2010年4月
04/01 Thu April
04/02 Fri 新学期
04/03 Sat
04/04 Sun
04/05 Mon 満開
04/06 Tue 気象大学校
04/07 Wed 喉痛
04/08 Thu ディズニー
04/09 Fri GPS付きデジカメ
04/10 Sat
04/11 Sun
04/12 Mon 吉野の桜
04/13 Tue 認知免疫療法
04/14 Wed 子育て
04/15 Thu 壺
04/16 Fri Java?C?
04/17 Sat
04/18 Sun
04/19 Mon キャベツ
04/20 Tue 人を動かす
04/21 Wed 笑顔を忘れない
04/22 Thu 「良い所探し」エクササイズ
04/23 Fri 若い男性へ
04/24 Sat
04/25 Sun
04/26 Mon みちのく桜(4/23,24)
04/27 Tue 奥羽山脈
04/28 Wed 続みちのく桜
04/29 Thu spam
04/30 Fri 同情
同情
続々々々「人を動かす」
このシリーズ意外と反応があるので、同書からまた一件、
「人を説得するには同情を持て」という節から:
我々がヘビでない理由は、我々の両親がヘビでなかったからだ。
我々の人となりには、自分が手をくだして作った部分は、ほんのわずかしかない。したがって、我々の接する相手が、どんなにいらだっていたり、偏屈だったり、わからずやだったとしても、その責めをすべて本人に帰するわけにはいかない。気の毒だと思ってやるべきだ。同情してやることだ。そしてこう考えるのだ。
「もし神様のお恵みがなかったら、この相手が、わたし自身の姿なのだ」。
我々が交渉を持つ相手の四分の三は、みな同情に飢えている。それを与えてやるのだ。
==
柏から見たTokyoSkyTree
spam
迷惑メールを「スパムメール」と言いますよね。スパムの語源は、米国にSPAMという缶詰があり、『空飛ぶモンティ・パイソン』(英国のコメディー番組、1969年)の中でSPAMを扱ったコントがあったそうです。
どんなコメディコントかというと、
スパム(香辛料を加えた挽肉の缶詰)嫌いのおばあさんが、食堂で注文する際、「スパムだけは抜いて」と頼みます。しかし、どの料理を注文しても、給仕さんは大量のスパムを出してきます。最初は抵抗するのですが、気がつけば自分以外の周囲の客までもが「スパムスパムスパム」と連呼しだして、ついには拒みきれなくなって、スパムの山に埋もれていく、というものです。
ここでおばあさんがスパムを嫌う理由は、第二次世界大戦中、英国では補給船が撃沈され続け、缶詰保存食の塩辛いスパムばかりを食べていたからだそうです。
望んでいないものを大量に送りつけることから、スパムメールと呼ばれるようになりました。
(以上、参照サイト:http://miraizukan.blog99.fc2.com/blog-entry-50.html)
いずれにせよ随分昔の話で、もうSPAMなんて缶詰は無いんだろう、と思っていたら、近所のスーパーでSPAM缶詰を見つけました。感動して買ってきました!
続みちのく桜
南部奥州市水沢公園
==
(早いところは)明日から連休ですね。連休中の書き込みは気まぐれです。このサイトを見てくれている人は大体関係者だと思いますが、中には関係のない方もいらっしゃるかもしれません、そのような私のメールアドレスをご存じない方のためにメールアカウントを作ってみました。遠慮なくご意見や、掲載できそうな写真をお寄せください(文を書きたくなければ写真を投げ込むだけでもOKです、返事不要もありです)。
frypost@yahoo.co.jp
です。このアカウントはたまにしか見ないので、すぐにフォローできないこともあるのであしからず。
奥羽山脈
1.田沢湖からみた奥羽山脈
2.小岩井牧場
3.北上市立公園展勝地(牡蠣1皿4個で500円)
==
坂本冬実が女子高生のアイドルになっている、というのは知っていました。
ただ、「また君に恋してる」は、長く一緒にいたカップルが改めて恋心を確認した、って歌かなと思っていたので、特に夫婦じゃ「有り得ないな」と思って、即”ゴミ箱”行きでした。
今朝、テレビでアラフォーの奥さんがインタビューに答え「この曲を聴くと、主人に会う前好きだった人を思い出して胸が熱くなる」と言っていました。そんなシチュエーションと解釈もできるのか!と思い、コマーシャルに流れる歌詞とメロディーを思い浮かべてみると、今まで呼吸停止していた曲がにわかに息を吹き返し、生き生きとよみがえるから不思議です。
みちのく桜(4/23,24)
1.秋田市千秋公園
2.角館(かくのだて)
今年は寒かったので少し早かったみたい。「花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは」
武家屋敷
若い男性へ
続々々「人を動かす」。
女性に関して2つの教えがありました。
(1)フランスの上流社会では、男性は婦人の服装についてひと晩に何度もほめるものと、子供のころから教えられている。
(2)女性は、誕生日や記念日を重視する。
多くの男性(少なくとも私)は、自分の服装にも関心がないし、誕生日にも特別な思いはもっていないと思います。そんなわけですから私も婦人の服装を注意して見たことはありませんでした。
昨日からの「良い所探しエクササイズ」の一貫として、「女性の服装には評価する点があるかもしれないな」、と思って車内で観察してみると、確かにそれぞれの人の衣服にはチャームポイントが有って、「この女性は、ここが気に入って買ったんだな」とか「これを探し当てるには相当のエネルギーを使っただろうな」と、思うものばかりでした。ほぼ全員が、いいかげんには衣類を選んでいないことに気付きました。
衣類を保温具としてしか見ていなかった私には衝撃的でした。これは、褒めなきゃいけないな、と初めて気付きました。若い時にこれに気付いていれば、ハッピーな人生が待っていたかもしれないなと少し残念です。
これを読んだ若い男性は、この教えを実行するとよいことがあると思いますよ。ただ、服装でも、特に女性の思い入れの強いピンポイントを褒めなくてはいけないそうで、やはりセンスのない人には難しいかもしれませんね。
「良い所探し」エクササイズ
引き続き「人を動かす」を読んでいます(学ぶことが多い!)。
(5)相手の関心ごとを見抜いて話題にし、語らせ、ひたすら聞く。
(6)良い所をみつけ、心から褒める。これにより(人間にとって最も重要な)自己重要感を持たせる。
他人の問題点を発見する感覚は磨いてきているが、他人の良い所を見つけ出す練習は何もやってこなかったな、と思いつきました。誰でも、自分は世界で重要な存在だと考えているわけなので、それぞれの価値観で、それを最大化する努力をしているはずです。(その人の価値観に立てば)みんな優れた点を持っているのだから、それを見抜いて評価できれば素晴らしいことです。
というわけで、今日から「良い所探しエクササイズ」を始めました。当然、まだ駆け出しなので、すぐには難しいのですが、訓練により、できるようになるはずです。今朝も電車の中で見た人の良い所を発見し褒める練習をしながら来ました。
もちろん、昨日の、「相手に関心を持ち、笑顔で話しかける」エクササイズも続行中です。
さあ、「これから誰かに会わないかな?」とか、「いい所みつけてやるぞ」、と思うと楽しくなります。
同書では、次の章に移ります:
(7)議論に勝つには議論を避けろ
議論に負ければ負けだし、勝てば敵意を持たれるだけだ。
異論をとなえられると、自己防衛本能が現れ、カッとして、最悪の人柄が突出し、最善の人柄が隠れてしまう。反対意見は、「重大な失敗を予め防ぐきっかけ」と考え、わざと時間を取ってじっくり考えなおせ。
(8)誤りを指摘しない
自分の考えが55%正しければ、ウオール街で大儲けできるはずだ。55%にさえいっていない人間に他人の誤りを指摘する資格はない。
相手の誤りを指摘することは相手を罵倒することと同じで、相手は考えを変えるどころか必ず打ち返してくる。
「人にものをおしえることはできない。みずから気付く手助けができるだけだ」(ガリレオ)
笑顔を忘れない
昨日の本(人を動かす)の紹介の続きです。
(3)「笑顔を忘れない」、という節があります。私は、「これはやれているな」と思いながら読み始めましたが、やがて、全然できていないことに気付きました。
先ず、朝、女房と顔を合わせた時や帰宅時に(おはよう、や、ただいま、とは言うが)笑顔を見せたことはないな。毎週1度親を見るが、笑顔を見せたことはないな。職場でも、同僚や事務の人たちに会釈はするが、(用がない限り)微笑んで声をかけたことはないな。全然、出来てないじゃないか、と反省。
そこで、とりあえず、朝、女房に(ひきつる顔の筋肉を根性で引っ張り)微笑んでみました(目を見るとお互いに気持ち悪いだろうと思い、目は合わさないように)。反応は、少なくともマイナスではなかったようです(これからも頑張ります)。
(4)「笑顔を忘れない」は、著者が大切にしている、「他人に関心を持ちなさい」という主張と密接に関係しています。
「我々は、自分に関心を寄せてくれる人に関心を寄せる」とか、
「人に好かれたいなら、人に誠実な関心を寄せなさい」というそうです。
同書では、ニューヨークのあるデパートが、繁忙きわまるクリスマスセール中に出した、「笑顔」にかかわる次の広告を紹介しています。
===
「クリスマスの笑顔」
元手がいらない。しかも、利益は莫大。
与えても減らず、与えたものは豊かになる。
一瞬のあいだ見せれば、その記憶は永久に続く。
どんな金持ちでもこれなしでは暮らせない。どんな貧乏人でもこれによって豊かになる。家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。
友情の合言葉。
疲れたものにとっては休養、失意の人にとっては光明、悲しむものにとっては太陽、悩めるものにとっては自然の解毒剤になる。
買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。無償で与えてはじめて値打ちがでる。
クリスマスセールで疲れ切った店員のうちに、これをお見せしないものがございました節は、おそれいりますが、お客様の分をお見せ願いたいと存じます。笑顔を使いきった人間ほど、笑顔を必要とするものはございません。
===
今朝、テレビで(今、人気らしい)「トイレの神様」という歌を聞きました。確かにいい曲でメロディーが頭から消えません。
人を動かす
D・カーネギー著:人を動かす(創元社)
名著の誉れ高い本のようです。30年前に出会っていれば、もう少し人生が変わったかな、と思える本です。
これから何回か、主なテーマを紹介していきます。
(1)人を動かす唯一の方法は、「人の欲しがっているいるものを与えることである」。
では、人は何を欲しがっているか?
食物、健康、金銭、など物質的なものはあるが、精神面での最も強い欲求は「自己の重要感」、言いかえると「他人に認められることを渇望する気持ち」、「偉くなりたい気持ち」である。
この「自己の重要感」が人類の文明を発展させてきたし、これが満たされないと精神を病むケースもしばしばある。
この「自己の重要感」を満たしてあげる方法は、「ほめること」と「励ますこと」である。気に入ったことがあれば、心から賛成し、惜しみなく賛辞を与えよ。
深い思いやりから出る感謝の言葉をふり撒きながら日々を過ごす、これが友を作り、人を動かす秘訣である。
同時に、
(2)人を非難してはいけない。
人は論理的動物ではなく、感情の動物で、しかも、偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動する。人は非難されたり批評されたりすると、心を閉ざし弁解を考え、恨みをもつ。これではお互いのために何にもならない。人を非難したくなったら、相手を理解するように努めよう。
キャベツ
土曜に買い物を頼まれ、近所のスーパーに食材を買いにいきました。最近「野菜が高い」というのはニュースで知っていました。女房の書いた買い物リストには「キャベツ」とあったので、キャベツ売場へ行くと、見たこともないような小玉キャベツや、1/2カットや1/4カットのキャベツが沢山並んでいます。私は、買い物リストにキャベツと書いてあるからには普通の1個玉だろうと、見渡したところ、端の方に1つだけ隠れていました(値段は398円)。私は、普段の値段を知らないので、少し高い気はしましたが、「有った有った」と喜んで籠に入れました。これを見た周りの人たちからは「お〜」と歓声が上がりました。どうやら「相当高い買い物をしたらしいな」と直感しましたが、398円でお大尽扱いされるなら悪くないな、と気分良く帰ってきました。
Java?C?
TIOBEプログラミングコミュニティ指数は各言語の人気度を、エンジニア数、扱うサードパーティベンダ数などから算出します。4年ぶりでCが1位に返り咲いたそうです。
上位は、次の通りです。
続き及び詳細は、以下を。
オリジナルサイト
==
このところ、最高気温が一日で10度以上変化したり、今夜は雪が降るという予報もあります。
壺
昨日紹介した本の最後には、「色々な性格の子供がいるので、特徴を活かすように育てよう」、ということで一寸「いい話」が載っいました。
「ひび割れ壺(つぼ)」
インドのある水汲み人足は二つの壺を持っていました。
天秤棒の端にそれぞれの壺をさげ、首の後ろで天秤棒を左右にかけて、彼は水を運びます。
その壺のひとつにはひびが入っています。もうひとつの完璧な壺が、小川からご主人の家まで一滴の水もこぼさないのに、ひび割れ壺は人足が水をいっぱい入れても、ご主人の家に着くころには半分になっているのです。
完璧な壺は、いつも自分を誇りに思っていました。なぜなら、彼がつくられたその本来の目的をいつも達成することができたから。
ひび割れ壺はいつも自分を恥じていました。なぜなら、彼がつくられたその本来の目的を、彼は半分しか達成することができなかったから。
二年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、ある日、川のほとりで水汲み人足に話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。そしてあなたにすまないと思っている」
「なぜそんなふうに思うの?」
水汲み人足はたずねました。
「何を恥じているの?」
「この二年間、私はこのひびのせいで、あなたのご主人様の家まで水を半分しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力しても、その努力が報われることがない。私はそれがつらいのです」
壺は言いました。
水汲み人足は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。
「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いているきれいな花を見てごらん」
天秤棒にぶらさげられて丘を登っていくとき、ひび割れ壺はお日様に照らされ美しく咲き誇る道端の花に気付きました。
花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった気がしましたが、ご主人様の家に着くころには、また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人足に謝りました。
すると彼は言ったのです。
「道端の花に気付いたかい?花が君の側にしか咲いていないのに気付いたかい?僕は君からこぼれ落ちる水に気付いて、君が通る側に花の種をまいたんだ。そして君は毎日、僕たちが小川から帰る途中水をまいてくれた。この二年間、僕はご主人様の食卓に花を欠かしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様はこの美しさで家を飾ることはできなかったんだよ」
子育て
菅原著:子どもの心のコーチング(PHP文庫)
この本では、変動する社会に柔軟に対応し、生き抜いていける力を付けるための子育て方を示しています。主な主張は以下の通りです。
(1)子供から、体験する喜び、問題を解決する力、学ぶ喜び、自分で考える力、を奪わないように。
手出し、口出し、転ばぬ先の手助けをし過ぎると、上記の経験をすることができず、「できない子、自信のない子」になってしまう。
(2)自分を肯定できる子に育てる。
愛を惜しみなく与え、(なにしちゃダメ、かにししゃダメ、という)禁止語を使わないようにする。
(3)責任感を教える。
物事の因果関係(寝坊すれば遅刻する、といった)を体験させ、自分の責任でやらなければいけないことを自覚させる。
責任感が身についていないと、(物事のプロセスを体感していないので)「自分の人生は自分次第で変えられる」と考えることができなくなり、うまくいかない時すぐ他人のせいにして引きこもってしまう。
(4)人の役に立つ喜び、を教える。
褒めて育ててもダメ、叱って育ててもダメ、物で釣る育て方もダメ、人の役に立つ事を努力のモチュベーションにするように育てる。
「いい子ね」「えらいぞ」ではなく、「ありがとう」「助かったよ」「うれしかった」という言葉で、親の気持ちを伝える。
(5)子供を自己実現の道具にしないで。
認知免疫療法
入試の間は女房がすごい風邪を引いてもうつらなかったのに、入試の仕事が終わってから2度も風邪をひきました。
精神のたるみとしか思えません。ということは「心の持ち方一つで病気になったりならなかったりする」、ということです。
「重要な仕事があるので決して風邪などひけないんだ」と強く思い続けられればよいのですが、ハイテンションを長期間維持し続けるのは容易ではありません。
そこで、もっと簡単に「考え方一つ」で、風邪などひかなくなる技はないものか?(必ずあるはずだ)と思い始めました。
今回考え出した方法は:
「そもそも風邪など世の中に存在しないんだ」と思う方法です。「ない風邪」はひけません。「喉痛や咳も、そもそも無いものだ」と考えれば「無いものにはなりようがない」ので、喉も痛くならないし、咳もでません。喉や気管は本来の機能通り働き、異常は起こり得ません。
万が一、喉や気管に違和感を感じても幻覚ですのですぐ消えるので、怖れることはありません。
とりあえず、この仮説を実証すべく努めてみます。
「気持ちの持ち方で風邪をひかない方法」は必ずあるはずですので、みなさんも仮説を立て実証し、よい方法を発見したら教えてください。多くの人が救われるはずです。
吉野の桜
吉野の桜が届きました。
多分、上千本
吉野山に咲いているのは、しろ山桜(漢字は分かりません)と言う種類で、特徴は花と葉が一緒にでてくるそうです。
吉水神社(吉は土に口ですが見つけられませんでした)。ここは後醍醐天皇南朝の皇居、源の義経、静御前悲恋の古跡、秀吉が開いた「盛大なる花見の宴」の本陣だそうです。
吉水神社から見た桜。
GPS付きデジカメ
GPS付きデジカメが発売され、撮影した写真をネットに上げると地図上に写真が表示されるようです。本サイトにあるWebAlbumと同じだな、と思って、WebAlbumを見てみると、荒らされてアクセス不能になっていました。やむを得ずWebAlbumを削除しました。
少し前に、古いサーバーがやられたし、このようなことを生きがいにしている人がいるんですね。「自分のやっていることはみんな自分に返ってくる」という宇宙のルールを知らないんですね(かわいそう)。
ディズニー
最近、新しい技を2つ開発しました。
(1)簡単で若い人にも有効
社会人の人は会社を、学生さんは大学をディズニーランドと思う。
朝起きたら、「さあ〜、今日もディズニーランドへ行くぞ」って思う。
会社や学校で友達を、ミッキーとか、ドナルドとか決めておくと、なお楽しいかも。
(2)もしかすると若い人にも役立つ技
最近、アチコチ体にガタがきているので、イメージトレーニングで若がえれないかな?と思い、朝寝床で、中高生レベルに若返るイメージトレーニングをやってみました。
(step1)頭を、中学で方程式を学ぶ前あたりまで戻し、頭をカラッポにする。
(step2)気分を中高生にし、さあこれから学校へ行くと「〜ちゃんに会えるぞ」なんて気分にする。
(step3)体の内臓を学生時代の健康なイメージにする。
これを2日やっていたら、いつでもどこでも、中学生気分(step2)に簡単に移行できるようになっていました。
中高生の気分では、希望とか夢があふれ、明るい未来が待っているような楽しい雰囲気になります。
気持が落ち込みそうな時、すごく有効です。中高時代に暗いイメージしかない人は、明るいイメージの時を使うとよいでしょう。
==
習志野地区は、桜の動画化が始まりました。
喉痛
私の風邪は喉からです。今朝から喉が痛くて、悪化して金曜の授業に出られなくなるといけないので、大事を取って休みました。入試の終了と共に堰を切ったように体のトラブルが続き、気の緩みを痛感しています。1年の緊張疲れを出し切り、最初の授業(金曜)には間に合わせますので!
気象大学校
今年は桜遠征を考えていましたが、予期せぬトラブルに見舞われ、超安近短のお花見になりました。近所の気象大学校です。ここは不思議な学校で野球場や何面ものテニスコートがありますが、学生らしい人を見かけません。今、ソメイヨシノが満開ですが、もう少しすると沢山の八重桜が咲きます。
満開
桜は満開ですが、あいにく雨です。
今日は大学院のガイダンスです(今年から大学院担当)。
4:30から入試委員会の引き継ぎ。
授業は明日から。
私の前期担当授業は、月曜3,4限、水曜2限、金曜2限です。
新学期
入学式は明日で、授業は6日からですが、ガイダンスや健康診断が始まり、学生さんが戻ってきました。ソメイヨシノは4,5分咲きですが、守衛所横のオオシマザクラは今満開です。
素晴らしい年度でありますように!
April