先月2010年9月 来月

09/01 Wed 9月
09/02 Thu PC’s廃棄
09/03 Fri タッチセンサー
09/04 Sat
09/05 Sun
09/06 Mon からす亭
09/07 Tue スカイライナー
09/08 Wed 朝顔のツルの色
09/09 Thu FD
09/10 Fri 人の静電容量
09/11 Sat
09/12 Sun
09/13 Mon 高野山(こうやさん)カフェ
09/14 Tue また新型インフル
09/15 Wed コンピュータ将棋
09/16 Thu シソガオ
09/17 Fri 夏休みの自由研究のまとめ
09/18 Sat
09/19 Sun
09/20 Mon (敬老の日の)表彰状
09/21 Tue カロリーゼロ飲料
09/22 Wed My Treeと沼津
09/23 Thu ヒヤリング
09/24 Fri 月末金曜ゴーヤ情報
09/25 Sat
09/26 Sun
09/27 Mon シルバーウイーク明け
09/28 Tue 3DカメラとOpenMP
09/29 Wed 愛とは?
09/30 Thu 授業評価



授業評価

2010 9 30 日 木曜日

2年位前から、学期末には全授業で学生さんに授業評価のアンケート用紙をお配りし、授業に関するご意見をいただくことになっています。昨日、前期の授業評価の結果が帰ってきました。12の項目に関して点数が付けられ、平均点との比較が示されていました。このような授業評価は、昨年77%の大学が実施されたそうです。

(1)私は、授業評価により、学生さんが授業をお客さん意識(消費者意識)で見るようになり、レストランで料理を評価するような感じになるのではないかと心配しています。「座って待ってるからおいしい(楽しい)料理(授業)を持ってこい(やれ)や」って感じです。科目をマスターするには、自主的に取り組む必要が有り、辛いのが普通なんですが。

(2)私のプログラミングの授業評価で、最も悪かったのは「授業の開始、終了時間が守られているか」という項目です。授業は3,4限(13:0016:10)ですが、課題を少し多めにしているせいもあり、半分以上の学生が時間内に終わりません。そのため終了時刻は大幅にオーバーし、遅い時には6時になることもあります。もし全員が時間内に終わる課題を出したとすると、早い人は3時には終わって帰ってしまいます。プログラミングのマスター能力は個人差が驚くほど大きいんです。

(3)普通、授業に関して個々に気になる点は、直接学生にメールでアンケートを出します。私は今回、授業の最初に2,3回導入した「アメリカの子供向け絵的プログラム(SCRATCH)の実習」がその後の授業に効果が有ったかどうかのアンケートを取りました。結果は、33人中15人から返事が返ってきて、有効10、無効4、どちらとも言えない1、でした。答えは番号を返せばよいのですが、中には授業に関するお礼や感想を書いてきてくれた人がいました。授業にお礼を言われたのは初めてなので、ビックリすると共に教員冥利につきるな、と思いました。
折角ですので、紹介します。
(a)
機械音痴の私がテストであんなにいい成績が採れたのは絶対に先生のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
(b)
3ヶ月間、ありがとうございました!!秋学期は、もっといい点数をとれるように努力したいと思います><
(c)
このクラスでよかったと思いました。本当にありがとうございました!!!!!!
(d)
前期の指導ありがとうございました。
その他、SCRATCHに関して:
(e)
最初に、プログラミングの文の仕組みについて大まかなイメージが理解でき、やってよかったと思います。
(f)
絶対したほうがいい!!です\(^o^)/最後までテストでイイ点はとれませんでしたがあれのおかげでプログラミングの言葉?の意味を理解することができたし最初でゲームを作ったりしたことでプログラミングに対して難しいという気持ち持たずに楽しく授業に向かうことができました。あれは絶対にするべきだと思います!

 



愛とは?

2010 9 29 日 水曜日

愛を語る時のフランス人と日本人の違いに興味を持ち、テレビフランス語講座を見てきましたが、今日が最終回でした。

(何となく少し分かった気になったことをまとめておきます)

最終回、日本人講師とフランス人講師が「愛とは」という問いに答えた言葉が象徴していると思います。
日本人講師:愛とは、自己を惜しみなく与えること。
フランス人講師:愛は、自分自身の中の、他人との関係においての不思議な感覚。

日本人は「愛」というものが存在する所からスタートし、フランス人は「愛」を構成する要素から愛を語っています。
物理学に例えると、日本人は「物質」を、原子(愛)から語り、フランス人は原子を構成する素粒子から語っている感じです。

当然、素粒子レベルから語れば、素粒子間の関係は単純になるので、論理的に議論しやすいと思います。
このワンレベル低い要素(素粒子)から考えるということは重要なことです。新しい思想、概念などは、要素レベルから考えないと生まれません。コンピュータの分野でも、新しい概念は、ほとんど欧米から出され、日本人が苦手の領域と言われています。

フランスの小学校では「黒を白」と他人を説得する授業があるそうです(ディベートでは重要です)。こんな時も、白と黒の構成要素(彩度、明度、色相)まで戻って考えればアイデアが出るかもしれません。例えば、色相がない状態がblancで、これから白=ブラン黒=ブラックが来ているので、基本的には同じ概念で、、、とか?

以前、英語の先生がフランス語の先生(いずれも日本人)に「フランス人って理屈っぽくないですか?」と言ったのを思い出しました。確かに愛を語るフランス人は、一言で言うと「理屈っぽい」がぴったりでした。素粒子レベルから語れば当然理屈っぽくなりますよね。

 



3D
カメラとOpenMP


2010 9 28 日 火曜日

minoru3Dという3D映像を撮影できるカメラがあります。
http://www.minoru3d.com/

モニタの上の2つ目のカメラからの画像がモニタ上に映され、これを赤青メガネで見ると奥行きのある3次元画像が見えます。


卒研で使い始めた学生さんがいるので、私も少しいたずらしてみました。先ずは、minoru3DVC++OpenCVで操作するプログラムが公開されているので、それを走らせようとしました。http://nma.web.nitech.ac.jp/fukushima/minoru/minoru3D.html

何か始めようとすると必ず立ちはだかる壁、今回も早速openMPなるものにめぐり合い、勉強と試行錯誤が必要でした。以下、openMPのごく簡単な紹介とインストール備忘録です。

OpenMPとはC++プログラムをマルチスレッド化する命令群で、CPUが複数ある場合、並列計算されるものです。

OpenMPを使うには次の準備と注意が必要です。

準備:
step1:VC++ 2008Express
をインストール。

step2:Windows SDK for Windows Server 2008 and .NET Framework 3.5 をインストール。これにより、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\includeの中に
omp.h
ompassem.hvcomp.lib(Releaseモード用)vcompd.lib(Debugモード用)が入る.(注意1:私のノートPC(XP)では、このSDKがインストールできなかったので、デスクトップPC(XP)でインストール済みのincludeフォルダーをコピー)

step3:step2includeフォルダーにパスを張る。(ツール->オプション->プロジェクト及びソリューション->VC++ディレクトリ->ディレクトリを表示するプロジェクト->インクルードファイル)

(コメント1:サイトによってはインストール後次の3つのパスを張るよう勧めているが、今回は必要なかった。
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.1\Include
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.1\Bin
C:\Program Files\Microsoft SDKs\Windows\v6.1\Lib

実行:
step1. Visual Studio
を起動する。

step2. プロジェクトを作成する。

step3. 黙っているとデバッグコンパイルにされるので、レリースコンパイルに切り替える。(<-重要、注意2:OpenMPを使う場合、デバッグモードを利用できない)
切替え方1:メニューバーのツールの下に入力ボックスが有るので、ここで切り替える。
切替え方2:ビルド->構成マネージャーから[Release]を選択する。
==
実行終り==

注意3:OpenMPの使い方を紹介する多くのサイトでは、上記の実行step3.の後に下記の(step4.)を行うよう指示している。しかし、今回のプログラムの場合、step4.を実施するとエラーが発生した。

step4. プロジェクトのプロパティをひらき、[共通プロパティ]-[C/C++-OpenMP サポート][はい (/openmp)]に変更する。

 



シルバーウイーク明け

2010 9 27 日 月曜日

(1)「強い国は何をしても許される」ということを教えてやろう、という国がまた一つ増えました。強い国が無理を通すのを見ているものだから、強い国になろうとして核武装する国や、抵抗するテロ行為などが後を絶ちません。
今回の事件、不愉快だからこそ学ぶことも多く、上から下まで平和ボケで緩みきった日本人がフンドシを締め直すよい機会かもしれません。

(2)ソフトバンクのコマーシャル、9/23に「ボシトシ」とか「ドシタジョ」と聞こえたと書いた語り、良く聞いたら「どうしたジロウ」でした。急におじいさんになり(立場が上になり)、上から目線の一言でした。言葉の理解は、聞く側の予測が重要なことがよく分かります。

(3)千葉県国体が始まりました。マスコットの「ちーば君」と体操会場の写真を送っていただきました。ちーば君のネーミングですが、わたしは「ちば犬(けん)」の方がよいと思うのですが。

(4)今日から、大学は本格的に後期の授業が始まります。よく休み明けには、休み中に盛り上がったカップルが自分たちの世界に入ったまま登校してしまう「休みボケ」を見受けます。たいてい、2,3日のうちには恥ずかしいことに気付くようですが。

(5)連休に、植え木の剪定や畑の耕作をやったせいか、60肩か、あるいは雨に濡れて冷えたのか、左の腕が痛くて上がらなくなりました(右利きでよかった)。急に寒くなったせいかインフル注射が効きすぎたか、クシャミやハナが出て少し熱っぽくて気持が悪い、セーターを着てきましたが寒くて暖房を入れました。授業が始まったので風邪などひくわけにはいきません、頑張らなくっちゃ!

(6)白鵬の62連勝は立派です、どこまで記録が伸びるか楽しみです。白鵬は気のせいか、双葉山に似ているような気がするんですが。イチローの10年連続200本安打も立派です。「頑張れ、ガンバレ」と応援するのは簡単ですが、頑張らなくちゃいけないのは自分たちだってことも忘れないように。

 



月末金曜ゴーヤ情報

2010 9 24 日 金曜日

今朝のゴーヤと朝顔、そして最後の実です。葉もだいぶ貧弱になってきました。今週末には整理しようと思っています。

今年のゴーヤは実が小さく、すぐ赤くなってしまい期待外れでした。同じ苗を植えた実家からも、来年は、よく注意して苗を買うように、との希望が出ています。

私のゴーヤの記事を読んでくれたMさんからは、以下のメールをいただきました。

>我家のゴーヤもなぜか小さくて、すぐ熟して
>
しまい黄色から赤くなってしまいます。

やはりゴーヤの記事を読んでくれたOさんから次のメールをいただきました。

>ブログを見て沖縄の友達に聞いたのですが、
>
黄色いゴーヤの種類はないと言っていました。
>
熟れ過ぎると黄色くなるそうです。
>
天草出身の人はその黄色くなったゴーヤの種の
>
周りに付いているゼリー状のヌルヌルしたのが
>
甘くてとてもおいしく、子供の頃大好きだった
>
と言っていました。
>
それを聞いて沖縄の人はビックリしていましたけど。

以前ネットで、「ゼリー状のヌルヌル」を食べるという話を読んだことがあるので、今年のゴーヤに不満を持っていた母に、「赤い所食べられるらしいから食べてみたら」と提案しましたが、「それなら自分で食べてみせろ」と切り返され、(どうにも食べる勇気が湧かず)あえなく降参しました。

ゴーヤには、種類があるのか確認しておいた方がよいな、と思い、ネットで調べてみると、色々あるので驚きました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bird-st/what/gw_variation.htm
どうやら、今年育てたゴーヤは「太れいし(タキイ)」で、これは熟すのが早いんじゃないかと思います。来年買うべき(よくスーパーで売っているの)は「中長ゴーヤ」ですかね?

 



ヒヤリング

2010 9 23 日 木曜日

最近、日本語のヒヤリングが悪くなっている気がします。

(1)PASMOでバスを降りるとき、「パケットがハゲマシタ」とか機械が声を出します。長いこと、何言ってるのかな?と思っていましたが、先日一番前に座っていると、モニタ画面に「チケットが付きました」と表示されました。随分違って聞こえたものです。
 
(2)ソフトバンクのTVコマーシャルで、「若いイケメンお爺さんが登場する」のをやっていますが、おじいさんが寝室のフスマを開けての最後の一言が何と言っているのか分かりません。
私には「ボシトシ」とか「ドシタジョ」とか聞こえます。同年代の同居人も聞きとれていないようなので、分かったら教えて下さい。
 
(3)車内放送でも駅名を男性の低い声でボソッと言われると分からないことがあります。先日「ハマベデベンツ」と聞こえたので、外を見ると、「鎌ヶ谷大仏」でした。

少し心配になってきますが、、、
この「空耳」を逆手に取って、英語の発音練習に使えないかな?と思っています。日本人の英語下手の原因の一つに「英語のイントネーションの情報」を利用できていない、ことが挙げられると思います。

例えば、「掘った芋いじくるな」というと外人にはWhat time is it now?に聞こえると、よくいいます。この要領で、英文が有ったら、先ず、それっぽい日本語に置き換え、イントネーションもどきの発音を練習し、それが言えるようになったら英語に戻す、という方法です。
掘った芋、、、を覚えた後で、What time…を発音します。別の例では、I get off.(私、降ります)なら、「揚げ豆腐」とか、hold on(掴まって下さい)なら「おうどん」、とかを先ず覚えます。

冗談とお思いでしょうが、実は、かなり本気で、先ずは英文を日本語スピーチ認識ソフトに入力し、それっぽい日本語を出力できないかと考え、専用ソフトと専用パソコンを準備しました。本当は夏休みにやる予定でしたが今一気力が充実せず、放置してあります。そろそろ秋で、暑さのせいにもできなくなるので、とりかかろうと思っています。

もし、これらに興味がある人がいれば、一緒にやりませんか? この方式ではヒヤリング能力の向上も期待できると思っていて、もしかすると、英語の学習に革命をもたらすかもしれません。

 



My Tree
と沼津


2010 9 22 日 水曜日

(1)2009/6/8に、東京都の「マイ・ツリー〜わたしの木〜」植樹の写真を頂きましたが、最新情報が届きました。1年ちょっとで随分大きくなりました。竹の支柱も立てられたようで、都がちゃんと管理しているようです。道路の向こう側を見ると、以前は電柱やコンビニが見えますが、今回は見えません、電線の埋設が行われたんですかね。

(2)淡島(沼津)の夕焼けの写真も頂きました。2008/9/152009/7/217/23にも沼津を載せさせていただいたので、多分、沼津のリピーターになられていると思います、今度、沼津の魅力やお奨めの宿など紹介していただきましょう。

 



カロリーゼロ飲料

2010 9 21 日 火曜日

清涼飲料は「カロリーオフ」とか「糖類ゼロ」とか書いてあっても、カロリーは結構高いものが多かったのですが、今年はカロリーゼロが出だしました。私も今年は暑かったせいで、色々なゼロカロリーを試しました。

1.あずき茶
あんこの香りですが、甘さは全く無くてさわやかで好きです。いっそ人工甘味料を加え、「あずき茶ゼロ」で売ってもよいかもしれません。個人的に、あんこが好きなもので、このお茶は気に入っています。
 
 

2.三ツ矢サイダーゼロ
三ツ矢サイダーは宮沢賢治も飲んだと宣伝されていますが、私が子供の頃の三ツ矢サイダーの味と現在の味は明らかに違います。私は以前の方がさっぱりしていて好きです。もし復刻版があれば飲んでみたいと思っています。
カロリーゼロが売られていたので飲んでみました。2本買って、1本飲み、まずいのでもう1本を捨てようと思っていたら、女房が「梅ジュースにサイダーを入れその上にハーゲンダッツ乗せた」作品を作りました。これは、ほとんどクリームソーダで、いけました。

3.コカコーラゼロフリー
待ちに待ってたカロリーゼロコーラです。味も合格点です。コカコーラゼロフリーと私の胃の関係チェックはできていません。

4.カルピス
カルピスからもカロリーゼロのカルピスや、カロリーゼロのカルピスソーダなどが出ていたので飲んでみました。味は合格点です、特にカルピスソーダはオススメです。昔、カルピスは「初恋の味」なんて宣伝していましたが、確かにそんな感じがあって不思議です。

5.ゲロルシュタイナー(ドイツの天然炭酸水)
イーオンで見つけ、私は以前から焼酎を割るのに使っていました。昨日ゲロルシュタイナーのテレビ宣伝で「焼酎を割ってみようかな」と言っていたので、証明文を書くことにしました。本当においしいんです、人造の炭酸で割った場合と全く異なります。多分、ハイボール(ウイスキー割)にもいいんじゃないかしら。

 



(敬老の日の)表彰状

2010 9 20 日 月曜日

イトーヨーカドー柏店地下食品売り場レジ係Sさんを、「Best of the レジ日本」として表彰いたします。Sさんは30歳位のふくよかなタイプの女性で、彼女の列に並んだお客さんは、怖い顔をしたオバサンやオジサンさえ、お釣りをもらって列を離れる時にはニコッと「ほほえみ」を返してしまいます。具体的に他のレジの人とどこが違うのかよく分からないのですが、お客さんの為の誠心誠意の態度、言葉遣い、そして笑顔が(たった1分程度の会計処理の間に)殺気立っているお客さんの険を消し去り、笑顔を取り戻させます。今まで、このような接客に出会ったことは一度もありません、多分日本一だと思います。1ヶ月くらい前、冷凍魚のヒレで指を切り出血した時でさえ笑顔を絶やしませんでした。中島みゆきの「地上の星」の「街角のビーナス」とは彼女のような人をいうのだと思います。

以前から、彼女のことを書きたいと思っていましたが、何しろローカルな話題なので控えてきました。今日書く気になったのには訳があります。昨日、例によって彼女の列に並び、最後に笑顔を受け取り私も少し口角をあげた瞬間、私の後ろに並んでいた60歳位の中国(又は台湾又は韓国)出身の女性が私に、Sさんを指さし「この人やさしいよ、やさしいよ」と大声で何度も言いました。私も「すばらしい!」と付け加えました。
以前から私も褒めてあげたいと思っていましたが、人前で褒めるのは恥ずかしい気がして躊躇してきました。
この外国出身の女性から日本人が苦手とする「率直に気持ちを表現すること」の重要さを教えられました。
「立派な行為を褒める」ということは老人にでもできる(老人にしかできない)社会貢献(特権であり義務)だと気付かされました。これから、積極的に褒める運動を広げていきたいと思います。

 



夏休みの自由研究のまとめ

2010 9 17 日 金曜日

(1)卒研で図のように複数のモニタ画面上に透明な板を置き、その上で人が移動すると、それに反応した画像をモニタに表示するシステムを作ろうとしています。言ってみれば「人の乗れるタッチパネル床」ってところです。

人の位置を何で検出するかですが、透明板上に細い電線を縦横の張り、静電容量の変化で検出しようとしています。縦横に張る電線の縦は裸線、横はビニール被覆電線にしてショートを防ごうと思っています。被覆電線で人を検知するには銅線に接触しなくても静電容量が変化する必要があり、これを決めるのが次の図の抵抗値です。

実験の結果、電線への直接接触では10MΩ、被覆電線では20MΩが適当であることが分かりました。

次に、タッチパネル床に複数の人が乗った時、人同士の接触を検知できればゲームなどを作る時の幅が増えると考えました。

(2)人間同士の接触をゲームに使うための基礎実験
(a)
人同士の接触を静電容量で検知できないかのテスト失敗
9/10
の記事(これができると透明板上の電線を、タッチ検出にも使えるのでよかったのですが)
(b)
人間同士の接触を、トランジスタのベース電流で検出する馬場氏の特許出願(特開2008-58742)をみつけ、真似をして作ってみてうまくいくことを確認しました。

抵抗値等は特許記事に従い、トランジスタだけは指定されていなかったので、2SC1815GR(hFE200400)2SC1815Y(hFE120240)を試しました。その結果、前者の方が接触抵抗に敏感で、本応用に適している事が分かりました。2SC1815BLはさらにhFEが大きいのでもっとよいかもしれません。
ただ、この方法だと、透明板全面に専用線を張るのは大変なので、部分的に張って、マウスのボタンのように使うとよいかな、と思っています。

下は実験に使った装置です。専門家には笑われそうなボードですが、簡単な実験には便利です。

 



シソガオ

2010 9 16 日 木曜日

(1)8/27日にシソのプランターに植えたアサガオが育たない、という話を書きました。その後(9月に入ってすぐに)、それらのアサガオを別の植木鉢に移し育ててきました。結果は、やはり一向に成長せず、アサガオというよりシソの形になっています。シソを母親だと思って育ち、シソの形になっちゃたのかしら?。形はシソですが先端に花芽ができ、花が咲きました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/as2.png

そういえば購入時期が遅かったため、種屋さんが、「今から植えるとすぐ花芽が出るので、それを取って下さい」と言っていました。これと関係があるかもしれません。
(2)9/8日に、我が家のアサガオのツルの色と花の色の関係を書きました。昨日実家の赤いアサガオのツルの色を見てみると、ツルの陽のあたっている側は赤くなっていましたが、陽のあたらない側は緑のままでした。我が家(下がコンクリで後ろはガラス)のアサガオのツルは満遍なく花の色なんですが、実家は地面に植わっているので地面からの光の反射が少ないため直射日光を受けない側の色が変わらないのかもしれませんね?

 



コンピュータ将棋

2010 9 15 日 水曜日

「情報処理学会誌」に、コンピュータ将棋(あから2010)と清水女流王将の対局が来月11日行われる、という案内がありました。

チェスでは、1997年、スーパーコンピューター「ディープブルー」が世界チャンピオンを破りました。

コンピュータ将棋と女性棋士トップのレベルはどれ位なのか調べてみると、共に「プロ4段にいくか、いかないか」くらいのようです。
私個人としては、人間に勝って欲しい気持ちと、コンピュータに勝って欲しい気持ちの半々です。
コンピュータ将棋は、弱くなることがないので、10年後位にはトッププロに挑戦することになるでしょう。10/11の結果は、勝負がつき次第報告します。

===あから2010の紹介(学会サイトより)===
*情報処理学会の「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム
*阿伽羅(あから)は10224乗という数を表し、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名された
*ハードウエア部
−東京大学クラスターマシン:
 -Intel Xeon 2.80GHz, 4 cores 109
 -Intel Xeon 2.40GHz, 4 cores 60
             合計 169 676 cores
−バックアップマシン:4プログラムそれぞれについて1台ずつ
 -CPU: Xeon W3680 3.33GHz 6cores
 -Memory: 24GB (DDR3 UMB ECC 4GBx6)
*ソフトウエア部
−構成:国内トップ4プログラムによる多数決合議法(4つのプレイヤープログラムに局面を渡し、指し手を受け取り、もっとも多い手を指し手として返す)
 -合議マネージャ: 開発:電気通信大学伊藤研究室&保木邦仁
 -プレイヤー1:「激指」開発:激指開発チーム(鶴岡慶雅、横山大作)
 -プレイヤー2:「GPS将棋」開発:チームGPS(田中哲朗、金子知適ほか)
 -プレイヤー3:「Bonanza」開発:保木邦仁
 -プレイヤー4:「YSS」開発:山下宏

 



また新型インフル

2010 9 14 日 火曜日

「県内の大学で新型インフルが又流行り出したため予防接種を行う」、旨の通知がありました。「2月に接種を受けた人はどうするのか?」健康管理室に問い合わせたところ、「予防注射の免疫は半年で消えるので受け直してください」とのことでした(半年で消えちゃうのか〜)。
新型インフルは、すっかり忘れていましたが、皆さんも受けられるのでしたら今のうちに受けておいた方がよいかもしれません。

鹿島スタジアムの写真を送っていただきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/ka1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/ka2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/ka3-300x225.png

==
今日は、これから「基本情報」の講習会の講師です。まだ正式に秋学期は始っていませんが、あちこちの教室で授業が行われていて、キャンパスに学生もだいぶ戻ってきました。

 



高野山(こうやさん)カフェ

2010 9 13 日 月曜日

新丸ビル7Fの一角に、(写経や瞑想を体験できる)高野山紹介所を設け、同フロアの飲食店が精進料理風の料理を用意しています(9/12まで)

高野山は弘法大師(空海)が開いた真言密教の聖地です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/ko.png
平成27年、高野山開創1200年記念イメージキャラクター「こうやくん」(ちょっと軽くないか?)

四国八十八か所巡りは、弘法大師ゆかりの地を巡る大師信仰です。私も30年位前、1番と88番の他、2,3の札所をお参りしました。1番札所は霊山寺(りょうぜんじ)で、市内にあり便利でしたが最後の88番大窪寺(結願寺:けちがんじ、とか結願所とも呼ばれる)は山の中にあり、随分歩いた記憶があります。

当時、大窪寺では屋根を普請するための銅板の寄進を募っており、私も1枚寄進してきました(銅板を購入し、マジックで名前を書く)。ちなみに、研究室飾ってある「お札」は、この時のものです。

 



人の静電容量

2010 9 10 日 金曜日

先週、マイコンで静電容量計を作り人の静電容量を測定した話を書きました。
結果は、次の図のように、人が1人でも2人でも同じ静電容量を示しました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/qm1.jpg

納得がいかず、何か間違っているのではないかと思い、別の2つの方法で測定し直しました。

(1)秋月電子で静電容量測定器キットを購入し、制作して測定しました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/qm2.png

(2)静電容量を測定できるテスターを探し測定し直しました。

結果は、先週の実験の通り「人が1人でも2人でも、静電容量は同じでした」。

===
先週の土日、秋葉原に上のキットなど電子部品の買い出しに行きました。日曜日、上野の駅からチラッと見えたスカイツリーです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/q3.png

 



FD

2010 9 9 日 木曜日

昨日はFD(教育研修会)で、学内でいくつかの講演が行われました。興味深かったものを2つ紹介します。

講演1:新しい教育法とポートフォリオ
内容:
(1)
大学教育も、従来の教師中心型から、学生が自律的に学ぶ学習者中心型に、変わらなくてはいけない。
(2)
教員はファシリテータとして自律学習の環境を整え、縁の下で「学生が自律的に学習する気になるよう」道案内を行う。
(3)
そこでは、「学習計画、学習到達確認表、課題提出物などをまとめたファイル(これらはポートフォリオと呼ばれるそうです)」を学生・教員・友達が互いにチェックし評価・点検を繰り返し改善を行っていくことが有効である。教員は、ポートフォリオをマメにチェックし積極的に書き込みを行っていく。

「なるほどな」、と感心して帰ったのですが、夜な夜な考えている内に次のことが頭をかすめました:
(a)
ポートフォリオって教員とやり取りする連絡帳とか公開ノートって感じだな。これ、子供が小学生の頃、よく先生がやってくれていたな。
(b)
学生に自らやる気を出してもらうために、「それと気付かれないよう陰に隠れひたすら準備し導く」、ことによって生まれる「やる気」って本物だろうか?
(c)
「食べたくなければ、食べる気を起こさせてあげます」って、究極の過保護教育になってる恐れはないかな?

講演2:キャリア教育
印象に残った言葉:
(1)
人間の究極の幸せは:
a)人に愛されること、
b)人にほめられること、
c)人の役にたつこと、
d)人から必要とされること。
働くことによって愛以外の3つの幸せは得られます(日本理化学工業社長大山氏が禅師から教わった言葉)。
(2)
愛と労働が、人間にとって最も重要である(byフロイト)。

FDで新鮮な講演を聞けるのは有意義ですが、出欠を取るのは感心しません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/syu.jpg
評判の悪い身分証による出欠確認マシン

 



朝顔のツルの色

2010 9 8 日 水曜日

今朝、朝顔を見ていたら、花の色とツルの色が似ていることを発見しました。上の写真は全体像で、下の写真がツルだけ取り出したものです。少し見にくいですが赤い花のツルは赤、ピンクの花のツルはピンク、青い花のツルは青、白い花のツルは薄緑です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/as0.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/as.png

ここで、白い花を赤い水の花瓶に入れると花が赤くなるのを思い出し、もしかすると、花の色素は根で作られ花に送られているのかな?、と思いました。

植物の先生に聞いてみますと、
「花の色の色素は花で作られ、根から送られるのではないそうです。赤い花のツルが赤くなるのは、花の色を決める遺伝子が、ツルの色を決める遺伝子と近い位置にあるので、同じ色になるのだろう」ということでした。

==
台風が来たようで、今日は久しぶりの雨ですね。

 



スカイライナー

2010 9 7 日 火曜日

昨日、半日3歳の子の相手をすることになりました。最近京成スカイアクセス線ができ成田が近くなり、スカイライナーに乗ってみたいとも思っていましたので成田空港まで行ってみることにしました。当初3時間半の遠足の予定でしたが、初めての経験でトラブルが続発し、最終的には5時間の大遠征になってしまいました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/s2-300x225.png

帰宅時、「今日はしんどかったな、やっぱり年寄りには無理だな」と考えていると、その子が「今日は色々楽しかったね」と言いました。エッ!?、ああ、「そう言えば楽しいことも色々有ったな」、と思い直し、「つらい遠足が、楽しい遠足」に変化しました。

私達は一寸辛いことがあると、それに頭を占領され、楽しかったことを忘れがちです。普段の生活でも、疲れがたまってきた頃、仲間や相棒に「楽しかったことが有ったことを思い起こさせる言葉」をかけると、感謝の言葉にもなり、元気を取り戻せるかもしれません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/s3-300x225.png

 



からす亭

2010 9 6 日 月曜日

(1)久しぶりで京成大久保の「からす亭」に行ったら別の店になっていました。「からす亭」は元々赤坂にあった洋食屋で山田耕筰が通ったことでも有名です。京成大久保の「からす亭」は御主人が元「赤坂からす亭」で働いていて暖簾(のれん)分けされたものです。私は20代のころ職場が赤坂だったため、「赤坂からす亭」は昼食のローテーションに入っていました。今は、赤坂店も店を閉じ、関係者が青山で店を開いているようです。「からす亭」のマークは、八咫烏(やたがらす)をデフォルメした愛嬌のあるものでした。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/karasu.jpg

(2)八咫烏(やたがらす)とは、日本神話で、神武天皇が東征のとき、熊野から大和に入る険路を先導したと伝えられる3本足のカラスで、熊野の守り神として今に伝えられています。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/karasu3.jpg
熊野本宮大社の八咫烏

(3)日本サッカーの生みの親 中村覚之助氏は、(熊野の)那智町の出身ということで、 日本サッカー協会のシンボルマークにも用いられています。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/karasu4.gif

(4)歴史好きな人は「雑賀孫市(さいかまごいち)」の旗のマークとしてご存知のことと思います。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/karasu2.jpg

 



タッチセンサー

2010 9 3 日 金曜日

一昨日、下記のサイトを参考に静電容量の変化を利用したタッチセンサーを作りました。
http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/10/arduino.html

原理は、下図の通りで、人がR(抵抗)の右側にタッチすると、人がC(コンデンサー)の役割をして、出力信号の立ち上がりが遅れます(図の赤線)。この遅れを測定して、タッチが有ったことを検出します。ここまではうまくいきました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/rc11.png

次に、このタッチセンサーを複数の人の「タッチゲーム」に使おうと考えました。人同士の接触を検知するには、下図のようにすればCが2倍になるので立ちあがり時間が2倍になり検出できるのではないかと考えました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/rc2-300x121.png

実験の結果:人が2人接触しても、立ちあがり時間が2倍になりませんでした。人は接地しないでRの右にタッチしているので、上の等価回路の考え方間違っているのかもしれません。
人が一方の手をアースに触ったり、色々やってみましたが駄目でした。週末、作戦を練り直します。

なお:試作回路は安定性を増すため上記サイトの回路を少し変え、プログラムも少し変えています。

 



PC’s廃棄

2010 9 2 日 木曜日

長いこと使った2台のPCを廃棄します。1台は春に外部から侵入され壊されたウエブサーバー(6,7年働いてくれた)、もう一台は白いペンキを塗ったやつです(これには2004.8.31購入と書いてあります)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/pc.jpg

ウエブサーバーからは、5年くらい前に作った1つのjavaクラスファイルと2枚のセピア色の写真を拾い出しました。

(1)簡単なアプリで、クリックすると花が咲きます。色が綺麗なので気に入っています(クリックすると花が咲きます)。

(2)小学生時代のヒーロー力道山です。シャープ兄弟、ルーテーズ、スカイハイリー、ロンレオジョナサン、なんて人がいました。この写真、多くの人に欲しがられ、頑張って手放さなかったものです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/riki1-300x213.png

(3)高2の学園祭打ち上げです。隣は「ベルサイユのばら」を書いた池田理代子さんです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/bara91-300x216.png

この他、高2の時の同級生には、柴俊夫君(本名は柴本俊夫でしたが)がいました。
http://www.shiba-toshio.net/

 



9


2010
9 1 日 水曜日

今月の予定は、
9/4
AO1期面接
9/7
:ゼミ
9/8
:教員研究会
9/14
:基本情報講義
9/25
〜:秋学期
です。
===
今日は、午前中高校訪問で柏中央高校へ行っていきました。
その後、卒研生が取り組んでいる「静電容量測定回路」を作り実験を始めました。久しぶりの半田付けで電気屋に戻り、集中し無の境地を楽しめました。
とりあえず動いていることを確認したので、この後プールへ行ってきて夜再挑戦です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/j-300x225.png