先月2010年10月来月

10/01 Fri 10月
10/02 Sat
10/03 Sun
10/04 Mon 子供を壊すな
10/05 Tue 海上自衛隊下総航空基地公開(10月3日)
10/06 Wed 卒業アルバム
10/07 Thu 日本を元気にする方法
10/08 Fri ノーベル賞の余談
10/09 Sat
10/10 Sun
10/11 Mon SkyTree
10/12 Tue コンピュータ将棋
10/13 Wed 3学部学術集会
10/14 Thu 宇宙下着
10/15 Fri Windows7,VC++2010,OpenCV2.1
10/16 Sat
10/17 Sun
10/18 Mon 奈良1300年祭
10/19 Tue 黒い車
10/20 Wed 卒研中間発表
10/21 Thu 地デジTV購入
10/22 Fri 安心したがる人々
10/23 Sat
10/24 Sun
10/25 Mon 大型テレビ
10/26 Tue フィンランド
10/27 Wed サンタ村郵便局
10/28 Thu フィンランド
10/29 Fri ロバニエミのアート建築
10/30 Sat
10/31 Sun



ロバニエミのアート建築

2010 10 29 日 金曜日

ロバニエミは北極圏の8km南にあるラップランドの中心地。アルクテイクム科学センター・郷土博物館、図書館、などがあり、ラップランドの自然に抱かれる文化学園都市(サンタ村への拠点)。
街は第二次世界大戦で破壊され、戦後アアルト(フィンランドが生んだ20世紀を代表する世界的な建築家、都市計画家、デザイナー)によって都市復興計画され、現在のロバニエミの行政・文化センターが形成された。
アート建築都市という側面もあり、公共建築物が観光の対象になっています。

(次の写真の)正面左の上の方がガラスの建物が図書館、右の方の山型屋根の建物がラッピアハウスです(いずれもアアルトの設計)。

ロヴァ二エミの図書館
都市計画で最初(1968)に完成したのが、この図書館。

ラッピアハウス
放送局と音楽学校、多目的ホールから構成されています。アアルトの生前竣工した最後の建物(1976)。

==
Flash
メモ

シンボル化したオブジェクトでヒットテストを行うと、シンボル図形を囲む矩形でヒットが検出されます。
外側の矩形ではなく描画図形でヒットを検出するには、ムービークリップを使います。
    [ムービークリップインスタンス名].hitTest[ムービークリップ名]
これが、
判定条件をtrueにしておくと、塗りや線のない部分ではヒットしていない(False)という判定になります。

<例>
onClipEvent(mouseDown)
{
if(this.hitTest(this.hitTest(my_mc))
{
//my_mc
ムービークリップと重なっていたら(trueなら)
//
出力パネルに「hit」を表示。
trace(”hit!”);
}
}
by 須田さん)

 



フィンランド

2010 10 28 日 木曜日

ニューズウイークの2010/9/1号に、世界ベストカントリーという特集がありました。そこでは、国を国民の幸福に関する5つの側面(教育、健康、生活の質、経済活力、政治的環境)を点数化して順位を付けています。

総合ランキングは、
1位フィンランド
2位スイス
3位スウェーデン
4位オーストラリア
5位ルクセンブルグ
6位ノルウェ
7位カナダ
8位オランダ
9位日本
10位デンマーク
で、フィンランドがトップでした。
フィンランドが特に高い評価を受けているのは「教育」でした。
(上位の国は一般に、小さくて、豊かで、治安が良くて、寒い国です)

このランキングから、人口の多い国をピックアップして並べたランキングは次の通りです。
1位日本(9)
2位アメリカ(11)
3位ドイツ(12)
4位イギリス(14)
5位フランス(16)
(カッコ内は総合順位)
日本も見方によっては世界一と見られているのですから自信を持たなくてはいけませんね。

ゆで卵が入ってるみたいですね

 



サンタ村郵便局

2010 10 27 日 水曜日

クリスマスって、考えただけで幸せな気分になるって、すごいですね。雪がふるとワクワクする気持、いつまで続くのかな?って思っていましたが、60近くなって、なくなりました。クリスマスの幸せ感って、この歳になっても変わらないってのは、すごいですよね。

 



フィンランド

2010 10 26 日 火曜日

フィンランド旅行の写真をいただきました。
先ずは、「気分は一気にクリスマス」で、サンタ村です。
サンタ村の地図

北極圏へ:サンタ村内を横切る北極線(北緯663339秒)。ここから北が北極圏で、真冬に太陽が昇らず(極夜)真夏に太陽が沈まない(白夜)。

サンタのオフィス(身も心も宙を舞ってます。よく分かります)

サンタ執務室入口

サンタクロース、やっぱりいるんですね

===
今日は、恒例の研究室配属決定でした。

 



大型テレビ

2010 10 25 日 月曜日

テレビを買い替えようとしている人は少なくないと思います。そこで、5日間見た大型(46inch)テレビの印象を紹介します(あくまでも私の印象ですので、個人差はあると思いますので、参考意見として下さい)。

一言で言うと、「番組によっては、すごい、きれい、と思うものもあるが、異様に目が疲れて、長時間見ていられない」ということです。

テレビを見る距離は、「画面の縦の長さx3」と言われています。46インチのテレビは縦80cmなので、2.4mとなります。我が家のテレビと椅子の距離を計測してみると、ぴったりです(部屋が狭くてこれ以上長距離を取れないんですが)。

目が疲れる原因を分析してみると:
(1)
映像が視野いっぱいに入ってきてリアルに見えるため、目は自動的に焦点を風景(遠方)に合わせようとする。でも実際はテレビ画面に合わせないと見えない(焦点を合わせる筋肉が不自然に動く)。
(2)
画面上に大きなものが複数映ることが多いので画面上をあちこち(左右に)視線が動く(眼球の動きと、焦点の変更で疲れる)。
(3)
人の顔が異常に大きく映ると、目があちこち激しく動き、シワはもちろん、虫歯まで見えて不気味。
(4)
テレビカメラの動きが早いと、目がそれを追うので船酔いのような感じになる。
ということではないかと思います。
以前の29インチを2m位の所から見ている方が、はるかに楽しめました。「私の今のところ」の印象はネガティブだということをお伝えしておきます(多分今後も変わらない気がしますが)。
==
よくいくスーパーの広場でやっていた移動小動物園の七面鳥

怒っている(クリスマスが近づいてきました)

 



安心したがる人々

2010 10 22 日 金曜日

曽野著「安心したがる人々」内容紹介、つづき:

我々は、「不平、不満が無い世の中が正常な普通の状態」と勘違いしてはいなか?
現実の生活というものは、本来、不足・不満だらけのもので、不足・不満があるから、それを解消しようと努力するのが人生とか生活とかいうものだ。
最近の日本人は不平・不満があると、自分で解決のための努力をせず、すぐ、政治の貧困など、他人のせいにする。

===
(私も反省)テレビのコメンテータ達が政策などで「うまくいっていない状況」があるとすぐ結果論で問題点を指摘し批判・非難の大合唱をするので、「政治が良ければ不平不満の無い社会ができる」ような錯覚に陥っていました。
マスコミ各社が発表する内閣支持率も、何となく内閣が変われば社会が良くなることを暗示しています。
我々は、「不平不満の有る社会が正常な状態なのだ」ということを忘れないようにして、(我々もお客さん気分で批評するのではなく)その解消に努力することを忘れないようにしましょう。そうでないと、いつも無い物ねだりで不満を言ってるクレーマーみたいになっちゃいますから。

ケネディの演説に「Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country. 」ってのがありましたが、Ask what you should do for yourself.ってとこですかね。

 



地デジTV購入

2010 10 21 日 木曜日

12月からエコポイントが半減するということなので、11年間見てきたブラウン管TV(29インチSONY)を液晶TV(46インチSONY)に買い換えました。

 

曽野綾子氏の「安心したがる人々」(小学館)によれば: 

「大型TVで、何の努力もせず危険も無く、穂高や乗鞍上空からの景色を楽しむことに慣れると、人は段々バーチャルと現実の区別が曖昧になり、素晴らしいものが努力も苦労もせずに手に入る錯覚に陥る。

そうなると人は、遊びながらこの世をいきていこうとする。
苦しみが必要な仕事は避け、努力が必要なものは学ばず、哲学もなく、気概も無く、弱い者に優しさを要求する、ダダをこねる子供のようになる。」

とのこと、心しましょう!

 



卒研中間発表

2010 10 20 日 水曜日

恒例の卒研中間(ポスター)発表です。
今年の卒論タイトル(案)は次の通りです。
(1)
インタラクティブフロアの制作
9/17
記、反応する床。
(2)iPad
の疑似3D表示
こんな感じのを作る。
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/1006/25/news076.html
(3)Wii
リモコンで演奏する3D仮想楽器
3D
空間に描画されるドラムをWiiリモコンで演奏。
(4)
マーカーなしのARToolkitの作成
Web
カメラを使って簡単・確実に動作するPTAMもどきを作る。
http://turi2.net/cont/program/ptam.html
(5)3D
ウエブカメラを用いた拡張現実感
3D
空間への描画と、描画された物体を手で操作。
(6)GPS
と画像処理を用いたナビゲーションシステム
GPS
情報+風景認識で正確なナビゲーションを実現。
(注:(3)(5)9/283Dカメラを使用)

 



黒い車

2010 10 19 日 火曜日

最近気付いたのですが、黒い乗用車増えてると思いませんか?
私の家から見える独身寮の駐車場の車は、24台中9台が黒です。
以前、海外で「日本人は皆白い車に乗る」と言われていましたが。

(1)ネットで調べてみると、2006年までの統計が次の図だそうです。

昨年は、白28%、黒23%、シルバー23%だそうですから、10年くらい前に比べると黒が倍近くになっていることが分かります。

私個人としては、黒い車は夜見にくいので事故率が高くなるような気がして、(以前は白だったのですが)ここ20年くらいは、汚れが目立たないのでシルバーにしています。

(2)車の色と事故率の関係を記述したサイトもありました。
http://med-legend.com/mt/archives/2003/12/post_156.html
によれば(アメリカでの話のようですが)、
「白い車の事故率を1とすると、もっとも傷害事故が多いのは茶色で、2.1倍という結果が出た。ついで黒が2.0倍、緑が1.8倍であった。青、黄、赤、灰色がそれぞれ0.90.80.70.6で、いずれも白い車より傷害事故率が少ないという結果がえられた。一番少なかったのは銀色で、0.4倍の傷害発生率であった。」

 



奈良1300年祭

2010 10 18 日 月曜日

奈良の写真をいただきました。

大極殿

あおによしパレード

朱雀門

早朝でも鹿は元気

東大寺

せんとくん郵便局

興福寺 五重塔

 



Windows7,VC++2010,OpenCV2.1

2010 10 15 日 金曜日

卒研でのプログラムは、色々なソフトを組み合わせて実現するのが一般的です。この色々なソフトは、OSが変わると動かなかったりすることがあります。そこで、卒研の様に短期間で完動を要求される場合、どうしても確実に動くことが保障されている古いOSを使いたくなります。そのために、いまだにWindowsXPがよく使われています。
一方、OSは今やWindows7に移っていて、ソフト開発もWindows7に移りたいのが本音です。
この度、研究室では卒研生がWindows7上でVC++2010OpenCV2.1という最新のバージョンの組み合わせでプログラムを作れる環境を作ってくれました。以下に、その設定手順をまとめました。

Windows7 VC++2010 OpenCV2.1の設定=

(1)VC++2010Expressのダウンロードとインストール
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/

(2)OpenCV_2.1のダウンロードとインストール
(参考サイト:http://imagingsolution.blog107.fc2.com/blog-entry-207.htmlの上級者向け)
2.1OpenCV-2.1.0-win.zip のダウンロードと展開
http://sourceforge.net/projects/opencvlibrary/files/
2.2C:\OpenCV2.1というフォルダーを作り(2.1)で展開した中身を丸ごと移動
2.3TBB関連は(何だか分からないが)省略
2.4CMakeのダウンロードとインストール
http://www.cmake.org/cmake/resources/software.html
で、
cmake-2.8.2-win32-x86.exe
をダウンロード
アイコンをWクリックして(何も変更せず)インストール
2.5OpenCV2.1のビルド
2.5.1CMakeから吐き出すファイルを格納するフォルダ(例えばc:\OpenCV2.1の下にbuild)を追加しておく。
2.5.2WindowsのスタートメニューからCMake 2.8→CMake 2.8→CMake (cmake-gui)
と選択し、CMakeを起動。
2.5.3Where is the source codeの欄に
  c:\OpenCV2.1
2.5.4Where to build the binariesの欄に先程作成したフォルダ(build
  c:\OpenCV2.1\build
を指定。
2.5.5Configureボタンを押す
Window
が開き開発環境を聞いてくるので、
Visual Studio10
と、
Use default native compiler
を選び、
Finish
ボタンを押す。
2.5.6)ピンクの画面が出てくるので、Configureボタンを押す。
2.5.7)ピンクが白画面になるので、Generateボタンを押す。
2.5.8C:\OpenCV2.1\buildの中にOpenCV.slnが出来るのでWクリックでVisualStudioを起動。
2.5.9VisualC++Express2010を選択しOKボタンを押す。
2.5.10Releaseモードでソリューションのビルド
2.5.11Debugモードでソリューションのビルド
{
すると、binフォルダ内のReleaseDebugフォルダにダイナミックリンクライブラリ(*.dll)が、libフォルダ内のReleaseDebugフォルダにライブラリファイル(*.lib)が作成される。}
2.6)パスの設定
スタートボタンコンピュータを 右クリックプ ロパティシステムの詳細設定環境変数。と移り、
システム環境変数pathに次を追加。
;C:\OpenCV2.1\build\bin\Debug;C:\OpenCV2.1\build\bin\Release;C:\OpenCV2.1\bin\ia32\vc9
{
注 C:\OpenCV2.1\bin\ia32\vc9は、いらないかも}

(3)OpenCVを使うVC++プロジェクトの設定
opencv2.1.0
VisualStudio2010における設定(プロジェクト編)
@
プロジェクトをwin32コンソールアプリケーションで作成
ファイル->新規作成->プロジェクトで
win32
コンソールアプリケーション、を選び
ファイル名を入力してOKボタン
新しいウインドウが出るので「次へ」ボタンを押す。
「空のプロジェクト」チェックを入れ、「完了」ボタンを押す。

A作成したプロジェクトのプロパティページ「構成プロパティ」VC++ディレクトリ」にある「インクルードディレクトリ」に
C:\OpenCV2.1\include\opencv
 を追加
(自分のopencv2.1.0をいれた場所のインクルードファイルまでのパスを通す)
B
同様に、作成したプロジェクトのプロパティページ「構成プロパティ」VC++ディレクトリ」の「ライブラリディレクトリ」に
C:\OpenCV2.1\build\lib\Debug
 と C:\OpenCV2.1\build\lib\Release を追加
C
プロジェクトのプロパティページ「構成プロパティ」「リンカー」「入力」にある「追加の依存ファイル」に
cv210d.lib
 cxcore210d.lib cvaux210d.lib highgui210d.lib を追加

{注:ソースプログラムを作るには、「ソースファイル」フォルダーを右クリックして「追加」->「新しい項目」->C++ファイル、でファイル名を入力し、「追加」でソースを作れる。}

==今朝テレビでやっていたクランベリーの収穫(何で水中?)==

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/k1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/k2.png

 



宇宙下着

2010 10 14 日 木曜日

チリ鉱山で全員が救出されるようで、よかったですね。
日本からは、宇宙飛行士の使った「臭くならない宇宙下着」(グンゼ)を送ったようです。私も「ハヤブサ」公開の時、JAXAの売店で「宇宙下着」を買いました。シャツで、2000円弱だったと思います。

私の使用感:
(1)
臭くならない、というので安心して汗をかいたところ、結構臭くなりました。うちでは、私の体質に問題があるんじゃないか、と疑われています。
(2)
チリからは「汗がすぐ乾いてよかった」というコメントがありました。私の感じは、伸縮性があるため地が厚く、汗が乾きにくい印象です。ただ、ベタベタ感はあるが、冷たくは感じない、というものでした。

どうも、チリへ送られたものと、私が買ったものは、使用感があまりに異なるので、別物ではないかと思っています。

世の中には、女性から「臭い」というセクハラを受け、自責の念にかられている男性が少なくないと思います。今度、グンゼというメーカー名を確認して「宇宙下着」を買おうと思っています。

 



3
学部学術集会


2010 10 13 日 水曜日

2010/10/9(土)に、ノーベル賞受賞者のRichard R. Ernst 先生をゲストに迎え、3(医、薬、理)学部合同学術集会が開かれました。

 

私の所は、栗原君が産総研(野里さん)及び東邦大佐倉病院と行っている「病理画像からの異常検出」の発表を行いました。

発表はポスター形式で、学生がポスターの前に立って説明したり質問に答えたりします。一寸驚いたのは、Ernst先生が周ってくると学生さんが積極的に英語で説明していたことで、私が学生の頃はあんな風にはできなかったのではないかな、と思いました。

学生さんの英語力は落ちているように思っていたのですが、最近は外国人に接する機会が増えたのでプレゼン力は向上しているのかもしれないな、と思いました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/sw-300x225.png

 



コンピュータ将棋

2010 10 12 日 火曜日

コンピュータ将棋「あから2010」(9/15参照)が、女流王将を破りました。

(1)四半世紀前から(当時オモチャレベルだった)コンピュータ将棋に取組んできた(少し知っている)人が今回の対戦の要職をやっているようです。当時、何となく少し冷やかな目で見られつつ、少し暖かい無言の応援に支えられて研究を続けている、という感じでしたので、「ここまで来たんだな」と、ある種の感慨があります。

(2)清水女流王将の次のコメントは、情報処理に携わるものにとって大変うれしい励ましの言葉です。
(a)
「人間と対局しているような気持ちで全力で指しました。悔しいので、またコンピューターと対局したい」
(b)
(コンピュータが)これだけのレベルの素晴らしい将棋が指せるレベルまで研究やプログラム開発を進められた情報処理学会の皆様のご苦労を思うと、尊敬の念を覚えます」

(3)今回の対戦の話を、コンピュータに馴染みのない女性に話した所、次の興味深いコメントをもらいました。
(c)
1人の人(しかも女性)に169台ものコンピュータがグルになって挑むのはフェアじゃない。1人と1台のコンピュータで1対1の勝負をしてこそ勝敗が決められる。そう言われてみると、そんな気がしないでもありません。

(4)今後、男子プロに挑戦する機会も得られるでしょうし、さらに進化もするでしょうから、将来が楽しみです。

 



SkyTree

2010 10 11 日 月曜日

私の住まい(6F)の前方3〜500mの所に、私の部屋より高いビルが2つ3つあり、スカイツリーはその後ろらしいので、見えないだろうと諦めていましたが、今日スカイツリーの先端を発見しました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/st1-222x300.png

先端部を350倍の双眼鏡で見ると、次のようでした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/s1.jpg

 



ノーベル賞の余談

2010 10 8 日 金曜日

(1)日本人がノーベル賞を受賞したことは大変嬉しいことには変わりがありませんが、新聞で解説記事を読んでいると「玉尾さんも一緒に受賞しても良かったのではないか」という一文があり気になりました。

ノーベル賞を取ると取らないでは大違いで、同じ人が一夜で神様のようになり歴史の名が残る、というのも不思議な現象です。

ノーベル賞を受賞した研究は孤高の山頂に思えますが、同じ分野でも、その周辺に同等の山頂がいくつもあり、視点によって高さが上下することが少なくないようです。一寸、困ることは、ある視点で一つの研究がノーベル賞を受賞してしまうと、視点の異なる他の山頂は、もうノーベル賞が取れなくなってしまうことです。この視点の決定には推薦母体の影響力も関係がある、と聞いたことがあります(真偽のほどは定かではありませんが)。
私が、こんなことを気にしているのは、電子技術総合研究所から東邦大学に移られ(5年位前に退職された)近藤淳先生のことを思い出すからです。先生は近藤効果という現象を発見され、何度か受賞確実という噂が流れ、研究所時代には受賞報告会場まで準備され、週刊誌に大きく報道されたことがあります。大学に移られてからも受賞しそうだという話がありましたが、「他の視点で近藤効果に近い研究が受賞してしまったので、もう無理ではないか」という話も聞きました。

ノーベル賞発表の時期になるといつも、家のものが私から聞かされる冗談があります。それは、「近藤先生がノーベル賞を取ったら、(電子技術総合研究所から東邦大)というキャリアパスは私も一緒なので、先輩の紹介ということでテレビで解説しなきゃならないな」ってものです。

(2)パデュー大学:私は1982年にアメリカに留学しましたが、国に留学の申請を出すときには、受け入れ先の承諾書が必要です。先方の都合もありますので、何校かに目星を付けて交渉します。私の場合、パデュー大学は交渉した4校の内の一つでした。断られたか、他校が先に決まったかはっきり覚えていませんが、最終的にカリフォルニア大になりました。パデュー大学へ行っていれば少し人生変わったかな、なんて懐かしく思いだしています。

 



日本を元気にする方法

2010 10 7 日 木曜日

(1)ノーベル賞:
嬉しいニュースですね。昨夜のNHKニュースで、アナウンサーが受賞を興奮気味に伝えていて、ちょっと北朝鮮の放送みたいでしたが、好感が持てました。

(2)志(こころざし):
日本の閉塞感は不況から来ていると思っていましたが、志の問題じゃないかと思い始めています。
米ロ、さらに中国といった軍事力と経済力を持った国が、国連等で特権を駆使していて、それらの国の上に出ることは無理、とハナから諦めているってことはないかしら。

軍事力に頼らず、「それら大国の上に出ようという志」の無さが、閉塞感を生んでいるんじゃないかな。
平和的に世界一を目指す戦略と覚悟が国及び国民に必要なんじゃないかしら。
具体的政策は色々考えられますが、教育関連でいえば、国をバイリンガルにする、なんてのもあると思います。小中高あたりでは1/3位の授業を英語でやり、大学の授業は2/3位を英語でやる。大学卒業時にはどこの国の会社にでも就職できる位の英語力は付いている。最近、英語を公用語にする会社が出てきて、英語のできる社長を募集する会社もありますし、、、。
当然、英語の学習法も今のような無駄に時間のかかる方法ではなく、効率的な方法を研究開発する必要があります。こんなのをひっくるめて教育大国を目指す、ってものあると思います。

 



卒業アルバム

2010 10 6 日 水曜日

1)昨年度の卒業アルバムが出来てきました。例年、卒業アルバムには研究室から次の2つの写真が出ます。
(a)
研究室メンバーの集合写真(写真屋さんが撮影)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/a1-300x225.jpg(

(b) 研究室の様子(学生が撮影した研究室の生活写真を何枚も切り貼りししたもの。サイズA3
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/al3-300x225.png

昨年度は、各研究室のまとまりが良かったのか悪かったのか、古谷研以外は上記(a)のみ、古谷研は(b)のみを提出したようです。その結果、「古谷研の様子=情報科の様子」、みたいなアンバランスな学科写真になっていました。昨年度が特異点だったか、学生さんの気質の変化か、注意いして見ていきましょう。

(2)研究室早朝連絡(5am)
去ったと思っていた風邪がまた戻ってきました。午前の授業には出る予定ですが、午後は無理だと思いますので、ゼミを中止します。14:00までに、メールで中間発表の「タイトル」と「内容(160字以内)」を送って下さい。最近大学のアカウントにメールを送ると、返事が返ってこないケースがあるため、今後連絡は携帯に直接送りたいと思います。そこで、今回の提出は、携帯からお願いいたします。

 



海上自衛隊下総航空基地公開(103日)

2010 10 5 日 火曜日

基地公開は毎年やっていて、私は今回で3度目か4度目です。国土を防衛する組織なので、少し緊張感があり、規律正しい感じで好感が持てます。飛行機のエンジンの重低音が腹に響くとアドレナリンが少し出るのを感じます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/k1-300x168.jpg

割と好きな形のヘリコプターです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/k2-300x168.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/nec_0114-300x168.jpg

兵器に詳しい人もいるようで、私の後ろから来た若いカップルの男性が下のヘリコプターを見て「対戦車ヘリだ!」と興奮気味に叫ぶと、相方の女性が間髪をいれず「コブラね!」とやはり興奮気味に応えました。看板を見ると確かに「コブラ」と書いてあります、すごいな!と感心しました。ちなみにこのコブラ、運転席の幅は1mもありません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/nec_0113-168x300.jpg

 



子供を壊すな

2010 10 4 日 月曜日

本の読み過ぎかなと思い、8月は本を読まないようにしてみました。すると今度は本を読むのが億劫になり、9月も全く読まなくなってしまいました。
そこで、ボチボチまた読んでみるか、と思い復帰第一弾です。

長田著:子供を壊す親たち-不登校・引きこもりは、病気なんかじゃない!-WAC文庫)

(1)「不登校->引きこもり->心療内科」というコースが定着しだして、危険である。
(2)
心療内科に行くと病名を付けられ、病気にされてしまう。
どんな病名が付くかというと:
適応障害、発達障害、うつ気味、人格障害、統合失調質人格障害、神経症、場面緘黙症、注意欠陥・多動性障害、そしてうつ病。
(3)
病名が付くと、親、本人が、「病気じゃしようがない」と安心してしまう。
(4)
「病気」が免罪符になり、「しつけ」ができなくなり、学校も「さわらぬ病人にたたりなし」になる。かくして、モンスターチャイルドができあがる。
(5)
さらに、心療内科で向精神薬を出されてしまうと最悪で、薬物依存症になり、完全に復帰不能になる。

心療内科で病人にさせられる者の多くの人は、実は病気ではなく、親、教育機関がしっかりしていれば自然に治っていくものだ。親は、過保護・過干渉に気付き、毅然とした態度で子供向かいあい、我が侭を許さないことが大切。法律家、知識人、マスコミも誤った権利意識を親や子に持たせないようにする。

その他の重要な点:
(1)
子育ては所詮バクチだ、丁寧になり過ぎないように、乱暴なくらいでよい。
(2)
家庭も学校も、「みんな平等に、権利を大切に、みんなで見守って」とやっているうちに子供の生きる力と知恵を奪い、子供が弱くなってしまっている。
(3)
引きこもりに対しては、「受け入れない」、「好きなようにさせない」、「見守らない」、毅然とした態度をとれば直る。
(4)
子供の権利ばかりが強調され、教師が指導できなくなり、モンスターペアレントが出現し、「叱られて当然」の子供が開き直るようになる。
(5)
脳科学や発達心理学が、子育ての本能的直観力を奪っている。「怒らないで叱れ」、「叱らない子育て」、「万引きを叱るな」というような話を真に受けていると、母親の動物的カンや皮膚感覚が無くなり、親の気迫が子供に伝わらなくなる。
(6)
祖父母世代は、苦労して、貧乏して、我慢して、頑張ってきた昔の子育てに誇りを持ち、人間の生き方の基本を伝えることを最後の仕事にして欲しい。
==
珍しい植物の写真をいただきました。
ハカラメ(葉から芽)正式にはセイロン弁慶草というそうです。小笠原ではお土産として売っていて、大きくなると木になって花が咲くそうです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/ha.jpg

芽を一本取って植えたもの。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/101003_145746-225x300.jpg

 



10月

2010 10 1 日 金曜日

10/9()3学部研究発表会
10/20
(水)卒研中間発表
10/26
(火)研究室配属プロセス開始

風邪気味でご心配をおかけしましたが、何とか持ち直し、肩もほぼ直って後期第1週の授業がスタートしました。

後期の授業は3つで、最初の授業の様子は次の様でした。
(1)
プロジェクト:須田さん作のテキスト(このHPの表紙から辿れる)は実によくできていて、迷路に迷い込む学生はほとんどなく、授業がスムースに進みました、感謝!。
(2)
人間科学:履修しようかどうか様子見の人もいるようですが、昨年と比較にならないほど大勢の学生さんが押し寄せビックリ。教室が狭すぎて、大部屋を変更します。
(3)
生物分子科の情報科学概論:100名収容の計算機実習室が満席。これだけ多人数の実習は普通混乱しますが、非常によく統制が取れていて全くトラブルなく進行(すごい!)。

(昨夜の出来事)
津田沼イーオンの入口は道路から階段を4段降りた所にあります。ドアの前には太いクイが4本打たれていて、以前から、こんな大げさなクイは必要ないだろう、と思っていました。下は階段から撮った写真で、クイとの距離が離れているように見えますが、実際はたいして離れていません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/cy.jpg

昨夜、雨の中、階段を降りてきた乗用車と出くわしました(こんな感じ、イメージ図)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/cx.jpg

今回乗用車はイメージ図のように階段の途中に停車していましたが、大型車だと入口までいってしまうかもしれません。改めてクイの有効性を確認しました。
車で階段を降りるとガタガタすると思うので、できれば駐車場にとめたほうがいいですよね。