先月2010年5月 来月

05/01 Sat
05/02 Sun
05/03 Mon
05/04 Tue 民俗学
05/05 Wed
05/06 Thu 5月
05/07 Fri Noと言う!
05/08 Sat
05/09 Sun
05/10 Mon ネクター
05/11 Tue skytree3/5
05/12 Wed 誕生日
05/13 Thu HAIKU
05/14 Fri 電車の愉しみ
05/15 Sat
05/16 Sun
05/17 Mon スーパー中学生
05/18 Tue 紅梅
05/19 Wed 君の想いの色は何色?
05/20 Thu コメント
05/21 Fri wit
05/22 Sat
05/23 Sun
05/24 Mon カブる
05/25 Tue ゴーヤ
05/26 Wed 誰でも放送局
05/27 Thu char
05/28 Fri 爪の下の内出血
05/29 Sat
05/30 Sun
05/31 Mon 表徴



表徴

2010 5 31 日 月曜日


ロラン・バルト著:表徴の帝国 (ちくま学芸文庫)

NHKフランス語講座がガイドになり、フランス文学を少しかじりはじめました。先週は「ボヴァリー夫人」を、この週末は「表徴の帝国 」を読みました。
「表徴の帝国 」は、フランスの思想家ロラン・バルトが、自身の記号論に基づき日本の印象を記したものです(1970)
「日本文化の本質は、表徴(記号)だ」という考え方で日本文化を見渡しています。歌舞伎の女形がその象徴で、歳をとった男が若い娘を演じていても、その仕草が女性を表徴しているのであり、役者の顔形が重要なのではない、というような話が色々でてきます。
中には「日本文化をオチョクッているんじゃないかな?」と感じる所がないわけではありませんが、中盤で論じられる俳句に関する見識を読むにつけ、彼の記号論的解釈はどうやら本物で、何か本質的なものがあるらしいな、と感ずるよになります。
彼は、「俳句の本質」を「(言葉という)鏡のネットワークで、それぞれの鏡は他からの光を全て反射しあい、全体として一つの(写生)画を作り出しているが、一番基となる光の光源がどこかにあるのかは定かではない」と説いています。これほど的確な説明は、聞いたことがありません。この本、「菊と刀」くらい有名になってよいはずだと思います。お薦めです。

 



爪の下の内出血

2010 5 28 日 金曜日


2月22日のテニスで、右足の親指の先端が靴の内側の先端にぶつかり、爪の内側が内出血しました。(美しくないものをご覧にいれ、すみません)写真では、内出血の色がよく出ていませんが実際は爪の下全体がエンジ色です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/f2.jpg
この状態を見て4人の人が、その後を予言しました。
(1)
お医者さん:爪は、抜けません、内出血は肉に吸収されてしまいます。
(2)
看護師さん:爪は、抜けます、今(2/23)抜いちゃいますか?(ヤメテ〜!)
(3)
体育の先生:やがて抜けて新しいのが生えてきます。
(4)
テニス好きのテニスシューズ屋さん:抜ける時と、抜けない時があるんですよね。
その後、
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/ima.jpg
内出血は肉に吸収されず、固まった血の粉になり、指の先端の爪と肉の間から少しづつ出てきます。内出血した部分の爪と肉は、血の粉で分離され、爪は死んでいる感じです(痛くはありませんが)。「線を書いた肉の部分」から新しい爪が出てきて、古い部分は指の先端の方へ進んでいっています。
現在、私が注目しているのは、古い部分と新しい部分はつながっているのか否かです。見た目では、つながっているようにも見えるし、切れているようにも見えます。(関心は無いと思いますが)将来、調査結果をご報告いたします。

 



char

2010 5 27 日 木曜日

1年生のプログラミングで、教科書に1文字の出力法は次のように書かれています。
System.out.println(’A');
でも、私の場合は普通何も考えずに、次のように書いているな、と思いました。
System.out.println(”A”);
1年生には、どちらの方がいいのかな?
と思って、色々試していると、面白い現象に遭遇しました。

そこで問題です(すごく簡単な問題ですが、意外と間違うと思います)。
(問題)次の命令を実行すると、どのように出力されますか?
int a=0;
(1)System.out.println( ‘A’ );
(2)System.out.println( “A” );
(3)System.out.println( a + ‘A’ );
(4)System.out.println( a + “A” );

(答え)
(1)A
(2)A(3)65(4)0A、です。
(3)
は正しく答えられました?
(3)
ではAの文字コードである0×41が整数としてaに加算されています。よく考えてみると、print文の+は「文字列」の前後にあれば「連結」です。(4)の「1文字の文字列」である”A”は連結されますが、(3)’A'は「文字であり、文字列ではない」なので連結されずに加算されます。それなら、(1)65でもよさそうな気がしますが。
入門したての1年生は混乱しそうですね。

 



誰でも放送局

2010 5 26 日 水曜日

川井著:USTREAM 世界を変えるネット生中継 (ソフトバンク新書)
神田著:Twitter革命 (ソフトバンク新書)

ソフトバンクの参入でにわかに注目されだしたUSTREAMは、(動画のリアルタイム配信)生放送 Live中継がだれでも簡単にできるサービスです。昨日まで、「事業仕分け」が生放送されていましたし、WhiteHouseのライブでは突然オバマ大統領が登場し演説を始めたりで、今まで生で見られなかったものが身近になり感動します。USTREAMのすごい所はTwitterからの書き込みがどんどん表示される点で、また新しい時代に踏み込んだ感じです。みんなが、自分の放送局を持てる時代になったんですね。私も授業を放送しようかしら。
Twitter
をやっていないものにとって上記の本「Twitter革命 」の用語の多くが「意味不明」でした。携帯電話やSNSには馴染めずフォローできていませんので、Twitterも難しそうですが、「意味不明」も情けないので、少し試してみようかと思っています。

先日、ソニーがグーグルTV(インターネットテレビ)を発売する、というニュースもありました。今、テレビも新時代の入口の来ていますね。私は3Dテレビを買おうと思っているのですが、ついでにグーグルTVも組込んでおいてもらえると助かるのですが。

 



ゴーヤ

2010 5 25 日 火曜日

/22日にゴーヤの苗を2本買ってきて、ベランダ栽培を始めました。同時に、去年の夕顔の種をまきました。同日、実家でもゴーヤの苗を3本植え、同時に枝豆の種を10個位まきました。今年は、ゴーヤ観察をやる気力がありませんので、毎週の成長報告は、ありません、御安心下さい。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/go.jpg

今日は、急に歯医者さんに行かなくてはならなくなり、もし大学に行くとしても、2時過ぎになります。

 



カブる

2010 5 24 日 月曜日

今年は1年生の授業を担当している関係上、よく1年生が研究室にやってきます。先週、「君さっき来た人だよね」と言うと、「いや初めてです」と言われたケースが2度ありました。髪を染めている若い人は、髪の色が同じだと同一人物に見えやすいようです。
私も、何度か学生さんに「小林先生」と呼ばれたことがあるので、年恰好が似ていると年代が離れている人には同一人物に見えるようです。
有名人でも、カブってくる人は少なくありません。私を混乱させている人たちを並べてみます。
里田まい若槻千夏
平山あや南明奈
八田亜矢子スザンヌ
金美齢佐伯チズ
上地雄輔つるの剛士
高橋克典細川茂樹
鳩山由紀夫有吉弘行
ケンコバキム兄

 



wit

2010 5 21 日 金曜日

学部の改革という重責を担っている先生が最近手術をされました。先日その先生から、お見舞いに対するお礼のメールが来ました。メールに一寸面白い一節があったので紹介します。

「あらかじめ切腹したと解釈すれば、学部の難問に心置きなく取り組むことができるように思います」

 



コメント

2010 5 20 日 木曜日

本サイトへのコメントに関して2件:

(1)最近、どなたかのツイッターで、ユースバルジが議論されていて、その参加者が本サイト(2009/1/20)を参照されました。お役に立てて嬉しいのですが、なぜか、議論の断片がよく本サイトのコメントに配送されてきます。
断片というのは、半分くらい字化けしていて、読める所だけ読んでみると、私のサイトへの書き込みではなさそうです。多分、自動的に送られてきていると思われます。どなたかこの現象分かりますか、分かったら教えてください。

(2)このサイトに外国からの英語(文はまとも)のコメントがありました。「興味深く読ませてもらっている」といった内容で、記事に関するコメントは、ありません。普段、海外から、もう少し微妙な怪しいコメントが沢山来るので、載せるべきか否か迷っています。もし、本当にこのサイトの日本語を海外で読まれて英語でコメントを書いてくれているのでしたら、その旨を付けてもらえればと思います。よろしくお願いいたします。

 



君の想いの色は何色?

2010 5 19 日 水曜日

最近、(フランス語を学ぶ気は全くないのですが)よくNHKの「フランス語講座」を見ています。番組には「愛から学ぶフランス語」というコーナーがあります。私は、番組中でのフランス人の「愛に関するトーク」が面白いな、と思ってみています。

どんな風に面白いかというと、
(1)
日本人が愛と言うと、「誰かを好きになる気持ちとか感情」をイメージすると思いますが、番組を見ている感じでは、どうも
(2)
フランス人は「愛」というと、「自由」とか「平等」とか同じ、人間の考え出した一つの「概念」として捉え、議論しているように思えます。

そのため、フランス人が「愛」を語る時は、何だか哲学的で高尚な感じがし、しかも話が膨らみ(パリでの街頭インタビューの答えさえ)能弁です。
元々フランス人は哲学的に議論するのが得意なのかもしれません。

==
番組ではフランス文学などの愛の一節を取り上げ、教材にしています。前回、番組で取り上げられた文は、フロベール(ボバリー夫人の著者)が恋人に送ったラブレターの次の一節でした。

「君は寝ているの? 窓辺にいるの? 君のことを考えている人のことを想っているの?君の想いの色は何色なの?」

ちなみに(ネットで拾った)全文は以下です。

「澄んだ空、こうこうと照る月。 錨を持ち上げる、船乗りたちの歌が聞こえてくる。やがて訪れる、満ち潮に乗って出発するのだ。 
雲も、風もない。 暗がりで黒く横たわる川は、月光を浴びたところだけ白い。
数匹の蛾が、僕のろうそくの周りで戯れている。 開け放した窓から夜の匂いが入り込んで来る。
君はもう眠ってる? 窓辺にいるの? 君のことを考えている人のことを想っているの? 君の想いの色は何色なの?」

ン〜、シビレますね。
==
今朝の放送では、マルシェというのが市場という意味だと知りました。

 



紅梅

2010 5 18 日 火曜日

この前の土曜に実家で、紅梅の枝切りを頼まれ、大きそうな枝を4,5本切りました。最初の一本を切り始めると樹皮がノコギリの歯に引っかかって細くむけたのですが樹皮の内側は真っ赤で、一瞬、血が出たのかと思いました。切り終わって切り口を見ると木も赤くて、「紅梅ってのは木の中まで紅(あか)いんだ」、と感心しました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/ki.png
この写真は外で白い紙の上に乗せて撮りましたが空の青が白紙に写っています。本当は、切り口も、もう少し鮮やかな紅です。

==
ついでに、日曜柏ソゴー14FレストランからのTokyo Sky Tree
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/tst-300x168.png

 



スーパー中学生

2010 5 17 日 月曜日


土曜に突然中学
2年生からメールが来ました。内容は、このHPJMF(Javaの上級)プログラムが、最新のJMFではエラーになる点を指摘してくれ、その解決法を示してくれました。メールの文章も立派で、最初、中学生からのメールとは思えませんでした。
JMF
Javaを完全にマスターしていないと分からないので、中学
年生が使いこなしているのにはビックリしました。今JMFを使っているということは、多分中学1の内にはJavaをマスターしていたと思われます。

,3前、(はっきり覚えていないのですが)アメリカで、ネット上でプロも巻き込んだプロジェクトが行われ、あるソフト(商品)が出来上がったのですが、後で、そのプロジェクトを立ち上げ、マネージして成功に導いたのは小学生(もしかすると中学生)だった、という話がありました。
今回、私のHPの問題点を指摘してくれた中学生を考えると、今後、上記のアメリカの様なケースがあちこちで起こってきてもおかしくないな、と思いました。
(ネットが地域の壁を壊してグローバル化が進みましたが、年代の壁も壊しつつありますね)

 



電車の愉しみ

2010 5 14 日 金曜日


(1)バックパックを抱えて座っていた35歳くらいの男性がバックパックからかなりでかいステンレスの水筒を持ち出し、蓋に熱いお茶(湯気がよく見える)を注いで、フ〜フ〜吹きながら飲み始めました。リラックスしてイップクという感じなのですが、電車が揺れるので本人も飲みにくそうですし、隣の人も熱湯が飛んでこないかハラハラしています。何とか飲み終わると、物理の教科書らしきものを取り出して読みだしたので、教育関係者と思われます。新手の迷惑行為かもしれません。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/p1.jpghttp://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/p2.jpg

)車内での男子高校生人の会話
A:俺、川島なおみ、と黒木瞳、かぶるんだけど区別付く?
B:全然違うと思うけどな。
(私の気持ち):かぶるの分かるような気がするな。
A:それから、マチャミっているじゃない。
B:ウン、久本雅美な。
A:あれにそっくりなのいるんだよ。
B:誰?
A:俺の友達のお母さんなんだけど。
B:シラネ〜ヨ!
(私の気持ちも同時に):シラネ〜ヨ!
B:俺、お前の友達の母親なんかシラネ〜し!
==
今日は、体育祭です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/sai-300x225.png

 



HAIKU

2010 5 13 日 木曜日


EUの大統領がHAIKU愛好家だそうで、「海外でもHAIKUが注目されだしている」、というニュースを今朝NHK「おはよう日本」でやっていました。
外国語の俳句は、季語を必要とせず、簡単に言うと「3行詩」だそうです。でも、そこに自然に対する感謝、愛情、畏敬の念、といったものが感じられるところが俳句たる所以のようです。放送では3句紹介されていました。

() 春の大掃除 毎年みつかる 祖母の人形

() 春の陽ざし 照らす病室 花の香り

() 古いブナ うすれる名前 樹皮の傷
(ブナに彫りこんだ名前が、すこしづつ消えていく様子)

 



誕生日

2010 5 12 日 水曜日


ベルルスコーニ氏は、その言動や行動から、「どうしよもないヤツ」と思っていましたが、「奥さんに一生毎月約3500万円支払うことで離婚が成立した」、と聞き、(私の年収の何倍ものお金を毎月別れた奥さんに払うんだから、とても私の器では測れないような)「立派な男かもしれないな」と思い直しました。女房の反応はだいぶ違って、「娘の誕生日に、娘と同じくらいな女の所へ行くような男は最低だ」と全く評価を変えていません。
誕生日と言えば、先日私が女房に「今日は娘の誕生日だな」と言うと、「何言ってんの、誕生日は明日よ、マッタクこれだから!」と言われました。私は、かなり自信を持っているので、証明するものはないか探したのですが家にはないものです。子供に「誕生日いつだっけ?」と聞くのも間抜けな話なので、私のボケということで立ち消えになりました。これには、若い人はビックリでしょうが、30、時効ってのもありかな?あるいは、どちらか検査にいく必要があるかな?

 



skytree3/5

2010 5 11 日 火曜日


携帯の写真ボックスに 2010/3/5 Tokyo Skytree が入っていました。建設途中の写真を撮りまくっている人も多いようなので、貴重なのかな?と思い載せることにしました。隅田川の乗船場から撮ったものだと思います。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/s35-300x168.png

 



ネクター

2010 5 10 日 月曜日


ネクターという飲み物があります。私は、ネクターという果物が外国にあるのだろう、と思っていました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/nec.jpg
ところが、ネクターとは、ギリシャ神話の「神酒」で、一般には「おいしい飲み物」「美酒「花蜜」という意味だそうです。
昆虫は紫外線が見えます。花の紫外線写真を撮ると花には蜜の位置を示す図形が見え、これをネクターガイドというそうです(右の赤がネクターガイド)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/nec1.jpg

 



No
と言う!


2010 5 7 日 金曜日


イルゴイエンヌ著:殴られる女たち(サンガ新書)
ドメスティックバイオレンスの実態と回避法が書かれています。DVは複雑で色々なケースがあり、全てに有効な方法はなく、また、一旦陥るとなかなか脱出が難しいのですが、少なくとも、女性が服従をやめ、毅然とした態度をとることにより、1/3の男性が態度を変えるそうです。
(
アブナイヤツに近づかないのが一番ですが、敵は巧妙に近づいてきます。一度でも暴力を振るわれたら決して許さず、即別れましょう。しつこい時は早めに警察に入ってもらいましょう)
DVと関係あるかないか分かりませんが)忖度(そんたく:他人の心を推し量る)政治、とか忖度外交も、忖度ばかりしていると忖度される方の「やりたい放題」になる恐れがあるので、我慢しすぎないで、毅然としてNOという態度を示すことが重要ですね。

 



5月

2010 5 6 日 木曜日


やっとGWが終わりました。今年も安近短で終わりました。

5/3 北総花の丘公園(千葉ニュータウン)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/gw1-300x168.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/gw2-300x168.png

5/4 水元公園(金町:亀有の隣)想像していたのより、かなり良かった。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/gw3-300x168.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/05/gw4-300x168.png

5/5  一寸有名な近くのパン屋、そごうの北海道物産展
==
今月の予定
14
日(金)体育祭
==
1年生に出したプログラムの課題、締め切りは今夜ですが、今朝までに33人中25人が提出。中には素晴らしいできの人もいてびっくり!
一寸予想外だったのは、夜の
時〜4時頃にレポートを送ってくる人が何人もいて、私は朝〜6時に起きて返事を書くので、「ネットは眠らない」、って感じですね。
==
急に暑くなって、かなり汗をかきそうなのでウオーキング出勤をサボろうかと思ったら、車内から松島先生の自転車通勤(高根木戸付近)が見えたので、若い者(あまり若くないけど)には負けられん!と歩いてきました。風薫る五です、さわやか!

 



民俗学

2010 5 4 日 火曜日


宮本著:「忘れられた日本人」岩波文庫

著者が昭和14から日本各地を歩き、古老の話を集めた(明治時代のライフスタイルを伝える)民俗学の本。

(何かの書評で漱石の「こころ」と並ぶ名著と書いてあった(ような記憶がある)ので読んみました)

最初、村の寄り合いの話が出てきます。村の決めごとをする場合、地区の代表が一か所に集まり、何日も世間話を交えながら、(時に話を地区に持ち帰り、また戻ってきたりしながら)少しずつコミュニケーションを深めて議論をした後、やがて長の判断の一任され決定がなされる様子が紹介されています。
我々は「様々な判断」を、欧米流の即断即決で行うべきもの、と思っていますが、一見ダラダラと雑談の中で決めていく方法も結果的には遺恨を残さない素晴らしい知恵かもしれないな、と思いました。
同時に、「日本人は会議を延々と続け、なかなか結論を出せない」、と指摘されたりもしますが、これは日本人が長い間行ってきた伝統に由来するものかもしれないな、とも思いました。

同書に収集されている話は性に関するものにも及びます。最初の方からチラチラと性風俗の話が登場したりしますが、やがて、「元ばくろうの性体験話」あたりではほとんど過激なエロ本のような感じになってしまい、これが学芸書かと不安になります。でも「岩波文庫」なのだから学芸書に違いないと自分に言い聞かせながら読み進んでいます。
そんな明治時代に関する民俗学に興味のある方にはお薦めです。

==
私のGWは、30日に連休に備えマッサージへ、1,
2,3日と実家(老人)の面倒見(家庭菜園への肥料散布、植木の枝打ち、昨日は「北総花の丘公園」へ)。今日は、家でゆっくりしたい。
学生さんに出したGWの課題(6日締め切り)がメールで帰ってきていて、昨日までに33名中、10名から回収(当然、玉石混交)。