2009年6月
06/01 Mon 牛に引かれて
06/02 Tue ウルフラム・アルファ
06/03 Wed ボキャブラ
06/04 Thu 散策路
06/05 Fri 夏は来(き)ぬ
06/06 Sat
06/07 Sun
06/08 Mon 花・木
06/09 Tue 横取り装置
06/10 Wed 歌舞伎
06/11 Thu うめ吉(うめきち)
06/12 Fri 樹木、インフル
06/13 Sat
06/14 Sun
06/15 Mon 健康診断
06/16 Tue ゴーヤ
06/17 Wed OpenCV
06/18 Thu iBar
06/19 Fri ディジタルマジック
06/20 Sat
06/21 Sun
06/22 Mon 駒場東邦
06/23 Tue 夏越大祓
06/24 Wed 門冠(もんかぶり)
06/25 Thu ゴーヤ
06/26 Fri 門冠の松
06/27 Sat
06/28 Sun
06/29 Mon 消毒液
06/30 Tue Challenge(異議申立て)
Challenge(異議申立て)
2009 年 6 月 30 日 火曜日
昨晩、ウィンブルドン女子シングルスを見ていたら、微妙な判定の時、プレーヤーがチャレンジを宣言しました。チャレンジでは、スクリーンにボールの奇蹟が表示され、IN、OUTの判定が示されます。
(チャレンジを私が見たのは初めてなんですが、2,3年前からやられていたらしい)
(1)Challengeは、「挑戦」という意味しか知りませんでしたが、「異議申立て」という意味があるようです。門番が不審者に声をかけるのもChallengeというようです。
(2)Hawk Eye(鷹の目)System:ボールの軌跡は、コートの左右に5台づつ(計10台)置かれたカメラ映像を人工知能で合成するそうです。このシステムはHawk Eye System と呼ばれ、Hawkinsさんが作ったのでHawkEyeと名付けたようです。
(3)昨夜の女子プレーヤーは身長190cm近くのムキムキ逆三角形の体格で、剣闘士の様な形相で、サーブより速いようなストロークを打ち込んでいるのを見ると、日本人が上位に入るのは難しいな、と思います。
(4)今年からセンターコートに折りたたみ式屋根が設置され、雨でもゲームができるようになりました。昨夜は、途中から雨が振り出し、初めての屋根付きゲームになりました。(半透明で感じの良い屋根です)
消毒液
最近、よくこのような消毒液を目にしますが、
「心を消毒できる消毒液」もあるといいですね。
門冠の松
先日、大学の裏の方は「門冠(もんかぶり)」過密地帯だと書いたのですが、若い人たちは「門冠の松」なんてご存じないでしょうから、昨日の帰り道、美しい門冠の写真を撮ってきました(このような門はまだまだ沢山あるんですが)。よその家の門を、無断で載せるので、少し問題があるかもしれないので、できるだけ画質を落としました。画質を落とせばいいってもんじゃないかもしれませんが、教養教育のため、ということでご容赦ください。(注)一般に「門冠の松」と言われますが、マキと思われる木の場合もあるようです。
ゴーヤ
ゴーヤの身長が2倍くらいに伸びました。先端の伸び方を観察していたのですが、「つかまる所がなくても、右回りにねじれながら伸びていく」ということはわかりました(これにより首が360度回転し、つかまる所を探しやすくなる)。ところが、20cm位の食指を何本も伸ばすのですが、この伸ばし方のルールがいまだよくわかりません。
(今日は、午後会合があるので、早朝4:30に撮影し、早朝アップしました)
門冠(もんかぶり)
大学の裏の方(二宮神社との間)には古くからの家が多く、門かぶりの植木を植えている家が5,6軒あります(もしかすると日本一、門かぶり密度が高い地域)。その中で特にすごいのは、次の3段式門冠です。もう一軒美しい木がありますので、そのうち撮影してきます。(今日は、授業、会議、会議と続くので、早朝書き込んでいます)
夏越大祓
夏越大祓(なごしおおはらへ):正月から6月までの半年間に知らず知らずのうちに被った罪やけがれを祓い、残る半年の無病息災を祈願する日本古来の行事。
(思い起こせば、わずか半年の間にも清めたい罪やけがれはありそうですね)
大きな茅の輪(ちのわ)を三回廻って、汚れを祓い清めます。茅の輪上には、「水無月の夏越の祓いする人は千歳の齢延ぶといふなり」という歌が書かれています。
写真の神社は大宮八幡(杉並区)と言い、今は菩提樹の花が満開です。桜もつつじもきれいで、夏には大賀蓮が咲きます。若乃花や貴乃花が近くに住んでいたので、二人の子供達のお宮参りはこの神社だったようです。能舞台もあり、夏には薪能が行われます。
駒場東邦
(1)午後、付属駒場東邦中高へ行きました。
(2)帰り、渋谷まで歩きました。途中に道玄坂があり、Webアルバムに送りました。渋谷は人が多くて酸欠になりそうでした。
ディジタルマジック
昨日、テレビを見ていたらディジタルマジックというのをやっていました。あれは、ARToolkitやOpenCVの応用で、同様のものが多数公開されています。本研究室でも昨年度の卒研で扱っており、本サイト2009/1/16の動画で紹介しています。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/?m=200901&paged=2
確かに、私も初めてARToolkitのデモを見たとき、スゴイと思いましたので、初めての人にはマジックに見えると思います。
iBar
iBarという面白そうなバーがあります。
http://www.i-bar.ch/en/info/
(上記サイトのVideosがおススメ)
実装法が示されていないので、どうやっているのかしばらく考えていたのですが、最近実装アイデアを思いついたので、実験してみようという気になりました。小さな棚にアクリル板を乗せたバーを作りました。下からプロジェクターで映すのですが、映像の作り方は今のところ秘密です(その内、紹介しますが)。
バーの工作も、昨日アクリル板を購入し棚に直接置いたら真中が重みで湾曲してしまってので、今日朝一でロイヤルホームセンターで木材を購入し、午前中木の枠を作り、その上にアクリル板を乗せました(工作を楽しんだ、ってとこです)。
OpenCV
私達の研究室では2003年からWebカメラの映像処理の研究をやってきました。
Webカメラの映像を処理するツールは、初代が、C++Builder、次がJMFでしたが、今回新たにOpenCV+VisualC++の技を習得しました。
OpenCVは元々画像処理関数群で、そこにWebカメラ映像処理機能が付いています。
OpenCVを動かすには先ず、OSを選ばねばなりません。今回は学生さんに馴染みのWindowsを使いました。
Step1:OpenCVの環境設定は、次のサイトに完璧なものがありました。
http://chihara.naist.jp/opencv/?%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
Step2:Webカメラのサンプルプログラムは、
http://www.wakayama-u.ac.jp/~wuhy/opencv.pdf
の図11(Sample4.c)が無修正で動きました。
Step3:OpenCVで、よく使われるデモプログラムにfind_objというものがあります。これは、Aという画像がBという画像のどこにあるかを見つけるものです。これを映像に応用するとAという画像がWebカメラの映像の中のどこにあるかを見つけることができます。
ネットで探したところ、次のものを発見しました。
http://www.happymeme.com/?p=84
ただこれは、(少なくともWindowsの私の環境では)このままではコンパイル時にエラーになります。修正するには、プログラム中(下から1/3位のところ)のvector ptpairs; を vector<int> ptpairs; に直します。
次が実験結果です。PCには”木”の字を覚えさせてあります。私は、Webカメラの前で”木”のマークを持っています。プログラムは、「PCが覚えている”木”の字が、映像の中にあるよ」と対応を白い線で示しています。マークの回転や拡大縮小にも対応しています。
ゴーヤ
西の大窓に緑のカーテンを作ってやろうと、ゴーヤの苗を買ってきて(1週間前)、窓の下にネットを張りました。ゴーヤは触手を伸ばして進行方向を決めているようですので、観察しているのですが、そのアルゴリズムがわかりません。
左のゴーヤはネットに到達しているので、問題ないのですが、右のゴーヤはこれから綱渡りしないとネットにたどりつけません。どの様に成長するのか、また報告します。
健康診断
先週健康診断がありました。
(1)去年より体重が2.5Kg増え(73Kg)、腹囲もメタボラインを突破。
最近、パン、お菓子、果物、酒の摂り過ぎは心当たりがあるので、無駄食いをしないよう注意した結果1週間で1kgを落とすことに成功しました。大変なのはこれからの1.5kg、痩せる思いです。
(2)健康診断の時、遅刻してしまい、女性の時間帯に入ったところでした。幸い、女性の出足が遅く、一人レントゲン車に入っただけで、来ている人がいなかったので、レントゲン車に並んでください、と言われました。
「誰もいないし一人待ちなら楽勝だ」と思って待っていましたが、(私なら1分もかからないで出てくるのに)待てど暮らせど出てきません。風呂にでも入ってるんじゃないかと思うくらい(私の体感では5分位待たされた感じ)で、私の後ろに女性の列ができだしました。
私のレントゲンはすぐ終わりましたが、その後、女性に追いつかれてはいけないと、急いで次の血圧測定に走ったため高血圧、採血後も血が止まらないうちに次に移動したため出血、と最悪でした。
遅刻した私が一番悪いのですが、もし、一人の女性のレントゲン撮影にあんなに時間がかかるのでしたら、健康診断用下着を開発する必要があると思いました。
樹木、インフル
(1)雑記帳の2006/9/8に、「樹木に釘で”注意書き”が打ちつけられていたので、市役所に注意したら取り去ってくれた」という話を書きました。
その木が昨秋大胆にカットされ葉の全く無い状態にされてしまいました。こんなに切られたら枯れてしまうのではないかと、観察してきました。4月中は全く葉が出ないのでダメかと思っていましたが、5月中旬くらいから少し葉がでてきて、今やっとこんな状態です。枯れなくてホッとしました(木の生命力ってすごいですね)。
(2)船橋の中学で豚インフルエンザが発生したということがニュースで報じられました。学校名も出ていたのですが聞いたことがないので、自分とは関係のない所だろう思っていました。ところが昨日、(新京成線、高根木戸⇔薬円台間 東葉高速鉄道、北習志野⇔飯山満間)を利用している人は手洗いとマスクを心がけ、体調をウオッチして下さい、という連絡がきました。新京成バッチリかぶってました。
うめ吉(うめきち)
昨日FM放送をつけたら、普通の民謡と全く違う歌い方の民謡が流れてきたので聞き入ってしまいました。歌っていたのは番組のゲスト「うめ吉」(女性)という人で、三味線エンターテイナーと紹介されていました。その後、4,5曲(童謡、俗曲など)流されましたが、印象を簡単に言うと、(1)素人っぽい地声風、(2)芸者さんのお座敷歌風、(3)澄んださわやかな声、をミックスした新鮮な感じです。
最高の褒め言葉で言うと、「彼女の声が三味線の4本目の弦」って感じです。
CDを買おうかと、ネットを見てみるとかなり知られている人のようです。下記サイトの映像「映像資料」を見て、またまたびっくり、相当派手なパフォーマンスをしています。先ほど褒めた声のイメージが吹っ飛ぶ感じで、折角の声がもったいない感じでした。
http://www.satoh-k.co.jp/ume/
の「映像資料」の「蔵出し名曲集」の♪鹿児島小原節や、「明治大正はやりうた」あたりがおススメです。
歌舞伎
今日は創立記念日です。
歌舞伎座が建て替えとのことで、ウン十年ぶりで見に行きました(連獅子と幡隋長兵衛)。現代のエンターテインメントとしては苦しいですが、江戸町人文化を伝えるために残すべき伝統芸能ですね。
例えば(あのようなものが残っていない)平安時代の庶民の価値観とか生活は想像することも難しくなりますので。
席は、相当の通(?)しかいかない場所です。
横取り装置
新京成線に写真のような線路があります。これは、黄色い工事車両を線路に入れるための仕掛けで横取り装置と呼ばれます(電車に乗ってきた線路保線の人に聞いた)。
(下の写真)錆びている左側の線路はグニャと右に曲がって膨らんでいるように見えますが、それは右に曲がっているのではなく、上に高くアーチ形に盛り上がっています。
右の黄色い部分は、右の線路にパタンとかぶせることができ、そうすると錆びた右の線路もアーチ形に盛り上がり、銀色に光っている線路の上に線路が出来上がります。これで、工事車両は線路を乗り越えることができます。
(間違っていないと思いますが、間違っていたら指摘してください)
花・木
(1)東京都で「マイ・ツリー〜わたしの木〜」というのをやっていて、1万円振り込むと半年後位に、突然「完了報告書」がくるそうです。これは、最近完了した新宿m丁目のマンサクです。寄付した人の名前の付いたプレートが付けられます。
(2)堀切菖蒲園
花の種類はすごく多いのですが、庭が少し狭いかな、って感じです(でも、入場無料なので、やむを得ません)。
(3)菖蒲園までの途中にあるアジサイの植え込みがきれいです。
夏は来(き)ぬ
(1)授業で、「卯の花」の話をしたら、ほとんどの学生さんが、そもそも「夏はきぬ」という(中高年には馴染みの)曲を知りませんでした。研究室に戻って学生さんに聞いても知らない、と言うし、30歳前後の人に聞いても聞いたことがない、とのことでした。
(一瞬)この歌を知らないということは、日本の原風景や美しい言葉やメロディーが途絶える由々しきこと、と思ったのですが、
(自分に置き換えてよく考えてみると)私の明治生まれの祖父が、私に、「小唄、長唄、謡曲を知らないことは、江戸の情緒が途絶えることだ」と言っているようなもので、あまり意味のないことなのだと気付きました。
(2)これを一般化すると:人間が普遍的なものと思って重視している様々な価値観や意義は、(人間の頭に収容できる)限られた知識を乱視の入った拡大鏡で拡大した中から出来上がってきたようなもので、所詮、「勘違いでしかない」ということでしょう。
そして、(恐ろしいことに)知識が少なく、乱視の度合いが強ければ強いほど、人はその価値観を価値があるものだと確信(誤解)してしまう、ということです。本当に普遍的なものは、あまりに普遍的過ぎて、その価値を感じられない、ということかもしれません。
(3)さらにつき詰めれば、普遍的(絶対的)価値なんてものは、そもそも無くて、価値は価値同士の相対的価値でしかない(価値の相対性理論)、ということかもしれません。諸行無常の無常は、時間的観点からの解釈ですが、空間的には諸行無意味とか諸行無意義、ということかもしれません。これから導かれる結論は、「人生に意味なんてない」ということで、「生きているだけで、丸儲け」ってことですかね?
(4)昨日、「卯の花は匂わなかった」と書きました。私の鼻が老化したせいと思っていたのですが、本当に匂わないそうです。
次のサイトに、その話がでていました。
(a)「野草かんさつ事典」
http://homepage3.nifty.com/oso/plant/utugi.html
次のサイトは、卯の花がらみの和歌が並んでいます。素敵な歌が沢山あることを知りました。
(b)「たのしい万葉集: 卯(う)の花を詠んだ歌」
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/main/flower/unohana.html
==なつかしい諏訪湖です。
田植えは終わりました。
散策路
知らぬ間に、薬学部の裏に、ちょっとした散策路ができていました。樹木に名札も付けられ、いい風が流れています。
初めて「ウノ花」を見ました。私には匂わないんですが、熊蜂が沢山来ているので匂っているのでしょう。
「ウノ花」と言えば 「おこたり諫(いさ)むる 夏は来ぬ」(2008/6/12日に記した童謡「夏は来ぬ」の歌詞、http://fry.no.coocan.jp/blogn/index.php?month=200806&page=2)です。6月そろそろたるんでくる頃です、引き締めていきましょう。
===
上と下が「卯(ウ)の花」です。
ボキャブラ
新入荷ボキャブラ
(1)♪(音符)のことは英語で “note” 。
(2)scoop(スクープ)の意味:
(1)柄杓(ひしゃく)
(2)スコップ(シャベルのこと)
(3)スクープ記事
(3)あの人は”マメ”だ、とか、”筆マメ”などの時のマメの漢字は、
”忠実(マメ)”。
(4)サボった”セイ”で成績が下がった、などの時のセイの漢字は、”所為(セイ)”。
==別府、猿山で有名な高崎山と、おみやげ
ウルフラム・アルファ
(ニューズウイークによれば)アメリカでは2009/5/18からウルフラム・アルファ
http://www.wolframalpha.com
という検索サイトがサービスを開始したそうです。今までの検索エンジンはキーワードから関連データを探してくるものでしたが、ウルフラム・アルファは、様々な質問に答えてくれるそうです(現在、英語のみ)。
例えば、
(Q1)マイクロソフトの株式時価総額は、アップルと比べてどれだけ大きいか?
(Q2)エベレストの高さは、エンパイアステートビルの何倍か?
(Q3)7月のパリの平均気温は?
(Q4)世界で最も失業率の高い国は?
(Q5)国際宇宙ステーションの現在位置?
などというものだそうです。
作った人はウルフラムという理論物理学者で、化学、天文学、気象学、歴史学などのデータや数式を使い、ネットに乗っていない結果まで導き出すそうです。
ただ、今のところ、得意分野は限られていて、答えを導き出せないことも多いそうです。
私の感想:今は、たいしたことがなくても、将来すごい話になるような気がします。
(1)現在は孤立しているネット上の膨大なデータがつなぎ合わさって大きな知識になる。
(2)(将来、人は)ネット上の知識とコミュニケーションをするようになる(ネットがしゃべり出す)。
(3)(実装の側面から考えると)人は質問するとき計算機のことを考えて分かりやすい言葉を使うはずです。そうすると自然言語処理が楽になり、キーワードの連結順を考慮したDPマッチングくらいで、うまくいくかもしれません。
牛に引かれて
「牛に引かれて善光寺参り」の話は中高年の人はみんな知っていますが、若い人は知らないかと思い、また、コピペしました。
昔、信濃の国、小県の里に心が貧しい老婆がいました。ある日、軒下に布を干していると、どこからか牛が一頭やってきて、その角に布を引っかけて走り去ってしまいました。女はたいそう腹を立てて、
「憎たらしい。その布を盗んでどうするんだ。」
などと怒りながらその牛を追いかけていきました。ところが牛の逃げ足は早く、なかなか追いつきません。そうする内に、とうとう善光寺の金堂前まで来てしまいました。
(続きは、以下をご覧ください)。
http://www.zenkoji.jp/houwa/index1.html
==at Zenkoji