2010年2月
02/01 Mon 2月
02/02 Tue 雪
02/03 Wed 成績提出
02/04 Thu 立春
02/05 Fri 並行作業
02/06 Sat
02/07 Sun
02/08 Mon busy
02/09 Tue デンマーク
02/10 Wed NLP
02/11 Thu 記憶の制御
02/12 Fri 卒論発表
02/13 Sat
02/14 Sun
02/15 Mon 大学院修論発表
02/16 Tue タイムライン
02/17 Wed グアム
02/18 Thu 雪
02/19 Fri コミュニケーション能力って何?
02/20 Sat
02/21 Sun
02/22 Mon フレームチェンジ
02/23 Tue 共に見し夢
02/24 Wed 思考パターン
02/25 Thu 春
02/26 Fri 銀
02/27 Sat
02/28 Sun
銀
163cm,47kgの痩身に、日本中の期待を背負わせるのは可哀想ですね。「禍福はアザナエル縄のごとし」ですので、深刻にならないように、人生所詮遊びですから。今日は二二六ですね。
シラバスの締め切りが迫り、急いで書いていたら4年生が論文の差し替えに来たりして、雨の中暗い道の運転はいやなので急いで帰ってきたら日記書くの忘れて、今、家で書いています。足が治りそうにないので、来週予定していた学会の為のホテル予約をキャンセル。今日は報告のみにて、、、ここまで。
春
昨日から最高気温が15度を超え、4月中旬の陽気だそうです、午後には春一番が吹くとか。今日で車通勤3日目、楽をしてしまっています。昨日、BigAに行ったら雛祭りの花を売っていたので買ってきました(切り花を買ったのは、もしかすると初めてかも、399円)。
学内の駐車域のそばに水仙が咲いていました。
私の中で水仙は、進学前の3月、うつろな気分の時咲いている花、ってイメージです。もっとも私の水仙は、ラッパ水仙で写真とは少し異なりますが。
思考パターン
マイケル・ホール著「NLPハンドブック」春秋社
人間の思考パターンは皆同じだと思っていましたが、随分違うそうです。典型的なものをいくつかあげてみます。
(1)大局型、詳細型
大局型:全体の意味を考え、詳細に入っていくタイプ。
詳細型:詳細から入って、全体を理解しようとするタイプ。
(2)マッチ型、ミスマッチ型:
マッチ型:「適合するのは何か?」、「これは、既に自分が知っていることと、どう適合するか?」を考える。
ミスマッチ型:「これは、すでに自分が知っていることと、どれくらい違っているか?」、「ここに適合しないものは何か?」と考える。
学生さんの理解力と思考パターンには深い関係があるかもしれません。教員にも思考パターンがあって、自分の思考パターンに沿っって授業をやっているはずです。学生さんと教員の思考パターンが合っていると、話が理解しやすいのではないかと思います。
(教員は、今、こういう思考パターンで授業をやっている、と最初に言った方がよいでしょう)
この他、(3)アリストテレス型、非アリストテレス型という分け方もあるそうで、
(a)アリストテレス型:現実について考えるとき、永続的で堅固なものと考えるタイプ。
(b)非アリストテレス型:流動的で変化し続けるものと捉えるタイプ。
非アリストテレス型思考法を身につけると柔軟な思考ができ、フレームチェンジがやりやすいかもしれませんね。
共に見し夢
昨日、足の親指の爪の下が内出血した話を書きました。当然、我が家では、この種の怪我は不注意が原因ということで「いくじがない」と、叱責を受けます。
歩くと指が靴に当たって痛いので休みたい気分でしたが、新型インフルの注射があるので、3年ぶり位で車できました。遠回りでも16号線でくればよかったのに、カーナビなしで船取線で来たため誤って高速道に乗ってしまい、西船の方まで連れ去られました(これも「いくじのない行為」と嘲笑の対象になります)。UNLUCKYの連続だったので、だいぶLUCKYが貯金できたことでしょう。
UNLUCKYの中にも2つ良いことがありました。
(1)いつも乗っている電車が、頭の上を走っているのを見ると感動します。
(2)ラジオで{共に見し夢を〜「仰げば尊し」より〜}(フォー・セインツ)という曲をやっていました。従来の「仰げば尊し」に教師からの感謝の言葉を加えたもので、卒業の時期にぴったりです。(歌詞の)教師からのメッセージも、この曲を聴いて初めて、「そうそう、そうだったんだ!」と気付かされるものでした。
♪別るる 君たちと 共に見し夢を 忘るることなく 心にとめよ♪
これから卒業される皆さん、そして既に卒業された皆さんにも改めて送りたい教師の思いです。教師でない人が、よくこんな詩を作れるもんだと感心します。CDを買います。
フレームチェンジ
物事の「意味」は心の中で作られます。物事を、どのフレーム(前回のフォルダー)で解釈するかにより意味が変わってきます。
フレームの違いで「あらゆることが、どんな意味にでも変わり得ます」。
前回の図ではフレームを簡単化して2層(”五感に近い”、と、”抽象度が高い”)を示しましたが、実際には、(1)個人のフレーム,(2)組織のフレーム,(3)社会のフレーム,(4)文化のフレーム,(5)国のフレームなど多数存在し、さらにフレーム同士は下図のようにネットワークや入れ子構造になり複雑に影響し合っています。
このネットワークで、あるフレームを重視して前に引き出すと、それに引きずられて他のフレームの重要度の位置がダイナミックに変化します。
このフレームの構造変化は、社会システムの変化の際顕著になり、第二次世界大戦の前後で価値観が大きく変化したことでも分かります(それま正しかった事が悪いことに、悪かったことが正しいことに変わりました)。
繰り返しますが、フレームの違いで「あらゆることが、どんな意味にでも変わり得ます」。
意図的にフレーム切換えを行えれば、落ち込んでいる人を救ったり、仕事のモチュベーションを上げたりすることができます。このフレーム切換えを「フレームチェンジ」といいます。
優れたコミュニケーターや、人々の上に立つリーダーといった人々には、「“フレームチェンジ”の名人であること」が求められています。
一方、口先だけで世の中を渡っている人もよく見かけます、多分、「フレームチェンジの上手な人だと思います」。さらに詐欺師などもフレームチェンジを利用して誤った「信念」を他人に植え付けていると思われます。
それでは、どのようにすれば(良い方向へ)フレームチェンジができるのかというと、一般論では、
(1)視点を変える:空から下を見るように他人事のように見ろ、
(2)「人間万事塞翁が馬」のように(その内、良い意味になることもあると)長期的にものを見ろ、
(3)許せ:許せないもののイメージを暗く小さくして許せ、
(4)出来事の中のプラス要素を探せ、
(5)判定基準を変えてみろ、
(6)将来の悪い予測を暗く小さくして消せ、
(7)信念(思い込み)を疑え:信念ほどやっかいな代物はない、
などがあげられます。
でも、自分自身のフレームを変更することは(何しろ”思考の小人”がフレーム内しか見えないので)容易ではありません、
それでも、「意味」は自分自身で作っているのだということを意識し、現在自分はどのフレームで「意味」を作っているかを確認することは精神的袋小路に落ち込まないために重要です。
==(夕方記)
今日、調子に持ってテニスをしていたら(靴の形が悪いのか、紐が緩かったのか)親指が靴の先頭にぶつかり親指の爪の下が内出血してしまいました。折角、調子が戻ってきたのに、とショック!。ここでフレームチェンジをするとすると、いい歳して夢中になって、アキレス腱切らなくてよかった、って考えるんですかね。
コミュニケーション能力って何?
脳内には五感からの情報に基づく映画が流れています。
この映画の映像はフォルダーに分類されてしまわれます。
各フォルダーは何らかの価値観に基づいて作られています。
映像は、フォルダーに入れられて初めて意味を持ちます。
映像が、どのフォルダーに格納されるかによって意味が全く異なってきます。
図は、国母選手が「不良」のフォルダーと、「ファッション」のフォルダーにしまわれた様子を示しています。
人間の発する言葉は、フォルダー内に入った「思考の小人(図の紺の小人)」によって作られます。一度フォルダーに収まった映像を他のフォルダーに移すのは容易ではありません。当然、「思考の小人」はフォルダーの外が見えませんので、同じフォルダー内で考え続けることになります。
言葉には階層があり、五感に近い言葉と抽象的な言葉があります。抽象的な階層では一般化や省略が頻繁に行われています。
さて、本題のコミュニケーション能力とは:
相手の言葉から、相手の思考がどのフォルダーにいて、どんな脳内映画を見ているか推測し、必要に応じて、相手と同じフォルダーに入ったり、相手を自分と同じフォルダーに導き、脳内映画を両者が比較的近い状態に導く能力ではないかと思います。
また、リーダーシップとは:
グループ全員の「思考の小人」を同一のフォルダーに導く能力だと思います。
(注1)このフォルダーは正式にはフレームと呼ばれます。
(注2)フォルダーの状態もまた、脳内映画に大きな影響を与えています。
(注3)相手が抽象度の高い言葉を発している場合、多くの推定が必要になりコミュニケーションを取るのが難しくなります。
(注4)上のアイデアはNLPを参考にしていますが、全く同じではないと思います。
雪
今朝、また雪が降りましたね。今日、明日は何もないので休もうかと思って一寝入りして起きたら雪がやんでいたので出てきました(11時半到着、キャンパスには雪が無いんだけど船橋には降らなかったのかな?)。これから部屋の掃除でもしようかと思っています。それでは、グアムの続きを。
グアム
極北から一転、卒業旅行のグアムです。
タイムライン
アンドレアス著「こころを変えるNLP」春秋社
(2/10の続編です)
前回は、記憶の画像を制御して体験を変えよう、という話でしたが、今回は、記憶の画像の時間的な並びを管理しようという話です。
過去、現在、未来、が脳内でどう表わされているかは、人によって異なります。
過去、現在、未来、が脳内でどう表わされているかとは、記憶の画像がどこに、どんな時間順で置かれてかということです(これをタイムラインと言います)。
多くの人は、過去の画像は左の方にあり未来が右の方にあるそうです。私は、過去が後ろの方で未来が前の方です。
また、人によっては、(1)未来の画像のない人、や(2)過去が目の前に大きく見える人、など様々だそうです。一般的には、未来の画像のない人は現在しか見ていない人で、過去が目の前にある人は過去に捕われすぎている、といった傾向があるそうで、タイムラインは生き方に大きな影響を与えています。
自分のタイムラインを探るには、日常の風景(例えば食事の画像)を使うとよいそうです。例えば5年前に食事の画像、1年前の食事の画像、昨日の食事の画像、今日の食事の画像、明日の食事の画像、1年後の食事の画像、5年後の食事の画像、がそれぞれどこに見えるかを自問します。
さらに、各時点での画像の状態も注意深く観察する必要があります。私の場合、5年先の画像はぼやけていて紺色っぽく、よく見えない状態でした。最初は、年をとっているので先が明確に見えないのも無理はないな、と思いましたが、思い直して、(実現するか否かは気にせず)強引に明るく楽しい鮮明な画像に置き換えてみました。すると、何だか未来に希望があような気がしてき、落ち込む感じがなくなっていきました。
若い人でもたまには落ち込むことがあると思います。そんな時は、未来の画像を強引に明るく楽しいものに置き換えてみてください。気分が変わるのを実感できると思います。
==ノルウェイへ
ノールランストーク鉄道(ヨーロッパ最北の鉄道)
列車の中から日の出を見ました。午前10時ごろです。
フィヨルド(多分、ノルウェイ)
ノルウェイ・トロムソ(ノルウェーの北極圏最大の町)
トロムスダーレン教会(北極教会)トロムソの冬とオーロラをイメージしてデザインされたそうです。
トムロソにあるポーラリア。(北極圏水族館)
日本はアシカが芸をしますが、ここではひげアザラシでした。大きい!!
大学院修論発表
今日は、修論の発表でした、これで野里君も修了です。
===
最近、短歌や俳句に御無沙汰なので、せめて年に一度の「NHK全国俳句大会」と「NHK全国短歌大会」くらい見てみるか、と思い見てみました。
(1)NHK全国俳句大会(2/14):全体に高齢化していて書き留めておきたい句は、ありませんでした。質を犠牲にしてでも若い人の、”みずみずしさ”、”熱さ”、”ときめき”、といった生命感のある句を採らないと、本当に枯れてしまいそうです。毎週のNHK俳句に、「15歳未満の句」や「15〜23歳の句」を強引に入れる、ってのはどうでしょうか?
(2)NHK全国短歌大会(2/7):俳句大会よりはいいかな?って感じです。(少し)若い女性の歌3首を、メモしてみました。
「菜の花の味噌汁おいし春ですね」深夜にかえりし子の置手紙
たとえば子があっても不思議なき昼間カッペリーニ(天使の髪の毛)とふパスタ茹でおり
大声をはりあげし後生徒らに臨月の腹をなでられている
== スウェーデン・ユッカスヤルヴィ(キールナの近くらしい)
アイスホテルの教会
アイスホテルのシャンデリア(多分、氷でできてるんでしょう)
「日本人が作った部屋もありました。」ってことは、部屋を作るとネームプレートを貼れるって、ことかな?
新婦に付き添う父親ではありません。新郎新婦です。新婦は毛皮のケープを身に着けていましたが寒そうでした。
ベッドにはトナカイの毛皮が敷いてあり寝袋で寝るそうです。凍傷にならないといいですね。
卒論発表
今日は、卒論の発表です。今年は発表練習不足で、朝8時から最後の練習をやる予定になっていたので、家を朝6時半に出てきました。、、、、発表は無事終わり肩の荷が降りましたが、発表の写真を撮るのを忘れました。
発表を終えてリラックス、「卒業写真撮るか」、ってところ。
帰ろうとしたら、白板に次のように書かれていました。
記憶の制御
昨日の続きで、記憶を制御する方法。
1.過去の不愉快な思い出には、愉快な音楽や滑稽な音楽を貼り付けてしまう。
これにより、不愉快な画面を思い出すと音楽が流れ、喜劇に変わってしまう。
2.記憶映像にカラーフィルターをかける。
この技は、現在にも使え、「落ち込んだ気分」の時など、ピンク色のフィルターを通した感じで世界を見ると、気分が変わる。桜吹雪の中にいるようなイメージでもよいかもしれません。
3.愉快な記憶映像の場合は自分がその中に入り込んでいるイメージにし、不愉快な記憶映像の場合には映像の外から観客の感じで見ているイメージにする。
===スウェーデン北部、北極圏のラップランド地域にある街キールナ
キールナの樹氷:夜10時過ぎにオーロラを見に外に出ましたが気温は−21℃。でも犬を連れて散歩している人をたくさん見ました。
キールナ教会:鉄鋼石採掘のため集まった労働者のために作られたそうです。
市庁舎内部:キールナは1900年に鉄鋼石の採掘が始まり鉱山の町として発展したそうです。間もなく、取り壊されるらしい。
市庁舎の時計台?
NLP
バンドラー著「神経言語プログラミング(NLP)」東京図書
久々に良い本に当たりました。プログラミングと言ってもコンピュータのプログラミングとは関係ありません。「精神や心の治療(健全化)のための頭脳の使い方」を教えている本です。
「脳は、放っておくと暴走する」ものなので、自分で脳を管理・制御しなくてはいけない、との考え方をベースにしています。この本では、脳の制御法の具体的な方法を色々紹介しています。
今日は、その第一弾、記憶の制御です:
次の指示を試してみてください。
1:自分の未来の姿を思い浮かべてください。そしてその「画面」を少し明るくしてみてください。
明るくすることにより、より希望に満ちた情景に変わりませんか。
2:過去の楽しかったできごとを思い出してください。そしてその映像の色調をより強めてください。
より強烈な印象になりませんか。
3:過去の不愉快な映像を思い出してください。そしてその映像を暗く小さくし、うしろの遠くの方に押しやります。
これにより、いやな思い出の呪縛から逃れることができます。
是非、試してみてください。本当に簡単にできますから。
これにより、体験を変えることができるんです、すごくないですか?
===コペンハーゲン
人魚の像、少し寒そ〜!
ホテルの部屋から、手前の建物は映画館?
夜
デンマーク
入試関連の業務がほぼかたづき、緊張の連続から解放されました(まだ油断は禁物ですが)。
==
デンマークからスウェーデン、ノルウェイ辺りの写真をいただきました。
先ずは、デンマーク・コペンハーゲン・ニューハウン
(運河に沿ってカラフルな木造家屋が並ぶ、昔の船乗りたちの居酒屋街)
アマリエンボー宮殿(デンマーク王室の居城)
衛兵の交代(徴兵制があり、18歳の少年?)
busy
2/8:今日も、朝から夜まで入試関連の業務です。
2/9:2回会議があり、その合間を縫って卒研発表練習です。
2/10:2/9が忙しい人のための卒研発表練習
2/11:休日
2/12:卒研発表
2/13:指定校、AO入学者のためのスクーリング
2/15:大学院修士論文発表
2/16:大学院1年生の中間発表
==
ポルトガル・スペインの最後
ポルトガルに戻り、リスボンの水道橋
ポルトガルのシンボル「ニワトリ」
並行作業
(一部回復できず)
... おまけに明日は2度目の一般入試です。いくつものことを並行して行う時ミスが起こりやすいので神経を使います。
== バルセロナの続きです。 カサ・ミラ. 聖家族教会 ...
立春
昨日、「胃が痛くなった」と書きました。神経を使ったせいかと思ったら、雪の前兆でしたね(昨夜雪)。昨夜は、いつもの通り団地で私だけ「鬼は外、福は内」と声を出して豆まきをしました。最近は、子供たちも騒音を遠慮してか、声を出して豆まきをしないようです。
今日、就職関係のイベントがあるようで、永瀧さんがリクルートに来られ、寄ってくれました。ちょっと特殊な職業に就かれているので、色々興味深い話を聞きました。「なおちゃんがもうすぐ結婚する」とのことでした。春ですね!
==
スペインは、バルセロナに入ります。
貸自転車
ゴミ箱
成績提出
昨日から後期授業の成績つけに追われました。間違いが無いよう、不公平がないよう神経を使うので胃が痛くなります。
==
スペインの続きです。マドリード・スペイン広場のドンキホーテ
クエンカの宙づりの家
(ネットによれば:旧市街は特殊な地形がさいわいして、他所に類をみない独特な町を形成しています。フーカル川とウエカル川にはさまれた険しい崖の上に石造りの家がところ狭しとびっしり建っているのです。断崖絶壁の上にせり出してみえる「宙づりの家」はクエンカならではの景観の1つです。)
雪
昨夜6時ごろから11時頃まで初雪が降りました。2cm位積もったかな?(早朝撮影、月付き)
昔(50年前)は膝下位積もるのはザラで、大人の股下位積もることもありました。昔は下駄だったので、歯に挟まり歩きにくかった。
「雪の朝二の字二の字の下駄の跡」
だったか、
「初雪や二の字二の字の下駄の跡」
だったか?、ありましたね。
2月
2月の予定
2/5センター試験の成績がでる
2/6一般入試
2/9発表練習
2/12卒論発表
2/13AO、推薦入試合格者スクーリング
2/15修論発表
2/16修士1年中間発表
2/20インフル追入試
2/22院入試
2/27合格者説明会
==
昨年12月末から同年代の人たちと週1回(1時間くらい)テニスをしています。当初、私の息がすぐハーハーするので、お医者さんに聞くと「少しトレーニングすれば戻る」と言われ、今階段を6階まで1段飛ばしに駆け上がるようにしています。おかげで少しハーハーしなくなってきました。ゲームも最初の頃は負けっぱなしでしたが前回はミックスチームに勝ち、今回は男性チームに勝ち、だいぶ戻ってきました。
今日は夜雪になる、って予報でした、当たるかしら?