリモコンとも呼ばれる)をドラムのバチにしてドラムを叩くことにより、ドラムを叩いた音を発生させると共に、Wiiリモコンに振動を発生させ、感触も現実に近いものとした。Wiiリモコンの位置検出は1つの赤外線LED光源で行った。ドラムを3Dカメラの画像と合成表示することにより、より現実感を増すようにしている。
(4)3Dウェブカメラによる拡張現実感の研究
アナグリフ3D(赤青メガネを利用することで立体画像になる)による拡張現実感の実現を目指し、次の4つの機能を実現した。(1)ウェブカメラ画像の3D映像化。(2)ボールの軌跡を3D映像として描く機能。(3)仮想物体を3D映像に表示し、手で仮想物体を押すとその仮想物体が動く機能。(4)ウェブカメラ画像から人の部分だけを抜き取った画像を生成し、3D映像に表示し、3D映像内でその人の画像を移動させる機能。これらにより3D拡張現実感を実現することができた。
(5)マーカーレス拡張現実感の実現
ウエブカメラ映像中からマーカーを検出し、そこに3DCGキャラクターを表示するARToolKitというものが存在する。本研究では、ウエブカメラの映像中から、予め登録した任意の画像を探し出し、そこに3DCGで作成したキャラクターを表示するようなシステムを開発した。特に、本システムはコンピュータの専門的知識のない人でも、探し出したい画像と、表示させたいオブジェクトをフリーソフトで作成し、それらを登録するだけで、容易に拡張現実を楽しめるような方式になっている。
(6)カメラ画像を使用したカーナビゲーションシステムの研究
Webカメラで取得した車両前方の映像上にナビゲーション情報を表示し、直感的で分かりやすいナビゲーションを可能にする研究を行った。カメラ画像中から道路の領域を抽出し、道路の中央を線で表示することにより道路の伸びている方向や分岐を表示する。さらにGPSからの位置情報を参考に進むべき方向を矢印で表示した。キャンパス内でナビゲーション実験を行い、正しい動作を確認した。