先月2010年6月 来月

06/01 Tue 6月
06/02 Wed お口直し
06/03 Thu 絵文字
06/04 Fri E_Learning
06/05 Sat
06/06 Sun
06/07 Mon 富士浜名湖京都
06/08 Tue 比叡山延暦寺(5/9)
06/09 Wed ブランディング
06/10 Thu interactive floor
06/11 Fri フランソワーズ・サガン
06/12 Sat
06/13 Sun
06/14 Mon タマネギ
06/15 Tue 一休の悟
06/16 Wed ウオーミングアップ
06/17 Thu Ada
06/18 Fri ボレロ、バイロン、一休
06/19 Sat
06/20 Sun
06/21 Mon お茶・ゲーム
06/22 Tue ヘアスタイル
06/23 Wed ジョルジュ・サンド
06/24 Thu ダウン
06/25 Fri 休み
06/26 Sat
06/27 Sun
06/28 Mon よれよれ
06/29 Tue 味わえば楽し
06/30 Wed 名詞の性別



名詞の性別

2010 6 30 日 水曜日

フランス語やドイツ語の名詞に性別があることはご存じの通りです。それでは、新しい物(例えばiPadなど)はどうやって決めるのかな、と思ってネットを見ると次のように書いてありました。
原則:
(1)自然性があるものは、そのまま文法性も従う。
(2)無性のものは、複合語は核となる語の性に従う。
 -tion など語尾によって性が決められる。
(3)それでも決まらないものは、フランス語の場合、男性名詞。
最終的には:
新語・専門用語統括委員会という政府機関が新語の意味(当然ながら性)を決めている。ということのようです。

ついでですが、ドイツ語とフランス語で同じ単語が異なる性になっている場合もあるそうです。

さらについでですが、フランス語で「エッセンス」はガソリンのことだそうです。

 



味わえば楽し

2010 6 29 日 火曜日

よく「日々の生活を楽しむべきだ」と言われますが、「楽しむ」ったってどうすればよいのか今一分かりませんでした。
最近、「楽しむことは難しくても、雰囲気や気分を味わうことは簡単だ」ということに気付きました。
このところ梅雨で鬱陶しい感じですが、梅雨の雰囲気を味わうことはできます。例えば、「これはエベレストが作り出す空気の流れによるものだな」とか「こんな気候が何千年と繰り返されてきて、紫式部もこの感じ味わったんだろうな」などと。
通勤路の庭に咲いている花を見ては、育てている人の思い入れを感じることもできます。
「味わう」には、技術とエネルギーは、いりません。いつでも、どこでも、一寸意識を集中すれば簡単にできます。色々味わっているとそれが楽しみになります。日々の生活を味わうことが、人生を楽しむことなのかもしれません。

 



よれよれ

2010 6 28 日 月曜日

今日は午後プログラミングの授業があり、休むと実質半日休講になるので無理して出てきました。授業をできるだけTAに頼もうと思っていたら、4人中3人が休みだそうで、急遽、手伝ってもらえそうな4年生にメールしました。ということで、今から大変そう。5月末に植えたゴーヤが、気温が高くなると同時に大きくなりだしました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/goya.jpg

 



休み

2010 6 25 日 金曜日

まだ少し熱があり、フラフラしてますが、峠は越えたもよう。月曜は、出ます。

 



ダウン

2010 6 24 日 木曜日

土曜あたりから少し喉が変だったのですが、昨日から気管の方に移動し、今日は、ついに一日寝てしまいました。実は今日、バーチャルリアリティ展へ行く予定でした、残念!まだ気持ち悪いので、これからまた寝ます。それでは、また!

 



ジョルジュ・サンド

2010 6 23 日 水曜日

ジョルジュ・サンド著:愛の妖精(岩波文庫)

この本は、「社会的動乱の時代には、温和な物語で人心を慰めることこそ芸術の使命」との意見に心を動かされて書いたものだそうです。
人生に疲れている人には格別です。絶対お薦め!!!!
ジョルジュ・サンドと言えば、左の絵が有名なのと(ショパンの恋人としても有名)、断片的に聞いていたエピソードから、私の中では「情熱的豪傑おばさん」というイメージだったのですが、今回紹介した本には18歳のころの絵(右)が出ていました。同書は、18歳の絵のイメージの世界です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/sand.jpg http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/sand18.png

私はいつも、本を薦めてばかりいるので、どんな本でも薦めていると思われるかもしれませんが、推薦できているのは50%に達しません。前回の「悲しみよ こんにちは」から今回までに2冊も沈没しています。例えば、ロラン・バルト 著の「エクリチュールの零度」 (全く意味不明)や「恋愛のディスクール・断章」(かなり意味不明)などです。

 



ヘアスタイル

2010 6 22 日 火曜日

学内で、髪を切ったらしい女子学生が男子学生をつかまえて、
女子学生:ねえ、誰も私の髪のこと言わないんだけど。
男子学生:髪切ったの?
女子学生:え~~!!

分かります、男ってほとんど女性の髪形に関心を持ってないんですよね。多分、進化の過程で生まれた性差だと思うのですが、何でですかね?

でも、もしかするとこれから変わってくるかもしれないな、と思うのは、先日書店で「男性誌」コーナーに迷い込んだ時、以前だったらグラビアアイドルの水着の本がほとんどだったと思うのですが、今は男性ヘアスタイル誌がメインでした。月刊誌が何冊も出るほど男の髪型ってあるのかな?って思うんですが。
昔の人に言わせれば、「軟弱な!」って感じですが。

 



お茶・ゲーム

2010 6 21 日 月曜日

(1)発泡茶
冷やしたお茶を炭酸水で割るとすごくおいしくなることを発見しました。是非試してみてください。清涼飲料メーカーに教えたい。

(2)プログラミングの基礎を習得したての学生用に、楽しい応用プログラムはないかと探したのですが、うまいのがみつからないので自分で考えました。プログラムの要件としては、(a)コマンドプロンプトしか使えない状況で、ゲーム的、アニメ的要素を取り入れる。(b)初心者が30分~1時間程度でできて、A4-1枚に収まる、であること。それでは、私の作品をどうぞ!
ランデブーゲーム:
サインカーブを描いて飛んでいる宇宙船xに、少し遅れて出発する宇宙船をランデブーさせられれば成功です。下の図のように、先ずxの飛行を表示します。途中でを発射させます。もサインカーブを描いて飛行させます。を発射する前に、プレーヤーに速度(sinの振幅)と回転角を入力してもらい以後の軌跡を表示します。
プログラム実行例は以下の通りです。速度と回転角が適切なら、2台は図のようには接触します。
x
   x
     x
o      x  <–
ここで発射
   o   x
     o x
     ox
 <–ランデブー開始
   ox
o x
   <–分離

プログラムは次の通りです。
import java.io.*;
class Rendezvous{
   public static void main(String args[]) throws Throwable{
      int speed=50;  //○
の打ち出し速度
      int omega=0;   //○
の打ち出し角速度
      int digo=0, digx=0;  //○
とxの角度(度)
      int spx=0, spo=0;  //○
とxの表示スペース数
      BufferedReader br= new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
      int start=20;   //○
の打ち出し時刻
      while((digx<180)&&(digo<180)){
         spx= (int)(50 * Math.sin(Math.PI/180*digx));
         if( start== 0 ){//
もし、打ちだし時刻なら
            System.out.println(”
打ち出し速度は?、max50″);
            speed= Integer.parseInt(br.readLine());
            System.out.println(”
打ち出し角速度は?、max5″);
            omega= Integer.parseInt(br.readLine());
         }
         spo= (int)(speed * Math.sin(Math.PI/180*digo));
         if(spx>spo){
            for(int j=0; j<spo; j++){
               System.out.print(” “);
            }
            System.out.print(”o”);
            for(int k=spo; k<spx; k++){
               System.out.print(” “);
            }
            System.out.println(”x”);
         }else {
            for(int j=0; j<spx; j++){
               System.out.print(” “);
            }
            System.out.print(”x”);
            for(int k=spx; k<spo; k++){
               System.out.print(” “);
            }
            System.out.println(”o”);
         }
         digx++;//
xは1度づつ、
         digo= digo + omega;//○
omegaづつ角度を増やす
         start–;
//Thread.sleep(100);
これを活かすとアニメ的になる
      }
   }
}

(3)19日(土)卒業生が家に遊びに来てくれました。ゲーム中です、オランダ戦のセミパブリックビューイングも実現しました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/av-300x225.png

(4)今日は、雨が降っていないので30分位テニスができそうです。

 



ボレロ、バイロン、一休

2010 6 18 日 金曜日

過去の記事に関するフォロー3つ
(1)今朝のニュースで、「東京バレエ団がトルコの遺跡であのボレロの公演を行った」という映像を流していました。あのボレロとは、今年15日に紹介したもので、世界で3つのバレエ団しか公演が許されていないのだそうです。日本人女性の踊りも魅力的でした。あのテーブルの上で踊るバレリーナは気持ちいいでしょうね。2010/1/5のサイトからのYOUTUBEへのリンクは、まだ生きていましたので、まだご覧になっていない人は必見です。

(2)昨日のAdaはバイロンの娘、という話。
バイロンとは、イギリスの詩人です、と言っても、私も詩は知りません。私がバイロンを知っているのは昔の歌に出てくるからです。

「人を恋うるの歌」与謝野鉄幹作詞(三高寮歌)
妻をめとらば才たけて、みめうるわしく情(なさけ)ある、
友をえらばば書を読みて、六分(りくぶ)の侠気(きょうき) 四分の熱、
ああわれコレッジの奇才なく バイロン ハイネの熱なきも、
石をいだきて野にうたう、芭蕉(ばしょう)のさびをよろこばん。

hito

訳:自分にはダンテのような特別な才能もないし、バイロンやハイネのような情熱だってないけれど、 荒涼たる境涯の中にも自然の閑寂を楽しむ余裕を持ちたいと思っている。

(3)一休の悟(ご)(6/15
単なるごろ合わせでしたが、元々は落語の「一目(ひとめ)あがり」に出てくるものです。
「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖師を売り、汝五尺の身体を売って、一切衆生の煩悩を安んず」。

 



Ada

2010 6 17 日 木曜日

最近、よくIRONMAN(鉄人)という映画の広告を目にします。
これで思い出したことがあります。いまから30年くらい前ですが、鳴り物入りで、Ada(エイダ)というプログラミング言語を開発するプロジェクトがスタートしました。その時、言語仕様をオープンに検討しながら3年くらいかけて固めていきました。その際、順次固めていったマニュアル(MAN)に次のような洒落た名前が付けられていました。

(1)STRAWMAN(藁人), (2)WOODENMAN(木人), (3)TINMAN(スズ人), (4)IRONMAN(鉄人),(5)STEELMAN(鋼人),ここで止まらず、さらに (6)SANDMAN(砂人), (7) PEBBLEMAN(小石人),最後は、(8)STONEMAN(石人)でした。

ちなみに Adaとは、世界で最初のプログラマーの名前です。バイロンの娘だそうですから、いかにも優秀そうですね。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/ada.png

 



ウオーミングアップ

2010 6 16 日 水曜日

私は大学時代、軟式テニス部に入っていたのですが、練習の前後には必ず全員そろってラジオ体操と1km位のランニングをやっていました。ランニングは一列に並んで「ファイト、ファイト」なんて声をかけながら、誰一人遅れることなく走りました。
最近気付いたのですが、今の大学の運動部は皆でラジオ体操をやっている様子もないし、並んで走っているところも見たことがありません。
何か理由があるのかな、と思って体操の先生に聞いてみたところ、ウオーミングアップも個人によりやり方が違うので、今は皆そろって何かをやるという習慣がなくなったそうです。割とストレッチをやる人が多いとか。
この方式だと、他人のことを考えずに練習を始められるので楽ですが、人間同士の協調や距離感の取り方などを学ぶ機会が減り、少しもったいない気がします。
そもそも私はランニングを、持久力を付け、足腰を鍛えるためにやっているものだと思っていました。

 



一休の悟

2010 6 15 日 火曜日

最近は、何も期待しなくなり、「日本人の体格じゃ無理だよ」という諦めの境地に入っていたサッカーですが、今朝は久々に明るいニュースが入ってきましたね。「悟(さと)りの一球」が「不屈のライオンを鎮めた」ってとこでしょうか。
昨日、ついこの間卒業した(つもりでいた)卒業生からメールが来て、「(日韓開催ワールドカップでは)大学の大スクリーンで見た記憶がある」、と書いてありました。研究室では、大学院生が「(日韓開催ワールドカップを)高校で見ました」、と言ったかと思うと、4年生は「僕は中学校で見ました」と言います。「え~!あの時の中学生がもう卒研生か」と思ったのですが、よく考えると、今の大学1,2年生は当時小学生でした。月日の流れの速さに改めて驚かされます。
今朝、高校の横を通ると、学生達がサッカーのパスの練習をしていましたが、普段より気合が入っているように見えました。しばらくは、授業中居眠りをする学生が増えそうですね。

 



タマネギ

2010 6 14 日 月曜日

(1)玉ねぎ:玉ねぎの玉は、地中で育つものだと思っていましたが、通勤路の畑に玉ねぎが育っていて、それを見ると、玉の大部分は地上にでていました。よく考えてみると、玉が地中にあると腐ってしまいそうですよね(多分、みんな知ってることですね)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/neg2.png

(2)60周年:12日に理学部60周年の記念式典(ってほど大袈裟ではないけれど)とパーティーがありました(ほんの内輪って感じでしたが)。私も15年になるから、理学部の1/4を経験してるんだ、と一寸ビックリです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/negi3-300x225.png

(3)サッカーワールドカップ:今日、カメルーン戦です。日本は、勝負に執着しない、崇高な精神のゲームを見せてくれることでしょう。「勝負に執着しない」、ということは「人間の究極の悟りの境地」で、なかなか到達できるものではありません。世界中がこの境地に達した時にしか世界に平和は訪れないんですから。

(4)ハヤブサ:惑星「イトカワ」へ行っていたハヤブサが帰ってきました。度重なるエンジントラブルや長期の音信不通状態を乗り越えてきたそうで、宇宙で迷子になった時に、わずかな可能性を信じて飛び続けていた時の気持ちを考えると涙が出ますね。

(5)梅雨:つゆに入ったようで、朝から雨が降っています。「突然雨がやむことが、ないとはいえない」というわずかな可能性を信じてテニスウエアを持ってきましたが、、、(折角、調子が戻ってきたのに)。

 



フランソワーズ・サガン

2010 6 11 日 金曜日

サガン著:悲しみよ こんにちは、新潮文庫

NHKフランス語講座で次の一節が紹介されていたので読んでみました。
(すごく愛し合っていたように見える2人ですが)
「私は彼を見つめた。私は彼を愛したことは一度もなかった。よい人で魅力的だとは思った。私は彼が与えてくれた快楽は愛した、でも彼を必要としていたのではなかった。」

最初、ライトノベル風だなと思って読んでいきましたが、どうしてどうして、最後は何とも言えない感覚に包まれました。サガン18歳の時の作品だそうですから、皆さんとほぼ同年代の感覚のはずで、受け入れやすいと思います。本を読む習慣のない人には、短くて簡単に読めますし、読書の入門書としてもお薦めです(是非読んでみて下さい!)。

==
今週水曜日に「就職懇談会」があって卒業生が来てくれました。この中には巡査もおられますので安心です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/og.png

 



interactive floor

2010 6 10 日 木曜日

卒研生が卒研野テーマとして「インタラクティブな床(interactive floor)の制作」を希望しています。interactive floorとは、人の動きに反応して床の模様が変わるものです。よくあるinteractive floorは、天井にカメラとプロジェクターを設置し、カメラから見た床の映像を画像処理してプロジェクターで床に画像を映すタイプです。色々な商品も出ています。例えば:
http://www.eyeclick.com/products_500.html
卒研生が期待しているのは、床自身が人間を感知し、天井からプロジェクターで画像を映すのではなく、床に直接画像を表示できないか?という提案です。

ネットで探してみると、あるもんです、2つ見つかりました。
(1)具体的な実現法は示されていませんが、かなり学生さんのイメージに近いものです。私の予想では、床下にカメラがあり、足裏を検出し、下からプロジェクターで画像を映しているように思えます。
http://kanasana.sblo.jp/article/37091097.html

(2)これは、実現法を示しています。論文の絵と写真を見ると、((1)で私が予想したとおりの)床下に本格的仕掛けがあります。
http://www.daimi.au.dk/~kgronbak/homepage/pubs/Interact2007-accepted-final4.pdf

さあ、卒研、どうしましますかね?大きな穴は掘れないし。
強化ガラスの下に液晶モニターを(何台か)置き、強化ガラス上の人を静電センサーで検知する、ってアイデアはどうでしょう?
人の乗れそうな厚さ1cmの強化ガラスは手に入りそうです。
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/ypc/ypc103.htm
静電センサーは、
http://kousaku-kousaku.blogspot.com/2008/10/arduino.html
を真似して様子を見てみようか、ということで、Arduino Duemilanoveという、何と呼んだらいいのか分からないマイクロプロセッサーを注文しました。

==
今日は創立記念日ですが、家にいてもダラダラしてしまいそうなので出てきています。御用のかたは、おいでください。でも、結構入館管理が厳重で、守衛さんに頼まないと入れませんでした。

 



ブランディング

2010 6 9 日 水曜日

ハーバード白熱教室(NHK教育TV、日曜18:00)では、ハーバードで最も人気のある授業(サンデル教授の「JUSTICE(正義)」)を放送しています。政治哲学の授業ですが、身近な問題を取り上げ、学生を巻き込んで授業が進むため、大変分かりやすく楽しみにしています。

前回は、足に障害のあるゴルファーが、ツアーでゴルフカートの利用を拒否されて全米プロゴルフ協会を訴えた話を題材に、「コースを歩く」ことはゴルフの目的なのかを議論していました。

一寸面白いので考えてみませんか?
ツアーでのゴルフカートの使用に賛成か反対か?
(1)
賛成派:ゴルフは、ボールを穴に入れるのが本質で、カートの使用は問題ない。
(2)
反対派(主にツアープレーヤー):歩いて体力を消耗するのもゴルフの内なのでカートを使用すべきでない。

私は最初、なぜツアープレーヤーがカートに反対するのか分かりませんでした。答えは、プレーヤーがコースを歩かなくなり、ゴルフの「ボールを穴に入れる」点が強調されると、ゴルフがビリヤードに近づき、スポーツでなく遊戯に分類される可能性があるためだそうです。プロゴルファーは、ゴルフがスポーツでなくなり、社会的地位が一気に低下することを最も恐れているのだそうです。

(ここからは、私の思いつきで、うがった見方かもしれませんが)
私達はゴルフを、紳士淑女の上品なスポーツという感じで見ていると思います。宮里選手や石川選手の若者とは思えない立派な態度や言動は、その代表です。もしかすると、ゴルフ協会はゴルフの地位向上のため、若い選手に生活態度やマスコミ対応をきちんと教育しているのかもしれないな、と思いました。先日の、タイガーウッズ選手の公開謝罪も違和感がありましたが、あれも協会が仕組んだもので、タイガーウッズ選手を紳士の列に復帰させるための大袈裟な儀式だったのかもしれないな、ってことです。
要するに、ゴルフ協会はゴルフのブランディングに組織を上げて取り組んでいるのではなかろうか?ってことです。

組織を挙げてブランディングを行っているスポーツと、その意識を持っていないスポーツでは結果は目に見えています。若い選手は、ブランディングの価値を知りませんので、「強ければいいじゃないか」って感じで反社会的態度をとったりしがちです。そうすると、そのスポーツの地位が低下し、引いては選手の価値も下げてしまうことになります。若い人にはきちんと説明し、教育する必要がありますね。

実はスポーツに限らず、我々の属している組織もブランディングの意識を持たないと、社会的地位を落とし、やがて自分の組織が消えていってしまう、ってことかもしれません。実力を付けるとともにブランディングの意識も要求される時代なんですね。

 



比叡山延暦寺(5/9)

2010 6 8 日 火曜日


http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en0-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en1-300x225.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en2-225x300.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en3-300x225.jpg
八重桜のようです
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en4-300x225.jpg
おみくじ発祥の地
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en5-300x225.jpg
琵琶湖
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/en6-300x225.jpg

 



富士浜名湖京都

2010 6 7 日 月曜日

(一部回復できず)

少し前(5/8)の京都旅行の写真を送っていただきました。 浜名湖. 浜名湖. 京都国立博物館. 京都国立博物館. == 今朝は9:30から30分テニスをしたのですが、汗が止まらず3枚下着を交換し、やっと落ち着きました。

 

 



E_Learning

2010 6 4 日 金曜日


プログラミング教育にE_Laerningがあるといいかな?と思ったら、「携帯にも使える(簡単な)E_Learning構築システムが大学に有って、既に看護学科などで使われている」、という話を聞きました。利用者IDと問題ファイルを作成すればいいだけで、簡単だというので試してみました。簡単な問題を少し作ってみました。しばらく公開にしますので、興味があれば、試してみてください。
http://tmls.toho-u.ac.jp/
にアクセスし、ID:fgst1、パスワード0001で入れます。
「情報科学科古谷」->「情報科学科1->Java入門」->「問題開始」と進みます。
==
柏の駅前に高層マンション(29階位だった?)が建ち、昨夜全館点灯実験が行われたようです。
(柏駅のそばでは、高層はこれ一棟ですから田舎ですね)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/kas-225x300.png

昨年915日、まだ建設中でした。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/kas1-225x300.png

 



絵文字

2010 6 3 日 木曜日


最近結婚された卒業生(女性)から、家に内祝いの宅急便が届きました。受け取った女房が包みを開けてみると、中にお菓子と挨拶状が入っていました。
その挨拶状は、ピンクの紙に手書きで書かれ、ピンクの可愛い小さな封筒に入っていました。文面は、絵文字が沢山使われ、幸せいっぱいの雰囲気があふれんばかりです。
こんな感じ、
==
先生へ
…♪…
…(
可愛い絵文字)…(可愛い絵文字)
…♪…
(可愛い絵文字)
A子より
==
彼女のキャラを知っている私には雰囲気がよく伝わってくるのですが。絵文字なんか見たこともない女房は、これを見てビックリ!
誰これ?って感じになり、説明責任を果たしました。
家に書状を送る時は、他の人も見ますので、フォーマルな文面にするようにしましょう。最低でも、「先生へ」の横にハートマークを付けるのはやめましょう。

 



お口直し

2010 6 2 日 水曜日


疲れるとよく、6階の廊下の突き当たりの窓から外を眺めます。今、クラブ棟横の木に、綿帽子をかぶったように白い花が咲いています。この木、私の家のそばにもあるのと、花が葉の上に咲いているように見えるので以前から気になっていました。昨日、たまたま草取りをしている(花の名前なら東邦一の)薬草園のおばさんに木の名前を聞いたら、ヤマボーシと教えてくれました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama2.png

良く見ると、花は長い柄のようなものの先に付いていて、葉より上に顔を出す仕掛けになっています。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama3-300x212.png

次は、甘茶です(高さ30cm位)。子供のころ近所のお寺で「花まつり」という行事がありがあり、小さなお釈迦様の像に甘茶をかけたり、甘茶をいただいたりした記憶があります。その後、「甘茶づる茶」というものがはやり、胃によいというので(当時、中胃の具合が悪かった私は)随分飲みましたが効果はありませんでした。結局、胃はピロリ菌の除去で劇的に改善し、やっぱり、民間療法は駄目だな、と痛感しました。花の形はアジサイに似ていて、親戚だそうです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama-300x225.png

これもアジサイに似た、イワガラミです。大学では太い松にからんでいます。からむのが好きなタイプらしいので、絡まれないよう注意しましょう。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama5-225x300.png

ヤミゾヤマアジサイ(高さ20cm位です)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama4-300x220.png

アジサイ系は、少しシットリしたオーラを発していますが、次の「ラムズイヤ」は何だか明るいオーラを出していて、雨が降っていても「ここだけは晴れ」みたいな感じがします。白っぽいからですかね?

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/yama7-300x234.png

 



6


2010 6 1 日 火曜日


6月の予定
6/2
 から、大学院の授業(水曜)が始まります
6/8
 特別授業・健康診断
6/10
 創立記念日
6/12
 理学部60周年記念パーティ
6/16
 大学院面接
6/19
 卒業生が集まるかも
==
いやなものをお見せしてすみません(医学情報と思って我慢して下さい)、先週の爪の結果が出ました。古い爪(下が内出血した)がポロリと取れました(痛みは、なし)。すると、下に新しい爪が生えていました(写真右)。要するに、古い爪と、新しい爪は、つながっていませんでした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/06/tu.jpg