先月2009年8月 来月

08/01
Sat
08/02
Sun
08/03 Mon
08/04 Tue
08/05 Wed
08/06 Thu 小瀬温泉
08/07 Fri 立秋
08/08
Sat
08/09
Sun
08/10 Mon 線路
08/11 Tue 受賞
08/12 Wed カマキリを探せ!
08/13 Thu 甲子園球場
08/14 Fri 完成
08/15
Sat
08/16
Sun
08/17 Mon 自由研究
08/18 Tue 表参道ヒルズ
08/19 Wed 夏目漱石と京都
08/20 Thu トリビアル
08/21 Fri 花火大会
08/22
Sat
08/23
Sun
08/24 Mon 囚人のジレンマ
08/25 Tue 共有地の悲劇
08/26 Wed 野球場
08/27 Thu 秋インフル
08/28 Fri 回転半径
08/29
Sat
08/30
Sun
08/31 Mon 会議




会議

2009 8 31 日 月曜日

昨日は衆議院選挙で、政権交代が起こるようです。今日は台風が来ていて関東地方に上陸しそうですが、私は午後2件、東京で会議があり、少し不安です。2つ目の会議は夕方6時からで、中学の技術家庭科の教科書の検討会議です。既に出版されている技術科の教科書を見ると、「数当て」や「ライントレースカーの制御」などのプログラムが出てきています。中学の授業できちんと実習をやっていれば、大学のプログラムでつまずく人はいないでしょうから、時間が無くてちゃんとやってないのかな?と思います。今日、そのあたりを中学の先生に聞いてこようと思っています。(今10時半)これから大学で一寸重要な仕事があり、その後すぐ、出かけます。

 



回転半径

2009 8 28 日 金曜日

昨日の枕木の黄色い帯(横ずれ防止)ですが。今朝出勤時に線路脇の回転半径表示棒をチェックしてみました。すると、撮影地点(新津田沼-前原間)の回転半径が144m、新津田沼-京成津田沼間は150m以下のカーブが続き黄色い帯の連続で、最低139mというのがありました。この感じでは、回転半径150m以下で横ずれ防止をするのかな、と思います。回転半径が150m台になると、車輪とレールの摩擦音がギーギー言い、低速運転しかできません。
(カーブが多いので有名な新京成で、私の乗車区間新鎌ヶ谷-京成津田沼間で)比較的高速で走る部分で回転半径が小さいのは、三咲-滝不動間で回転半径300mというのがありました。見た目で大きくカーブしてるなと思うのは回転半径400mくらいでした。ただ、カーブの見た目から回転半径を想像すると、400mのカーブは100m位に感じるので、人間の直観とずい分違うものだと思いました。

 



秋インフル

2009 8 27 日 木曜日

今年は秋が早いと言われ、大阪の公園ではコスモスが満開、との報道がありました。大学の隣の済生会病院の前庭のコスモスも満開です。
4,5日前から朝夕秋の虫の合唱が始まりました。
学校の夏休みが終わりに近づき、毎日、新型インフルの再流行がトップニュースです。ワクチンの生産が間に合わない、重症化する人が増えている、脳症を起こすケースがある、老人も免疫はない、皆マスクをしていない、等々。でもマスクに関しては、春に一時マスクが不足した時は、「マスクは有効ではない」なんて情報がどこかから流されましたよ(状況で言うことが変わるのか、と思ったのを覚えていますから)。
==
枕木に黄色い金属の帯が巻いてあるものがあります。
これは、金属帯から地面の方に足()が出ていて、枕木が横にずれるのを防ぐもの(だそう)です。主にカーブの所で用いられます。実際、枕木にはC=32の文字が見えます。これは線路が(カーブで)左右で32mm高さが違うことを示しています。

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kiiro.png

==
土曜が大学院の入試で出ますので、今日は休みます。

 



野球場

2009 8 26 日 水曜日

大阪ドーム

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/domeo1.png

大阪ドーム(室内)

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/domeo2.png

福岡ドーム

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/domef.png

180度虹(虹が二重にかかっています)

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/domeniji-300x111.png

横浜球場

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/domey.png

この他、チバマリンスタジアムは2008/5/7、名古屋ドームは2008/6/30、西武ドームは2008/7/7、東京ドームは2009/2/23にあります。

 



共有地の悲劇

2009 8 25 日 火曜日

参考:人間の行動に潜むジレンマ(化学同人社)

5軒の農家が村の共有地に牛を飼うことになりました。牛1頭は毎月5万円の収益を生みます(2頭なら10万円、3頭なら15万円)。この共有地では10頭までは問題なく飼えますが、10頭を超えると牧草が不足し、各農家に(10頭を超えた)1頭につき2万円の減収が発生します。
(例えば)
(1)
各農家が2頭ずつ飼えば各農家10万円の収入。
(2)
各農家が3頭ずつ飼えば各農家は(5x3-5x2=5万円の収入。

さて、この条件で各農家が飼う牛の頭数はどのようになるでしょうか?
結果は、(みんなが談合をしない限り)各農家の頭数は(各農家が減益になっても)増えてしまいます。理由は、昨日の「囚人のジレンマ」と同じです(昨日の末に説明を加えました)。「共有地のジレンマ」は、参加者多数の「囚人のジレンマ」です。
これを解決するには、サンクションと呼ばれる(非協力者を取り締まる)警察機構が有効です。ただ、警察機構を維持するには税金を払わねばなりません。この条件でシミュレーションした結果が上記の本で紹介されています。そこでは、協力者(税金を払う人)が約25%以下だと、誰も税金を払わず無法村になり、それ以上だと、税を払う人が約75%に収束しています(この数値自体は税金の掛け方で変わるので意味がないが、収束点が現れる点が興味深い)

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/keisatu.png

同様の結果は、自然界のタカハトゲームシミュレーションでも現れます。ハトとタカが出会った時の収益を次のようにすると、

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/takahato1.png

タカだけが繁殖してしまいますが、タカ同士の戦いの負傷コストを増やし次のようにすると、タカとハトが共存する収束点(タカ2/3でハト1/3)が現れます。

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/takahato2.png

世の中を見る視点が少し増えた気がします。詳しくは、後期の授業「人間科学」で検討します。

 



囚人のジレンマ

2009 8 24 日 月曜日

(I)ゲーム理論に「囚人のジレンマ」というテーマがあります。共犯の2人が捕まり、刑事は刑期に関して2人に次の表を提示します(2人は別室)

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/ssyujin1.png

一方が自白し他方が黙秘した場合、自白した者の罪は許し釈放するが黙秘した者の刑期は10年です。両方黙秘した場合は2人共1年、両者自白した場合2人共7年です。さあ、皆さんならどうしますか?結果は2人共自白します。(理由は、考えてみてください)

(II)このテーマの刑期を”儲け”に置き換えて、(囚人のジレンマは1回勝負でしたが)繰り返し行うこととし、ビジネスなどの協調と裏切による戦略の研究を行った人がいます(2人共強調なら2人に3億円、裏切れば裏切った方が5億円、共に裏切れば各1億円の収入です)。これを繰り返し行い、利益の最大化を目指します。

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/syujin21.png
色々な戦略を募集し、コンピュータでシミュレーションした結果、最も強かった戦略は「最初の一回は協調し、その後は、相手が前回行った行動を行う、”しっぺ返し作戦”」というものでした。

(後期に、人間科学という授業がありますので、実験で試してみたいと思っています)

=囚人のジレンマで、なぜ2人とも自白することになるか=
もし、Aが黙秘したと仮定するとBは自白した方が有利なので自白する。そこでBが自白したと仮定するとAは自白した方が有利なので自白する。AB共自白すると仮定すると、両者とも作戦を変えても有利にならないので、ここから脱出できない。もう少し厳密に言うと、「ある人が自分だけ戦略を変えても利得が増えない戦略の組み合わせ」ということで、学術的には「ナッシュ均衡」と呼ばれる。

 



花火大会

2009 8 21 日 金曜日

卒業生から恒例花火大会前のボーリングの写真が届きました。何か賞をもらったらしい!楽しそうでいいですね。

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/hanabi.png

多分、木村君が撮影者ですが、超長期博多滞在から東京に戻れたようです(よかったですね)。

他の年度の方も、みんなで遊んだ写真などありましたら送ってください。

 



トリビアル

2009 8 20 日 木曜日

(1)工事現場で、金属を金槌で打つ(耳が痛くなるほど大きな)音が鳴り出しました。「これはたまらん」と思ったのですが、その打ち方が、カーン、カーン、カーン(小休)カーン、カーン、カーン(小休)、カーン、カーン、カーン、カーン、カーン、カーン、カーン、と3,3,7拍子で打っています。このようにリズムを取って打たれると明らかに雑音の不快感が減少することが分かりました。

(2)津田沼イーオンでトイレに入るとすぐ赤ちゃんのオムツ交換台がありました、エッ!と思って周りを見ると壁の色がピンクっぽいので、女性用に入っちゃたかと驚きあわてて飛びだしマークを確認ました。やっぱり男性用でした。男性用トイレにオムツ交換台を設置するとは立派です(ほとんど使われたことはないでしょうが)。

(3)テレビの子供英会話番組を聞き流していると”ブラッドシュガー”という発音が聞こえました。外国では血のような真っ赤な砂糖でもあるのかな?と思って字幕を見ると、血糖のことでした。

(4)最近、(先日までDOCOMOの宣伝をやっていた)スマップのソフトバンクの宣伝が何か引っ掛かります。商品とCMタレントとの間には何の関係も無いんだ!と気付かせてくれる効果はありましたが。アメリカでは一流タレントはCMに出ないと聞いたことがあります。理由は、メーカー(大勢)に媚びるイメージを持たれたくないからだそうです。

 



夏目漱石と京都

2009 8 19 日 水曜日

鴨川にかかる御池大橋の西詰めにある「漱石句碑」

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/soseki.png

「木屋町に宿をとりて川向うの御多佳さんに」
春の川を隔てゝ男女哉
(はるのかわをへだてて おとこおみなかな)

漱石が大正4年(48歳)に京都を訪れ、鴨川ほとりの木屋町御池の宿に滞在していた時、川向こうの祇園のお茶屋の女将と交友を持つが、小さな行き違いが生じました。 そこで自分の思いを句にして彼女に送ったそうです。

http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/soseki2.png

自由研究報告:ホーネンエビは孵り、0.5mm位の子供が何匹も泳いでいますが、他は生まれている様子がありません。

 



表参道ヒルズ

2009 8 18 日 火曜日

日曜日、(おのぼりさんになって)表参道ヒルズに行ってきました。
表参道でヒルズの前の道を通ったのは初めてかも。何か外国の通りを彷彿とさせ、いい感じですね。表参道ヒルズは、安藤忠雄氏設計というので、楽しみにしていきました。外見は普通ですが、中は感心しました。中央を吹き抜けにして外周に店を配置するのは、よくありますが、表参道の坂道の傾斜に合わせ、らせん状に上昇する廊下はなかなかです。地下3階から地上3階(一番上)まで、ウインドウショッピングをしながら難なく登ってしまいました。
(写真は、3階から下(地下3階)を見たところ)
http://web.archive.org/web/20100510125951im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/omote.png

先日テレビでやっていた2軒の店を訪ねました。
(1)
ラーメンMIST:ソーメンのように細い麺で、女性も上品な感じで食べられるように作られています。醤油ラーメンが1200円ですが、(方向性の違いはあるが)ラーメンとしてのクオリティーは(私がよく食べる)大勝軒の700円といい勝負かな、と思います。場所代とサービス料(大勝軒はウエイター0MISTウエイター数人)で400円位上乗せされているでしょうから。

(2)和菓子店 R style by 両国屋是清:和菓子は、よく分からない(どれもたいして変わらないような気がする)。煎茶は600円でしたが、無料の煎茶に比べると確かに少しおいしい。ただ、高い茶葉を多めにして少しぬるめのお湯でいれると、家でももっとおいしくいれることができる、ってとこかしら。

昨日の朝から、窓を開けると北西の風が入ってくるようになりました。東京では昨日秋の虫が鳴きだしたそうです(この辺はまだ)。蝉が本格的に鳴き出したのは7月末でしたから、今年の夏は短めに終わるのでしょうか?今週は土曜出勤なので、火木をお休みにします。

 



自由研究

2009 8 17 日 月曜日

今年の夏休みは自由研究ナシかな、と思っていたのですが、また始めてしまいました。
(1)
3つのプランクトン類を育てることにしました。
(うまくいけば、卒論のパターン識別に使います)
写真左から、カブトエビ、アルテミアサリーナ、ホーネンエビ、です。
その内、経過を報告します。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/natu1.png

(2)2足歩行ロボットを作っている学生さんのヒントになるかと、2つのロボットを動かしてみました。
(a)
モーターは一つで、高速歩行します。腕でもバランスを取っています(腕を取ると、すぐころぶ)。
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/robo1.jpg (Click!)
OUTLET
380円でした、値段の割には颯爽と歩きます(よく、転ぶけど)。

(b)超小型、物を追ったり、自分で充電にいったりする優れもの。リモコン操作可能で、3675円でした。
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/robo2.jpg (Click!)
最初から、まっすぐ進まず、左に曲がるので、右に回転させては前進させています。足の裏に突起があり、そこを支点に体を動かしているように見える。

 



完成

2009 8 14 日 金曜日

緑のカーテンが一応完成しました。

 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/goya2.png http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/goya1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/goya3.png

まとめ
(1)
アサガオに比べて成長する量が100倍位。
(2)
アサガオに比べて巻きひげが有る分、謎が多いので、理科の観察に向いている。科学の面白さは謎解きですから。
今回は、外で育てたため風が強く不確定要素が多すぎ、巻きひげの成長ルールを解明できなかった。
(3)
実は今までに3,4個食べ、今5個残っている。
(4)
肥料の効果には驚く。
(5)
色々な昆虫が飛んでくる。カマキリは1匹、カーテンの中で暮らしているが、外へ捨ててあげた方が友達もできて幸せかな?
(6)
ゴーヤの最初記載は6/16です(購入は9日位)、随分楽しませてもらいました。来年はもう半月早くはじめるとよさそうです。

 



甲子園球場

2009 8 13 日 木曜日

新装成り、熱戦続く甲子園球場

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos1.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos3.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos4.png
名物の氷売り
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos5.png
歴代優勝校の旗
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kos6.png

 



カマキリを探せ!

2009 8 12 日 水曜日

緑のカーテンにカマキリが住み始めました。まだ羽根もない子供のようで、どうやって6階まで飛んできたのか謎です。このカマキリは形、色ともゴーヤの葉と同じ完全な擬態で、住み着いてから形が決まったのかと思うほどです。先ずは、フラッシュを焚かない普通の状態での写真から探して下さい。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kamakiri1.png
カマキリは、昔、みなしごハッチをいじめたので追い出そうかと思いましたが、これも含めて生態系だな、と思い直し、住まわせています。次は、フラッシュを焚いた写真で、少し分かりやすいと思います。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kamakiri2.png
今回、台風の大雨で葉の下に現れたため撮影できましたが、普通は隠れていて、探してもみつかりません。答えは、ゴーヤの実の右です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kamakiri3.png
(今日は、休みます、御用の方は家にメールを下さい)

 



受賞

2009 8 11 日 火曜日

今年大学院を修了した石田さんが、「電子情報通信学会の通信方式研究会奨励賞」を受賞しました。この賞は、学会の研究会で優れた論文を発表した若手研究者に贈られる賞です。今日、受賞の盾を見せにきてくれました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/ishida1.png

 



線路

2009 8 10 日 月曜日


線路を楽しむ鉄道学(講談社現代新書)より。
線路の周辺には、色々な表示があります。分かりやすいものを2,3紹介します。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kigo-300x199.png
(1)
線路の勾配を示すもの、(図の左)
1000
メートルで何メートル上る(又は下る)を示す。上り、下りは、表示板の傾きが示す(単位はパーミル)。

(2)線路のカーブに関する(図の右)
(2-1)
カーブの回転半径(図右上は回転半径が1000mであることを示す)
(2-2)C=…,S=…
CとSはセットで書かれていることが多い(単位はmm、図右下)。
Cはカントで、2本の線路の傾き、Sはスラックで、カーブを回り易くするため少し線路の幅を広げた幅。
線路はmm単位で管理されているんだ!

 



立秋

2009 8 7 日 金曜日

(一部復活できず)

緑のカーテンがサプリメント(化学肥料)の効果で出来上がりつつあります。2週間前の写真と比べると一目瞭然です。 今日はオープンキャンパスで、一日大童だと思いますので、早朝書き込んでいます。

 



小瀬温泉

2009 8 6 日 木曜日

昨日まで小瀬温泉(軽井沢から山の方へバスで20分位入る)へ行ってきました。小瀬温泉は3度目です。
(1
度目)1958(小学5年生)の家族旅行
(今は無き)草軽電鉄で軽井沢から草津へ山の斜面に沿って走るトロッコ列車からの風景は大変美しかった。今回、小瀬温泉へのバスで草軽電鉄軌道跡という標識を見つけたので、次回辿ってみたいと思います。
(2
度目)1987鬼押出しで開催された国際会議の帰り
この時は帰宅してみると、父が心筋梗塞で緊急入院したところでした。

私がリピータになっている宿は、全国でここだけです(お奨めです)。宿の前に小川が流れていて大変リラックスできます。私が泊まった部屋は2階の一番手前で、部屋からの眺めはウエブアルバムに載せました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kose1.png

これは、宿から10分位の所にある竜返しの滝です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/08/kose2.png