2009年12月
12/01 Tue ゲーム理論
12/02 Wed 就職試験変
12/03 Thu 下肢静脈瘤
12/04 Fri 出欠表
12/05 Sat
12/06 Sun
12/07 Mon 教育の電子化
12/08 Tue フィッシャーマンズワーフ
12/09 Wed 意思決定法(AHP)
12/10 Thu 筋肉痛
12/11 Fri オートマタ
12/12 Sat
12/13 Sun
12/14 Mon mixi
12/15 Tue 句集
12/16 Wed 作曲
12/17 Thu 風太
12/18 Fri 動物園
12/19 Sat
12/20 Sun
12/21 Mon COP15
12/22 Tue Science 10大ニュース
12/23 Wed 鳴く虫
12/24 Thu X’mas Eve
12/25 Fri 冬休み
12/26 Sat
12/27 Sun
12/28 Mon
12/29 Tue
12/30 Wed
12/31 Thu 年末
年末
12/22:社員研修社のセミナーに参加。夜、実家から父の具合が悪いと電話(アルコールは入れちゃったし、大体いつも大袈裟なので、たいしたことは無かろうと出動せず。対応は、当たり)
12/23:実家の床と絨毯のリフォーム1。久しぶりで弟と会う。
12/24:注文していたモーゼルワインと床補強用金属板が届く。(毎年年末に知人主催のワイン試飲販売に参加して注文するが、今年は「坂の上の雲」に登場したモーゼルワインを選択。昨日、あるお店で今年購入したワインを発見、値段を見ると4000円、私の購入価格よりだいぶ安い。試飲販売では試飲代も含まれていらしい)
12/26:実家の床と絨毯のリフォーム2。
12/27:卒業生集る。タッチパネル卒論とロボット卒研に注文を出す。日曜なのに3年生がプログラム作りに来ていたのでビックリ(エライ)!
12/28:テニス納め。Flash系卒論書きだしにGOサインを出す。
12/29:高島屋でズボンを買う。卒研ピアノの達人に注文を出す。
12/30:両親を正月準備セールに連れていく。午後、義母の見舞い。
12/31:(予定)大掃除。ズボンを取りに行く。
==
NY今年の5大ニュース
1:オバマ大統領
2:不景気
3:医療保険改革
4:マイケルジャクソン
5:タイガーウッズ
冬休み
これから来年4日までは、不定期記述になります。
(もしかすると、今年は今日が最後です)
1年間どうもありがとうございました。
X’mas Eve
Have a nice Christmas Eve!
*===☆
| ☆ |
| |__
| ★ ☆ \
*=======
*.☆ ★ *
☆ +/\。 ・゜:*:。・゜:*:。 +/\。★
/†\+ Merry X’mas。 /†\+
+/。★\ ・゜:*:。・゜:*:。 +/☆。\
^^^||^^^ ^^||^^
鳴く虫
1.1ヶ月くらい前、寒くなったのでベランダの植物を室内に移しました。
その時以来、虫が植物の中で小さな声で「チロチロ」一日中鳴くようになりました。
2.私は、(部屋は6階なので)虫は1匹だろうと思っていたので、「メスに気付いてもらうように」と、鳴き続けているのだと思いました(しつこい虫というか、根性のある虫というか)。
3.昨日、室内で小さなコオロギをみつけました。これだと思い捕まえて外の植物の所に放しました。もう虫はいないので静かになるな、と思いました。
4.ところが夜、また室内で虫の声がします。「虫は1匹ではなかったんだ」、と気付きました。
5.ところが、その虫は少し鳴くと、鳴くのをやめてしまいます。
6.どうやら、オスの虫が鳴くのは、「メスを呼んでいる」のではなく、「メスと話をしているらしい」、と確信しました。
(これがコミュニケーションの原点かしら?)
Science 10大ニュース
Science誌は毎年12月18日に、「今年の10大ブレークスルー」を発表しています。昨年までは、和訳が発表されるのが数ヶ月後だったので、簡単に紹介してきました。今年は、もう和訳が発表されているので、詳細はそちらを読んでいただくとして、
Science Magazine
ここではタイトルだけを紹介しておきます。
1:人類最古(440万年前)の祖先(アルディ)の体の設計図と生態が明らかになった
アルディピテクス・ラミダス
2:ガンマ線宇宙望遠鏡が打ち上げられ、パルサーの発見が続いた
3:植物が厳しい環境で生き残るのを助けるホルモン(アブシジン酸)が発見された
4:S極だけとかN極だけとか一つの極性しか持たない単極子に似た擬似粒子、発見された
5:ラパマイシンという化合物によるマウスの延命が明らかになった(長寿薬?)
6:月にロケットを時速7,200kmで衝突させたところ、数リットルの水が検出された
7:遺伝子治療の成功例がいくつか報告された
8:グラフェンと言う材料の研究は急速に進んだ
9:ハッブル望遠鏡を修理し、寿命を5年伸ばした
10:X線レーザー光の発光に成功した
COP15
COP15(環境会議)が「共有地の悲劇理論」(セオリー)通り、分裂しました。
「共有地の悲劇理論」は本サイト(2009.8.25)に書きましたが、簡単に言うと:
(a)互いに譲り合えば皆そこそこの満足を得られるが、
(b)欲張って取り合えば不足する、
ものがある場合、人間は、必ず(b)の取り合いを演じる、
というものです。人間が絶滅危惧種にならなければいいですけどね。
==
SF名物ケーブルカー
動物園
風太
チョット悪そうな風太
子供たち1
子供たち2
作曲
今年は授業で「ハ長調8小節の曲作り」をやってみました(学生数70人位)。
最初に簡単な音楽理論を話し、コード進行のルールと、和音に対応するメロディーの作り方を紹介し、(かなり乱暴だと思いましたが)作曲してもらいました。
作曲は、先ず、コード進行を決めてもらい(コード設計が面倒な人は、CFCGCFGCで)、メロディーを付ける方法で行いました。
最初の音楽理論の所で、多くの学生が(昔の学生なら常識の)”長調”と”短調”さえ知らなかったので、「これは無理かな」、と思ったのですが、やってみると意外、半数以上の学生が予想以上の作品を提出してきました。若い人たちは、民謡とヨナ抜きだけで育った私に比べると、かなり音楽的センスはありそうです。以下に、オリジナリティを感じる曲をいくつか並べてみましたので、お楽しみください(順番は適当です)。
句集
毎年年末に(入力は卒業生に手伝ってもらい)父の句集作りを手伝っています。今年も次の冊子が出来上がりました。
まあまあだな、と思う句は、
(1)固まれば白とて燃ゆる曼珠沙華
(2)妻といふ不思議な他人晦日蕎麦(みそかそば)
ですかね。
吾亦紅(われもこう)は、エンジ色のボンボンの様な花で、「私(吾)だって紅(赤)なのよ」って意味です。
今年は何故か俳句と短歌のテレビをほとんど見ませんでした。それでも、何かで知った万葉集の面白い歌があるので、忘れないように書いておきます。
(先ずは、現代語訳から)
“しただみの歌”
島の山並の先の、机島のしただみ貝を
拾って来て、石でつつき割り、
早い流れで洗い、辛塩でごしごし揉んで、
足つき皿に盛り、机に並べ、
母さんにご馳走したかい、かわいいおかみさん。
父さんにご馳走したかい、愛くるしいおかみさん。
(誰が誰に送った歌かと悩んだのですが、能登の七尾西湾に浮かぶ机島を歌った民謡で、どうやら防人の夫が若妻に送ったもののようです。両親に対する心づかいと、それ以上に新妻に対する深い思いが、千年を超えて伝わってきて泣けます)
(それでは、オリジナルを)
“しただみの歌”
所聞多禰(かしまね)の 机の島の 小螺(しただみ)を
い拾(ひり)ひ持ち来て 石以(いしも)ち つつき破(やぶ)り
早川に洗ひ濯(すす)ぎ 辛塩(からしほ)に こごと揉(も)み
高坏(たかつき)に盛り 机に立てて
母に奉(まつ)りつや めづ児(こ)の刀自(とじ)
父に奉(まつ)りつや みめ児(こ)の刀自(とじ)
(しただみ貝)
mixi
2,3年前、私も勉強のためmixiに入れてもらいました。私のmixi友達は、mixiに入れてくれた人ただ1人だったのですが、「友達が少なすぎる」ということで去年学生さん(今や卒業生ですが)が1人友達になってくれました。
と言っても、私はmixiに書き込んだこともないので、2人とも名ばかりの友達になっています。(多分、2人とも私が友達だということを忘れていると思います)
今朝、メールを見ると「上記の卒業生が近況報告を友達全員に流した」という知らせがmixiから来ていました。それじゃ「見てみようか」と思い見てみました。すると、同級生とのコメントのやりとりがあって、その中で先生を呼び捨てにしています。
〜先生って言わなくてもいいから、せめて〜さん、位に書いた方がいいんじゃないかと思いますが、呼び捨てにされる方が仁徳が無いんだと反省しなくてはいけないかもしれませんね。(コメントの内容は、リアル過ぎて紹介できないんですが)結構、笑えて元気が出ました。
==
これもSFの名所。名前は分かりませんが「花の坂」って感じです。
オートマタ
津田沼の丸善で「世界のオルゴール展」をやっています(16日まで)。そこでの4つの衝撃。
(1)PORTER社の(ディスク式)オルゴールの音の美しさ!(クリスマスソングなんか涙が出そう)。10万円なら絶対買いますが、168万円とのことで、少々予算オーバー!
(2)下のような感じの人形が並んでいて、「オートマタ」と書かれています。説明員に「オートマタ」って何ですか?と聞くと、「カラクリ人形です」と教えてくれました。これ、オートマトンと関係有るよな、と思って辞書を引いてみると、オートマトンの複数形がオートマタでした。(元は、カラクリ人形だったんだ!)
日本のカラクリ人形との違いは、体の動きの他にオルゴールの音楽が流れる点だそうです。
(3)「この人形はディスクドールなんです」と言うので、ディスク式オルゴールなのかな?と思って帰ってきましたが、今朝テレビで「これはディスクドールのキューピー人形なんです」という話が出てきてビックリ、どうやら「ディスクドール」というものが有るらしい、と思ってネットで調べると、「ディスクドール」ではなく「ビスクドール」で、陶器の人形だそうです。(ちなみに、ビスクはビスケットのビスク(2度焼き)と同じだそうです)
(4)「オートマタ」は古くからある言葉なんだ(18世紀)、とビックリしていたら、説明員の人が、実は大きさが人間ほどで、動きも凝ったものがあり、それは「アンドロイド」と呼ばれ、歴史は「オートマタ」より古いんです、とのことでした。(へ〜そうなんだ!)
筋肉痛
日曜日に重労働(タンスの下に絨毯を敷く)を行ったので、水曜にはすごい筋肉痛が来るだろうな、と覚悟していました。若い時は翌日筋肉痛が来ますが、年をとるとレスポンスが遅くなり、今は3日後位に筋肉痛がきます。
(3日目の)昨日、ビックリしたことに筋肉痛でなく、(信じられないでしょうが)手首のネンザが来ました(3日遅れのネンザなんて笑っちゃいますね)。
==
サンフランシスコと言えばゴールデンゲートブリッジです。
この橋の向こう側にサウサリトーというヨットハーバーのような観光スポットとお土産物屋さんがあります。さらにもう少し行くとミュアウッドという森があり大きな木(レッドウッド?メタセコイア?)がたくさんあります。
上の写真は10月末頃なので(珍しく)天気が良くないんですが、基本的には春から秋まで毎日晴れで、夏には毎日霧が街を覆います(午後には霧がなくなったと思う)。冬は雨季(たいした雨季ではない)で、夏は枯草の丘だった所が綺麗な緑の丘になります。
(これは、橋の反対側からです)
意思決定法(AHP)
最近、意思決定論を勉強していますが、APH(階層分析法)という、比較的簡単で便利な意思決定法を知りました。
ここでは、簡単な例を示します(雰囲気だけ)。
「価格と燃費で車(AorB)を選びたい。A,Bの価格と燃費の大体の比較が分かっている時、どのように選ぶか?」という話です。
先ず、車を選ぶ人が、価格と燃費をどれくらい重視しているかの表を作ります。
この表では、数値が少ないほど重視していることとします。ですから、下の表は、「値段を燃費より少し(3程度)重視している」ことになります。
表1:車選びの基準(値段重視) |
||
対 |
値 段 |
燃 費 |
値段 |
1 |
3 |
燃費 |
1/3 |
1 |
上の表を元に、1に正規化した重視度表を作ります。
表2:評価基準のウエイト計算 |
||||
対 |
値段 |
燃費 |
幾何平均 |
ウエイト |
値段 |
1 |
3 |
√1*3=1.73 |
1.73/(1.73+0.57)=0.75 |
燃費 |
1/3 |
1 |
√1/3*1=0.57 |
0.57/(1.73+0.57)=0.25 |
ここまでは、車を選ぶ人の嗜好です。
==
これからは車の各特性です。
先ずは、価格です。Aの方が少しよいことになります。
表3:値段に関する各車の評価 |
||||
値段 |
A |
B |
幾何平均 |
ウエイト |
A |
1 |
2 |
√1*2=1.41 |
1.41/(1.41+0.71)=0.67 |
B |
1/2 |
1 |
√1/2*1=0.71 |
0.71/(1.41+0.71)=0.33 |
次は、燃費です。Bの方がずっとよいことになります。
表4:燃費に関する各車の評価 |
||||
燃費 |
A |
B |
幾何平均 |
ウエイト |
A |
1 |
1/5 |
√1*1/5=0.45 |
0.45/(0.45+2.24)=0.17 |
B |
5 |
1 |
√5*1=2.24 |
2.24/(0.45+2.24)=0.83 |
最後は総合評価で、Aの方が少し良いのでAが選ばれます。
表5:総合評価 |
|||
総合 |
値段 |
燃費 |
総合点 |
A |
0.75*0.67=0.50 |
0.25*0.17 |
0.50+0.17=0.67 |
B |
0.75*0.33=0.25 |
0.25*0.83=0.21 |
0.25+0.21=0.46 |
以上は基準、車種とも2という簡単な例でしたが、基準や選択肢をいくらでも増やせ、簡単な表計算で結果が出せるので、使えるかもしれません。
フィッシャーマンズワーフ
サンフランシスコ観光案内:ここは漁港がヨットハーバーになり観光スポットになった所です。シーフードレストランやお土産物屋さんが沢山並んでいます。
(フィッシャーマンズワーフのシンボルマーク)
その一角に、(よくぞ撮ってくれた)PIER39(ピアサーティナイン:39桟橋)という場所があります。私は、市内観光バスに乗ったのですが、「昼食後PIER39に集合」と言われ、時間ギリギリに行ったら同じようなバスが何台も並んでいて、探している内に逃げられてしまいました。結局スタート地点まで3,40分歩いて坂を登り帰りましたが、それ以来、PIER39という心地よい響きが頭から離れず、30年も心の傷になって残っています。
教育の電子化
(1)アメリカでは大学の授業をネット公開する動きが加速しています。YouTubeEDU,iTuneU,TED,AcademicEarthなどで利用者が増えているようです。MITは、ほとんどの授業を公開しています。これら公開された教育資源はOER(公開教育資源)と呼ばれます。日本でもこれから授業公開が広がるでしょう。
大学の教育システムも変化していくかもしれません。
(2)アメリカでは大学3年制コース(従来の4年制と並び)が導入されだし、学費を節約したい人や大学院に進みたい人には人気だそうです。3年制コースの設置を義務付ける州も現れているそうです。確かに夏休みなどを利用すれば単位取得は3年で十分ですし、ネット公開授業を併用すれば、2年制も可能かもしれません。
(3)アメリカでは200万人が電子書籍端末(2,3万円)を利用しているそうです。昔の人には少し抵抗がありますが、文書にマーカーで線を入れたりもできるようで、慣れれば電子式の方がよいかもしれません。下図はアマゾンのもので日本語は使えませんが、近いうちに日本語対応が行われ、アッと言う間に書籍が電子式に変ってしまうかもしれませんね。
出欠表
毎年学生さんに(研究室のドアに貼る)出欠表を作ってもらっています。外部の人も見るので、あまりクダケタすぎたものは品格を疑われるので感心しません。
これが今年の4年生の出欠表で判定は白です。
これが3年生の出欠表で私の中では灰色です。
理由は、少しセクシー系美少女画じゃないか?って点です。「大体、おなかが出てるじゃないか」と意義を申し立てましたが、制作者(女性)は「おなかに目がいく方がおかしいですよ」と反論。それじゃ皆に聞いてみよう、ってことで男子学生に聞くと「髪の色に目がいきます」とか「顔です」とか言うし、別の女子学生も「普通です」とか言うので、結局私の感性がおかしいということになりました。
以前は、いつも「自分は間違ってない」と思っていましたが、最近は「自分が間違ってるんじゃないか」と疑うケースも増え、こんなことが気になるのは、やっぱり世代差が大きくなってるっことですかね。
下肢静脈瘤
2,3年前から下肢静脈瘤が気になっていました。下肢静脈瘤とは、ふくらはぎの少し上あたりに血管が膨らんだような直径1,2cmの膨らみが3つ4つできるものです。
原因は静脈の弁が壊れることによるもので、女性に多いと言われています。
この夏、某大学病院へ行ったところお茶の水の専門医を紹介されたので、予約を取り今朝行ってきました(予約は4,5ケ月先までいっぱい)。医院へ来ている患者は老女がメインだろうと思っていたところ、少し女性の方が多いようですが男性も結構いて、年齢層も30代から60代位までバラバラで、私が最高齢でした。
今日は、血管のエコーを取り、それを見せて説明してくれました。結果は、手術(日帰り手術)をして不良静脈を除去してもよいし、しばらく様子をみて不快な症状が出た時に手術をしても遅くない、という話でした。もし手術をする場合も緊急度が低いので手術は1年後になります、とのことなので、しばらく様子をみることにしました。
今回私の場合はそんな具合でしたが、私の前の若い女性はエコノミークラス症候群になる恐れがあるとして緊急手術を指示されていたので、異常を発見したら専門医の所にいった方がよさそうです。
==12月の予定(意外と予定がない)==
12/11 定年になる先生を送る学科忘年会
12/16 年末教授会
12/22まで授業
12/24 補講期間
12/28〜冬休み
就職試験変
2009 年 12 月 2 日 水曜日
以前就職試験というと、筆記の学力試験がメインで面接は最後のチェックという感じでした。ところが最近はグループ面接などを繰り返す面接中心の、コミュニケーション能力テストといった様相を呈しています。このコミュニケーション能力もかなり怪しくて、実際評価しているのは自己主張能力とか芸人力とか明るさ力とか非常に偏ったものと見受けられます。最も矛盾しているのは自己主張を求めておきながら、服装は皆黒っぽいリクルートスーツを要求している点です。本当に自己主張する人を求めているのか、しない人を求めているのか、日本社会の矛盾を象徴しています。
人には色々な性格があり、地味だがジックリ学び表現力はなくても実力のある人は沢山いて、本当に力のある人は、そのような人だったりします。
コミュニケーション能力中心の試験は有ってもよいと思いますが、学力重視試験を行う会社がもっとあってよいと思います。これでは、大学で競泳を学んできたのに、就職試験は演劇のテストだった、というようなものです。これは、昨日書いたホテリングゲームとコーディネーションゲームのパターン落ち込んでいる良い例です。
最後に、少しだけ企業側へのフォローも付けくわえておくと、確かにコミュニケーション能力は学校教育で手が届きにくい部分で、就活を通しての学生さんの成長は目を見張るものがあります。面接を通して「地味な、まじめさ」も十分評価されているものと思いたいですね。
ゲーム理論
ゲーム1:
2人のホットドグ屋(A,B)が100mの砂浜に出店しようとしています。海水浴客は100mの砂浜に均等にいるとして、2人はどこに店を開くでしょうか?
答えは、真中に2軒並んで店を出します。
|_____AB_____|
理由は、
|__A________|のようにAが端に近い所に店を出すと、
Bが中央に出店し、
|_A___ B_____|
Bがカバーする範囲が広くなりBが有利です。結局ABは中央付近に2軒並んで出店することになります。
ガソリンスタンドや家電量販店が密集するのはこのためです。テレビ番組が似たりよったりになったり、同じ様なヘアスタイルがはやったりするのも同じ原理です。これはホテリングゲームと呼ばれます。
ゲーム2:
AとBという携帯2社があったとします。2社の通信能力がほぼ同じで、同じ会社同士の通話料が安いとすると、どちらかの会社の携帯に雪崩を打つ可能性があります。
Yさんと、その友人Zさんの満足度を表にすると、
各マスの数値は前がYさんの満足度、後がZさんの満足度です。YさんとZさんは同じ会社の携帯を使っている時2人の満足度が高くなりますが、2社の差異は、なく、どちらでも一方に決まってくれれば問題ありません。
これはコーディネーションゲームと呼ばれます。
この形態は私達の周りに沢山あります。どちらとも決めかねるケースで、しばしば、その時の雰囲気とか勢いで、どちらかに流れます。この形態の一番の問題は一度一方に決まると、周りが同じ行動をとるせいで居心地がよく、環境の変化に適応して方針を変えることが難しい点です。その状態が常識化して、異常さに気づかなくなります。
例えば、ある会社で、ある製品の一時的需要増加を残業でうまく乗り切れると、以後恒常的に需要が増えた時でもいつも残業で処理しようとする残業体質の会社になったりします。景気も気と言われるように、その時の勢いでインフレスパイラルになったりデフレスパイラルになり、それぞれの状態が安定状態になります。
ゲーム1とゲーム2は、みんな同じ行動をとるとか、同じ状態になる、など”同じ”共通点があり、相乗効果を引き起こしがちです。「人間は習慣の奴隷である」と言った人がいます。