先月2009年11月来月

11/01 Sun
11/02 Mon 11月&トラブル
11/03 Tue 脳酸欠
11/04 Wed 沖縄っぽい
11/05 Thu グッピー
11/06 Fri 学園祭
11/07 Sat
11/08 Sun
11/09 Mon ケバブ・ロクム
11/10 Tue aviファイル
11/11 Wed トルコとギリシャ
11/12 Thu カッパドキア(トルコ)
11/13 Fri 有酸素運動
11/14 Sat
11/15 Sun
11/16 Mon jpeg
11/17 Tue 新配属歓迎会
11/18 Wed トルコの歴史
11/19 Thu SIFTを動かす
11/20 Fri 掃除
11/21 Sat
11/22 Sun
11/23 Mon SCRATCH
11/24 Tue トルコfinel
11/25 Wed 会社説明会
11/26 Thu DELL
11/27 Fri 坂の上の雲
11/28 Sat
11/29 Sun
11/30 Mon 本土寺



本土寺

2009 11 30 日 月曜日

常磐線北小金から徒歩7,8分の所にローカルには「アジサイ寺」として知られる本土寺があります。紅葉が綺麗だという噂を耳にしたので、昨日行ってみました。「常磐線沿いだからな」と全く期待していなかったのですが、ビックリ!、京都に有りそうな真っ赤なモミジが沢山あり、私の想像を5倍くらい超えた雛には稀なる美しさでした。お勧めですが、見頃は今週前半までかな?
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/hon1.png

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/hon2.png

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/hon3.png

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/hon4.png

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/hon5.png

 



坂の上の雲

2009 11 27 日 金曜日

11/29(今度の日曜)からNHKで「坂の上の雲」が始まります。この中に出てくる”秋山好古”は日本で最初の騎兵隊を作った人で、その訓練場が今、東邦大学(習志野)と日大生産工になっている所です。
大久保通りに石碑が立ちました。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/aki.png

学内にも第13連隊記念碑への立て札が立ち、記念碑を私も初めて見てきました(学内でも知らない場所があったのが驚きです)。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/aki3.png http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/aki2.png

坂の上の雲は、若い人に薦めたい一冊(8冊?)です、NHKの番組も是非見て下さい。

 



DELL

2009 11 26 日 木曜日

私の所には2,3週に一回はDELLから広告のメールが来ます。ちょうどWindows7の様子も見たいと思っていたところなので、PCの値段を調べてみました。景気回復のため、「できれば国産を」、と思って(店頭販売に比べて断然安い)ネットのダイレクトショップで見積もりを出しました。DELLの仕様に合わせてカスタマイズしていくと、DELLが約11万円、国産が約12万円、となりました。これ位の差なら頑張って国産を買うのかな、と思って最終価格を見ると、何とDELLは「公共機関向け期限付き割引5万5千円」が追加され、半額になっていました。え~~!半額となれば、大学としては研究費の有効利用の方が大切なので、DELLの軍門に落ちるしかありません。かくして、研究室のPCDELLHPだけになっていきます。日本のメーカーがアメリカでこんな売り方をしたら、ダンピングとか言われて高い関税をかけられるのかしら?

==カリフォルニア(SF近郊)お宅拝見==
昨日、典型的なダイニングと書きましたが、これが私が昔住んでいた部屋です。昨日のに似てるでしょ。
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/r1.png

ついでにリビングを、リビングには暖炉が標準です。
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/r2.png

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/r3.png

暖炉を試しに使ってみたら、使い方が分からず、煙が室内に充満してしまいましたが。ちなみに暖房はガレージにあるガスヒータを点火すると全室に温風が送られる全館暖房です(3BedRoom+L+D+K,平屋約150平米,当時月500ドル)。冷房は、地中海性気候なので夏でも日陰に入れば涼しく、必要ありません。キッチンの料理用加熱機は電気です。

 



会社説明会

2009 11 25 日 水曜日

先週、学生さんが「会社説明会に行ったので休みました」、と欠席届を持ってきました。もちろん即刻ゴミ箱いきですが。11月の中旬というのに、あちこちで会社説明会が始まっているようです。説明会の案内がネットに出ると夕方までには満席になり、説明会に出ることさえ容易ではないようです。会社は多分、授業をさぼって説明会に出るような人のブラックリストを作っているのだと思いますが。

それにしても、勉強嫌いな人には会社説明会は天国のようで、嬉々として参加しているように見えます。まじめに授業に出ている人が不利にならないようにして欲しいものです。まじめな学生さんも、出遅れないよう注意する必要がありますが、これじゃ困りますよね。

==これから、サンフランシスコ付近の写真がよく登場します==
カリフォルニアの典型的なダイニングルームです(天井蛍光灯がないのが基本で、床から立つ大きな電気スタンドや黄色っぽい光のシャンデリアが照明です)
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/room1.png
カリフォルニアの典型的なキッチンです
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/room2.png
お嬢さん部屋明るいですね。
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/room3.png

 



トルコfinel


2009 11 24 日 火曜日

石灰棚

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s-sekkai.jpg

近くのホテルのプール

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s-pool.jpg

ホテルの温泉プール

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s-tana2.jpg

サフランボル、世界遺産(サフラン畑が広がっていた)

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s-safranbol.jpg

 



SCRATCH

2009 11 23 日 月曜日

今年から生物分子科の「情報科学概論」という科目を担当しています。コンピュータに関心が薄い(かもしれない)学生さんに、抵抗なくプログラミングを教えたいと思い、SCRATCHという子供向け(と言っても大変優れている)言語を選びました。
次にSCRATCHのプログラム例を示します(命令はメニューからドラッグしてプログラムします)。SCRATCHでは、次のようなネコのキャラクターを動かす形でプログラムを作ります。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/scratch3.png

以下にプログラム例を示しますが、情報科の学生さんなら何をやっているのか分かりますよね。ネコが左右に動きまわります、そう、for文とif文を使っています。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/scratch.png

数値計算もできるようになっています。”何歩”と”何回”という2つの変数を使っています。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/scratch4.png

ゲームも作れます。オブジェクト指向っぽくなっていて、おススメです、楽しいですよ。

 



掃除

2009 11 20 日 金曜日

今朝テレビで、最近ゴミ屋敷やマンション内でゴミに埋もれて(暮らして)いる部屋が増えていて、それをかたずける専門業者も出来てきている、という話をやっていました。ゴミ屋敷になる人の感じ、全く分からないでもないな、と思いアブナイアブナイ。ヒトゴトじゃないなと、久しぶりにかたずけをしました。

before
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/before.jpg
after
http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/after.jpg

 



SIFT
を動かす


2009 11 19 日 木曜日

SIFTは、ある画像の中に存在する物体をみつけるソフト(6/17SURFの高精度版:処理速度はSURFより遅い)。(次の図は、”木闇雲”と書いた画像の中の”闇”という字を見つけた例)

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kiyami.png

環境:WindowsXPCV++2008ExpressOpenCV1.1VistaOpenCV2.0の組合わせでは一部問題が発生したため)

ステップ0:上記の環境は本ブログ2009/6/17を参考にセットアップ。

ステップ1:GSLのダウンロード(SIFTにはGSLが必要)
(ネット上で様々なインストール法が紹介されていて、どれが正しいのか、よく分からない:環境依存が大きいのかも?)

(色々やっても駄目で)やっと辿り着いた(私の環境で正しく動いた)サイトは、次である。
http://science.tec-tech.org/
の「一覧」タグで一覧を出し、
Software/MathLibrary/GSL/VC++EXPRESS(188d)
飛ぶ。
http://science.tec-tech.org/index.php?Software%2FMathLibrary%2FGSL%2FVC%2B%2BEXPRESS

step1-1ダウンロード:このサイトの指示に従い、CERN GSL Distribution pageサイトから、ダウンロードするソフトを間違わないようにダウンロード。
ダウンロードファイルは(GSL_1.10__LCG_win32_vc71.tar.gz)。

step1-2解凍:私は、普段Lhaplusというソフトで解凍しているが、XP上でダウンロードしたファイルを解凍しようとすると途中エラー終了してしまう。そこで、Vistで解凍して、XPマシンに移した。解凍するとGSLというフォルダーができる。

ステップ2:GSLのインストール
(上記サイトの通り行うが、私のVC環境はVC++2008Expressなので以下のように多少変更)
step2-1:
インクルードファイルをコピー。
GSL
フォルダーを->1.10->win32_vc71と入っていくと、includelibというフォルダーがある。そのincludeフォルダー内のgslフォルダーをフォルダーごと、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\includeの中にコピー。

step2-2:ライブラリファイルをコピー。
GSL
フォルダーを->1.10->win32_vc71と入っていくと、includelibというフォルダーがある。そのlibフォルダー内の「~.lib」というファイルを、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\lib内にコピー。

step2-3:上記libフォルダー内の「~.dll」ダイナミックリンクライブラリを \Windows\system32にコピー。

ステップ3:CV++2008Expressプロジェクトの設定
step3-1:
メニューの[Project]-[Properties]を選択、[構成プロパティ]-[C/C++]-[プリプロセッサ][プリプロセッサの定義]に GSL_DLLを追加。

step3-2:[構成プロパティ]-[リンカ]-[入力][追加の依存ファイル]を以下のサイト
http://d.hatena.ne.jp/alt-native/20090603/1244030105
に従って、
cvd.lib highguid.lib cvauxd.lib cxcored.lib
から
highgui.lib cxts.lib cv.lib cxcore.lib ml.lib cvaux.lib cvhaartraining.lib
に書き換える。

step3-3:同上、[構成プロパティ]-[リンカ]-[入力][追加の依存ファイル]に”kernel32.lib gsl.lib” を追加。

step3-4:同上、[構成プロパティ]-[リンカ]-[全般][追加のライブラリディレクトリ]に”C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\lib\gsl”を追加。

補:もしかすると、step3-4のためには、C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\libの中にgslフォルダーを作りその中にもstep2-2のファイルを入れておいた方が確実かも(多分必要ないと思うけど)(意外と大変でした)

 



トルコの歴史

2009 11 18 日 水曜日

トプカプ宮殿:15世紀中頃から19世紀中頃までオスマン帝国の君主が居住した宮殿。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s0.jpg

アヤソフィア:イスタンブルにある博物館。東ローマ帝国(500頃)時代に正統派キリスト教の大聖堂として建設されたもので、しばしばビザンティン建築の最高傑作と評価される。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s1.jpg

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s2.jpg

メヴラーナモスク・博物館:
旋舞祈祷のスーフィ教団を作ったメヴラーナ・ジェラルディン・ルミの霊廟。ムハンマドの顎髭を入れた箱などが展示されている。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/s4.jpg

 



新配属歓迎会

2009 11 17 日 火曜日

今日は恒例の新配属歓迎会です。

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kan1.jpg

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kan2.jpg

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kan3.jpg

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kan35.jpg

http://web.archive.org/web/20100510130001im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kan4.jpg

 



jpeg

2009 11 16 日 月曜日


私はブログのための画像縮小に「ペイント」を使っていますが、画像はjpegより奇麗なpngファイルにしていました(当然ファイルサイズは7,8倍大きいのですが)。先日学生さんが「ペイント」のjpegは画像が荒れるので私はpictbearを使ってます、と言っていたので、私もpictbearで縮小してみました。結果は画像ファイルサイズが「ペイント」とほぼ同じで画質もあまり変わりません(もしかすると圧縮率設定機能があるのかもしれませんが)。ネットで調べると画像の縮小だけなら「縮小専用。」というソフトがある、というので使ってみました。すると、「JPEG量子化率指定」という設定ができ、これを100%にすると、無設定のJPEGpngの中間くらいのファイルサイズで美しい画像になりました。

ブルーモスク(pngファイル)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/bmpp.png

ブルーモスク(jpg by pictbear

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/bmbj.jpg

ブルーモスク(jpg by 縮小専用。100%

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/bm100.jpg

ウルモスク(jpg100%

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/uru.jpg

 



有酸素運動

2009 11 13 日 金曜日


「脳を鍛えるには運動しかない」レイティ著、NHK出版

(1)高校で朝授業前、軽くグランドを4周するようにしたら近隣の高校に比べて成績がぐっとアップした。
(2)
研究室の籠のなかに入れられぱなしのマウスと、研究者が夜は家に持ち帰って遊んだマウスでは脳の発達(大きさ)が全然ちがう。同じ籠内とじこめ方式でも、籠内に回し車を置いた方のマウスは脳の発達がよい(ニューロン数が増える)。
(3)
脳への血流は運動で増加し、血流の増加でニューロンを産む栄養素が増える。
(4)
ニューロンは運動で生まれ、環境からの刺激で生き残っていく。
(5)
有酸素運動(ウオーキング、ジョギングなど、過激でない運動)は、鬱、ストレス、神経症などの治療や認知症防止に有効だ。
(以前、入院して間もなくボケてしまった人の話を書きましたが、入院で運動をしなくなるのも関係があるかもしれませんね。)
(7)
人間には狩猟時代のDNAが組み込まれているので、それに沿った生活をするとよい。
古代の生活は、ウオーキング、ジョギング、ランニング、全力疾走がベースなので、それに従えば、毎日歩くかゆっくり走り、週2,3回走り、たまに全力疾走するべき。

==オリエントイクスプレス(多分)

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/ex.png

 



カッパドキア(トルコ)

2009 11 12 日 木曜日


カッパドキア
は、標高1000メートルを超えるアナトリア高原中央部に、100km²近くにわたって広がる台地にできた奇岩地帯です。地学的には、柔らかい地層と硬い地層が重なり合い侵食されたものです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kappa1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kappa2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kappa3.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kappa4.png

 



トルコとギリシャ

2009 11 11 日 水曜日


地下貯水池(トルコ、イスタンブール)(地下宮殿とも呼ばれる)
4
世紀のコンスタンティヌス帝の時代につくられ、532年にユスティニアヌス帝によって拡張されたと言われている貯水池です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/medu1.png

141メートル×73メートルの空間には28×12列、合計336本の柱が並んでいます。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/medu2.png

地下宮殿の一番奥にはメドゥーサの頭部が彫刻された2本の柱があります(顔は逆さや、横向きになっている)。
(ギリシャ神話)美しい少女であったメデューサは、知恵の女神アテナの怒りをかい、醜い怪物にされてしまう。メデューサは、見るものを石にしてしまう力を持っていて、誰も退治できなかったがペルセウスに討ち取られる。メデューサの首からあふれ出た血は、空駆ける天馬ペーガソスを生む。

昨日のボスポラスの意味にせよ、メデューサにせよ、トルコはギリシャと関係が深いのかな?と思って地図を見ると、何と国境を接していました(無知を恥じます)。トルコはヨーロッパ側に飛び地を持っていて、この黒海への入口が昨日のボスポラス海峡です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/euro.png

 



avi
ファイル


2009 11 10 日 火曜日


動画のaviファイルには、aviファイル専用の圧縮方式があって、aviファイルの映像はどのPCでも見られると思っていました(恥ずかしながら)。
実際は、aviファイルと言っても圧縮法は規定されておらず、色々な圧縮法が用いられます(例えば、mpeg4で圧縮したaviファイルとか、無圧縮aviファイルとか)。
ですから、再生側で、圧縮を解くデコーダがインストールされていないと再生できません(普通、標準的なものは用意されているが)。
これは、aviファイルだけに限ったことではなく、Mac用のmovファイルや、mpgファイルでも同様です。

===

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/bosforas.png

ボスフォラス(ボスポラス)海峡:トルコ(昨日の食べ物の国)のヨーロッパ部分とアジア部分を隔てる海峡。ボスポラスとは「牝牛の渡渉」という意味で、ギリシャ神話の中で、ゼウスが妻ヘラを欺くため、不倫相手のイオを牝牛の姿へ変えるが、ヘラはそれを見破り、恐ろしいアブ(虻)を放った。そのためイオは世界中を逃げ回ることになり、牛の姿のままこの海峡を泳いで渡ったとされる。

 



ケバブ・ロクム

2009 11 9 日 月曜日


ケバブ
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/kebabu.png
ロクム
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/rokumu.png
(ゆべし、みたいなものらしい)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/rokumu2.png
これらは、どこの食べ物でしょうか?

=上の写真と関係ない豆知識=
今読んでいる本は、「適度なストレスは健康に有効だ!」と言っていて、「ブロッコリーなど野菜が体に良いのは、野菜が昆虫に食べられないように毒成分を持っていて、それが人間にストレスになり、健康に貢献するためだ」、って書いてありました。(本当?)

 



学園祭

2009 11 6 日 金曜日

おなじみの学園祭です。写真を沢山撮って載せようかと思ったら、デジカメが壊れてしまいました。http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/gaku0.png

青白縞のテントは以前から有ったっけ?

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/gaku1.png

今日は朝から、OpenCVAVI動画を読み込まないのと格闘、mencoderaviの形式を変えるとか色々やったがダメ。ン~分からん!(これが4時頃)

==それからもうひと頑張りしAVIファイルを無圧縮にする方法をネットで発見し、完成==

SUPERcというフリーソフトを使うのですが、結構面倒なので、まとめました。
(1)SUPERcをインストールするのに、ダウンロードに到達するまでが大変(違うソフトをダウンロードさせられそうになる)。
http://www.erightsoft.com/SUPERhtml#Dnload

Start Downloading SUPER ©
をクリックし、ページの下の方の赤字の中の
download and use
をクリックし、また下の方に移動し、
Doenload SUPER c setup file
をクリック
(この時のURLhttp://www.erightsoft.com/S6Kg1.htmlだった)

ここで(実行で)ダウンロードとセットアップが開始。指示に従って進めば完成。

(2)AVIファイルを無圧縮に直すには:
SUPERc
の画面が立ち上がる。
step1:
左上の箱がMux Video & Audio Streamsとなっているので上のラジオボタンを押してAVIに直す。
step2:
上中央の箱がMPEG-4になっているのでRaw UnCompressedに直す。
(
これで、VIDEOの表示は384:2884:32529040HiQualityになっている)
step3:
音が不要ならAUDIODisableにする。
step4:DROP A VALID MULTIMEDIA …
という場所に変換したい圧縮AVIファイルをドラッグする。
Vistaではドロップできずに、右クリックでファイル入力を選ぶ)
step5:Encode(Active Files)
ボタンを押す。
step6:
変換後の無圧縮AVIファイルが、元のディレクトリに出来る(ファイル名は、~.avi.aviになる)
step7:
完成品をOpenCVC++ファイルと同じフォルダーに入れる。
これで完成(あ~大変だった)今、7時!

 



グッピー

2009 11 5 日 木曜日


卒研用動画を作成するため生物分子科からグッピー(オスメス各2匹)を借りてきました。「オスがメスを追いかける動画が撮れますよ」と言われたのですが、観察してみるとメスがオスの尾びれに喰いついて、オスが逃げ回っています。
そこで私が「オスがメスを追いかけるって聞いてきたけど、気の強いメスがオスをやっつけてるぞ!」と言ったら、
女子学生が「そのオス、何かひどく悪いことしたんじゃないですか?」と言いました。
なるほど、それは考えられるな、ってことでオスの顔を見てみると、確かに危なそうな顔をしていました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/go1.png

==
今日の午後から学園祭の準備で授業はなくなりますが、朝からトンカントンカン大工さん全開でした。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/go2.png

 



沖縄っぽい

2009 11 4 日 水曜日


http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki1.jpg

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki51.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki4.png

===
OpenCV
エラー対応
エラー1:
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0150002) 」というエラーの場合:
Microsoft Visual C++ 2005 SP1
再頒布可能パッケージ (x86)をダウンロードしインストール。
エラー2:
cmd.exe
のエラーの場合:
システム環境変数「PATH」に、%SystemRoot%;%SystemRoot%\system32;を加える。

 



脳酸欠

2009 11 3 日 火曜日


知り合いの(一人暮らしで自炊し、おしゃれして買物に出歩くような元気な)90歳のおばあさんが、軽い心臓発作で入院したところ、10日もしないうちに認知症になり退院できない状態に陥ってしまいました。そんなことってあるのかな?と思ったのですが、珍しい例ではないそうです。どやら、病院の至れり尽くせりのサービス(食事洗濯入浴の準備が不要)で楽をして安心し気力が萎え、脳が駄目になっちゃうらしいのです。

人間は、できるだけ楽をしたいと色々な道具を作り快適な暮らしを目指してきましたが、の行きつく先は脳の崩壊ってことですか。
「思い通りいかないこと」「不自由、不満、不足」などの困難を克服しようとする気力と努力が脳への酸素供給(栄養)なんですね。

マグロは泳ぎ続けないと酸欠で死んでしまうそうです。人間も、困難(思う通りいかない状況)に気力で立ち向かい続けないと脳酸欠で壊れてしまうってことです。
大学は、やりようによっては甘い環境なので、高い目標を掲げて努力しないと脳が酸欠を起こすかもしれません。

==SW沖縄の別カメラ

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki3.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/oki5.png

 



11
&トラブル


2009 11 2 日 月曜日


もう11月ですね。今月の予定:
11/3
(火) 指定校推薦入試
11/6
(金)~8(日)学園祭
11/14
(土) AO入試(指定校推薦追試)
11/21
(土)父母会
11/23
(月)勤労感謝の日
11/25
(水)修士年中間発表
11/28
(土)AO入試追試

今月は入試がつ有りますが、(文科省からインフル対応の指針に沿って)各入試に対する追試を実施することになりました。
==

週末のトラブル対応:
(1)MAC1
年半で故障:修理に5万7千円かかるとのこと。
(解決策)新しいPC買えちゃうジャン!と廃棄(涙)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/11/mac.jpg

(2)VC++stringの配列を作り中身をprintfで表示しようとしたら表示できない。
(解決策)c_str()coutを使う。
(例)#include <string>
using namespace std;
int main() {
string data = “abcd”;
printf(”data = %s\n”, data.c_str());
}

(3)IO-DATAUSB-CCDカメラ(USB-CCD30S)をVISTAマシンに付けたら、「キャプチャーデバイスがない」、とか怒られる。
(解決策)USBの口によって動く場合と動かない場合がある。USBの口を変え、ドライバを「修正」など色々なモードでやっている内に動き出した。

(4)OpenCVOpenCV2.0にバージョンアップされ、cvCreateImageがエラーになる。
(解決策)昨日1日色々やってもうまくいかずOpenCV1.1に戻した。