2009年10月
10/01 Thu ねむの木の庭
10/02 Fri 何処?
10/03 Sat
10/04 Sun
10/05 Mon 杉山愛選手
10/06 Tue 首里城
10/07 Wed 三保の松原
10/08 Thu 勝間和代
10/09 Fri 大井川鉄道
10/10 Sat
10/11 Sun
10/12 Mon 心と天気
10/13 Tue 復興支援?
10/14 Wed 中間発表
10/15 Thu JAZZ
10/16 Fri ファッション
10/17 Sat
10/18 Sun
10/19 Mon ファイル検索ソフト
10/20 Tue どこでしょう?
10/21 Wed Where?
10/22 Thu 立場と関係
10/23 Fri
10/24 Sat 1日遅れ
10/25 Sun
10/26 Mon ギリシャ
10/27 Tue ギリシャ
10/28 Wed 配活
10/29 Thu Halloween
10/30 Fri ハロウィンな一日
10/31 Sat
ハロウィンな一日
本場、サンフラン郊外
Halloween
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたもの。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。
配活
研究室配属が終わりました。希望者が多かった場合、従来は成績だけで配属者を決めていたのですが、今年は、「授業によく出席し前の方で聞いていた」、という授業姿勢も考慮しました。
一つ気になったのは、配属活動前に配る研究室紹介に「研究室に入りたい人は、希望を言ってきて下さい」と書いたのですが、男性で希望を申し出た人はゴクゴク少数でした(女性は全員希望を言ってきたのですが)。
これと関係あるかないか分かりませんが、前期の人工知能の成績で、”低い点”に説明を求めてきたのはやはり女性(複数)でした。
一寸心配ですが、今回、たまたまの結果か、何か根本的にあるのか、これから注目していきたいと思います。
ギリシャ
パルテノン神殿(紀元前447年)
メテオラの修道院
9世紀頃から隠者たちが岩の割れ目や洞窟に住み着きはじめました。11世紀には迫害を受けたキリスト教修道僧たちの聖域となり、高さ400mもの岩山にメテオラの修道院を築き上げました。メテオラはギリシア語で「中空の」を意味する「メテオロス」からきています。
オリイピックスタジアム
ギリシャ
デルフィ(Delfi)(解説はギリシャ観光局のものです):
アテネより北西へ178km。かつてアポロンの神託(神のお告げ)が行われた聖域として、また世界の中心「大地のへそ」として有名なデルフィの遺跡は、パルナッソス連峰の南のふもとプレイストス河の深い谷を前に、天然の野外劇場のように広がっています。古代ギリシャ人にこのアポロンの神託は卓越した予知能力で知られ、その名声が高まるにつれてギリシャ各地からの代表や民衆が神託を受けに訪れました。そして、神託の御利益に感謝したポリスや植民地から寄贈された奉納品で豊かになり、アポロン神殿に続く参道にはそれらを収納した宝庫や像が建ち並び、自らの繁栄ぶりを誇示しました。
デルフィでは、オリンピックと同様の競技大会「ピュティア祭」が4年に1回開催されていました。この大会は紀元前582年に始められ、当初は8年毎に音楽と文芸の神アポロンにちなんで詩、演劇、演説、音楽などのコンテストがメインに行われ、運動競技も行われていました。
■ アポロン神殿
アポロンの聖域の中核をなす紀元前4世紀に建造されたドーリス式の神殿。神託もこの神殿で行われていました。
■ 野外劇場
アポロン神殿の北西に位置する野外劇場は、紀元前4世紀に岩盤を削って造られたもので、観客約5,000人を収容できる規模を持っていました。(当時はピュティア祭の演劇が行われていた場所です。)
■スタディオン(競技場)
紀元前5世紀に建てられ、ピュティア祭で使用された競技場です。長さ178mのトラックを持ち、現在でもスタートラインの石坂を見ることができます。
1日遅れ
昨日は色々有って、書き損ねました。昨日の話を書いておきます。
1.人間科学という3年生後期の授業が始まったのですが….。3年後期の授業は消化試合みたいな感じで、学生数も20人弱と少ないせいか、私の声がス〜とどこかへ消えていく感じで不気味です。人数が少ないということを生かした新しい授業形態を考えましょう。
2.(以前から興味を持っていた)ビジュアルプログラミングのワークショップがあることを発見し、参加してきました。小学生でも直観的にプログラム(プログラムと言えるかは疑問ですが)できるというアイデアです。なかなかの出来で、日本人の作品としてはアカぬけていて好印象です。
このワークショップは実習形式で飽きないように工夫されていますが、(学生としての私の問題ですが)何か面白い作品を作ってみようという意欲が湧かず、大学の実習授業における学生さんの気持ちがよく分かりました。
3.同じ場所(科学未来館)で、ディジタルコンテンツEXPO2009というのをやっていたのですが時間が無くて、ほんの一部しか見られませんでした。今日も「Wiiでゲームを作るコーナー」なども有るようです。Wiiゲームを作っている学生さんは、参加すると面白いかもしれません。
函館のイカロボット
立場と関係
「関係する女 所有する男(講談社現代新書)」では、
「男性は立場の生き物で、女性は関係の生き物」というアイデアを展開しています。簡単に言えば、男性は立場を所有していないと安心できないのに対し、女性は立場よりも関係によって自分を支えようとする、ということだそうです。
別の見方では、立場は中央集権的で関係は地方分権的と言えるかも知れません。
ここで気付いたのは、インターネットの各ノードは(どこかに集中管理部があるわけではなく)分散管理されていて、いつも隣接するノードとの「関係」で仕事が決まってきます。これに対し電話網の各ノードは集中管理されていて上部からの指示を適切に下部に送って全体を管理しています(各ノードは、自分の「立場」が明確に規定されています)。
インターネットのノード間ではプロトコルが重要です、プロトコルとは分かり易く言えば「おしゃべり」です。おしゃべりをしながら関係を作り上げ、自分の役割を決めていきます。また、各ノードは複数のノードと接続されているため、同時にいくつものノードとおしゃべりしています。
これに対し電話網のノードは上下関係が規定されていて上意下達式に指令を送ることが主で、おしゃべりというより信号伝達と信号の論理的解析機能がメインとなっています。通信相手はいつも固定で上位のノードとの連絡が主になります。
立場方式(男性)が電話網で、関係方式(女性)がインターネットに対応するように思えます。
立場思考と関係思考は、お互いに世の中は全て同じ思考になっていると勘違いしているので、それらが一緒になると混乱を引き起こします。
最も分かりやすい例は結婚です。男性は結婚をすると女性を自分のサブノードのように位置づけます(立場方式しか知らないので、他のノードは自分の上か下にしか接続できない)。
これに対し女性は結婚により対等な隣接ノードができた、と考えます。関係方式の女性は当然おしゃべり(プロトコル)によって関係を構築しようと、色々しゃべりかけてきます。男性は、このおしゃべりを上下関係の信号と見ていますから、雑音と言うか冗長の多い信号だな?真の信号はどれかな?と集中します。でも女性はしゃべりながら関係を模索しているだけなのです(多分)。
女性から見ると男性の話は命令調で、時々集中制御の同期信号など耳障りな音はするし、味気ないなと感じているのかなと思います。当然男性ノードは柔軟な並列処理はできませんから、テレビを見ている時に話しかけたりすると、聞き流せず、うるさいな、ってなったりします。
男女の会話を電話に例えると:
男性は、混信で他の通話が漏れて聞こえてくる電話を聞いている感じで、
女性は、電波状態が悪く時々音声が途切れる電話を聞いている感じかもしれませんね。
Where?
昨日はドバイでした。今日はどこでしょう?
エーゲ海と島の家、です。
どこでしょう?
ゴールドスーク(金の市場)
ジュメイラモスク
空港(よく見るとDubaiって書いてあります)
ファイル検索ソフト
Vistaになってから、「〜という文字列を含むファイルを検索」といった機能が、どこにあるのか分からず不便を感じていました。Windows上を少し探したのですが分からず、フリーソフトを入れることにし、いくつか試してみました。
(1)Googleデスクトップ:検索してくれない。
(2)Windows Search:インストールされず。
(多分、1,2がうまくいかないのは私の方の問題かな、と思います)
(3)Super Finder:発見できない文字列がある。
(4)探三郎:ファイルの拡張子の指定が必要だが、満足できる。
その他、
(1)今日は、入試のインフル対策会議。
(2)OpenCVにaviファイルを食わせる(cap=cvCaptureFromAVI(“〜.avi”))ために、mpeg4からaviファイルに変換したが、OpenCVでエラーになった。
(3)今週は、研究室配属で恒例のバタバタ。
(4)阿部さんに女の子が生まれたそうで、おめでとうございます(10/8コメント)。
ファッション
レギンスは、私をしばしば混乱に陥れています。すなわち、レギンスをズボンと考えればよいのかパンストと考えればよいのか、ということです。最近レギンスをはいている女性の中に、「スカートの下にズボンを穿いているつもりなんだろうな」、と想像させるようなお行儀の悪い人を時々見受けます。レギンスよ!君はズボンなのかパンストなのか?はっきりせんか!
そしたら、今日、半ズボンの下にレギンスをはいている男性を発見しました。「レディース男子」かな?と思ったのですが、男性用もあるのかな???(ズボンを落としてはいている人よりは、はるかに決まっていましたが)。
そういえば、最近(昔女子の体操着だった)カボチャブルマーをはいて街を歩いている人を何人か見かけ、リバイバルっていうのかな?とだんだん何が何だか分からなくなってきました。
男性もカボチャブルマーをはけば、中世ヨーロッパに戻りますね。
JAZZ
「音楽する脳(角川書店)」によれば、スタンダードジャズの多くは、ガーシュインの「アイガットリズム」に代表されるAABA形式のメロディー構成になっているそうです。AABAとは図のように8小節からなるA部と、8小節からなるB部が4つAABAの順に並んで32小節の曲を構成するものです。
へ〜そんな簡単な構造なのかと思い、「アイガットリズム」を聞いてみました。
魅力的な曲だとは思いますが、素人にはどこがAでどこがBかも分からず、どうしてこれが32小節の曲なのかも分かりませんでした。Orz
中間発表
今日は恒例(多分3回目)の卒研中間発表でした。3年生が大勢来て盛況でした。
復興支援?
先月のニューズウイーク(9/30)に、ドイツのアフガ二スタン、パキスタン対応の話が出ていて勉強になった。
ドイツは日本同様海外派兵に拒否反応があったが、(NATOとの関係で)2001年から「いかなる戦闘行為にも関与しない」という制約付きでアフガニスタンに派兵した。
ドイツ政府はアフガニスタンの任務を復興支援とこじつけ、派兵してきた。しかし、数ヶ月前から戦闘に引き込まれるようになる。9/4日タリバンに燃料輸送車を奪われ、自爆テロに使われるのを恐れ輸送車を空爆した。パキスタンではゲリラの攻撃を受けることが多くなり(すでに死者は35人)、これに対応し大規模な戦闘にも参加するようになった。
どうやらアフガニスタンはベトナム戦争化し、とても復興支援どころではなさそうである。ドイツ人の70%がアフガニスタンからの撤退を求め、アメリカ人の半数以上が支持しないアフガニスタン戦争に日本も巻き込まれないよう注意して欲しいと思う。
心と天気
「音楽する脳(角川)」を読んでいるのですが、心について、脳神経網と地形を対応させてうまく説明していて部分があったので、紹介します。
天気は、地形や温度、湿度、風などが影響してできあがりますが、各地の天気を決める中枢機構があるわけではなく、異なる時間や場所での空気の相互作用などで決まってきます。
心は脳(含む全身神経網)上に出来る天気のようなもので、脳神経網各部の作用が影響しあい全体の心の状態が決まってきます。
昨日と同じ風が吹いても、地面や海の温度の違いで今日の天気は変わってしまうように、心も、同じ刺激を受けても反応は同じにはなりません。心(天気)は常に移ろっているものです。
(1)この移ろいやすい人間の集まりである組織や社会も、マクロな脳神経網を構成し、当然、組織や社会の雰囲気も移ろいやすいものとなります。
(これが諸行無常の本質です)
(2)我々の努力は、地形図で言えばできるだけ快適に暮らせるように山を作ったり谷を作ったりする作業です。努力(地形)は、ある目的に合わせて行うので、(温暖化などで)環境が変化すると、有利と思った地形が不利になったりもします。でも努力し続けないと、地形は浸食で崩壊します。
(3)地上では時折各地で竜巻がおきます。脳内でもあちこちで(怒りなどの)竜巻が起こり混乱することがあります。この様な時、音楽でリズミカルな風(刺激を)送ることにより、竜巻が崩れ、落ち着く場合があります。
大井川鉄道
大井川鉄道のSL、大正12年製だそうです。
(私の昔話)中学時代は毎日1時間SL通学でした。汽車を降りるとYシャツはススで黒くなるし、夏は汗にススが付き顔も悲惨でした。
当時、車内は、(米や野菜を東京に売りに行く)行商のおばさんや、通勤客が乗っていましたが、みんな知り合いなので朝から宴会状態で大騒ぎ。民謡を歌ってるグループまでいて、今の上品な車内からは想像が付かないと思います。
(お米は配給制だったので)東京へお米を売りに行くことは法律違反でした。たまに上野駅近くなって車内に緊張が走ることがありました。上野駅での一斉取り締まりです。そんな時、行商の人たちは駅のホームにお米をバラマキ逃げるので、ホームはお米で真っ白になりました。
大井川
勝間和代
朝5時台にテレビ(NHK教育)をつけると勝間和代さんへのインタビューをやっていて、2日連続で見てしまいました。勝間氏に関しては本屋さんでよく著書を目にするので、少し興味がありましたが一冊も読んだことはありませんでした。2日間のインタビューで、分かったことは:
(1)勝間氏の目標(使命感):女性がハンディキャップなしで働ける社会を実現するための社会変革。
これは女性だけの問題ではなく、男性、ひいては日本が持続的発展を続けるためにも重要なことである。
今朝の話で興味深かったこと:
(2)週60時間以上働く人は過労死の可能性があると言われている。このような働き方をしている日本人は18.5%で、オランダなどヨーロッパでは4%、悪いと言われるアメリカでさえ10%で、日本がいかにひどい労働環境かが分かる。
家庭を持ったり子育てをしている女性がこのような社会では働いていけるはずがない。
(3)日本の出生率は1.3%台で、これは60年後に人口が半分になることを意味し、この速度で減少する場合、社会構造の適応が追い付かず、国の様々なシステムが崩壊してしまう。
(4)出生率は社会のバロメータで、これほど低いのは社会システム(法律)や労働環境が異常である、ということを意味する。
(5)働く女性や非正規労働者といった弱者は、社会が異常であることに気付き、ほどこしを待つのではなく、労働組合など組織を作り政党などに働きかけていかなくてはいけない(その際、当然、努力や犠牲は必要だ)。
(6)我々は、社会をよくする努力を評価し、そのためにお金を使う(例えば、少し高くてもエコ製品を買うとか)ことにより社会を変える努力をする必要がある。
三保の松原
天女が羽衣を掛けた松ですが、こんなに淋しい姿です。あと一年か二年の寿命ではないかとのことでした。
他の松は元気です。
【 羽衣伝説 】
三保の村に伯梁という漁師が住んでおりました。ある日のこと、伯梁が浜に出かけると、一本の松の枝に見たこともない美しい衣がかかっています。誰かの忘れ物だろうと、持ち帰ろうとすると、どこからともなく天女があらわれてこう言いました。『それは天人の羽衣。どうそお返しください』ところが、それを聞いて伯梁はますます大喜びし、返す気配を見せません(悪いやつ!)。
すると天女は『それがないと私は天に帰ることができないのです』と言って泣き出しました。さすがに伯梁も哀れに思い、『では、天上の舞いを見せてくださるのならば、この衣はお返ししましょう』と言い羽衣を返しました。天女は喜んで三保の浦の春景色の中、羽衣をまとって霓裳羽衣の曲を奏し、月世界の舞いを舞い、やがて天にのぼっていったといいます。頃は十五夜。それは月明かりが美しい宵のことでした。(全景は、こんな感じのようです)
2009 年 10 月 6 日 火曜日
「守禮之邦」:「琉球は礼節を守る国である」という意味。
「中山世土(ちゅうざんせいど)」:「琉球は中山が代々治める土地である」という意味。康煕帝(中国皇帝)の書。
「右掖門(うえきもん)」:掖門とは主要な門のわきにある小さな門。右にあるから右掖門。
「瑞泉門(ずいせんもん)」:瑞泉とは「立派な、めでたい泉」の意味。
杉山愛選手
テニスの杉山愛さんが引退されました。5年位前まで、私は彼女を一発屋だと思って見ていました。メジャーな国際大会で時々一回戦で強い選手に勝ったりもするのですが、期待すると大体2,3回戦では弱い選手に簡単に負けました。でも、最近は見方が変わってきて、彼女をテニス界の「舞の海」と思って応援していました。冷静に考えてみると、テニスも体力勝負で、身長が20cmも違う大きな選手に勝てるはずがありません。彼女は、いつも思い切りよく、イチかバチかでテニスをしていました。「勝ったら儲けもの」、という思いだと思います。ですから、見る方も、それを楽しめばよいのです。
これを、参考にすべきはサッカーです。サッカーはテニスよりさらに体力勝負ですから、欧米系のチームに勝てるはずがありません。ですから、「ワールドカップで上位を目指す」、などと言わず、イチかバチかの思い切った作戦で一回戦突破だけを目指し、「皆を楽しませる」、という立場の方がよいと思います。日本サッカーは、サッカー界の「舞の海」を目指せ!ということです。
(注:舞の海:身長170cm位の力士で、小ささを生かした技で、たまに大きい力士を破りました)
==
白洲次郎邸(鶴川)入口と、お住まいだった「武相荘(ぶあいあそう)」。
何処?
こはどこでしょう?
下の夜景の写真をクリックすると分かるかもしれません。
(これを見るにはflvプレーヤをインストールする必要があるようです)
皇后美智子様の実家跡が公園になったもの。御実家は、昭和8年、228坪の土地(五反田)に68坪の洋風二階の家を建てたものだそうです(現在の公園は、これより少し小さいようです)。
全体イメージ
門の裏側、門は昔の物と同じ材質で復元したそうです。
若い方は、門の材質、と言われてもピンとこないと思いますが、ご成婚時はテレビ普及時と重なり、御実家の写真や御両親に別れの挨拶をされている映像が頻繁に流されました。そんなわけで、古い人間には通じるものがあります。この写真を送ってくれた方は、私と同年代かもしれません。