先月2011年1月 来月

01/01 Sat 本年もよろしく!
01/02 Sun 梅(1/1撮影)
01/03 Mon
01/04 Tue ブラック・スワン(1)
01/05 Wed ブラック・スワン(2)
01/06 Thu ブラック・スワン(3)
01/07 Fri 私と悪魔の100の問答
01/08 Sat
01/09 Sun
01/10 Mon ブラック・スワン(4)
01/11 Tue リヨンのお菓子達
01/12 Wed
01/13 Thu 何という鳥?
01/14 Fri 便の制御
01/15 Sat 修士論文発表
01/16 Sun 脱出ゲーム
01/17 Mon センター試験終わる
01/18 Tue 光の祭典(リヨン)
01/19 Wed ノートルダム・ド・フルヴィエールバジリカ聖堂
01/20 Thu 1分以内
01/21 Fri 光の祭典
01/22 Sat
01/23 Sun
01/24 Mon (実質)年度末
01/25 Tue 2010/9/17の修正
01/26 Wed 強化学習
01/27 Thu Release Build
01/28 Fri パリのお菓子達
01/29 Sat
01/30 Sun
01/31 Mon 月末



月末

2011 1 31 日 月曜日

(1)今日、新京成に初めて女性の運転手さんがお目見えしました(社史に残る記念すべき出来ごとです、おめでとうございます)。運転も上手でした、鎌ヶ谷大仏駅への進入時は、もうほんの少し早くブレーキをかけると揺れが減って完璧です。

(2)今日は、週の初めで、月末、という一寸不思議な日です。今月は怒涛のように流れ、さらに今日から会議や締め切りが頻発し、まだ激流のまっただ中です。

(3)森見:夜は短し歩けよ乙女(角川文庫)

この本は、京都を舞台にしたキャンパス物です。さえない(哲学的?)男子学生と無邪気な(完璧な?)後輩女性の恋物語を2人の視点から交互に描いています。不可思議なエピソードを交え、ウイット(冗談?)に富んでいて、車内で2度、吹き出しそうになりました。
1度目に吹き出しそうになった話:「パンツ総番長」という人が出てきます。この人は、昨年の学園祭で偶然遭遇し、その後会えない女性とまた巡り会えるよう願掛けをし、同じパンツをはきつづけています。不潔で方向性を誤っている感じですが紳士的な所があり、皆が入っているコタツには入りません。
一方、実は相方の女性も彼と再会したいと願い、今年の学園祭で「象の尻」という象のお尻と触感や匂いが同じものを展示します。
この話は、学園祭の章に出てくるのですが、ここで気付いたのは、本学の学園祭には工夫というか、バカバカしさというか、ナンセンスさというか、不可思議というか、が無いなと思い、少し学園祭のアイデアを考えてみました。

(a)使い終わった発泡スチロールの食器、ペットボトルなどを天井まで詰めた真っ暗な迷路部屋を作り、迷路脱出時間を競う。

(b)化学科で「シャンパンもどき」を沢山作ってもらい、ゲリラ的にメインストリートに出して、近くにいた人達は1分間シャンパンファイトをやる。

(c) 各模擬店に管弦楽団のメンバーを紛れ込ませ、ある時突然みんなで演奏を始める。

(e) 豆腐の角に頭をぶつけ、怪我を競う。

(f) メインストリート全体を舞台にした劇を上演する。建物の屋上からそれを撮影し映画にする。

(g) 学園祭会場に入る人は必ず何かの着ぐるみ(コスチューム)を着て参加する。
(江戸時代とか、原始時代など、限定しても面白い)

(h) メインストリートを徒歩で移動することを禁じ、必ず有料「馬(鹿)車」に乗る。
(「馬(鹿)車」とは、馬と鹿の着ぐるみを着た人が引く馬(鹿)力車)

(i) 秀吉の金の茶室を金の色紙で作る。

(j) ボロボロの茶室を作り、ワビサビの限界を追求する。

(k) 有名キャラ(ミッキーなど)をデフォルメした着ぐるみを作り、本物に見えるか見えないかのギリギリの線を競う。(本物に見えても負け、見えなくても負け)

==
パリで一番不思議なことが起こりそうな(フレンチカンカンで有名な)ムーランルージュ
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/m-300x225.png

 



パリのお菓子達

2011 1 28 日 金曜日

今日は入試ですが、私は(5,6年に一度回ってくる)予備監督で自室待機です。お呼びがかかることもよくあるので、気は抜けませんが。
==

おじさんの海外旅行だと名所旧跡めぐりになり、お菓子屋さんはなかなか目に入りません。そもそも、有名なお菓子を知りませんよね。

(1)ラデュレ(マカロンってもののようです。食べたことがあるようなないような、今度意識して食べてみます)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p1-300x225.png

(2)ラ・メゾン・デュ・ショコラ
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p5-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p51-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p52-300x225.png

(3)フォション
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/p61-300x225.png

 



Release Build

2011 1 27 日 木曜日

パリに来ました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/pa1-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/pa2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/pa4-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/pa3-300x225.png

==VC++ & OpenCVRelease Buildのメモ

(I)Debug Buildで動いたものをRelease Buildするとエラーが出るので、次の2点を直す(Build直前)

右の方の「ソリューション、、、」のプロパティーを選んで:

(1)構成プロパティ
     |
     リンカ
      |
      入力
で、「追加の依存ファイル」に
cv.lib cxcore.lib cvaux.lib highgui.lib
を加える。

(2)構成プロパティ
     |
     C/C++
の、「プリコンパイル済みヘッダー」を「使用しない」にする。

(II)実行ファイルを配布時の作業(Build後)
(1)ReleaseBuildでできた(公開用)フォルダーに次の4つのファイルを入れる。
それらはOpenCVbinに入っている。
cv110.dll, cvaux110.dll, cxcore110.dll, highgui110.dll

(2)同じフォルダーにglut32.dllを入れる。
これは、ネットからダウンロードし、解凍。

注)OpenCV.では、bin(フォルダー)の位置が違ったり、ファイル名が210になっていたりするので、Buildした時のバージョンに合わせること。

 



強化学習

2011 1 26 日 水曜日

カレン・プライア:うまくやるための強化の原理(二瓶社)

動物を訓練したり、配偶者とうまくやる方法を示した(動物トレーナーが書いた)本です。

使えそうだと思ったのは、「一連の動作(例えば芝居のせりふ)を覚える時、終りの方から覚えていく」という技です。

私は高校時代英語の暗記が苦手でサボり、よく叱られたものですが、もしかして皆は「うしろの方から覚える」という技を使っていたのかな、と思います。

太極拳やフラダンスの型を覚える時なども終りの部分から始めるとよさそうですね。

==
リヨン駅

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly7-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly4-300x225.png

 



2010/9/17
の修正


2011 1 25 日 火曜日

2010/9/17の人間接触検知回路(図左下の2人の接触を出力で検知)の修正です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ses.png(2010/9/17の回路)

昨日、接触の有無をマイクロプロセッサarduinoでディジタル的に検出しようとして問題が発生しました。

出力をアナログ値で判断するのであれば、接触により出力値が5Vから3.9Vに落ちるので検出可能ですが、ディジタル的に判断しようとすると3.9Vは1になってしまい、検出できません。

そこで、ディジタル出力用の修正を2か所行いました。

(1)  arduinoと切り離した状態での話:

接触時の出力値が0Vに近づかないのはフォトカップラーがonの時の抵抗が大きいためと考え、1.2kの抵抗を10Kに変えました。これにより、接触時の出力値が1V程度まで落ち、0判定が可能になりました。

(2)  次にこの回路をarduinoと接続すると:

非接触時の出力値が接触時と同じレベルまで落ちてしまいました。フォトカップラーがoffになると、10Kの抵抗を通った電流がarduinoに流れ込んでいると思われます。そこで、arduinoとの間にICのインバータ(SN74LS04)を入れて、電気の流入を止めました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ses1-300x181.png

これにより、接触をarduinoでディジタル的に検出可能になりました。

==フランス・リヨン
ローマ劇場
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/lyx-300x225.png

 国立オペラ劇場
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly3-300x225.png

どこ?
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ly5-300x225.png

 



(実質)年度末

2011 1 24 日 月曜日

ここ1カ月は教員の実質年度末です。公私に及ぶテンヤワンヤの様子を紹介します。
1/15
(土):実家の台所と風呂が寒いというので、風呂の開口部を発泡スチロールで覆ったり、ガラス部にプチプチを貼ったりの作業を行う。
1/16(
日):センター試験監督、朝雪、体硬直。
1/17(
月):テニス(どんなに疲れていてもテニスは別腹)、大学院教務会議。
1/18
(火):先週水曜の授業がネットトラブルでつぶれたので、ネットを使わないでよいよう、CD30枚を焼く。1回つぶれた分をカバーすべくシンプル化したパワーポイントと資料を印刷。午後のゼミは就活による欠席希望が多いので月末に延期。
1/19
(水):昨日準備した資料で予定通り「情報科学概論」今年度最後の授業を終了。午後、卒研対応、
(1)
マーカーレスARToolkitを使いやすくする改良要請。
(2)
カメラ画像を使ったカーナビに、GPS情報を使うように要請。
(3)
最初の論文が上がってきたのでチェック。
(4)
卒研のタッチパネル床の工作。きれいな配線を行う必要があると考え、夕方秋葉原にケーブルを買出しにいく。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ki2.jpg
その際、錦糸町駅のホームから撮ったスカイツリー。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/st1.jpg
1/20
(木):電車によく「車内で大きな声で独り言を言う30歳位の人」が乗ってきます。その人が電車を降りてホームに立った時、腹の底から「会社ツレ~ナ!」と叫びました。私はみんな辛いんだな、頑張らなくっちゃ!と思いました。「人間科学」今年度最後の授業、5名の読書紹介で無事終了。
1/21
(金):卒業生夫妻とくるみ庵で昼食。東邦中学の入試で店内は大混乱。私は店員さんと間違われる。午後、「プロジェクト」の今年度最後の授業(Flash作品デモ)。
Flashの特性を使っていないが楽しい作品:少し忙しいけど)
http://fry.no.coocan.jp/lecture/projectSwf/8004.swf
水曜に買ってきたケーブルで配線した所、長すぎて静電容量計測の邪魔をしていることが分かり、秋葉遠征は徒労に終わる。修士論文締め切り。
1/22
(土):2010/11/25の(父の原爆忌の)俳句が東京新聞の年間最優秀賞になり賞状と楯が届いたので、それらと共に(父の)写真撮影。親友の仏前に供えてもらうのだそうです。エスパ駐車場へ入る際、出口に侵入しそうになる(老人の高速道路逆走が理解できた)。
1/23
(日):マフラーを購入。
1/24(
月):昼テニス、今週、卒研最終週、遅れている卒研をプッシュ、卒論添削(原稿は、まだ2件しか出てきていない)、定期試験開始。
1/26(
水):午前中プログラミングの問題検討会。午後教授会。
1/27
(木):入試監督説明会。
1/28
(金):卒論締め切り。入試監督。
1/31
(月):定期試験採点。物品購入締め切り。
2/4
(金):入試監督説明会。
2/6
(日):入試監督。
2/14
(月):卒論発表会。
2/15
(火):修論発表会。
2/16
(水):大学院1年生中間発表。
2/21
(月):大学院入試

 



光の祭典

2011 1 21 日 金曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k2-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k5-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k4-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/k1-300x225.png

これで「光の祭典」は終わりです。卒研でやってみたい試み、色々ありましたね。

 



1分以内

2011 1 20 日 木曜日

リヨンの光の祭典。

撮影時刻:2010/12/11 20:58
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/i1-300x225.png

撮影時刻:2010/12/11 20:59
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/i2-300x225.png

撮影時刻:2010/12/11 20:59

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/i3-300x225.png

撮影時刻:2010/12/11 20:59
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/i4-300x225.png

撮影時刻:2010/12/11 20:59
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/i5-300x225.png

観客の「~オー」というザワメキが聞こえてくるようですね。これもやってみたいですが、建物全体に映像を映すプロジェクターが必要なんでしょうね。

 



ノートルダム・ド・フルヴィエールバジリカ聖堂

2011 1 19 日 水曜日

リヨンの観光名所、金色のマリア像が目印。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n7-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n8-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/n5-300x225.png

 



光の祭典(リヨン)

2011 1 18 日 火曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l0-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l11-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l21-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l41-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l51-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l61-300x225.png

どうやってこんなイメージ作ってるんですかね?来年度、卒研でやってみたいですね。

 



センター試験終わる

2011 1 17 日 月曜日


15,16
日はセンター試験で、私は昨日試験監督でした。
(1)
朝、初雪でビックリ、急いだため少し早めに新津田沼に到着しました。雪もほとんど降っていないので大学まで歩き始めると、途中から本降りになってしまいました。

最近、

「君かへす朝の舗石さくさくと 雪よ林檎の香のごとく降れ」(白秋)

の「リンゴの香りの様に雪よ降れ」って素晴らしい表現とは思うのですが、具体的には分かるような分からないような感じで、どんな感じなのか悩んでいたので、良いチャンスだと思ってリンゴの香りをイメージしようとしたのですが、現実は過酷で、手はカジカムは、雪は横から降ってきてコートは真っ白だし、リンゴどころではありませんでした。
でも、森林公園を通った時は雪がアラレに変わり、木の葉に降り注ぐアラレの音はサラサラと大変美しい響きでした。

(2)一日中立ちっぱなしで、体が硬直してしまい、帰り道イーオン3Fのマッサージ店に直行(何とか回復、今日は車通勤)。

==これからしばしばリヨンの「光の祭典」が登場します。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/h1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/h2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/h3-300x225.png

 



脱出ゲーム

2011 1 16 日 日曜日


そろそろ卒研も最終フェーズです。これから時々分かりやすそうなあたりを中心に紹介していきます。

今日は、ARToolKitを使った「脱出ゲーム」です。脱出ゲームとは、内と外から鍵をかけられるドアがあり、中に閉じ込められてしまった人が、部屋の中に隠された鍵を探して部屋を脱出するというものです。

ARToolKitとは図のようにWebカメラでマーカを見つけ、マーカー上に3次元のオブジェクトを表示するソフトです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/echigo1.png

百聞は一見にしかず、動画をご覧ください。
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/wmv.jpg (Click!)

ストーリは次の順序で進みます。
(1)
右下に黒いWebカメラがあり、カメラは机上の3×3(個)のマーカを見ています。
(2)
マーカー上に部屋(窓やドア、タンスなど)を表示します。(壁は省略されています)。
(3)
マーカの紙を動かす(回す)と、それに合わせて部屋も動き(回り)ます。
(4)
机などをクリックすると鍵のありかのヒントが示されます。
(5)
タンスの裏に灰色のカギがあります。
(6)
灰色の鍵は偽物で、開けようとすると×印が表示されます。
(7)
カメラを持ち上げて上から部屋を覗き、引き出しの中のヒントを読みます。
(8)
ヒントに従って鍵(紫色)を探し出しドアを開けると印が表示されドアが開きます。
(9)
ドアから人が出てきます(この人の動き、いいですね)。
(10)
そしてゲームが閉じます。

注)ARToolKitARは拡張現実感(Augmented Reality)を意味する。
==
ARToolKit
の技術伝承をしたいのですが、誰かやってみたい人いませんか。学年、研究室を問いませんので、気軽に遊びに来てください。C++OpenGLを使います。春休みになどに楽しみながら力を付けるよい機会ですよ。

 



修士論文発表

2011 1 15 日 土曜日


(A)(定年の関係で)私の最後の大学院生となる栗原君の修論発表でした。研究の概要は以下の通りです。
タイトル:高次局所自己相関特徴を用いた病理画像からの異常検出
要旨:病理専門医の負担軽減と診断の質と効率の向上を目指し,高次局所自己相関特徴を用いた病理診断支援システムを提案した.癌の見落としとなる未検出数0を達成したが,幾つかのサンプルで正常なのに異常と判別してしまう過検出が見られた.病理診断支援システムとして実現するためには過検出をなるべく抑える必要がある.そこで,本研究では過検出を抑える手法を提案した.病理画像を3領域に分割し,組織の重要度に応じた特徴抽出が可能となる画像処理手法を提案した.また,病理画像の性質が反映した特徴抽出が可能となる,特徴の再構築法を提案した.胃生検組織標本画像を用いた実験では,提案方式を導入することで判別性能向上に成功した.

(B)卒研紹介動画:2011/2/1(1)で紹介したインタラクティブフロアです。

Interactive Floor

 



便の制御

2011 1 14 日 金曜日


2,30
年前、痔の手術をした経験があり、その後便に注意した生活に心がけています。今日は、2,3年前に発見したことを紹介します。

(1)いきまないで便を出口方向に移動させる技:便座に座り、背中の腰より少し低い部分(図の赤線)を軽く撫でると、本当に移動したのか、あるいは移動した気になるのか便意が起きます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/06/mas.jpg
(2)アルコールは水分を吸収するので便が硬くなり易いのですが、特に日本酒は大腸の動きを不活発にするのか、便秘気味になり易い気がしています。
(3)食物繊維の多い野菜ジュース(食物繊維2g以上)は便の硬さを制御するのに有効ですが、1パック全部飲むと下痢気味になるので8割位を飲むようにしています。
(4)運動の後は水分を補給して便に水分を与えるように注意しています。
以上は私の経験データであり、個人差は大きいと思われます。

 



何という鳥?

2011 1 13 日 木曜日


12月初め頃の朝6時半頃、家の上を沢山の鳥の群れを通過していきました。次の写真のような群れが波のように連続して10波位南西から北東に向かって飛んでいきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t8-300x225.png

拡大写真を並べてみます(フォルムが美しいですよね)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t5-195x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t3.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/t7-300x225.png

鳥の名前が分かったら教えて下さい。

 



リヨンのお菓子達

2011 1 11 日 火曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c5-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/c1-300x225.png

 



ブラック・スワン(4)

2011 1 10 日 月曜日


今日は、本の後半「まとめ」です。

この世の中は、我々が思っているよりはるかに多く「偶然」に支配されている。特に人間のかかわる、経済、政治、社会、などは予測が不能だ。最近、沢山のデータを集め数学を駆使する経済学が盛んだが、そんなので予測できるほど世の中は単純ではない。経済予測を生業にする経済学者、エコノミスト、アナリスト、を信じてはいけない。必ず予測はハズレてしまい、ハズレればもっともらしい言い訳でごまかしてくる。

当然、ブラック・スワン出現の予測も不能である。
我々にできることは:
(1)
良いブラック・スワンをうまく使うことと、
(2)
悪いブラック・スワン出現時のダメージをできるだけ減らすことだ。

ブラック・スワン対策:
(a)
誰にでも良いブラック・スワンを起こすチャンスは、平等にある。損失が少なく利益の大きい、例えば、出版、映画、発明、ベンチャーで良いブラックスワンを狙う。
(b)
杓子定規にならず、自由な発想で、広い視野で物事を見る。勉強の出来ない人が社会で成功するケースは、視野が広いケースが多い。
(c)
チャンスやチャンスに見えるものには片っ端から手を出す。運は準備を怠らない者に見方する。パーティがあれば出かけて情報収集せよ。
(d)
政府主導のプロジェクトには参加しない。大きなリスクが隠れていることが多い。
(e)
信じてはいけないもの:予想屋、株アナリスト、エコノミスト、社会科学者。これらは制度化された詐欺集団だ。
(f)
科学技術の大きな成果は、元々それを狙ったものではなく、副産物的に出てくることがほとんどなので、好きな研究開発(おもちゃ作り)をドンドンやれ。

==私の感想==
(1)
複雑系の科学では「バタフライ効果」というのが有名です。「インドで蝶が羽をバタバタさせると2年後にニューヨークでハリケーンが起こる」という話です。人がかかわる経済、政治などの予測が出来ないのは、人の心の中に「バタフライ効果」が有って、何年も前の経験が意思決定の大きな影響を与えてくるためでしょう。「心のバタフライ効果」って、はやりそうな言葉ですね。
(2)
現実は我々が思っているより「デタラメ」なんだ、という考え方で人間を観察すると少し癒されます。
(3)
この本では、最近の経済学の誤りを「正規分布信仰」による所が大きいと言っています。現実の社会での出来事は正規分布の左右端の降下部がもっとずっと上の方に開いている、とのことです。この関数を使っても、経済予測は難しいいでしょうが。
=注(確率の単位を取れている人へ)=
(4)
正規分布はサイコロを何度も転がして「出る目の数の合計」の確率です。著者は、サイコロを1000回転がして全部1が出て合計値が1000になる確率は、人間の世界では「サイコロを使った実験値よりもズット大きい」と言っています。著者はこれをマンデンブロのフラクタルと呼んでいます。

==フランス第2の都市リヨンです。
(昔、「織物の街」、って習った気がします)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l6-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l9-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l10-300x225.png

 



私と悪魔の100の問答

2011 1 7 日 金曜日


上遠野著:私と悪魔の100の問答(講談社)

印象の残った問答
(Q1)「宗教とは?」「国家とは?」「人権とは?
(A1)上の3つに限らず、この世に存在する全てのものは流行(はやり)だ。我々は、普遍的真理だと思っているが、全ては時と共に変わるもので、全て我々の頭の中で作り上げた幻想なんだ。
(流行りに選ばれるのは神に選ばれること)

(私の感想:我々はこの流行りの幻想の上に立っているので、黒い白鳥が現れて世の中の考え方がガラッとひっくり返ることがあるんですね。もちろん科学も流行りです)

(Q2)「悪魔とは何か?」
(A2)人間が神様を見つけて、理屈や説明を付け、それでは説明が付かない所を悪魔にまとめた。
(神と悪魔は必ずペアで存在するのが人間の生活。どんな神聖なものにも、いつでも悪魔は忍び込むものなのだ)

==夜、どこかの空港に着いたみたいです

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l5-300x225.png

 



ブラック・スワン(3)

2011 1 6 日 木曜日


ブラックスワン出現の社会的背景
昔は、労働に比例した収入しか得られなかった。
最近は、様々な機械が発明されたために労働に比例しない収入が可能になり、貧富の差が拡大した。
印刷機が発明されるとベストセラー作家は大儲けし、
映画ができれば映画スターは大金持ちになり、旅芸人はいなくなる。
(運の良い)投機家はリバレッジを効かせて大儲けする。
戦争になれば大量破壊兵器で大勢の人が死ぬ。
富裕層と呼ばれる2%の人が、世界の富の半分を保有している。
ちょっといかれた人の行動が世界を破壊し、一握りの事件が歴史にとても大きな影響を与える。
すなわち、ブラック・スワンの出現する可能性が高くなる。

これをまとめると次の表になる。

以前の世界   |  最近の世界
———————————
ランダム性が少 |ランダム性が大
民衆が主役   |超人が主役
利益平等分配  |勝者総取り
黒白鳥の影響小|黒白鳥に振回される
物理的制約社会|数値が支配する社会
平等        |不平等
全総和が合計  |一部の総和が合計
動きは予測可能 |予測不可能
集団の支配   |まぐれの支配
歴史は流れる  |歴史はジャンプする
事象は正規分布|事象はマンデルブロ

人間は古い世界で育ってきたので、新しい社会に適応できない。

==旅立ちの予感==

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/l3.jpg

 



ブラック・スワン(2)

2011 1 5 日 水曜日


人間の特性(2)

人間は講釈(因果関係を作り理屈を付ける。要約したストーリーを作る)が好きだ:脳は何を見ても解釈を付けようとする。理論化や法則を作りたがる。

この時、次の様な問題が起こる:

(1)自分の法則に合った裏付けデータのみを探し、反例を探そうとしない(反例こそが重要なのに)。これにより黒い白鳥はいないと思いこむ。

(2)要約すればするほど単純化してしまうため、自分の持っている法則に合致してしまい、偶然はナイ(黒い白鳥は予測可能だった)と思いこむ。

(3)人間は後講釈(結果を見てつじつまの合う説明を付ける事)の名人である。
起こったことにもっともらしい講釈をこじ付けるのがうまいので、
(a)
起こった事の特異性が見えなくなったり、
(b)
ブラックスワン出現の予測は可能だと勘違いさせる。
テレビのコメンテータの後講釈を思い出せばよく分かる。彼、彼女らは、結果を予め予測出来たような顔をして語る。

これらにより黒い白鳥の出現を正しく捉えられなくなる。

 



ブラック・スワン(1)

2011 1 4 日 火曜日


タレブ著:ブラック・スワン(ダイヤモンド社)

ブラックスワンについて:
(背景)オーストラリアが発見されるまで白鳥は白いものと信じられていた。白鳥の概念は黒い白鳥の発見で一変する。
(意味)ブラックスワンとは、まずあり得ない事であり、次の3つの特徴をもつ。(1)予測できない(2)非常に強い衝撃を与える(3)いったん起こってしまうと、いかにもそれらしい説明がでっち上げられ、実際よりも偶然には見えなくなり、あらかじめ分かっていたように思える。
(例)グーグルの成功、9.11、戦争の勃発、宗教の台頭

この本は、ブラックスワンの特徴や、ブラックスワンの発生を促す社会や人間の仕組みを解説しています。還暦を過ぎた私が、いまだ世の中の動きに関して持っている違和感(不可解感)の原因がよく分かります。これから何回か、この本で紹介されている事柄を紹介します。

今日は第一弾(人間の特性1)、我々が「見逃しがちなデータ」(本文では「もの言わぬ証拠」となっている)を紹介します。

(1)2000年以上前(ローマ時代)の話:神に祈りを捧げた人達が難破船で生き延びた絵を見せて信仰の重要さを説いた人がいた。これを聞いて、ある無神論者が聞いた「それで、祈って溺れ死んだ連中の絵はどこだ?」

消えてしまった人は経験を吹聴できないので、我々は奇跡を信じそうになる。

これは、歴史一般に言えることで、戦争で敗れた人達の思いは闇に葬られるので、我々の歴史認識は偏ったものになります。これがブラックスワンを生む土壌の一つです。

(2)億万長者になれる10のステップ:この様な本は5万とある。作り方は共通で、成功者に聞き取りをしてまとめるもの。結果も大体同じで、勇気があり、リスクをとり、楽観主義で、云々となっている。ここで、闇に葬られた失敗者の特徴を調べてみると、勇気があり、リスクをとり、楽観主義で、云々と、ほとんど変わらない。

成功と失敗の違いは我々が思っているよりはるかに強い偶然性に左右されているものなのだ。

「もの言わぬ証拠」は見逃しがちですが、見逃しがちだという人間の特徴を意識していると、いくらか違います。

早速でてきました:昨日箱根駅伝で快走した選手にインタビュアーが「早く走れた秘訣」を聞いたところ、「積極的に攻める走りをすることです」と答えていました。ここで、「積極的に攻める走りをしても結果の出なかった走者が大勢いただろうな」と冷静に見ることができました。(母集団はほとんど同じってことです)

 



梅(1/1撮影)

2011 1 2 日 日曜日


梅が咲きだしました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ny1.png

蝋梅(ろうばい)は満開で、よい香りを放っています。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ny2-168x300.png

元旦の夕暮れです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/01/ny5-300x163.png

 



本年もよろしく!

2011 1 1 日 土曜日

(画像をクリックすると大きくなります)