2010年11月
11/01 Mon
11/02 Tue
11/03 Wed ソ連(ロシア)に苦しめられ続けた歴史
11/04 Thu フィンランドお宅拝見
11/05 Fri オーロラ
11/06 Sat
11/07 Sun
11/08 Mon ウイルスreport
11/09 Tue 46インチテレビのその後
11/10 Wed 新配属歓迎会
11/11 Thu 奈良1300
11/12 Fri 奈良
11/13 Sat
11/14 Sun
11/15 Mon ウイルスその後
11/16 Tue 民謡
11/17 Wed 穂高連峰
11/18 Thu 河童橋付近
11/19 Fri 松本市
11/20 Sat
11/21 Sun
11/22 Mon 集団的意思決定のリスキーシフト
11/23 Tue 秋葉、湯島、上野
11/24 Wed 人は我慢できない
11/25 Thu 俳句集
11/26 Fri 花ほほえむ
11/27 Sat
11/28 Sun
11/29 Mon 詩
11/30 Tue 若いパワー
若いパワー
昨日まで超高齢3連続でしたが、若い人の作品にも頼もしいものがあります。
NHK短歌の「数」という題の時、優秀12作品中、次の4首が10代の人の作でした。
(1) 大丈夫 数え切れない言葉から 一つ選んで伝えた言葉
(2) さいころの数で分かれば楽なのに 落葉交じりの水底(みなそこ)を蹴る
(3) 何もかも見える数字がいいですか 曇りガラスの向こうには海
(4) この先も私はワタシでいくのです 2、3、5、7、17の心
(2,3,5,7は素数で合計が17という巧み)
どれも素晴らしい作品です。
最近若い日本人が活躍するニュースにも接し、まだまだ大丈夫かも、と思えます。
(1)萩原麻未さん:「ジュネーブ国際音楽コンクール」ピアノ部門優勝
このコンクールは、マルタ・アルゲリッチなど有名なピアニストが通った登竜門で、審査の厳しさでも知られて、ここ7年優勝者がなく、萩原さんは8年ぶりの受賞。
(2)三ツ橋敬子さん:「アルトゥーロ・トスカニーニ国際指揮者コンクール」準優勝
同コンクールで女性が決勝に残ったのは初めてで、三ツ橋さんは聴衆賞も受賞。
備忘メモですが、「数」の短歌の中で捨てがたかった歌。
反対の挙手は静かに目をあげて 少数派の中あの人もいる
===
帝国ホテルと日比谷花壇のツリーです。ミュージカル鑑賞の時の撮影だそうです。
帝国ホテル
日比谷花壇
上は小さく見えますが、実際は次のようにかなり大きいようです
詩
詩集「くじけないで」(飛鳥新社)
超高齢の俳句と短歌に続いて、98歳の詩人・柴田トヨさんの詩集「くじけないで」。
テーブルに柴田さんの詩集が置いてあったので、読んでみました。なるほど、話題になるだけのことはあります。(一人暮らしの)柴田さん自身、そして読者を勇気付ける詩であふれていました。その中に、ちょっと気になる詩がありました。
「こおろぎ」
深夜コタツに入って
詩を書き始めた
私ほんとうは
と一行書いて
涙があふれた
何処かで
こおろぎが鳴いている
泣く人遊んであげない
コロコロ鳴いている
こおろぎコロスケ
明日もおいでね
明日は笑顔で
待ってるよ
学科の事務室の壁に星野富弘氏の詩と絵がかかっています。そこにも、ちょっと似た詩がありました。
二番目に言いたいことしか
人には言えない
一番言いたいことが
言えないもどかしさに
耐えられないから
絵を書くのかもしれない
うたをうたうのかもしれない
それが言えるような気がして
人が恋しいのかもしれない
==
柏ビレッジ水辺公園(11/28)
花ほほえむ
人もまた思ひの外の世を生きて 花(はな)下蔭(したかげ)に笑(えま)ふことあり
(訳:随分長生きしちゃって、木陰で花がほほ笑んでいることもあるよ。NHK短歌で紹介された確か100歳の歌人の歌)
花は”ほほ笑む”ものなのかと思い、何人かに聞いてみましたが皆「そんな感じしないね」ということでした。
でも、知床旅情には「ピリカが笑う」という一節もあるしなと思い、ちょうど食卓に花が飾ってあったので、”ほほ笑む”ように見えるか試してみました。
1日目全くほほ笑んでいるように見えない。
2日目いくらかほほ笑んでいるように見えなくもない。
3日目ほほ笑んで見える。
ということで、花はほほ笑えんでいるように見えることが確認できました。
そこで、「花と笑」でネット検索してみると、
何と「咲くという字の語源は笑う」だそうです。
私の「花がほほ笑むように見える」幻覚は、あながち間違いではなさそうです。そう思って道を歩くと、花が沢山ほほ笑みかけてくれているので、感動しますよ(わずか3日のトレーニングでOKです、お勧めです)。
(湯島天神の菊花展11/23)
俳句集
卒業生に手伝ってもらい、毎年年末に作っているの父の俳句集ができました。
今年の秀作は、やはり「東京新聞月間賞」を取った次の句ですね(ちょっと重いけど)。
「原爆忌 黒い影曳き 蟻歩む」
感じが出ているな、と思うのは次の句です。
「刀折れ 矢折れしさまに 蓮枯るる」
人は我慢できない
「何年後かにもらう1万円より、今すぐもらえる何円の方が嬉しいか」、という話があります。
これに対し、時間の「双曲割引」という理論があり、次の図はその結果を示しています。
(縦軸は円、横軸は年)
このグラフの見方は、
女性は「今9000円もらうのと1年後に10000円もらうのは同等に思える」のに対し。
男性は「1年後の10000円なら、今9000円もらった方がはるかに嬉しい(8400円ならどうしようか悩むが)」ということを示しています。
グラフ上の青線は理論値で、これに近いほど「辛抱強い」ことを示します。
次のサイトに寄れば、以下のことが言えるそうです。
http://www.iser.osaka-u.ac.jp/rcbe/event/ikeda.pdf
1. 所得・富が大きいほど、辛抱強い。
2. 女性の方が、辛抱強い。
3. 高齢者より若い人の方が、辛抱強い。
4. 理系出身者の方が、辛抱強い。
5. 生活が不安しているほど、辛抱強い。
6. 競争心が旺盛なほど、辛抱強い。
7. 国の政策を当てにしていないほど、辛抱強い。
これは、次のような話と根は一つです。
1.英語の勉強が長続きしない。
2.クレジットカードで買いすぎてしまう。
3.タバコがやめられない。
などなど。
秋葉、湯島、上野
通販で注文した抵抗とコンデンサーが1週間たっても届かないので、秋葉に買い出しに行きました。帰り、ウオーキングで(菊花展をやっている)湯島天神、根津、経由で上野まで戻りました。途中、不忍池(しのばずのいけ)の池の端(地名)で、弁天堂の上に虹がかかっていました。
池の端には小学校の時一時住んでいたことがあり、昔通った「忍ヶ岡小学校」に遭遇しました、卒業式以来です。
集団的意思決定のリスキーシフト
樺著「人は99%心理トリックで動かせる!」(王様文庫)
の中に、
「集団的意思決定のリスキーシフト:みんなで決めたことほど怖いものはない(心理学者ストーナーが提唱)」という話がでてきました。
リスキー・シフトとは、一人ひとりでは慎重であっても、みんなで決めると、よりハイリスクで過激な結論になりやすい現象だそうです。
リスキー・シフトになる原因は次のようなものです:
(1)集団で決定すると誰も責任を負わなくてよい。
(2)集団のリーダーには冒険的選択をする者が多い。
(3)臆病者と思われるのがいやで、強気の発言をしやすい。
税金の無駄遣いになる国の事業が沢山行われ誰も責任をとらない話はよく報道されますし、ひどい場合は戦争に導かれたりすることさえあるので注意しなくてはいけません、こわい話ですね。
==授業準備メモ==
実習用アプリケーションをUSBメモリだけで実行できるようにする方法:
POV-Ray:ダウンロードし「C:\ユーザー\パブリック」にインストールすると、そこにフォルダーバラまかれるので集めてPovRayフォルダーに入れる。それをUSBメモリに移動。
Suzuka:RichEdit版をダウンロードしデスクトップに展開しUSBメモリに移す。Visual Basic 6.0ランタイムをダウンロードし展開し、USBメモリ内のSuzukaフォルダー内に移しセットアップ(試してないがSuzukaの外でもよいかもしれない)。
Processing:ダウンロードし展開したフォルダーをUSBメモリに移しただけ。
Scratch:ダウンロードし展開したフォルダーをUSBメモリに移しただけ。
==
昨日、近所の本土寺へ行ってきました。京都の紅葉は今年特に美しいという話ですが、本土寺(関東?)の紅葉は去年の方が美しかったように思います。
松本市
上高地への拠点。
アルプス公園
重文・旧開智学校
ワープ
河童橋付近
今日は、朝から一日超BUSYでした。午前中授業、午後卒業写真撮影、明日のプロジェクトの準備、生物分子の作品評価
http://fry.no.coocan.jp/lecture/IS/sakuhin.html
(9000番台が今年の作品で、9038,9042,9044,9048,9049,9050,9090,9093あたりが学生同士の評価で人気でした)
、これから、アマゾンの支払いで終了です。
穂高連峰
「穂高連峰」と書いてあります
民謡
先週の新配属歓迎会でのこと。今度佐渡出身の学生さんが入ってきました。そこで、私が「佐渡おけさ」の話をしようとしたら、佐渡出身の学生さん以外誰も「佐渡おけさ」を知りませんでした(当然他の民謡も)。
何で、こんなことになったのか考えたのですが:
世代1:私の親世代(90歳以上)は、民謡と軍歌しかない時代でした。私が子供の頃は、酒の席でよく民謡が唄われていました。
世代2:私が10代の頃に、欧米系の新鮮な音楽(アメリカンポップスやビートルズ)が大量に流れ込み、私たちはそちらの方を唄うようになりました。
世代3:私の子供世代(30歳以下)は、民謡を聞く機会がほとんどなくなりました。
ここまで民謡を聞く機会が減ったら、小中学校の授業で教えた方がいいですね。
日本人が日本民謡を知らないということはまずいので、少し民謡の話を:
「佐渡おけさ」は代表的な日本民謡です。
http://www.youtube.com/watch?v=pTfHMixeybo
私が一番好きな民謡は、同じ佐渡の民謡「相川音頭」です。
源平合戦の一シーンを唄ったもので、ドラマチックかつ緊迫感のある歌でアドレナリンが出るのを感じます。
次の動画の踊りは、着物の模様の動きが(歌に出てくる)波しぶきをよく表わしていて最高です。
http://www.youtube.com/watch?v=ErZvwrfo1U0
「ドッと笑うて立つ波風の」で始まる歌詞もいいですよ:
http://www.geocities.jp/kushino1jp/aikawaondo.htm
若い人の民謡入門には次あたりはどうでしょう:
真室川音頭
http://www.youtube.com/watch?v=R4_jhypJ2nE
ノーエ節(かなりクセ球ですが)
http://www.youtube.com/watch?v=bJpklJgHoyQ&feature=related
==上高地==
ウイルスその後
A.ウイルスその後
2台のPCでウイルス削除に成功したはずでしたが、数日後PCを動かすとまたウイルス(Autorun.inf)が生き返りました。
(1)(1台目)ノートン+ウイルスバスタCorpタイプで削除したつもりだったもの:
今度はウイルスバスターの個人向けを使って削除しました。こんどは大丈夫みたいです。以下の推薦文もありました。
http://www.orange-ss.com/column/0027.html
(2)(2台目)怪しいソフトを消したらウイルスも消えたように見えたPC:
Kasperskyというソフトでウイルスを駆除しました。現在経過観察中、多分消えたと思います。
B.先週は体がやたら疲れ、8日と14日にマッサージに行き、何とか少し回復しました。重い体を引きずって大学へ出てくる状態でしたが、今日2週間ぶりでテニスをしたら全く異常なく動けるので、驚いてしまいます。
C.昨日は女子バレー盛り上がりましたね、久々に明るいニュースでした。32年ぶりのメダルだそうで、32年前のエースって誰だったか調べてみたら、横山樹里さんでした。当時、日本は強かったので銀メダルじゃ、今一だなって感じでした。「東洋の魔女」なんて語りたいところですが、若い人にとってはプトレマイオスと同時代って感じでしょうから、やめておきます。
D.今週は白鳳が69連勝を破るか楽しみです。私でさえ双葉山を知りませんので、今回の挑戦は50年から100年に一度の出来ごとになります。ものすごいプレッシャーだと思いますが、昨日の初日を冷静にとっていたので感心しました。是非69連勝記録を破って欲しいと思います。
E.今月の予定を書くのを忘れていました。
11/3指定校推薦面接
11/5〜7 学園祭
11/10 院M2中間発表
11/13 AOII期面接
11/18 卒業写真撮影
11/20 父母会
==上高地(1)2010/11/4==
奈良
春日大社
せんと君には、いまだに抵抗がありますが、ちょっとかわいいので困りますね。
東大寺
奈良国立博物館
奈良1300
行楽の秋、奈良と上高地の写真をいただきました。
1300年祭が(11/7)に終わりました。昔のHPを見ると、2008/5/19にBEBEさんの朱雀門があり、2010大極殿完成予定とあります。(そのページをCloudPressにもってきました)。
さて、祭り最後に近い11/1の平城宮(天皇の住まいや政治を主なう場所、役所などがあった)です。
朱雀門(朱雀とは南を守る神鳥)
遣唐使船
大極殿(大極とは万物の根源であり、ここでは北極星を意味する)
大極殿から南を見ると
新配属歓迎会
今日は、午前中授業、午後から大学院中間発表、夜新配属3年生の歓迎会と、息つく暇なしでした。
46インチテレビのその後
私は46インチテレビを2.4mの距離から1時間も見ると、その後目が痛くてしばらく涙が止まりませんでした(家内は目が疲れる程度らしい)。「これは無理だな」と思い、もう少し小さいものに交換できないか悩みましたが、次の方法で対応することにしました。
私:テレビ購入時に半分おまけで付いてきたブルーレイレコーダのチューナーを使うと2画面表示ができます。この2画面表示では30インチのウインドウと16インチのウインドウが出ます。ここで、小さい方のウインドウを消すと30インチのテレビになり、目が疲れずに見られます。
家内:画質を「カスタム」という鮮明でない画像にして46インチで見ています。
まれにある、美しい風景の番組の場合には、目を犠牲にして46インチの標準画質で見ます。
というわけで、状況による使い分けで対応しています。
今回分かったことは、3m以上離れて見られれば46インチ、3m以下しか距離を取れなければ42か40インチがよいということでした。
==コンピュータ技術情報
(by大川さん)==
Pov-Rayで作成した3DCG画像をSuzukaでつないでパラパラマンガを作る際の画像のサイズの合わせ方:
ファイル→プロジェクトのプロパティで画面サイズの変更ができます。
因みに画面サイズは幅:512、高さ:384です。
ウイルスreport
先週は学園祭だったので奈良へでも行ってみようと思っていたのですがウイルスとの戦いで終わりました。詳しい経過は終わりに付け加えることにして、教訓を2つ。
教訓1:USBメモリにautorun.infというウイルスが付いてくるのでウイルスチェックをしよう。
実はこの警告、去年から聞いていたのですが、自分の所は大丈夫だろうと無視してきました。
対応1:頻繁にUSBメモリのウイルスチェックをすると共に、
対応2:PCに感染しないよう、PCの設定を変える。
詳しくは、例えば:
http://is702.jp/special/768/
教訓2:語学力の重要性
ウイルスを駆除するために2つのウイルス除去剤を使いましたが、一つを使うたびに他方をアンインストールする必要がありました。そのために、一回しかインストールできない「ノートン」を再インストールできるようにしてもらうよう会社と交渉しました。
「ノートン」に電話するとイントネーションが少し日本人と違う人が出てきました。話が込み入っているので、長い会話になりました。応答が日本人とわずかに違うので、分かっているのか分かっていないのか不安になりましたが、私の話は完全に理解されていて、きちんとした対応をしてくれました。
最後に、「あなたは日本人ではないと思うが、対応は完璧でしたよ。ところであなたは今どこで質問に答えているのですか?」と聞いたところ、「中国の大連です、どうも有難うでございました」とのことでした。
単純作業も知的作業も海外に、となると日本には何も残らなくなってしまいますが、見方を変えれば、専門知識と語学力があればネットを通して世界を相手に仕事をできる時代になった、ってことですね。
==ウイルスとの格闘経過==
11月2日
step1:昼頃、学生さんがVC++Expressが動かなくなった、と言ってきました。
研究室へ行ってみると、
step2:他の2台のPCでもVC++Expressが立ち上がらなくなっていました。
(不思議なことに、他のアプリは正常に動作します。同じ日に3台同じ症状でダウンするってのは何だろう??)
フリーのウイルスチェックを走らせるとウイルスがいるようだが、何だかよく分からず11/2は終了。
11月3日(文化の日)
step3:私は指定校推薦の面接で登校したしたついでに、VisualStudioのIDEの入れ替えなどやってみたが駄目。(この時点でまだ、ウイルスのせいかどうか半信半疑)
11月4日
step4:学生さんからメールで「家でPCを使ったら、USBメモリからウイルスが検出された」とのこと。ここでウイルスだと確信(一寸遅いけど)。
(反省1:大学では「ウイルスバスター」を配布しているが、以前「ウイルスバスター」で苦い経験があるので、インストールしていなかった)
step5:私や学生さんが使っているUSBメモリのウイルスを大学の計算センターで殺菌
step6:大学から「ウイルスバスター」をダウンロードしてウイルスチェックを行ったところ、Autorun.infというウイルスがウイルスを生成し続けていることが分かる。
step7:大学から入手できる「ウイルスバスター」はAutorun.infに対応していなくて、Autorun.infを除去する方法が示されている。そこには、「見えないファイルを見えるように設定を変えて除去せよ」と書いてあるが、敵もさるもの、見えないファイルを見えるようにする設定変更もできなくなっている。
(この時点で汚染されているPCは4台と判明)
step8:病床にある4台のPCのうち、2台は、他のウイルスの除去をやったり、怪しそうなアプリの削除を行った結果、ウイルスは消滅。
(残り重症2台は、ネットワークセンターの人に手伝ってもらったが回復せず)
11月5日
step9:重症2台の内1台は、相当古く、以前から廃棄を考えていたので、廃棄。
(重症もう一台は新品なので何とか回復させなくてはならない)
step10:step4でUSBメモリのウイルスを検出したのは「ノートン360」だというので、ノートンを購入してウイルス駆除を実施したところ2匹のウイルスを退治したとの報告があった。この殺菌によりAutorun.infがウイルスを作り続ける現象はなくなった。
step11:念のため、「ウイルスバスター」を走らせると、まだ37匹のAutorun.infを退治したとの報告が出た。
step12:さらに念のため、もう一度「ウイルスバスター」を走らせると、何とまた1匹のAutorun.infを退治したとの報告が出た。
step13:さらに重ねて念のため、もう一度「ウイルスバスター」を走らせると、やっとウイルスがいないと言ってきた。
step14:学生さんは、さらにもう一度「ウイルスバスター」を走らせて念を押していました。
(これで一応終息宣言)
step15:私のPCにも「ウイルスバスター」を入れ、ウイルスチェックを行ったがウイルスは検出されず。
step16:その後「ウイルスバスター」のせいかどうかは分からないが、私のメールソフトが立ち上がらなくなる。私は「ウイルスバスター」にトラウマがあるので、私のPCから「ウイルスバスター」をアンインストール。
(反省2、後で調べてみるとAutorun.infを駆除する方法が色々ネットにでていることが分かった)
(教訓1)Autorun.infはUSBメモリを使って感染するウイルスなので、USBメモリのウイルスチェックを頻繁にしましょう。
(教訓2)Autorun.infに感染したい設定ができるようなので、そのように設定しましょう。
==東邦大でのUSBメモリウイルスチェック法==
5号館3階計算機実習室で、画面の右下にあるマークを右クリック。
一番上の「ウイルスバスターCorp.管理コンソール」でウインドウを開き、リムーバブルディスクを選び、チェック「検索」を実施。ウイルスがいた場合「隔離」と表示されるのでこれでOK。
==昨日越後湯沢に行ってきました
オーロラ
フィンランドのオオトリはオーロラです。4泊中2晩、オーロラが見られたそうで、ラッキーでした。オーロラと言うとカーテンのようなオーロラを思い浮かべますが、あれは特殊なケースで、普通は緑色の雲のようにみえるようです。暗いのと寒いので撮影もなかなか難しいようで、この写真は非常によく撮れていると思います。
撮影日:2010/10/16,17
フィンランドお宅拝見
送っていただいた「お宅訪問写真」にはこの4名しか写ってないんですが、誰が写真撮ってるのかしら?
ソ連(ロシア)に苦しめられ続けた歴史
ロヴァニエミ教会 (フィンランドのロヴァニエミ)
1950年に再建された福音ルーテル派の教会。建物の内部に立派なフレスコ画「命の泉」。裏手は、1939〜45年の戦争でソ連やドイツと戦い命を落とした、この地出身の兵士たちが眠る墓地。
「何で、ソ連やドイツと戦ったんだろう?」と気になり調べてみました。
(前段)
(19世紀からロシア帝国の支配下にあったのですが)20世紀に入るとロシアは弾圧を強め、フィンランド人の自治権を奪い、フィンランド語も禁止しました。
フィンランド人は国民的英雄シベリウスの交響詩「フィンランディア」を心の支えに独立への決心を強めますが、帝政ロシアは「愛国心を沸き起こす」としてこの曲を演奏禁止にしました。
http://www.youtube.com/watch?v=5fDFyjIVSa4
ここまではクラシック音楽ファンなら誰でも知っている有名な話ですが、
(本題)
フィンランドは第二次世界大戦でもソ連によってひどい目に遭っていました。
ごく簡単にまとめると次のようになります(合っていると思いますが、誤りがあれば遠慮なく指摘して下さい)。
step1:(1939/11)ソ連が不法にフィンランドに攻め込む
step2:国連(連合国側)はソ連を非難するが、フィンランドを助けない(近隣の国もソ連が怖くてフィンランドを援助できない)
step3:(1940/3)フィンランドが破れ10%の領土を奪われる
step4:ソ連の脅威は続くし、連合国は助けてくれないので、やむを得ずドイツから軍事援助を受ける(1940/8)
step5:(1941/6)ドイツがソ連に宣戦布告、やむをえずドイツと一緒にソ連と戦うことになる
step6:連合国側はフィンランドを非難
step7:1943頃からドイツが形勢不利になりフィンランドはソ連と講和するが、その条件はフィンランドからドイツを追い出すこと
step8:ドイツを追い出すためフィンランドはドイツと戦うことになる
step9:ドイツは怒ってラップランド(ロヴァニエミ)を破壊する
step10:フィンランドはドイツと組んだということで第二次世界大戦の敗戦国になり賠償金を払わされる。ソ連は戦勝国側になり、イイモノになる。
何と言うことでしょう。フィンランドはどこで、どうすれば良かったのでしょうか?
日本の北方領土も似た状況ですし、新たな覇権国家の出現もあり、他人ごとではありません。