先月2010年8月 来月

08/01 Sun
08/02 Mon
08/03 Tue
08/04 Wed
08/05 Thu 8月
08/06 Fri 草軽電鉄
08/07 Sat
08/08 Sun
08/09 Mon 追分(おいわけ)
08/10 Tue 落葉松(からまつ)
08/11 Wed 花火
08/12 Thu ゴーヤの変
08/13 Fri リトルチャロ2
08/14 Sat
08/15 Sun
08/16 Mon 秋の果物
08/17 Tue 東京湾大華火祭
08/18 Wed 伴走紙飛行機
08/19 Thu ハヤブサ
08/20 Fri 疲れない人
08/21 Sat
08/22 Sun
08/23 Mon SHIRASE
08/24 Tue 暑さに強い
08/25 Wed ペルセポリス
08/26 Thu 日帰り温泉
08/27 Fri 月末金曜ゴーヤ(朝顔)情報
08/28 Sat
08/29 Sun
08/30 Mon 混乱
08/31 Tue 笑顔



笑顔

2010 8 31 日 火曜日

昨日の「絞める」で思い出したのですが、私の祖母は「間引かれる」予定だったのですが「愛想が良かった」のか「愛嬌が有った」のかで生き延びたそうです。明治の中ごろにはまだ「間引き」が行われていたようです。

童謡の「シャボン玉飛んだ」は、実は「間引きを悲しんだ歌」だという説もあるくらいですから、(私から見ると)つい最近まで実際に「間引き」が行われていたということになりますね。

今では考えられないことですが、「人の命に対する考え方」さえ、「時代背景」「社会状況」「生活水準」「科学の進歩」「貧困」「教育」「出生率」などで簡単に変わってしまうものだと思っていなくてはいけません。

それにしても、笑顔で愛想を良くすることは時代や状況を超越したということですから、大切にしなくてはいけない、ってことですね。

==
昨日の帰り道、もう稲刈りをしていました。

 



混乱

2010 8 30 日 月曜日

カリスマ性の高いチトー大統領の死後、自由にものを言えるようになった途端、ユーゴスラビアは崩壊し、悲惨なボスニア・ヘルツェゴビナ内戦、コソボ紛争にまで発展しました。
イラクではフセイン大統領の追放で、宗派対立が激化し内戦状態になってしまいました。
自由にものを言えることが平和とイコールではないことが分かります。

大義が消えると、次の中義同士の内紛になります。政権を取ったら、次は早速内紛って国もあるようです。

この法則は、人の心の状態にも適用できるかもしれません。子供に強い方向付けを行わないと、子供の心の中で色々な考え方が(優先順位をつけられず)内紛を起こし自分をコントロールできなくなるかもしれません。最近増えているという、「集中して授業を聞けない子供」、「教室内で勝手な行動をとる子供」は、これと関係が有る可能性があります。
昔、封建的頑固親父が家を支配していた時代は、固定観念が子供のうちから埋め込まれるので、子供が自問自答する必要がなく自分を制御しやすかったかもしれません。

余談ですが、私の父は中学時代登校拒否になってしまって時があったそうです。その時、肝の据わった叔母さんが来て親と「しようがないから絞めちゃうか」と話していたのが聞こえ、「これはヤバイ」と思ってまた学校へ行くようになったそうです。絞めるとは、もちろん首です。
==
今朝、東風が吹き、柏ランドマークタワーはガスっていました。少し、季節が動いているようです。

 



月末金曜ゴーヤ(朝顔)情報

2010 8 27 日 金曜日

7/15に芽を出した(と報告した)朝顔が1昨日花を咲かせました。7/15の写真では11本の芽が出ています。今朝、身長を調べてみると、2mクラス4本、1mクラス4本、50cmクラス1本、10cmクラス2本でした。23割落ちこぼれてしまっています。

同じ時にシソを植えているプランターに朝顔の種を蒔き、上のプランターと同時に芽を出した朝顔(写真では判別しにくいが6本ある)は成長が遅く、まだ身長10cm以下です(栄養不足か日照不足か?今の所全員落ちこぼれています)。

最初の写真の後方に写っているゴーヤは小さな実を5つ位御馳走してくれましたが、下の方から葉が枯れだし、もう最終段階のようです。今年はダメでした。

暑い日が続いていますが、朝の空気がいくらか涼しくなってきましたし、日中の暑さもピークを過ぎたかなというところですね。
大学も今週は火曜に9月卒業の学生の卒研発表、AO入試の書類審査、明日は大学院の入試、来週はAO入試の面接、と少し動きだしました。

 



日帰り温泉

2010 8 26 日 木曜日

昨日朝、急に「ランチ+温泉(日帰り)プラン」が頭をよぎり、実行に移しました。
箱根伊豆付近に絞り、有名どころに(5,6軒)電話してみましたがどこも満員でした。しかたがないので、リスク覚悟で箱根湯本駅近くの旅館(湯蔵)の安いプランで手を打ちました。
ランチ2100円、入浴料1100円、個室お座敷(隣とふすまで仕切られているだけですが)11時〜16時占有可。
結果は、ランチはごく普通、温泉は露天風呂もあり、源泉かけ流しだそうでまあまあ、部屋は窓は有るが外は建物の壁で今一。12時に入館し14:30に退館しました。値段を考えればまあまあでした、点数を付けるとすると10点満点で6点ってところかな。
旅先でどこも歩かなかったので、一日ゆっくり出来て十分リラックスできた、って感じです。
「ランチ+温泉プラン」、悪くないことが分かったので、今後もう少し高額コースに挑戦し結果を報告します。

帰りに箱根登山鉄道のスイッチバックのおもちゃを買ってきました(スイッチバックの時電車のドアが開くのがユニーク)。
http://www.youtube.com/watch?v=LUr-v5JjEx0

 



ペルセポリス

2010 8 25 日 水曜日

フランス語講座で紹介されていたサトラピ氏のDVDを購入しました。

イラン出身パリ在住のマルジャン・サトラピによる(9歳から23歳までの)自伝的同名グラフィック・ノベルをアニメ化したもの。
2007年カンヌ国際映画祭コンペティション部門出品審査員賞受賞)

マルジャンは愛に恵まれ、自由な気風の家庭に育ち、ロックが大好きで、ちょっぴり反抗心を持つ女の子。やがてイスラム革命、イランイラク戦争に巻き込まれ、自由のない困難な生活を強いられる。将来を心配した両親は彼女をウイーンに留学させるが、やがて失意の帰国、結婚、離婚、そして、旅立ち。3代に渡る母娘の愛情を涙と笑いを散りばめながら描いている。

宮崎アニメの繊細な心理描写の世界に比べると、実際に有った過酷な戦争を背景にした骨太な大人のアニメです。興味がおありでしたら言って下さい。

その中で、こんな言葉が出てきました。
(1)
(祖母)
これから多くのバカに出会うだろう。
そいつらに傷つけられても、相手が愚かだからと思えばいい。
そうすれば仕返しなんかせずに済む。
この世で恨みや復讐ほど最悪なものはないからね。
いつも毅然として、自分に公明正大でいるんだよ。

(2)(祖母)
「恐れ」が人に良心を失わせる。
「恐れ」が人を卑怯にもさせる。

(3)(マルジャン)
自由には代償が付きものだ。

(4)(祖母)
まったく日本人ときたら切腹する(映画)か怪獣を作ってばかり。

 



暑さに強い

2010 8 24 日 火曜日

暑さのために私の周りの植物にも変化がありました:
(1)
パラキ:3年位前に買って、研究室に置いておきました。購入時から身長は写真のピンクの矢印の所で変化がなく、私は栄養不足で背が伸びないのだろうと思っていました。ところが今年、7月頃から急に伸び出し、アッと言う間に2倍もの大きさになってしまいました。

(2)アデニウム(砂漠のバラ):5年位前学園祭で買い、2年位研究室に置きましたが元気がないので家に持ち帰り、部屋に置いておきました。夏になると外に出しますが、例年ですとたまに花が咲くことがありますがすぐ落ちて終わりでした。ところが今年は、ずっと咲き続けています。

2,3日前、新聞に「温暖化により、地球規模で植物の二酸化炭素吸収量が減っている」という記事を見ましたが、やがては上記のような南方系の植物が繁茂し沢山二酸化炭素を吸収してくれそうですね。
そう言えば、この暑さでも冷房は必要なく「暑いと元気が出てバリバリ働ける」と言っている人がいました。温暖化がさらに進んでも適応できそうな人も既に準備されているようです。

 



SHIRASE

2010 8 23 日 月曜日

船橋市高瀬町に停泊している元南極船「しらせ」(現在SHIRASEと改名)の見学に行かれた、ということで写真を送っていただきました。


南極観測船は現在4代目で
初代:宗谷(195619653800t
2
代:ふじ(196519835250t
3
代:初代しらせ(1983200811500t
4
代:しらせ・2代目(2009〜、12500t
このSHIRASEは3代目の「初代しらせ」です。

現在「SHIRASE」は、ウエザーニューズ(民間の気象予報会社)の所有になっており、環境問題等に今後取り組んでいく方向で管理されていて、申し込めば見学させてもらえるそうです。

若い人達は生まれた時から南極観測船があったので、あまり感じるものはないかと思いますが、私の世代のものにとっては特に南極観測船「宗谷」に関しては強い思い入れがあります。

(1)私が小学3,4年生の時スタートした南極観測越冬隊は、今でいうとスペースシャトルで宇宙へ行く位大変な出来事でした。観測船が出発する日には沢山の小中学生が大きな見送り船(私が乗ったのは「海鷹丸」)に乗り1時間ぐらい東京湾を伴走して見送りました。

(2)当時「宗谷」は最先端の大きな船だと思っていましたが、実は戦時中の輸送船をもらい受けた小さな船だったようです。現在「宗谷」はお台場の「船の科学館」に繋留されていて、5年ぐらい前に見てきましたが、本当に小さくて驚きました。

(3)「宗谷」は、必ずと言っていいほど氷の海に閉じ込められてしまいました。私は「なんで氷を溶かす仕掛けを取りつけないんだろう?」と不思議に思い、先端を金属にし、そこに火のついた炭を入れて氷を溶かす船の模型を作り氷の張った池で実験したものです。実験結果は、炭の火がすぐ消えてしまい失敗でしたが、小学生が作ったチャチな模型船だからうまくいかないので、大人が作れば成功するはずだ、と思っていました。

(3)模型船というと、カッコいいもの想像するでしょうが、実際は当時お風呂やご飯を炊くために家に有った薪(マキ)をナタで船の形に叩き削ったものです。

(4)氷に閉じ込められた宗谷は、ソ連(今のロシヤ)のオビ号に助けられたりしました。私は小さい頃から「ソ連は日本と同盟を結んでいながら、日本が戦争に負けると分かると攻め込んで来て捕虜をシベリヤへ送って過酷な強制労働をさせたり、北方領土を奪い取ったりしたひどい国」という教育を受けていましたので、ソ連に助けてもらって借りができることは小学生にとっても口惜しいことでした。
(昔話を始めると、止まらなくなってしまうので、このへんで)

 



疲れない人

2010 8 20 日 金曜日

ある家の前を通りかかった時、玄関先で話していた女子中学生同士の会話:
強子:何でやらないの?
弱子:だって疲れるもん。
強子:え〜、私、疲れないんだけど!!来週県大会に出るんだ。
弱子:へ〜、すごいね。

この会話を聞いて思い出したことがあります。私の実家に遊びに来る80近いおばあさんは、(本人が言うのですが)「疲れたことがなく、疲れたというのがどんな感覚なのか分からない」そうです。

色々な人がいるものです、もしかすると脳内でヒロポンが作られているのかもしれません。

ヒロポンとは戦中戦後によく使われた覚せい剤で、これを服用すると疲れを感じなくなるそうです。ヒロとはギリシャ語で「愛する」という意味で、ポンは「労働」という単語からきています。ちなみに、哲学(フィロソフィー)のフィロはヒロポンのヒロ(愛する)のことで、ソフィアは智です(即ち哲学の直訳は「愛智」となります)。

==
昨日、今日と、関東地方は猛暑が一服し、平年並みに戻りました。今朝窓を開けると、秋の虫が鳴きだしていました。

 



ハヤブサ

2010 8 19 日 木曜日

(1)東京駅近くのオアゾとかでやっている「ハヤブサ」を見てきました。イトカワの砂を採取するモジュールは小さくてオモチャみたいで、大気圏突入の際の前面のお皿みたいなものは展示されていなくて、会場もせまくて、コメントしにくい(展示品撮影禁止)。折角行ったので、宇宙で使う「臭くならない」下着を買ってきました(シャツ、1950)


(2)
秋葉で「静電容量で人を感知するためのスズメッキ線」を買ってきました。部品屋街は閑散としていて、「そう永くはもたないな」という感じでした。そもそも部品店街で電子部品の匂いがほとんどしない。

昨日は休んでブラブラ、夕方プールに行っただけ。先週以上に何も生産していないので、これは、まずいな、って感じです。(私の記憶が正しければ)シンガポールでは知的生産性を上げるため、ビルのエアコンを18度以下に設定しなくてはいけないという法律を作り、効果をあげたと聞いた気がします(30年位前にシンガポールへ行った時の話)。確かに室温が下がると頭が回り出すのがよく分かりますね。

 



伴走紙飛行機

2010 8 18 日 水曜日

walkalong paper airplane(一緒に歩きながら飛ばす紙飛行機)が海外のネット動画を賑わせているというので、私もやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=jnwc0meV3SI&feature=related
 
動画の多くは、飛行機の形をした紙飛行機ですが、調整と飛行が難しそうなので、私は、制作と飛行が簡単そうな回転型エアーサーフィンに挑戦しました。次のサイトから型紙をダウンロードし、電話帳の紙で作ってみました。
 http://www.sciencetoymaker.org/tumblewing/makeTumblewing.htm


 
飛行の様子を動画に撮ってお見せしようと思ったのですが、次の動画のようにはうまくはいきませんでした。
http://www.youtube.com/watch?v=uSTNGLznxzY&feature=related
 
3秒位うまく水平飛行する時もありますが、上昇することはなく、高度は単調減少し、久しからずして床に落ちてしまいます。左右のコントロールも難しく、横に流れてしまう場合もよくありました。
 
飛行の原理は簡単で、板に当たった空気が上昇し、紙飛行機を持ち上げるだけです。ネット動画に出ているものは、紙が軽いのか?ごく希にうまくいった時のものなのか?気の短い私には根気よく調整し飛行させることは時間の無駄に感じました。研究室での挑戦では、天井からのエアコンの空気の流れが飛行機の上昇を妨げるかと思いエアコンを消したので、かなり汗をかく程度には調整と飛行を繰り返しましたが。

 



東京湾大華火祭

2010 8 17 日 火曜日

毎年恒例の(ン年卒)花火大会ですが、今回は、アクアシティお台場から東京湾大華火祭を観賞したそうです。私は、「夏ノ暑サニモマケヌ 丈夫ナカラダヲモチあわせず」欠席で、すみませんでした。

遠くに見えるのが東京タワーです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/h2-300x225.png

花火
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/h3-300x225.png

仲良しグループです
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/h11-300x225.png

わたくし事ですが、今年は手賀沼の花火大会もオープンキャンパスとぶつかったため見にゆけず、冷房の入った部屋から遠くに見える小さな花火を(少し)観賞しました。2,3週間前のNHK俳句で次の句が第一席でした。

高階に 音なき花火 見詰めゐる

 



秋の果物

2010 8 16 日 月曜日

スーパーに梨が登場しました。電車から梨園を見ている内に、「亀梨って人はいるみたいだがの付く苗字は、そう多くないな」と思いつきました。そもそも、果実の文字が使われている苗字が少ないのかな?と思って、ネットの苗字ランキングで調べて見ました。果実系苗字の1000位までのランキングは次のようでした。
191位:栗原
381位:栗田
542位:栗山
793位:栗林
878位:小栗
733位:高梨
995位:柿沼
2406位:桃井(1000位までにはいない)
栗は、よく使われていますが、梨、柿、桃は非常に少ないことが分かります。何でですかね?
ついでに、ランキングと世帯数の関係を表にしてみました。横軸がランキング(対数)、縦軸が世帯数です。
ちなみに、500位は原口、1000位は長沼、10000位は長光でした。(上記ランキングは、サイトにより若干順位が違います)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/g1-300x217.png

 



リトルチャロ2

2010 8 13 日 金曜日

NHK教育テレビで「リトルチャロ2」というのをやっていて、チャンネルを回していて引っ掛かると必ず見ます。続けて見ていないので、ストーリーはつながらないのですが、それでも毎回ミステリアスな展開で興味をそそられます。
私は朝6時台の放送を見ますが、女房は大体その時間は寝ています。1ヶ月くらい前、私が「リトルチャロ2」を見ていると、たまたま早起きした女房がそれを見て子供番組と思ったらしく怪しんでいるので「全体のストーリーは分からないんだが、面白いんだ」と(私の知っている範囲の)ストーリーを教えました。
数日前、私が「リトルチャロ2」を見ていると、たまたま起きてきた女房が番組のその日の展開を説明しだしました。「リトルチャロ2」を見てないのに何で知ってるのか聞いてみると夕方もやっているそうで、「面白いので見ている」とのことでした。この種の番組には関心を示さない女房が面白いと言うのでは、誰にでも面白いのかなと思い、ここで紹介することにしました。紹介するに当たっては、全体のストーリーを知っておいて方がよいなと、思って、昨日「リトルチャロ2」のホームページへ行って「会員」になりバックナンバーをたどって今までのあらすじを学びました。いつ、どこから見ても面白いし、結構感動的な話なので、お薦めします。

今週の出来事:
酷暑の中にあって、(湿度は高かったけれど)少し涼しかった1週間でした。
(8/9雲多し):卒研用PC2台発注、大学院入試の手配。
火(雲多し):物理の先生とテニス。卒研(静電容量計)の手伝い。
水(晴):休み、老人宅等に食事を届ける。
木(台風の影響で少し雨):processingプログラム作成。「リトルチャロ2」のあらすじ調査。HP2004,5の入り口を復活。卒業アルバムに今年の卒業生の写真を加える。
金(今、早朝は曇):今週初めから、processing一気読み用プログラムを作成中。
今週は、パフォーマンスが低く、ダラダラと過ごしてしまった感じ。

来週の予定:
今年は、学生さんの就職に時間がかかり、卒研の開始が遅れていましたが、そろそろ、様子を聞いてみようかと思っています。私は、恒例の夏休み自由研究をやってみようと思っています。今年のテーマは2つ、(1)英語の入門教育と、(2)孤独老人への声かけソフト、です。アイデアは追って紹介します。

 



ゴーヤの変

2010 8 12 日 木曜日

毎年ゴーヤを実家の庭と私のベランダで育てていますが。今年はいくつかの異変があります。
(1)
実家のゴーヤの実が白くて小さい:これは、白いゴーヤという種類があり、その苗を買ってしまったらしい(購入時、白ゴーヤとの表示はなかった)。
(2)
私の所のゴーヤの実は緑だが、昨年ほど大きくならない。
(3)
実家のゴーヤも我が家のゴーヤも、すぐ黄色になる。摘果前にも黄色くなるし、 緑のうちに摘果しても2日もすると黄色になる(昨年までは、摘果して何日置いても黄色くならなかった)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/go.jpg

ネットで調べると、(1)ゴーヤは黄色くなり易い、(2)黄色くなったものはおいしく食べられる、(3)水や栄養が足りないと黄色くなる、とか出ていて、どれが本当かよく分かりません。少なくとも昨年までは黄色くなることはなかったので、何が変わったのか?、実家では5年位同じ場所で作っているので、栄養が無くなったのか?私の所はチューリップを咲かせていたプランターを使ったので栄養が足りないのか?今年は暑いせいかな?なんて考えています。

 



花火

2010 8 11 日 水曜日

江戸川花火大会の写真と動画をいただきました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/h1-224x300.jpg

hanabi

最近はスターマイン(星地雷:和製英語)が無きゃ花火大会じゃないって感じで楽しみにしていますが、私が子供の頃は、菊の花のような形の黄色だけの単発の花火が5分に1回位打ち上げられるのが花火大会でした。さすがに間がもたないので、高い舞台を作り、ヒョットコ踊りとか、二十面相なんてのを同時にやっていました。

単色単発の花火だけというのは今ではあり得ない感じですが、当時は街灯もなく、夜は真っ暗でしたから、とても美しく感じられたと思います。天気の良い晩は空を見上げれば天の川が見えました。一度、花火大会を見終えて家に帰る途中、上空をヒトダマが飛んでいるのを母と目撃しました。
私達は明るくないと物は見えないと思いがちですが、暗くないと見えないもの、闇が深ければ深いほど見えてくるもの、ってものあるようです。

 



落葉松(からまつ)

2010 8 10 日 火曜日

定宿(小瀬温泉ホテル)には次の詩が飾ってあります。

「落葉松」
から松の林の奥も
わが通る道はありけり
霧雨のかかる道なり
山風のかよふ道なり
(北原白秋)

何か、人生の道って感じもしますよね。
この他、次の(先代のおかみの)句も木の短冊に彫られています。

「独活(ウド)の花 共に老いたる 夫婦かな」

私には、「突っ張ったり、いがみ合ったりしている内に、アッという間に2人ともえらい年寄りになっちゃたよ(あるいは、なっちゅうもんだよ)」って読めて、ちょっと人生を感じます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/a1-300x225.jpg

ついでですので、白糸の滝、と浅間牧場の写真を付けておきます。特に、浅間牧場は小学生の時行った時も牛がいなくて、今回もいなくて、いつ放牧されてるのかな?と思ってしまいます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/a2-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/a3-300x225.jpg

 



追分(おいわけ)

2010 8 9 日 月曜日

街道が2つに分かれる地点を追分と言いますが、
(1)
そもそも何で「追分」って言うのかな?:
「牛を一方の道に追い込む」ので、追分と言うようです。
(2)
民謡の「江差追分」って?:
江差(えさし)に街道の分かれ道(追分)があるのだろうと思っていましたが、「江差追分」は信濃の追分で唄われていた唄が北国街道を通って越後に伝わり、それが北海道まで伝わったようです。要するに、江差に街道の分かれ道が有るわけではありません。
(3)
堀辰雄記念館:
下の写真は、信濃追分にある堀辰雄記念館です。若い人はご存じないと思いますが、昔は作品が高校の教科書に出ていました。この門は、昔の本陣の門を移転したものです(本陣とは:昔、大名等、高官が泊った宿)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/h1-300x225.png

 



草軽電鉄

2010 8 6 日 金曜日

50年前、草津と軽井沢を結ぶ草軽電鉄という高原列車が有りました。私が乗ったのが1958年(小学5年生)で、その2年後には廃線になりました。山肌に沿って走るトロッコ列車で、真っ青な空がとっても綺麗で、手が届きそうな所に白いススキの花が咲いていて、高原の秋は早いんだな、と思ったのを覚えています。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/ku1.png

その後、草軽電鉄を少し調べたことがありますが、写真に残っているのは、いずれも有蓋車で、トロッコ列車ではありません。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/ku2.jpg

私の記憶が間違っているのかな、と自信をなくしていましたが、火曜に軽井沢駅舎記念館に入ったところ、模型がありました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/ku3-300x229.png

コレ、コレ、コレだよ、って感じ、50年の記憶がつながった瞬間です。ローカルなコテッチャンの喜びでした、それにしても先頭の電気機関車かわいくないですか?

 



8


2010 8 5 日 木曜日

3日間軽井沢でリフレッシュしました、今日から再開です。
今日の予定は:
(1)
プログラミングの再試験を行い成績が出そろったので成績登録をします。
(2)
オープンキャンパスのデモプログラムを1年生が作ってくれるので、その補助。
(3)
メディア生命概論のレポートが23人分届いていたので、その採点と成績登録。

今月の予定は、今のところ8/6,7のオープンキャンパスのみ。
==
軽井沢での3日間
8/2
11時半軽井沢着、乗換えて隣の中軽井沢の「かぎもと屋」まで蕎麦を食べに行く(いつものコース)。
8/3
:信濃追分の旅籠(はたご)街を散策、「ささくら」という蕎麦屋で石臼びきあらびきそばを食べる(おいしい!満足)。
8/4
:白糸の滝と浅間牧場、浅間牧場入口の「地粉そば処みのり」で昼食(おいしい!当たり)。

信濃追分の分され(わかされ):左の道が木曽へ続く中山道(なかせんどう)、右の道が越後へ伸びる北国(ほっこく)街道。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/wa1-300x225.png

昔の旅籠通りにわずかに残る昔の茶屋(左手前のつがるや)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/08/wa2-225x300.png