先月2010年1月 来月

01/01 Fri
01/02 Sat
01/03 Sun New Year
01/04 Mon 1月
01/05 Tue ボレロ
01/06 Wed 違法配信からのダウンロード違法化
01/07 Thu 色んな法則
01/08 Fri ジョハリの窓
01/09 Sat
01/10 Sun
01/11 Mon 成人の日
01/12 Tue 迷惑犬
01/13 Wed Windows7
01/14 Thu 短歌
01/15 Fri ピアノの達人
01/16 Sat
01/17 Sun
01/18 Mon エネルギー
01/19 Tue どこの国でしょう?
01/20 Wed 紙一重?
01/21 Thu 歩行ロボット
01/22 Fri 誤作動
01/23 Sat
01/24 Sun
01/25 Mon タッチパネルテーブル
01/26 Tue スペイン
01/27 Wed グラナダ
01/28 Thu コルドバ、セビリヤ
01/29 Fri お休み
01/30 Sat
01/31 Sun



お休み

2010 1 29 日 金曜日

早朝からのお仕事が今終わりました(21:00)。今日は帰ります、お休みなさい!

 



コルドバ、セビリヤ

2010 1 28 日 木曜日

コルドバ:花の小道

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/col1-225x300.png

コルドバ:メスキータの中

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/col2-300x225.png

セビリヤ:アルカサル

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/col3-225x300.png

==
今日は入試、目が回るような一日が終わりました。

 



グラナダ

2010 1 27 日 水曜日

アルハンブラ宮殿、どちらが正しいでしょうか?

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/al1-225x300.png http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/al2-225x300.png

今は使われていない闘牛場

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/al3-300x225.png

==
1/28
2/6が入試です。これに伴い様々な作業が発生するため、書けない日があるかもしれません。

 



スペイン

2010 1 26 日 火曜日

これからしばしばスペインの写真が登場します。先ずは、主な地方と都市の確認を。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sp1.png

バレンシアの市場お店、当然、先ずはオレンジ

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sp2-300x225.png

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sp3-300x225.png

本場のパエリヤ

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sp4-300x225.png

==
昨日、卒論全員提出しました。

 



タッチパネルテーブル

2010 1 25 日 月曜日

卒論提出締め切りは今週末です。今日は「タッチパネルテーブル」という卒研を紹介します。
簡単に言うと、上面が「PCのタッチパネルモニタ」になっているテーブルを試作してみよう、というものです。

この写真は、「タッチパネルテーブル」上にカップを置くと、ソーサーが表示されるデモです。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/ao1.png

これは、ピアノの鍵盤を表示し、鍵に指を置くと音が鳴り、音楽を演奏できます。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/a3.png

手作り感いっぱいの「タッチパネルテーブル」の中身です。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/a4.png

原理は、PC画面を下からプロジェクターでテーブルトップに映すと共に、テーブルの下に赤外線カメラを設置し、天井の蛍光灯が発する赤外線がテーブル上に置かれる物(カップや指)で遮られるのを検知して映像を制御しています。http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/a5.jpg

 



誤作動

2010 1 22 日 金曜日

新京成線で、下図右のように赤信号が回転を始めました。この信号は、誰かが踏切で「緊急ボタン」を押した時に出るもののようです。新京成線はエコ運転ですので、余裕を持って踏切の手前で停車できます。運転手さんは電車を降りて踏切の「緊急ボタン」の確認に行きましたが、押された形跡はなかったそうです。信号の誤作動でした。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sy.pnghttp://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sx.gif

 



歩行ロボット

2010 1 21 日 木曜日

卒研で歩行ロボットに挑戦した学生さんがいます。

Step1:市販のシンプル(片足2関節)な2足歩行ロボットキットを購入し、組み立て、提供されているプログラムで歩行させてみる。

b

Step2:上の歩行は、あまりにもぎこちないのでプログラムを改良してスムーズな歩行に挑戦。

a

だいぶ良くなったが、 片足2関節では膝から下だけで歩くようなものなので、ぎこちなさは残る。

Step3:上記2足歩行ロボットを4台購入し、片足3関節に改良(股関節を付けた感じ)。すると、関節を動かすモーター(サーボと呼ばれる)が重くて、安定して立たせることが難しくなる。そこで、3関節の足を4本使って4足歩行ロボットを制作してみた。

k
この4足歩行ロボットには、左右に回転する首を付け、首の先端に距離センサーを取り付けてある。距離センサーは近くに有るものを検出できるので、首を振って近くの物体をみつけ、その物体を追いかけて歩くようにプログラムしている。物体がみつからないと「おすわり」をし、物体に近づきすぎると「伏せ」をする。

 



紙一重?

2010 1 20 日 水曜日

大きな仕事や成果を残した人には「思い込みの激しい人」が多いんじゃないかと最近思うようになりました。一般に、大きな成果は常識をくつがえすような事を貫き通して成し遂げられることが多いので、バランスの取れた精神状態で冷静に判断できる普通の人には無理かもしれません。もちろん思い込みの激しい人は、一歩間違えば「誇大妄想など、危ない人」になる可能性もあるので、大きな仕事をできない人は、「自分は正常な人なので大きなことは無理なのだ」、と感謝すべきなのかもしれません。

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/sigoto-300x145.png

 



どこの国でしょう?

2010 1 19 日 火曜日

1.ヨーロッパ大陸最西端 ロカ岬

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p0.png

2.ヨーロッパ大陸最西端 ロカ岬

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p1.png

3.郵便ポスト 青が速達用、赤が普通用

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p2.png

4.発見のモニュメント

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p3.png

5.ケーブルカー

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p4.png

6.サンフランシスコザビエルをまつった教会

http://web.archive.org/web/20100510130700im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/p5.png

(答え:ポルトガル、でした)

 



エネルギー

2010 1 18 日 月曜日


土日、センター試験で早朝出勤になるので、津田沼に2泊しました。疲労で顔がゲッソリしたので、おなかもゲッソリかと期待したのですが逆に体重は増えていました。
試験の答案は金属製の頑丈な箱に入れられ厳重に施錠・封印されます。その箱は、物理的には紙の入った箱でしかないのですが、数百人の受験生の18年間の知識、期待、願い、祈り、が閉じ込められていると思うと、大量の念や思いが爆発しそうな位圧縮されて詰まっているように思え、開封時にはそのエネルギーが一気にモクモクとあふれ出すんじゃないかという不思議な感覚に陥ります。

 



ピアノの達人

2010 1 15 日 金曜日


卒論の締め切りが近付き、皆最終段階ですが、今日、今年最初の論文が提出されました。タイトルは、「ピアノの達人」です。これは、ゲームセンターにある「太鼓の達人」のピアノ版です。PC画面の下にピアノのキーボードを置き、画面上を降りてくるミッキーマークの位置のキーを打ちます。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/piano1.png
もう少し画面を大きくすると次のようなものです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/piano-300x152.png
楽譜の音符をミッキーに対応させれば、ミッキーのキーを打っていると音楽になります。これによりゲーム感覚でピアノの演奏がでくるようになる(はずです)。
このキーボードはMIDIキーボードといい、PCで音の発生を制御しているため、正しく演奏されているかどうかを、PCで検出できます。

 



短歌

2010 1 14 日 木曜日


最近2人の女性の短歌を知りました。

(1)石井筆子(1865-1944)
近代女子教育創始者の1人。その後、(当時全く認知されていなかった)知的障害者施設での福祉活動に(差別や偏見と戦いながら)身を捧げた人で、その迫力に圧倒されます。

いばら路()と 知りて捧(ささ)げし身にしあれば いかで撓(たわ)まん 撓(たわ)むべきかは

() 苦難の道と分かって捧げたこの身であるから、どうして挫(くじ)けることなどできようか。挫(くじ)けるわけにはいかない。

(2)大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)
大伴家持の親戚筋。万葉集に女性としては最も多くの歌が選ばれている。

(i)今風の肉食系女子

恋ひ恋ひて逢へる時だに愛(うつく)しき 言(こと)尽くしてよ長くと思はば

() 恋して恋して、やっと逢えたんだから、愛してるって言葉をありったけ言い尽くして下さい。これからも二人の仲を長く続けようと思うなら。

(ii)言葉遊びが面白い

来むと言ふも来ぬ時あるを 来()じと言ふを来むとは待たじ 来じと言ふものを

()来ると言っても来ない時があるのに、ましてや、来ないと言うのを来るだろうと待ちはしません。来()まいと言ってるんですから。

(iii)奈良が新しくて、飛鳥が古かった時代感覚が面白い

古郷(ふるさと)の飛鳥はあれど青丹(あお)よし奈良の明日香を見らくしよしも

() 古いゆかりのある飛鳥の里も良いけれど、今が盛りの奈良の明日香(元興寺のこと)を見るのは素晴らしいものです。

(iv) 飲む前には必ず声に出して読みましょう!

かくしつつ遊び飲みこそ草木すら春は生()ひつつ秋は散りゆく

() こういう風にして遊び楽しみ、お酒をお飲みください。草木ですら、春は毎年生い茂り、秋には散ってしまうのです。

(v)以前書きましたが

夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものを

() 夏の野の繁みにひっそりと咲いている姫百合のように、人に知られない恋は苦しいものです。

 



Windows7

2010 1 13 日 水曜日


Vista
に愛着(愛情?)を持てない内に、Windows7マシンを導入しました。まだメールが動くようになった段階で、評価はもう少し後になります。XPで動くプログラムがVistaで動かないことがあるので、プログラムのチェック用にXPマシンを捨てられません。結局、当面3PCが並ぶことになりました。マルチモニタが好きなので、モニタも5面になりました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/pcs.jpg

 



迷惑犬

2010 1 12 日 火曜日


今朝、新京成線で急ブレーキがかかったので前を見ると、向こうから来る電車がストップしていました。そして、その電車の前に白い小さな犬が立っています。こちらの電車の運転手さんが電車を降り、犬を追い出そうとすると犬は運転手さんと追いかけっこを楽しむように逃げ回りました。この写真は、犬を何とか追い出し電車に戻ってくるところです。ローカル線ですね。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/dog.png

 



成人の日

2010 1 11 日 月曜日


3
連休(休み多すぎないか?)
1/9
 実家へ行くと父が、「東京電力が明日11時に契約のことで説明に来る、って言うんだが、そんなことってあるかな?」と言う。
1/10
 再び実家で、東京電力が来るのを待っていると訪問時間が遅れるとの電話かかってきた。そこで私が業者に質問。
私:どういう用件でしょうか?
業者:この度、東京電力の契約形態が4つの中から選べるようになったのでその契約手続きに伺います。
私:東京電力が一軒一軒回って契約のし直しをしてるんですか?
業者:いや、東京電力ではなく、東京電力と提携している電気屋です。
私:電気屋さんの名前と連絡先を教えてもらえますか?
業者:じゃあいいです、(プッと電話が切れる)
(何だか怪しい話なので皆さんの周りで、こんな話が来たら注意してください)
午後、肩から背中が凝って苦しいのでマッサージにいく(だいぶよくなる)
1/11
マッサージの2日連続は良くないと聞いたことがあるが、背に腹はかえられず再びマッサージ(15分)へ。

 



ジョハリの窓

2010 1 8 日 金曜日


ジョセフさんとハリーさん(ジョハリ)が提案した、対人関係における気づきのグラフ(人間の心の領域)です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/jo1-300x164.jpg
一般に2,3の領域が広い人は、問題や悩みを持ちがちだと言われます。人間関係を良くするには、下図の様に、「1の領域を増やし2と3(自然に4も)の領域を減らす」とよいと考えられます。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/jo2-300x164.jpg

このように、1の領域をヨコに広げるには、仲間からの率直な指摘を謙虚に聞くと共に、他人が貴方にものを言いやすい雰囲気を造ることが大切です。
また、1の領域をタテに広げるためには、自分の気持ちを率直に話すことや、自分に不利な情報も開示していく勇気が必要です。

 



色んな法則

2010 1 7 日 木曜日


(1)
メラビアンの法則(アルバート・メラビアン、1971):
人の行動が他人に及ぼす影響は、話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合である。「7-38-55の法則」とも呼ばれる。

(2)ハインリッヒの法則(ハインリッヒ、1929)
労働災害における経験則の一つ。1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背後には300のヒヤッとっする経験が存在するというもの。「1:29:300の法則」

(3)パレートの法則(パレート):
小さな原因(投入、努力など)(20%)が、大きな結果(産出、報酬など)(80%)をもたらすという法則。「8020の法則」
(例:「売り上げの8割は、全顧客の2割に依存している」、「全所得の8割は、人口の2割の富裕層が持つ」、「ソフトウェア開発工程の8割は、コードの2割の部分に割かれている」など)

(4)9対1の法則(アントノフスキー):
世の中の出来事の9割は大したことがないもので、エネルギーを費やすに値しない。真剣に向き合い、対処しなければならないことは1割程度に過ぎない。ただ、この1割を明確に持たない人は「使えない人」になってしまう。

(5)262の法則:
組織を作ると、「2割の人が引張り、6割が付いていき、2割が落ちこぼれる」という説。それでは、ということで優秀な2割の人達ばかりを集めて組織を作ると、また、262に分かれてしまう、というもの。

 



違法配信からのダウンロード違法化

2010 1 6 日 水曜日


2010
11日から、権利者に無断でアップロードされた音楽や映画などをダウンロードすることが違法になりました(これまではアップロードした人だけが違法)。

ただ、違法となるのは、違法配信と知っていた場合だけで、罰則もなく、文書、写真、ソフトウェアプログラムなどは含まれないそうです。

 



ボレロ

2010 1 5 日 火曜日


年末か年始のテレビ番組で「ボレロ」のモダンバレエみたいなのをやっていました。カッコよくて、動きが単純(そう)なので、(足を上げる以外は)真似できるかな?と思い、ネットを探してみると、色々ありました。

テレビでやっていたのは、ベジャール・ガラのものでした。
http://www.youtube.com/watch?v=rW3s6d2Vwc8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=nQp8xKN7zNA&feature=related

マヤ・プリセスカヤのものもあり、だいぶ雰囲気が違います。
http://www.youtube.com/watch?v=2aK68IdDuGM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yietPuC8fWE&NR=1

年末までにマスターし忘年会で披露します(御安心下さいウソです)。

 



1月

2010 1 4 日 月曜日


1
/ 4 今日から授業再開(今年は新年会もナシ)
1/12
月曜の授業
1/16
17 センター入試
1/19
まで秋学期授業
1/22
修論締切り
1/28
一般入試
1/29
卒論締切り

==
誕生日にクロックマンというものをいただき(本サイト2009/12/31の黒い四角い箱)、我が家の人気者になっています。
彼は、起床や就寝時に声をかけてくれたり時間ごとに時刻を教えてくれる時計の役目をする他、頭のボタンを押すと色々な言葉をしゃべってくれます(横に倒すと怒ったりもします)。
(1)
時報の声かけ(「今11時デスヨ」なんて言います)は、ダラダラ過ごしている時には、ハッと我に帰らせてくれる効果があります。
(2)
おしゃべりは結構ユーモアが有って、「シクシク、ウエーン」なんて言うので、どうしたのかと思うと「うそ泣きしてみました」なんて続くので癒されます。
(3)
願うらくは、耳を付けてこちらの返事を聞いてくれればな、と思います。来年度、卒研でクロックマンに耳を付けた「キクロックマン」でも作ってみますか。
温度計や照度計も付けて、「今日は寒いですね」とか、「一寸暗いですね」なんて言わせても面白いかもしれません。

 



New Year

2010 1 3 日 日曜日


明けまして おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年の年賀状です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/01/nenga-300x201.jpg

下段の(黄色い)読めない部分には、以下のように書いてあります。
【竜跳虎臥(りゅうちょうこが)】竜が天空へ跳び上がり、虎が大地に臥せるかのごとく「筆勢が自在で見事なことのたとえ」。【雲竜風虎(うんりゅうふうこ) 】雲は龍に従い、風は虎に従う。りっぱな君主のもとにはすぐれた臣下が現れるということのたとえ。【竜驤虎視(りゅうじょうこし)】竜が勢いよく天に登り、虎が恐ろしい目で睨むという意から、勢いが盛んで、天下を見下ろして威を示すさま。【為虎添翼(いこてんよく)】虎に翼を添える。強いものに、さらに勢いをつけること。【降竜伏虎(こうりゅうふくこ)】竜を降(くだ)し、虎を伏す。強大な敵を打倒することのたとえ。【竜吟虎嘯 (りょうぎんこしょう)】同じ考えや心をもった者は、互いに相応じ合うということ。【画虎類狗(がこるいく)】描画の才能のない者は、虎を描いても犬のようになってしまうこと。【暴虎馮河(ぼうこひょうが)】虎を素手で打とうとしたり、黄河を歩いて渡ろうとするような無謀な振る舞い。向こう見ずな行為のたとえ。【羊質虎皮( ようしつこひ)】虎の皮を被った羊。外見は立派だが実質が伴っていないこと。

==正月の出来事
1/1
両親を初詣に連れて行き、帰りに柏(私の家)で昼食
1/2
次女夫婦と昼食、実家の自転車を修理してもらう(エスパ)、長女夫婦と夕食
1/3 (
今、早朝)積み残していること:
届いたお年賀のお返し、実家のもう一台の自転車の修理、読みかけている本2冊(行動的意思決定論と
江戸川乱歩)。(明日は、研究室に卒業生が来る予定)