先月2010年7月 来月

07/01 Thu アセトアルデヒド
07/02 Fri ワールドカップの余波
07/03 Sat
07/04 Sun
07/05 Mon 7月
07/06 Tue Ocean View
07/07 Wed Diamond Head
07/08 Thu シャガール
07/09 Fri 選挙
07/10 Sat
07/11 Sun
07/12 Mon 日数計算
07/13 Tue 負(お)うた子に道を教わる
07/14 Wed Tシャツ
07/15 Thu 朝顔
07/16 Fri 種子
07/17 Sat
07/18 Sun
07/19 Mon 海の日
07/20 Tue 前期授業終了
07/21 Wed 名言、迷言
07/22 Thu ワインの香り
07/23 Fri processing
07/24 Sat
07/25 Sun
07/26 Mon プログラミング
07/27 Tue 熱中症の前兆
07/28 Wed 創造性
07/29 Thu 暑気払い
07/30 Fri 夏休み
07/31 Sat



夏休み

2010 7 30 日 金曜日

もう7月も終わりですね。昨日は、5月に結婚された卒業生夫妻と昼食を摂りました。二人とも二人が初めて会った日にちを覚えているのには驚きました(私のようなズボラナ者には考えられませんが)。
定期試験も今日までで、明日から夏休みです。教員にはまだ、採点と成績入力、オープンキャンパスの準備が残っています。
月末にお届けしている今朝4時半のゴーヤの様子です。

暑さのせいか、植えたのが早かったせいか去年よりは成長がよいようです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/?m=20090731
来週は少なくとも3日間(82,3,4日)、大学が一斉夏季休暇に入るので本サイトへの書き込みもお休みにします。また、リフレッシュしてお目にかかるのを楽しみにしています。夏休みにどこかへ行ったら本サイトへの掲載用写真を送って下さい。

 



暑気払い

2010 7 29 日 木曜日

孔子の言葉に「七十にして心の欲する所に従えども、矩(のり)を踰(こ)えず。」(70歳になると、心のおもむくままに行動しても、道理に違うことがなくなった)というのがありました。昨日は暑気払いで、日本酒を飲み過ぎてしまい研究室に泊ってしまいました。まだまだ、70までは少し間があるようです。それにしても、たいして飲んでないと思うので、急激に弱くなっているのかもしれません(今後気をつけましょう)。

 



創造性

2010 7 28 日 水曜日

昨日、大学病院の病理医の先生と研究打ち合わせを行いました。その時聞いた話ですが、胃の検体を顕微鏡で見ると今ではピロリ菌が見えるそうです。ところがピロリ菌の存在が知られる以前は、同じ顕微鏡で見てもピロリ菌が見えなかったそうです。ピロリ菌が無いと思って見ると、ピロリ菌はゴミの一部にしか見えないそうです。
7/21
に紹介したカエサルの言葉に「人は見たいと思う現実しか見ていない」というのが有りましたが、科学の世界にも通じるようです。
(少し飛躍しますが)創造性とは「新しいものを作る能力」と思われていますが、もしかすると、「普通の人には見えないものを、みんなに見えるようにする能力」ということかもしれません。
漱石の小説に、超一流の仏師が仏像を彫る場合、既に木の中に仏像が見えていて、あとは周りのゴミを払っているだけだ、というのがありましたね。
よく「プロとは何か?」なんていう質問がありますが、「普通の人には見えないものを見える人」と定義することもできそうですね。

 



熱中症の前兆

2010 7 27 日 火曜日

学生時代、朝からテニスのやりっぱなしで夕方倒れた時が「熱中症」だったとしたら、前兆がありました。それは、空気を吸い込むと胸がムズガユイかんじになり空気を沢山吸えなくなる状況です。
土曜日(7/24)、お祭り見物をし、泳いだ後にこの状態になりましたが、ソファーに横になっていた後、夕食を食べたら直りました。
この前兆に気付いたら、早めに安静にし回復を待ちましょう。学生時代に倒れて、お医者さんがとんできてくれた時には、ブドウ糖の静脈注射をされたような記憶があります(定かではない)。この注射により、症状は嘘のように消えました(この時、人間って化学物質で動いているロボットみたいなもんだな、と思いました)。
上で、「熱中症だったら」と書きましたが、光化学スモッグにやられた可能性がないではありません。土曜は、プールに「光化学スモッグ注意報」の看板がでていましたから。

 



プログラミング

2010 7 26 日 月曜日

プログラミングのテストが行われ、採点も済みました。フルヤメソッド(7/20)は功を奏し、平均点85点という高得点を修めました。教育は、教員と学生のコラボなので、いつでもうまくいくというわけにはいきませんが、とりあえず来年度も続ける強いモチュベーションが得られました。何より、プログラミングに拒否反応を起こす学生を最小限に抑えることができたような気がしています。

 



processing

2010 7 23 日 金曜日

processingは、画像、アニメ、インタラクションをプログラムするための言語と環境です。最初は、画像などを扱うプログラムを教えるツールとして開発されましたが、やがてプロの使用にも耐えられるように進化しました。今では、多くの学生、芸術家、デザイナー、建築家、研究者、趣味人が、学習や、製品の試作、制作ツールとして使っています。(マサチューセッツ工科大学で開発され、Javaベースでオープンソースです)

これだけなら驚かないのですが、便利な標準ライブラリが用意されています(3DCG用、音声用、ネットワーク用、OpenGL用、ライブカメラ用、など)。
この他、OpenCVArduino(マイクロコンピュータ)、Wiiリモコン用なのどライブラリも公開され、Javaとの連携も可能なことから、強力な開発ツールになってきています。
(誰かの顔をライブカメラで映した時のもの)

今回、オープンキャンパス用のデモプログラム(下のサイトのような)を作ってみようと思い、昨日4台のPCにprocesing+videoライブラリをインストールしました(XP,Vista,7いずれもOK)
ただ、videoライブラリインストール時に、一回ではうまく動かず、インストールのし直しやカメラの脱着など無意味な操作を行う必要があった(意味不明)。processingフォルダーはデスクトップとC:\ユーザー直下以外、videoライブラリは標準で指定されている場所にインストールすればOKでした。
http://r-dimension.xsrv.jp/classes_j/wp-content/uploads/2008/12/graphical_programming_small.html

今日は、「人工知能」の定期試験でした。これから採点。

 



ワインの香り

2010 7 22 日 木曜日

昨日紹介した本にワインに関する興味深い話が載っていました。
よく、ワインに精通している人が「このワインは乾草の香りがする」なんてやっていて、さすが「通」って尊敬のまなざしで見られています。
私は、ワインの香りはブドウが育った土地の香りを反映したものだと思っていましたが、実際は醸造過程で香りを加えているのだそうです。
そうなると、通と言われる人たちのワインの香りに関する感想は「飲み物に入っている香料当て」ってことになってしまいますね(ちょっと気の毒)。

昨日:
・蝉が少し鳴き出す。
・定期試験問題作成。
・(出版社に勤務する)生物科の卒業生が「・・辞典」とか言うのを売りに来る。少し高いけれど良い本なので購入(卒業生のサポートと、就職先に対する配慮の意味も無いとは言えない)。
・某社から昨日最終面接を受けた卒研生の内定の連絡が入る(決定が遅れていたのでホッ)。
今日:
これからprocessingという言語の様子見。
(それにしても、ここ2,3日暑いですね。暑さのために、段々地球に人間が住めなくなっちゃうんじゃないかと心配になります)

 



名言、迷言

2010 7 21 日 水曜日

塩野著:日本人へ(国家と歴史編、リーダー編):文春新書
表紙の帯の「なぜリスクをとるリーダーが出ないのか」というキャッチフレーズに引かれて読みましたが、そのようなテーマに真正面から向き合い、きちんと論じた本ではありませんでした(キャッチフレーズは変えた方がよいでしょう)。
折角ですので、印象に残った言葉を並べておきます。
・人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない。(カエサル)
・自分で自分を守ろうとしない者を誰が助ける気になるか。(マキアべリ)
・未婚の女性に:
一度は結婚した方がよい。しないでいると、いつまでも男への夢が残ってしまうから。(塩野氏)
・中年後期の男性と女性の生産性:
男性は、若い女性を追いかけて心身共に無理をして生活が乱れ生産性が落ちる。女性は、誘いかけてくる男性が少なくなるので無理をしなくなり規則正しい生活が送れ、生産性が向上する。(アメリカ映画の中の会話)

 



前期授業終了

2010 7 20 日 火曜日

暑いですね!今日で1年生のプログラミングAの授業が終わりました。プログラミングAは今年から4グループに分けるようになり、私にも担当が回ってきました。
今回の授業では、いくつかの試みを取り入れました。
1.
プログラムに慣れてもらうため、最初の2,3回に絵的プログラム(SCRATCH)で遊ぶ。
2.
1年生が燃えている4,5月の内にプログラムのコツを掴ませる。
3.
(具体的には)授業を教科書に沿って進めるのではなく、最初に整数と実数だけを使って(公文風に)簡単なプログラムを沢山書かせる(1回の授業で10行程度のプログラムを10個弱程度)。
   (他の3グループは教科書に沿ってセオリー通り進めている)
4.
毎回30分程度の授業をして概要を説明し課題を出す。課題のプログラムを紙に書かせTAがチェックして、OKの人からプログラムを行う。
5.
1週間でプログラムが頭から抜けないように、週の途中で簡単な解説と課題をメールで送りチェック。
   (手間がかかるが、1年生とコミュニケーションが取れる利点がある)
6.
最後テストを繰り返す(4回実施)。

来週月曜、4グループの共通テストを行いますので、私の試みが点数として現れます。良くても悪くても報告します。
==
富士五湖旅行の写真が届きました。

河口湖オルゴールの森.噴水ショー

(暑くてバテ気味です、適当な写真があったら送ってください)

 



海の日

2010 7 19 日 月曜日

7/17関東地方梅雨明け
プールで初泳ぎ
ベランダのカサブランカ開花

実家でヤマユリが咲いていた


この前の風邪以来、運動不足と食べすぎで太ってしまい、先週からまじめにダイエット(朝夕歩いたり、食べるの減らしたり)。何とか食事前体重を1.5kg減らす(今、71.5kg、目標71kg)。

7/18
我孫子八坂神社のお祭り(祇園祭と一緒)
カサブランカ3輪咲く

プログラミングの課題で、「前期にやったプログラムの内大事だと思うプログラムをもう一度やるか、何か作品を作るかして送って下さい」、というのを出しました(連休中にメールで送ってくれれば7/20のプログラム作成は、なし)。ボチボチメールが届いていますが、ゲームなど自作のプログラムが多く、予想外、ちょっと感激。

7/19海の日
小中学校は夏休みに入ったらしい。
2,3週間前のNHK俳句で、次の句が一席でした。
「夏休み くる新しい 朝つれて」
何だか良く分かりませんが、何となく分かりますよね。さ〜ラジオ体操に行かなくっちゃ、って感じかしら。
今年は、蝉の声が聞こえない気がするのですが、私のまわりだけかしら?

 



種子

2010 7 16 日 金曜日

朝顔の種を蒔いていて思ったのですが、種って「タイムカプセル」みたいですね。
「やさしいね 陽(ひ)の紫に透けて咲く 去年の秋を知らぬ コスモス」って歌ありましたが。

朝顔の種が半分くらいしか芽を出さなかったので、植物の先生に質問してきました。

質問1:種にも受精卵と未受精卵のようなものがあるんですか?
答え:受精していないと種になりません。古くなると発芽率が落ちますが、原理的には全ての種子は発芽能力を持っています。

質問2:トウモロコシなど、沢山の種が付いている場合、それぞれの種が受精しているのですか。それとも1つ受精すると、それが伝搬して全ての種ができるのですか?
答え:各種子がそれぞれ受精しています。トウモロコシには沢山糸のようなものがありますが、あれは花粉を子房()へ送る管です(へ〜そうだったんだ)。

 



朝顔

2010 7 15 日 木曜

だいぶ出遅れた感がありますが、日曜日(7/11)に朝顔の種を買って蒔きました。今朝プランターを見たら、写真の様に二葉が出ていました(蒔いた内の半分くらいですが)。種屋さんには、「今蒔くとすぐ花芽が出るので、花芽をカットしないとツルが伸びないので注意して下さい」と言われました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/asa.png

下の写真は卒研生が「小岩あさがお市(7/11)」で買った朝顔のその後です。
(7/12)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/a12-168x300.png
(7/13)
白いのは花です
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/a13-168x300.png
(7/15)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/a15-168x300.png

 



Tシャツ

2010 7 14 日 水曜日

Tシャツは、安物というイメージが多い割に、思い入れが多いというか、思い出がいっぱい、というケースが多いようです。はた目には、何であんな古ぼけたTシャツをいつまでも着てるのかな?と思う場合でも、「何か思い入れがありそうだな」、と推察できるケースも少なくありません。
先週、通勤で大汗をかき、何か着替えはないかなと、ロッカーの下の方を探ってみたら、大学へ来た当初(15年前)、テニス用に持ってきていた昔のTシャツを発見しました。
これは、1980/12/8三菱電機中央研究所(伊丹だったと思う)へ見学へ行った時、その場で写真撮影しTシャツにプリントしてくれたものです。これは一見、写真をそのままプリントしているように見えますが、よく見ると写真の明暗をコンピュータの文字や記号で表現しています。これは、アスキー画と言われるもので、当時は最先端技術で、三菱電機のTシャツへのプリントも人気のサービスでした。
写真をアスキー画にするだけなら、オープンキャンパス(8/7)に十分間に合いそうだし、カラー化するのも面白いかもしれませんね。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/t.png

 



()うた子に道を教わる

2010 7 13 日 火曜日

昨日の日数計算プログラムでは、(1)生まれた年に生きた日数+(2)生まれた翌年から昨年末までの日数+(3)今年生きた日数、を計算しました。

ここで問題になったのは、今年生まれた人の扱いです。TA(Teaching Assistant)をはじめ多くの学生が「場合分けが複雑になるので、今年生まれの人は扱わないで欲しい、と主張」、私もそうだな、と思って受け入れました。

その後間もなく、一人の女子学生が「今年生まれも、できました」と言ってきました。(その時は半信半疑でしたが)授業終了後、メールで送ってもらったプログラムを見てみると、Good Ideaで感心しました。聞いてしまえば簡単なのですが、今年生まれの場合は上のプログラムで求めた日数から365引くだけです。

プログラムを始めて3カ月の1年生ですが、もう、私の思い付かなかったプログラムを作れるようになっていたのには感動しました(昨日のプログラムは、これを使わせていただきました)。

プログラムの日数計算部は以下の通りです。
int[]cy={ 31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31 };
int[]ly={ 31,29,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31 };
int y,m,d;//
今年の年月日
int my_y,my_m,my_d;//
誕生年月日
//
生まれた翌年から去年までの日数を計算
for( int i=my_y+1; i
if( (i%4==0 && i%100 != 0) || i%400==0 ){
count+=366;
}else{
count+=365;
}
}
//
生まれた翌月からその年の大晦日までの日数を計算
if( (my_y%4==0 && my_y%100 != 0) || my_y%400==0 ){
for( int i=my_m; i<12; i++ ){
count+=ly[i];
}
}else{
for( int i=my_m; i<12; i++ ){
count+=cy[i];
}
}
//
生まれた日からその月の最後までの日数を計算
if( (my_y%4==0 && my_y%100 != 0) || my_y%400==0 ){
count+=ly[my_m-1]-my_d;
}else{
count+=cy[my_m-1]-my_d;
}
//
今年元旦から先月終わりまでの日数を計算
if( (y%4==0 && y%100 != 0) || y%400==0 ){
for( int i=0; i
count+=ly[i];
}
}else{
for( int i=0; i
count+=cy[i];
}
}
//
今月から今日までの日数を計算
count+=d;
//
今年生まれの人の扱い
if(my_y==y){
if( (y%4==0 && y%100 != 0) || y%400==0 ){
count-=366;
}else{
count-=365;
}
}

 



日数計算

2010 7 12 日 月曜日

今日のプログラミングの授業の課題は「誕生日から今日までの、生きてきた日数を計算するプログラムの作成」です。配列と複雑な条件判定を練習するのに良いかなとと思って取り上げました。一応、試してみなくてはいけないな、と思い昨日作ってみました。意外とうまくいったのでアプレットにして公開することにしました。

ソースプログラム

 



選挙

2010 7 9 日 金曜日

明後日は選挙です。特に若い人は投票に行きましょう。若い人が政治に関心を示さないと、老人優先の政治になり、若い人が割を食いますので注意しましょう。少なくとも現在は、(声を上げない)若い人たちが軽んじられていると思いますので。

ハワイの動画です

 



シャガール

2010 7 8 日 木曜日

シャガールの愛の言葉(一昨日のフランス語講座):

「私はただ、部屋の窓を開けただけだった。すると、青い大気、愛、そして花が、彼女と一緒に入ってきた。」(結婚した頃の奥さん(ベラ)についての回想)

イイ感じですよね。ベラへの愛はその後もシャガールの作品に多くのインスピレーションを与え続けたそうです(打ち出の小槌のような奥さんですね、って言うより愛し続けることが大切ってことですね)。

上のシャガールの言葉、なんだかそのまま一枚の絵になっているように感じます。画家は、色々な感情(上の場合幸福感)を絵のように見ているんだな、と思いました。

(昨夜、夜中に目が覚めた時)それならコンピュータ関係者は、色々な感情をプログラムのように見えているべきなのかな、と思いながらウトウトしていたら:
思わぬ女性(袖触れ合う程の関係もなかった筑波時代の人。話し方は、今年卒業したKさんにそっくり)からテストの答案の挟まった教科書を預かる夢を見ました。これは、感情の現れというより、昨日、一日中やっていたプログラムの採点の後遺症だと思いますが。

 



Diamond Head

2010 7 7 日 水曜日

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h27-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h21-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h23-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h22-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h25-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h26-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h24-300x225.png
この角度からのダイヤモンドヘッドの写真めずらしいですよね。そもそも、こんな形をしてるって知りませんでした。

 



Ocean View

2010 7 6 日 火曜日


http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h1-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h2-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h3-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h4-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h51-300x235.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h6-225x300.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/07/h7-300x225.png

そう、ハワイの写真をいただきました。

 



7


2010 7 5 日 月曜日

今月の予定
20
日まで授業、
23
26定期試験
28
日前期最後の教授会

3,4日、実家のヒバぐねのバリカンカット
今朝9:3010:00までテニスをしました。病み上がりということもあるのですが20分もすると、目の焦点が合わなくなりフラフラ。区切りがよい(3-3)ところでゲームを中断してもらい部屋に戻る。シャワーを浴びても汗止まらず。水を飲むと、胃から背中や額に穴が開いてるじゃないかと思うくらい汗が出る(下着2回交換)。
学生時代、土曜日、朝からテニスをし、午後部活でテニスをし、夕方ついに呼吸困難になり校医がとんで来てくれ、家まで車で運ばれたことが、我が家ではいまだに語り継がれています。今日は、ちょっと危なかったですね、また倒れようもんなら、家中から何を言われるかわからないところでした。
炎天下でのスポーツには気をつけましょう。

 



ワールドカップの余波

2010 7 2 日 金曜日

昨日、ある大学の先生と学食で偶然出会いました。その時の聞いた話をひとつ:
4,5
日前に、その先生の研究グループのサーバーがおかしくなったので、担当の人に連絡したのですが連絡が付かなかったそうです。普段なら、日本中どこにいてもすぐ応答して来られるので、安否を心配する騒ぎになったそうです。その時、グループの一人が「彼は、熱烈なサッカーファンですから」と言ったので、皆すぐ納得したとのこと。「今日(昨日のこと)は、日本チームが帰国するので、明日はサーバーが動き出すでしょう」、とのことでした。日本が勝ち続けたら大変でしたね。

 



アセトアルデヒド

2010 7 1 日 木曜日

昨日NHKの「ためしてガッテン」で左党にはショッキングな話をしていました。酒は体内で先ずアセトアルデヒドに分解され、さらに酢酸に分解され、やがて二酸化炭素と水になり排出されます。このアセトアルデヒドが最近国際機関で発ガン物質に認定されたそうです。特に、食道にアセトアルデヒドが留まりやすく、食道がんのリスクを非常に高めるそうです。食道がんになる男性は女性の6倍だそうで、酒の量と体質(酒に強いか弱いか)が大きく影響するそうです(弱い人が危険)。あの魅惑のワインレッドやビールの黄金が発ガン物質の色かと思うと色褪せますね。危険と認定されたのが最近で、本当に良かったと思います、もう十分飲んだ後ですから。