2009年7月
07/01 Wed 七月
07/02 Thu アマゾン新発見
07/03 Fri MyBoom
07/04 Sat
07/05 Sun
07/06 Mon 卒研
07/07 Tue 似た絵探し
07/08 Wed 引退
07/09 Thu PC延命
07/10 Fri ゴーヤ
07/11 Sat
07/12 Sun
07/13 Mon 植物の観察
07/14 Tue 暑い
07/15 Wed 疑?
07/16 Thu 太陽がいっぱい
07/17 Fri 巻きひげ
07/18 Sat
07/19 Sun
07/20 Mon
07/21 Tue 沼津
07/22 Wed 日食
07/23 Thu 沼津御用邸記念公園
07/24 Fri ゴーヤ
07/25 Sat
07/26 Sun
07/27 Mon 仏教は心の科学
07/28 Tue 昨日の続き
07/29 Wed 夏休み
07/30 Thu 階段に棒
07/31 Fri ミツバチ
ミツバチ
先週、化成肥料をやったせいで再び成長が始まり、今週はだいぶ葉が茂りました。緑のカーテンが現実味を帯びてきました。天気が悪いので、きれいに撮れませんが、天気の時は、青空を背景に、葉が明るく透けて、黄色い花がアクセントとなり、とてもきれいです。
発見:
(1)以前(7/10)、右のゴーヤが横枝を出さないと書きましたが、今週急に5,6本の横枝を出しました。原因として考えられるのは次の2つです、(a)主茎の先端を90度曲げた(b)肥料をやった。
(2)毎朝5時位から、茎同士が絡み合わないように、葉がネット全面にバランスよく広がるように先端をコントロールします。色々な選択肢があるので頭の体操になり、あきません。
(3)作業中、毎朝ミツバチが2匹、オハヨーって言って飛んできます。手に触れる位近くにきますが、お互いの仕事を尊重し合っていて刺したりしません。2匹はオスとメスで、メスの方は好奇心おおせいなのでマーヤと名付けました。オスの方は、お母さんを探している様子なのでハッチと名付けました。
==
今夜から停電に伴い研究室サーバを落とします。ブログも、8/5までお休みします。
階段に棒
体重計が「内臓脂肪が少し多め」と言ってくるので、1か月くらい前からエレベータ、エスカレータを一切使わないようにしています。
ウオーキングで大学へ来た時の6階までの登りと、帰宅時の6階までの登りはキツイ!。
この所、よく雨が降るので傘を持ち歩いています。たまたま傘を登山のストック代りにして登ると意外と楽だということを発見しました。
階段の下で「サー筑波山にでも登るか!」と思って登り始めると、筑波山よりだいぶ早く6階に到着します。
先日、階段ですれ違ったK先生に「古谷さん、ほとんど登山だね」と言われました。そうか、登山のつもりで登っているのが分かるんだ、と思いました。
そこで、「普通の階段の登り方と、登山での階段の登り方は違う」ということに気付きました。登山では、体を少し前に倒し、左右の足に確実に体重を移しながら急がず歩を進めます。この登り方を使うと登るのがグッと楽になります(内臓脂肪を落とすのに楽をしていいのかという問題は残りますが)。
そこで、提案なのですが、階段の下に階段を登るための棒(ストック代り)を置いたらどうでしょう。みんなエレベータを使わず「六根清浄」なんて言いながらストックをついて登ります。エレベータを使わないためエコにも大きく貢献します。ついでに、階段に名前を付けたりしても面白いかもしれません、例えば「マ坂の階段」とか。
(注)昔は、山登りの時、六根清浄(ろっこんしょうじょう)と書いた杖を持って、”六根清浄”とか言いながら登った。
夏休み
定期試験の採点が終わり(成績を知りたい方は来てください)、今日提出します。これで一応、前期の授業関係の仕事は終わり、夏休みに入ります。
今のところ、以下の予定が入っています。
7/29 成績提出、教職会議
7/30 会議
8/3〜8/5 一斉休校(設備点検に伴う停電のためサーバを落とす)ブログもお休み
8/7、8 オープンキャンパス
8/10(11:00) 学会表彰を受けた石田さんが受賞の盾を見せにくる
8/22 教職関連の特別授業
8/25 学科会議
8/26 基本情報講習会、学科会議
8/29 大学院入試
8/31 打ち合わせ(東京)
9/5 AO入試
9/8 学科会議
9/9 教授会、教育研究会
9/10 教育研究会
9/12 土曜キャンパス見学会
9/16 教職会議
9/18 夏休み終わり
この間、私は2,3日休むと思いますが、基本的にはほとんど出てきます。御用の方は、一応、メールで確認してください。
昨日の続き
仏教は本来、宗教ではなく、幸せに生きるための行動マニュアルだそうです。
(A)自然発生的に生まれる感情は「不善」、時間を置くと生まれる次の感情は「善」です。
突然湧きあがってくる感情を一時停止し、すぐに反応しないよう鍛えましょう。
不善の代表は、
(1)怒り:他人だけでなく自分も傷つけます。怒りの源を考えないようにしましょう。
(2)嫉妬、(3)物惜しみ、(4)他人との比較、
(5)後悔:後悔も猛毒です。後悔しても何も生まれません。明るくして、思い出さないようにしましょう。
(B)心の大人になれ:感情で生きるのではなく、智慧を働かせ論理的に考える「心の大人」になりましょう。「喰いついた犬に喰いつく人はいない」ということを思い出しましょう。
(C)心は本来「怠け者」:怠けのウイルスはいくらでも変異し、何度でも襲ってきます。これを精進という行動で我慢強くたたき続けましょう。
(D)慈悲は争いの特効薬:「自分、及び他人(自分が嫌いな人も)皆が幸せであるように」、と絶えず心に言い聞かせましょう。
仏教は心の科学
7/15に紹介した本が面白かったので、その著者(スリランカ出身の僧)が書いた、
「仏教は心の科学」(宝島社)を読みました。これも、面白かったので、古谷語訳で紹介します。
(1)この世の物質(価値観も)は空間に漂う波動の集まり(淀み)でできている(素粒子は波動)。故に、全てのものは常に変化し続けていて、全てが一瞬にして変わってしまうことさえある。(諸行無常)
(2)人間は満足できない生き物である。人は(1)の「常に変化し続けているもの」に依存しようとするため、いつも満足することはできない(一瞬満足しても、また不満が生まれる)。
(3)この「満足できないこと」の連鎖、悪循環、暴走が、怒りや不安、さらには戦いまでも引き起こす。人間の目標は、この「満足できない心」をコントロールすることである。
(つづく)
ゴーヤ
緑のカーテンを目指していたゴーヤですが、カーテンとは程遠い状況です(室内から撮影)。プランターでは養分が少ないため茎や葉の成長が悪いようです。先週末、茎の先端の伸びが止まりかけたので、化成肥料をやり、少し回復しました。
同時期に地植えしたものと比べると、差は歴然です。
人間も、野原を駆け回って育った子供と、マンション育ちの子供で、こんなに違ったら大変だな、と少し心配になりました。
沼津御用邸記念公園
明治天皇が皇太子のために造営
謁見所
台所
皇太子用自転車
さざれ石
「さざれ石」とは、小さな石という意味。この石は石灰質角礫岩(かくれきがん)という石灰石が長い年月に雨水で溶解され、粘着力の強い乳状液が小石を凝結し巨岩となったもの。「さざれ石」は、年とともに成長し、岩となると信じられていた。
平安朝時代、文徳天皇の皇子惟喬親王に仕えた藤原朝臣石位左衛門は春日村古屋部落の谷間で渓流に山積するさざれ石を見て「天皇の御代が長く続きますように」と詠んだ歌が、
わが君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで
で、国歌の原典となっている。
日食
今日は日食ですが、曇りで太陽が見えません。雲の流れによっては一瞬見えることもあるようで、「見えた、見えた」と喜んでいる学生さんがいました。
毛利さんは46年前皆既日食を見て感動し宇宙飛行士になったそうですが、私は46年前の日食を全く覚えていません。私が覚えているのは小学生の時で、顕微鏡のスライドグラスにロウソクでススを付けて観測しました。残念ながら部分日食で、周りも暗くもならなかったので、「日食って、たいしたことないな」という思いが刷り込まれてしまいました。
皆既日食を見て感動した、という話はよく聞くので、最初にすごいの見ないとだめですね。
沼津
沼津から見た富士山。
沼津港の大型展望水門「びゅうお」(viewとうお(魚)から取った)。
沼津港に押し寄せる5メートルの津波を防げます、が水門に当った津波は対岸の西伊豆に10メートルになって押し寄せるようです(西伊豆から苦情)。
巻きひげ
ゴーヤの茎の伸び方を3日間調べてみました。かなり雑ですが、雰囲気は分かると思います。
(1)小さいうちは、茎が1日10〜15cm伸びましたが、最近では伸び方が遅くなり3〜5cmってところです。枝分かれや実がなり(今のところ大きいのは3つ)、栄養が先端に達しないのでしょう。
(2)前回まで触手と言っていたのは「巻きひげ」と言うようです。巻きひげの巻き付き方はまだ謎が多いのですが、今まで分かってきたことは以下のとおりです。
(a)巻くつくパターンは2つで、第1は先端が2,3回巻き付くケース、第2は先端から1〜2cmの所が巻き付く(先週の写真)ケースです。
(b)巻きひげが何かに巻きついた後、しばらくして巻きひげのバネ状態への巻きこみが始まりますが、その時伸びるのは巻きひげの根元の部分だけです。
(c)巻きひげ同士がからみ合うと、両方の巻きひげの先端が枯れていきます。
太陽がいっぱい
NHKニュースで「日食観測では、黒い下敷やススの付いたガラスで太陽を見るのは危険なので、ちゃんと観測用メガネを買って見ましょう」という話をやっていました。観測用メガネが手に入らない人には、「地面に写る木漏れ日はピンホールカメラの原理でできる太陽の像なので、これを見るのも一興です」とのことでした。確かに、「木漏れ日は丸いな」と感じたことはありますが、太陽の像とは思いもしませんでした。なんか木漏れ日が今までと違って見えます。
疑?
「般若心経は間違い?」(宝島文庫)を読みました。内容は、小乗仏教(オリジナル仏教)から見ると般若心経はナンセンスな経典だ、という話でした。私たちが仏教と信じているもの(大乗仏教)が色々否定されていて、「そういうことなのか」と、考えさせられます(おかげで、般若心経の内容を理解できましたが)。
最近、珍獣イモトを応援しそうになっていて、そういえば昔、猿岩石なんて話があり、冷めてみるとテレビによって作られたイメージに踊らされていたっけな、なんて不安になっていたところです。私たちは、マスコミによって作られたイメージを自分の考えと勘違いしている恐れがあり、注意が必要です。特に、政治向きの話に関しては、マスコミがタレント議員を作り上げ、まつりあげるので、ことさら本当のことが見えにくくなっています。
私たちが正しいと思っていることは本当に正しいのか?なんて考えていた時だったので、なおさら考えさせられました。
暑い
梅雨が明けたような暑さですね。京成線に新しい色の車両が登場しました。シックというか、レトロというか、暗いというか?古い車両の塗り替えだそうですが。
植物の観察
小学生はよく「朝顔の観察」をやらせられますが、結構退屈です。その理由は、(1)成長が遅いことと、(2)触手が無いので、推理する楽しみが少ないことです。ゴーヤの場合、成長は速いし、触手がどんなタイミングで巻き付くのか、何が刺激になって巻きつきを開始するのか、どんな風に巻き付くのか、どこが伸びるのか、実(み)はどの部分が大きくなるのか、など、推理する要素が多く、科学する楽しみが味わえます(科学好きの子供が増えるかも)。
ゴーヤの触手という言葉は正しいかどうか分かりませんが、先端から出る細い触覚のようなものです。
(1)触手は、途中で巻く方向を変えます。写真は空中で巻き方を変えている様子ですが、棒に巻きついている場合も同様に途中で方向を変えます(何故?)。
(2)触手の先端は紐に巧妙に巻きついていきます。この巻きつき方をよく考えてみると、不思議です。なぜなら、元の方が上になっています。と言うことは、先の方は紐の上を滑りながらグルグル回っていくのかしら?
ゴーヤ
ゴーヤが順調に伸びています。黄色い花も沢山咲いていますし、最初の実もだいぶ大きくなってきました。
部屋の出入口をふさがないで欲しいという要望があり、ネットをねじって張っているので分かりにくいのですが、下図のようになっています(同時に植えたのに右は成長が遅い)。
不思議なのは、
(1)左のゴーヤの垂直立上がり部にのみ水平方向の横枝が出ている。
(立ち上がりが垂直に近いと横枝がでるのか?)
(2)ゴーヤは触手を伸ばしてつかまる所を探し、からみつくのですが。1本の触手は同じ方向にグルグル巻きつくのではなく、途中で逆方向に巻いている。
(3)触手の先端は接着液を出すのか、ケバがあるのか、一度くっつくと離れにくい。
(4)触手の先端は、編みこむように絡みつき、取れにくく巻き込んでいく。その内、拡大写真でも撮って紹介します。
来年、誰かゴーヤの伸び方の卒研やりませんかね。相当の植物知能が働いているように感じますので。
PC延命
(1)昨年までサーバに使っていて動かなくなっていたDELLのOS再インストールを行いました。その結果、LAN系が動かないことが分かったので、USB経由でLANに繋ぐパーツを付けて動かしました。これは以前の故障の際購入したもので、その時は、うまく動作してくれませんでした(OS再インストールが必要だったようです)。
(2)私の使っていたDELLのXPマシンがLANに繋がらなくなりました。そこで、研究室にころがっていたUSB無線LANパーツを付けて研究室の無線LANにつなぐようにしました。
DELLのLAN通信部だけ壊れるってことあるんですね(2台続いたもので、一応、記しておきます)。
引退
2003、2004年頃に購入したPCを廃棄します、卒業生には懐かしいものもあるでしょう。この中にはTOMとかMAX(左から2番目)とかいう名前のマシンもいます。MAXと双子のMILO(マイロ)にはもう少し働いてもらいます。MAXなんか、ご覧のとおり、最後はケースを開かないと騒音を出す状態でした。みんな大活躍でした、お疲れ!、原料に戻り、また新しいPCになって生まれ変わって活躍してください。
似た絵探し
4月20日から「Google Similar Images」が公開されています。
http://similar-images.googlelabs.com/
ここで、画像検索をかけて、表示される画像の下に「Similar images」という文字がある場合、そこをクリックすると似た画像が出てきます。
日本語で検索をかけた場合、Similar imagesがあるものは少ないので、(似た絵検索はプログラムでやっているでしょうが)、Similar imagesの選択は人手でやってるのかしらね?
例えば、「東京」で引くとSimilar imagesが結構ありますが、京都だとだいぶ減ってきて、大阪ではグンと減ります。
「似た絵探し」は卒研に丁度良いテーマですし、特定の物(例えばお城)を含む画像の検索なんかも、比較的簡単にできそうですね。
卒研
今日は、卒研の対応に追われました。
(1)ゲームセンターの「太鼓ゲームの達人」のピアノ版、何とか動き出す。
(2)iBar用LEDプロジェクター到着。LEDプロジェクターの中では最も明るいものを買ったが、やはり少し暗い。
(3)openCVの顔認識関数が動かないとの連絡あり(どうしようかな?)。
==
(4)先週、「2足歩行、足だけロボット」を2台買って学生さんに渡す。
2足ロボットを2台、胴体でつなぎ、4足にして前後の足を同期を取って歩かせる、予定。
MyBoom
ゴウヤは私の寝室の窓の外にあるため、朝夕成長を観察しています。先端が1日15cm位伸びるので、「今度はどんな方向に延びるのかな」なんて考えながら見ていると、いくら見ていても飽きません。
あまりに面白いので、この前の日曜に朝顔と夕顔を買ってきて、昨日はまた朝顔を2本買ってきてしまいました。
アマゾン新発見
(みんな知っていることかもしれませんが)
私は前回まで、アマゾンで購入したものを、コンビニで受け取り、その際、代引きでお金を払っていました。(この場合、送料無料ながら、代引き代を取られるので、今一納得できないでいました。それまで、これしかやり方がないと思っていました)
今回、コンビニ受取りで、コンビニ支払を選び、代引きを指定せず申込んでみたら、「コンビニでお金を振り込み次第、本を郵送します」というメールがきました。そこでコンビニで本のお金を払うと、コンビニに本が届き、代引き代を取られずに(送料無料)本を受け取ることができました。
後者は客が、支払と、受取りに2度コンビニに行かねばなりませんが、コンビニでのマシン操作と支払は、前者と同じ1回です。コンピュータとコンビニの人の労力は同じなのに、前者で代引き代を取られるのは一寸変な気がします。
七月
もう7月ですね。今月の予定は、
10日 土曜キャンパス見学会
16日 学部春学期授業終了
22日 大学院春学期授業終了
23日 人工知能、定期試験
意外とスッキリしていますが、成績をつけなくてはいけないし、卒研も走り出すし、中身の濃い月です。
この時期、大学のオープンキャンパスがあちこちで開かれます。東武線の車内を見たら、1両に10枚の大学の広告、新京成の車両では6校、京成では3校の広告がのっていました。(No
Comment!)