2010年12月
12/01 Wed 旧吉田家住宅歴史公園(柏市)
12/02 Thu 名言達
12/03 Fri 電波塔の音
12/04 Sat
12/05 Sun
12/06 Mon アドミッタンス
12/07 Tue 就活の変
12/08 Wed 失業は不可欠?
12/09 Thu 停止禁止の標識
12/10 Fri 盛り上がるディスプレー
12/11 Sat
12/12 Sun
12/13 Mon エアセクション
12/14 Tue 正義がゆく
12/15 Wed 色彩
12/16 Thu さっぽろテレビ塔
12/17 Fri 股関節(こかんせつ)
12/18 Sat
12/19 Sun
12/20 Mon 札幌時計台
12/21 Tue PC関連メモ
12/22 Wed 冬の旭山動物園
12/23 Thu party
12/24 Fri Merry Christmas
12/25 Sat
12/26 Sun
12/27 Mon SCIENCE誌が選ぶ2010年ブレークスルーTop10
12/28 Tue 御用納め
12/29 Wed
12/30 Thu 無線でインターネット
12/31 Fri 大晦日
大晦日
2010/12/24に紹介したクリスマスカードですが、90作品もあるので全部見られた方は少ないと思います。私も連休を利用してやっと全部鑑賞し終わりました。
折角ですので、いくつか紹介します。
(1)クリスマスっぽい
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/1480550
(2)着せ替えが力作
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/1480547
(3)大作で処理が重い、音楽がよい
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/1483565
(4)マウスポインターを追ってくるのに注目
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/1480634
(5)スペースキーでスタート、何となく好き
http://scratch.mit.edu/projects/TohoBM/1497715
==年末日記
12/29:新幹線カレンダー購入、送金、携帯使用明細をウエブ方式変更(紙屑が減り百円安くなる)、docomo店頭とWiMAX露天で高速モバイルのヒヤリングを行う(翌日本サイトに掲載)
12/30:実家の買出し援助(銚子丸で昼食、マルエツで買物)、実家の大掃除は(息子の愛想が悪いので)超老人が自力で行っていた。本「唯野教授」を買いに行ったが「ブラックスワン(上)」を購入。
12/31:29~31クリスマスカードの成績付け、掃除、買出し。「ブラックスワン(下)
」を購入。
(年越し)Arduino購入、透明床の底作り、テニスボールとウエア購入、programming裏口入門
無線でインターネット
無線を使ってインターネットにアクセスする形態をまとめました。
2010/12/21のWi-Fiを少し見やすくし、高速無線モバイルも加えたものです。
(i)高速モバイル(図の一番上)は、4,50Mで動作します。プロバイダ契約が必要で月4千円位です。工事不要ですが、使用場所が限定されるものもあるので、注意して下さい。長期契約すればノートPCがタダで付いてくるものもあります。
(ii)図の中央のモバイルWi-Fiルーターは、ノートPCと一緒に持ち運んでどこでも使えますが低速(10Mいきません)です。モバイルWi-Fiルーターの契約は月4千円位です。
御用納め
本サイトへの書き込みは明日から2011/1/3まで不定期になります。
この一年を振り返ってみると:
(1)とにかく暑い夏でした。「これでも秋は来るのかな?」と思ったくらいでした。でも簡単に秋は来ました。
(2)中国が力を付け、牙をむきました(尖閣、レアメタルなど)。リベラル派やリベラルを先導してきたマスコミは国際関係の厳しさを学ぶことになりました。
(3)人材の移動を含めてグローバル化が進む一方、「通貨安誘導」などナショナリズムによるローカル化も顕著でした。
(4)国の政治はガタガタでした。
党内のくだらない内紛と、党間のくだらないあげ足取りばかりでは、国民が希望を失います。しっかりして欲しいと思います。
(5)ノーベル賞やハヤブサは明るいニュースでした。
私事では:
(1)入試委員長の職責を無事終えることができました。入試委員長は、入試に関する全ての作業にお墨付きを与える必要があるため、1年間やたら沢山の集まりに立会わなければなくてはなりません。そして入試時には必ず予期せぬトラブルが発生するので、ヒヤヒヤものでした。
(2)大いに楽しめた授業がありました。前期のプログラミング入門では予想以上の教育効果が得られましたし、後期の情報科学概論(生物分子科)では楽しい作品を沢山作ってもらいました。
(3)ここ1,2年、ひどく疲れるようになりました。電気器具に耐用年数というのがあり、これを超えると故障率が増えます。最近の疲労感はちょうどこの曲線に似ています。人間の耐用年数は60歳だな、とつくづく思います。
(4)体力の衰えと共にやってくるのは気力の衰えです。今年は教育のパフォーマンスを落とさないよう色々な試みをしました。効果があったのは、(a)カウンセリングを受ける、(b)授業に挑戦的な試みを取り入れる、(c)テニスをする、といったところでした。
テニスは自分でも「どんだけ好きなんだ」と思います。昨日は体育の先生2人と物理の先生で打ち納めをしました。
写真は小樽で、北海道の最後です。それでは、(もしかすると)良いお年を!
SCIENCE誌が選ぶ2010年ブレークスルーTop10
http://www.sciencemag.jp/breakthrough/2010/index.html#no_1
(1)「初の量子機械」
(今までは液体ヘリウム内の実験で、電子的にしか量子状態を観察できなかったが)
髪の毛の太さと同じ長さの振動子(人工物)で最も単純な運動の量子状態を作りだした。この振動子は、薄くなったり厚くなったりすることで振動し、毎秒60億サイクルという非常に高い周波数でハミングしている間、装置の中の「圧電性」物質が容易に検出できる震える電場を形成した。
(2)「自身でゲノムを形成」
合成ゲノムを形成し、元のDNAの代わりに細菌に挿入した。
(3)「ネアンデルタール人のゲノム解読」
欧州人およびアジア人が(アフリカ人は異なる)、遺伝子の1%〜4%をネアンデルタール人から受け継いでいると結論付けた。ネアンデルタール人は8万年以上前にアフリカを出た後、そして欧州やアジアに広がる前に現生人類と異種交配している。この発見が正しければ、現生人類がアフリカを出た際に、異種交配なしにネアンデルタール人などの旧人類に取って代わったとするモデルに異を唱えるものとなる。
(4)次世代ゲノミクス
低コストで処理の速い「次世代」マシーンがここ5年ですっかり定着し、大量並列シーケンシングという分野の研究が進んだ。
(5)パワーアップした細胞初期化
数個の遺伝子の余分なコピーを加えることによって細胞の発生時計を逆回転させることが可能となり、成体細胞に胚性幹細胞のような挙動を持たせることができる。
(細胞は時計を持っていて時間がたつと死滅する、この研究は、その時計をリセットし、生まれたての細胞に戻す)
(6)異常な遺伝子をみつける
希な遺伝障害を研究する科学者は、今年、原因となるDNAを見つけ出す強力な戦略を考え出した。
(7)最初の重要な試験を通過した量子シミュレータ
量子シミュレータが、凝縮系物理学の問題を素早く解決できることを示した。
(8)分子動力学のシミュレーション
タンパク質がフォールデイング(折りたたみ)する際にどのように回転するかをコンピュータでシミュレーションする場合には役立つ。スーパーコンピュータを登場させた。
(9)帰ってきたラット
ノックアウトマウスに用いるものと同じ遺伝的トリックを使って遺伝的突然変異を持った「ノックアウトラット」を作成した。
(10)HIV予防
HIV予防の研究が少し進んだ。
Merry Christmas
(1)フィンランドのサンタさん(2010/10/26)からクリスマスカードが届きました。
良い子にしかこないそうで、よく見ているもんだなと思います。
中には、手紙とカレンダーが入っていました。
(図をクリックすると文が読めます)
次の2枚がカレンダーの絵です。
(2010/10/26の)サンタさん、プレゼントを配りに日本にも来るそうで、日本語ができて、船橋や柏を知っているそうです。そう言えば、先週の土曜に我孫子(千葉県)のエスパに彼の友達が来て風船などを配っていました。
(2)学生さんがクリスマスカードを沢山作ってくれました。
http://scratch.mit.edu/users/TohoBM
マウスや、矢印キー、空白キーに反応するものもあります。玉石混交ですが、色々あって楽しめます。これはMITのサイトで、海外からのコメントも来ているようなので、そちらもお楽しみ下さい。
party
今日は恒例のパーティーでした。
話題1:チーバ君
チーバ君は犬だと思っていましたが犬ではないそうです。また、チーバ君を「超かわいい」と思っている人がいるのに驚き、改めて見直してみたところ少しかわいいことが分かりました。
話題2:Wiiミュージック
(1)ハンドベルで3回連続0点を取ってしまい(4回目で20点)、老化を再確認させられました。正月休みに特訓します。
(2)Wiiミュージックの「過去の演奏記録」を見たところ、一見「リズムに乗ったノリノリの演奏」をするように見えない学生さんの「ノリノリなジャズ演奏」が記録されていて、人は見かけによらないもんだ、と感心しました。
冬の旭山動物園
存在感のある子供
陸の白クマ
イオマンテ
懐メロ( これを知っている人は相当古い ):
http://www.youtube.com/watch?v=LY5nvwA6Y9M&feature=related
名にし負わぬキムンカムイ
白フクロウの動画
PC関連メモ
最近のPC関連備忘メモです。(1)は一般の方にも役に立つでしょう。
(1)最近よく聞くWi-Fi(ワイファイ)って何だ!
図の携帯Aでインターネットを使うと、速度が遅い上に通信料も高くなる。
家庭や研究室にある無線LANブロードバンドルーターはほとんどWi-Fi規格になっているので、WiFi子機能付き携帯(図のC)があれば、無線LANブロードバンドルーターに接続してインターネットにアクセスできる。これなら通信速度も速いし、通信費もかからない。最近の携帯にはWi-Fi親機機能(アクセスポイントと呼ばれる)付きのものもある(図B)。これがあると、Wi-Fi子機機能を持ったノートPCやiPadなどが親機経由で携帯基地局につながり、インターネットにアクセスできる。
最近は、図のBのように携帯を使うのではなく、Wi-Fi親機専用端末も売られている。
専門的に言うとWi-Fiとは、IEEE802.11a/b/b/n規格に従った無線LAN機器間の相互接続性の認証。
(2)Windows Liveムービーメーカの使い方
step1:動画ファイルを開く。
step2:もし90度回転する必要があれば、上の方の「〜90°回転」で回転。(これが付いて便利になった)
step3:ツールバーの「編集」に移る。
step4:画像下の楕円を動画開始位置にもっていき、上の方にある「開始位置設定」をWクリック。
step5:画像下の楕円を動画終了位置にもっていき、上の方にある「停止位置設定」をWクリック。
(注)下図で、青い部分が最後に動画として残す部分を示している。
step6:動画の保存は、左上隅のボタンから「ムービーの保存」を選び、画像サイズを選んでクリック。
(3)アート用プログラミング言語processingのページを作りました。
http://fry.no.coocan.jp/lecture/IS/procInt.pdf
(4)JCPADでのアプレットの実行法
Step1:コンパイル
ファイル名を付けて、コンパイルだけ行う
Step2:実行
プログラムの1行目に無駄なような重要な行を入れて、
appletviewer 〜.java とコマンド入力部に入れて実行しています。
(1行目をコメント文と間違えて省略しないこと)
札幌時計台
北海道大学の前身札幌農学校の演武場の時計台。
時計は米国製で1879(明治12)年納入、大きすぎて設置できず2年後に設置。週2回おもりの巻き上げ。
館内展示:時計台に設置されているものと同じ、米国ハワード社製の時計機械。
音が魅力的です。
時計動画
時計台ホール:コンサートや結婚式に使用。
ホールの演台に飾ってある星は、五稜星といって北極星をモチーフにした開拓使のシンボルマークです(五稜星とは、5本の尖がりのある★型)。次の図は北海道開拓使の旗です。
札幌ビールにも使われている五稜星は北海道の人達にとって精神的バックボーンといった重要なマークなんですね。
若い人はご存じないと思いますが、北海道の開拓は、それはそれは過酷なものだったようです。子供の頃、子供向けテレビドラマでみたのですが、人力で原野を切り開くのも大変ですが、作物を植えても寒さで全滅といったことの繰り返しで、冬は暖をとる燃料もろくにない死と隣り合わせの重労働が一生続きました。
その番組のテーマ曲では、「♪夜明けの前が一番暗い、、、」といった絶望の中にかすかな光を見出し耐えて頑張る不屈の応援歌のような曲が流れるんですが、いまだに時々脳裏に浮かんできます。最近、このような子供番組を見かけなくなりましたが、先人達がどんなに苦労して現在があるのかを伝えるドラマがもっと有った方がいいですね。
股関節(こかんせつ)
先日NHKで「やせやすい体に!股関節ストレッチ」という番組をやっていました。
番組が終りに近付いた時、
レッスン生が「ここ(図の矢印部)が痛いんですが、ここは何ですかね?」と先生に質問しました。
先生は(少し戸惑った感じで)、「そこが今日今までやってきた股関節ですけど」と答えました。
レッスン生、番組中にも関わらず抱腹絶倒!(レッスン生が笑い転げた理由は定かではありませんが)、実はその時私「エッ、そこが股関節だったんだ!」と驚きました。
それまで「股関節」の場所をきちんと考えたことがなく、何となく次の図の□部を股関節だと思っていました。
ですから「股関節ストレッチ」と聞いた時「足を左右に180度開脚すること」だとばかり思っていました。
番組では腿(もも)の前と後ろの筋肉を伸ばすような運動をしていたので、「腿(もも)の前後の筋肉がどうして開脚に関係があるのかな?なんて思いながら見ていました」
よく考えてみると、関節とは骨と骨の接触部で、上図の□部には骨はないので関節ではないですよね。股関節って次の図の○部で体の横外側からの方が近かったんですね。
(コカンセツという音の響のせいだと思いますが、勘違いしていたのは私だけかな?)
さっぽろテレビ塔
卒研生が北海道に行ってきました。(連続ではありませんが)何回かに渡り、写真を掲載します。今回は「さっぽろテレビ塔(147.2m)」です。
色彩
(1)色が見える仕組み
太陽からは無色透明な電磁波が放射されている。
人間の目は、3種類の波長の電磁波に反応する視細胞を持っている。
3種類の視細胞の反応の強さで脳内に色のイメージができあがる。
(2)色彩を特徴づけるものに「色相」「明度」「彩度」がある。
これらを使った色の表示法に「マンセル表色系」がある(次の図)。
図の上下が明度、上下軸からの距離が彩度を表す(上ほど明るく、軸から遠いほど鮮やかな色)。
色相、明度、彩度と電磁波の周波数との関係は、次の通りである。
(3)コンピュータによる色の表現
(i)RGB:(ほとんど)全ての色は「赤R」「緑G」「青B」の3つの光で合成できる。この3成分で色を表すのがRGB方式。
(ii)HSB:上記(2)の「色相H]、「彩度S]、「明度B]、で色を表す。
(iii)YUV:テレビ向けの規格。
輝度Y:人の目に近い明度。U:Yと青の色差。V:Yと赤との色差。
==(1)に関して考えたこと==
生物の視覚が無ければ、太陽は真っ暗闇で電磁波を放射している電磁波放射体でしかありません。地球や人も(重力波を含む)電磁波を放射している無色透明な放射体でしかなくて、電磁波同士の反発力を人の触覚でモノとして感じているだけかもしれませんね。
正義がゆく
井上著:志高く-孫正義伝(完全版)(実業之日本社)
昨日の午後に購入し、(面白くて?感動して?)今日の午前中には読み終えてしまいました。「竜馬がゆく」風に書かれていて息を継がせません。
特に情報系の人には馴染みの用語が沢山出てきて分かりやすいと思いますし、現在のネット社会の発展の歴史を振り返ることができます。私は以前から孫氏が、日本におけるインターネットの普及を5年加速したと思って高く評価していました。
新規事業に立ちはだかる既得権益の壁への挑戦。それが生み出す「人との出会い」。高い志と情熱、不屈の精神、を垣間見る感じです。
孫氏の「濃くて、熱い人生」が、「ついつい歳のせいにして緩みがちな気力」に喝を入れてくれました。
若い人には是非読んで欲しい一冊です。たった一度の人生を、「薄く、寒い人生」にしないために。
エアセクション
今朝、新京成線に保線の人が乗ってきたので、12/9の停止禁止標識の上半分のマークの意味を聞いてみました。
2本の赤線が架線の分離を表しているところまでは、私の推理は当たっていました。この分離部をエアセクションと呼ぶそうです。
推理が及ばなかったのは、「電力を供給する変電所の違いによって架線が分離されている」、ということでした。
エアセクションにパンタグラフが止まると、パンタグラフが2つの変電所につながってしまい、焼け焦げてしまうために、停止してはいけないそうです。
(新たな疑問)エアセクションをパンタグラフが動いて通過すれば問題ないのか?電気は一瞬の接触でも流れるので。(また、機会が有ったら聞いておきます)
盛り上がるディスプレー
スマートフォンなどでタッチパネルはだいぶポピュラーになってきましたが、マイクロソフトは表面が変形するディスプレーパネルの特許を出したようです。
“light-induced shape-memory polymer display screen”ということですから、「光誘導式形状記憶ポリマー・ディスプレースクリーン」といったところでしょうか。
下から紫外線を当てるとポリマーが変形しディスプレーの表面にキーボードが現れたりします。ポリマー表面の凹凸の度合いや硬さは紫外線の波長で制御します。
応答速度が速ければ点字ディスプレーなどに応用できそうですね。PC、スマートフォン、携帯はまだまだ進化しそうです。
停止禁止の標識
新京成の、線路に沿って立っている架線を支える柱に4,5日前から次の様な標識が取り付けられました。
今朝、電車に保線の人が乗ってきたので、標識の意味を聞いたところ、「停止禁止」だと教えてくれました。そしてまだ運用前だそうです。
降車後、標識の上の方のマークは何を示しているのか考えました。
(推測ですが)架線のつなぎ目で、そこに停まると電気の供給ができず、動けなくなるという意味かな?などと考えました。
電車の架線は始点から終点まで一本線でつながっていると思っている人が多いと思いますが、私の観測では数百メートルごとにつなぎ目があって、そこはちょうど標識上部の図のような形で線が分離していきます。
標識は、そんなことを意味しているのかな、などと考えながら薬園台から歩いてくると、途中で迷子になり、えらく遠回りになってしまいました。
マークの意味は今度関係者に聞いてみます。
失業は不可欠?
(今朝電車の中で考えた素人考えですが)
(機械やロボットの導入で)生産性が上がり、10人が満足して生活できる世界を、5人で作り上げることができる場合、5人は余剰人員になります。
その余剰の5人を削除すると10人が5人に減りますが、5人が幸せに暮らせる社会は2.5人で作れるということになります。これをくり返すと、どんどん人口は減少してしまいます。
もとに戻って(最初の)10人の世界では、5人が働くためには5人の余剰人員が不可欠というになります。
これって、生産性の高い社会では失業者が不可欠、ということですかね。
就活の変
昨年はほとんど無かった「会社説明会に出席するため」の授業欠席が今年は激増しています。
話を聞いてみると次のようです:
(1)会社説明会に参加しないと、以降の選考に進めない会社がほとんどです。
(2)会社説明会の予約はWeb上で受け付けており、多くの場合、受け付け開始日時が予めメールで知らされます。
(3)受け付けは満員になり次第締め切られ、早い場合には開始1分ほどで終了です。
(ひどい場合は受付開始日時が知らされなかったり、予告より数分早く受け付けが開始されることもあり、気を抜けません)
というわけで、学生は、会社説明会の出席権を獲得するためにパソコンの前で待機し、開始時刻と同時に会社のサイトにアクセスします。それでも受け付けられないことが多いので、この虚しい作業を何十回、何百回とやらねばなりません。
予約の取れた幸運な学生は、「やっと得られたこのチャンスを授業のためにつぶすわけにはいかないよ」となるのは理解できます。
友達が会社説明会に行ったと聞けば不安になり、皆浮足立ってきて、3年生後期の授業は12月中旬になると集中が切れたような状態になってきます。
これが延々と半年からひどい場合は1年続きます。
せめて、人気のある大企業くらい就活開始を4年生の8月以降に遅らせてもらえないでしょうか。
アドミッタンス
駅に「関係者以外立ち入り禁止」と書いてあって下のマークがありました。
電子工学を学んだものは「アドミッタンス」と聞くとビクッとします。
電子工学では「電気の流れ易さ」を示す専門用語で、試験にもよくでます。
これに対し「電気の流れにくさ」を示す専門用語は「インピーダンス」です。
(アドミッタンスはインピーダンスの逆数です)
戦争に行ったことのある研究所の先輩がよく、「軍隊は内部インピーダンスばかり高くて、あれじゃ戦争勝てないと思った」と言っていたのを思い出します。
「内部インピーダンスが高い」ということは、エネルギーが内部で浪費してしまい、外に対して仕事ができない状態を意味します。軍隊では、やたらに上司が部下を殴ったり、内部抗争をしたり、ということが多かったのだそうです。
足の引っ張り合いや、あげあし取りに終始し、まともな政策議論を行わないような組織を「内部インピーダンスの高い組織」といいます。
電波塔の音
今日は風が強い一日でした。
大学のそば(船橋市三山)に高さ180mの電波塔があります。ここからは、NHK千葉放送局・チバテレビ・bayfmなどが放送されています。
風の強い日にこのそばを通ると飛行機が低空飛行しているのかと思う程「ゴー」というすごく大きな音が鳴り続けます。これから類推するに、東京スカイツリーも強風の日は大きな音を出すのではないかと思います(消音設計がされているかもしれませんが)。
風の強い日、スカイツリーの音を聞きにいくのも楽しみですね。
名言達
最近、以下の名言達が耳に入ってきました。
(1) 何代にも渡って生き続ける伝統工芸は守りに入ると絶える。伝統の継承とは絶えず新しいことにチャレンジすること(小千谷縮作家・樋口氏:昔の友達)。
(2) 新しいことに挑戦し続けないと生き残れない。(オーストリアのワイナリーで日本の葡萄を混ぜたワイン(TENNO)に挑戦している人:TENNOは来春日本で売り出す予定byNHK)
(3) 昨日を守ることの方が明日を作るよりも大きなリスクを伴う(イノベーションを行わない方が行うよりリスクが高い)(ドラッカー)。
(4) 進まざる者は必ず退き、退かざる者は必ず進む(福沢諭吉)。
どれも同じことを言っています、考察はまた今度。
足柄SA
旧吉田家住宅歴史公園(柏市)
最近テレビで存在を知り、行ってきました。割と近くで、想像以上のものでした。(最近、国の重要文化財になったそうです)
ボランティア説明員から聞いた話。
旧吉田家とは:
800年続いた名主(なぬし)の家
幕末には小金原(幕府の牧場)を管理していた
江戸末期から明治にかけて醤油の製造をやっていた
現在:
柏市の大地主
元は柏競馬場、現在の豊四季団地などを所有していた
現在の当主は43代目
奥さんは元ウインブルドンテニスプレーヤー沢松和子さん
全体写真(あまりに広いので、強引に合成)
手前の英国風建造物が現当主のお住まい、先の方に長屋門があり、そこを入ると旧吉田家の古民家がある。
上の右の小さい写真を拡大すると
長屋門(格の高い家しか許されなかった)
長屋門を入ると(奥に書院などいくつもの部屋がある)
高級感のあるカヤブキ屋根(軒はカヤや竹で厚くして豪華さを出しているが、重くなりすぎるので上の方は薄くなっている)
裏には、何面もある大きなテニス研修所(テニスクラブ?)がある
私と沢松さんの袖触れ合う関係:
(1)テニススクールで沢松さんと写真を撮らせてもらった(那須1974.7)
(2)女房が出産の時、(産院で)沢松さんが隣の部屋だったので(女房が)サインをもらいにいったが、ソフトに断られた。