2009年5月
05/01 Fri 新緑
05/02 Sat
05/03 Sun
05/04 Mon Generics?
05/05 Tue GW前半
05/06 Wed 利他主義
05/07 Thu GW後半
05/08 Fri 受賞
05/09 Sat
05/10 Sun
05/11 Mon 連休明け
05/12 Tue 自由研究終了
05/13 Wed プレッシャーに強く
05/14 Thu 映画
05/15 Fri 怪現象
05/16 Sat
05/17 Sun
05/18 Mon 週末文芸
05/19 Tue クラウド記憶
05/20 Wed 臼杵石仏
05/21 Thu うすき市
05/22 Fri 片パン
05/23 Sat
05/24 Sun
05/25 Mon 風連鍾乳洞
05/26 Tue 湯布院
05/27 Wed 麺情報
05/28 Thu 音楽は科学
05/29 Fri 善光寺
05/30 Sat
05/31 Sun
善光寺
2009 年 5 月 29 日 金曜日
現在御開帳中で、よくテレビで目にする善光寺ですが、写真を頂いたので善光寺のホームページで勉強してみました(以下、ほとんどコピペです)。
http://www.zenkoji.jp/about/index.html
『善光寺縁起』(http://www.zenkoji.jp/about/index3.html お勧め)によれば、御本尊の一光三尊阿弥陀如来様は、インドから朝鮮半島百済国へとお渡りになり、欽明天皇十三年(552年)、仏教伝来の折りに百済から日本へ伝えられた日本最古の仏像といわれております。この仏像は、仏教の受容を巡っての崇仏・廃仏論争の最中、廃仏派の物部氏によって難波の堀江へと打ち捨てられました。後に、信濃国司の従者として都に上った本田善光が信濃の国へとお連れし、はじめは今の長野県飯田市でお祀りされ、後に皇極天皇元年(642年)現在の地に遷座いたしました。
(御本尊は、白雉5年(654)以来勅命により秘仏とされているため、鎌倉時代に御本尊の御身代わりとして前立本尊が造られ、7年に一度御開帳されるようになりました)
また、現在の本堂建立の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、毎回松代町から「回向柱(えこうばしら)」が奉納され、本堂前に立てられます。回向柱には前立御本尊の右の御手に結ばれた金糸が善の綱となって結ばれ、柱に触れる人々にみ仏のお慈悲を伝えてくれます。
==
音楽は科学
ピアノは、何でこんな鍵盤構成なのか?ごくごく大雑把に紹介します。
ピタゴラスは、下図のような1弦楽器で次の2つのことをみつけました。
(rule_1)弦の長さが半分になると、元と同じ音に聞こえる:これがオクターブです。
(rule_2)下図の様に弦の長さを2/3にすると、元の長さの弦の音と心地よく響く:元の弦をドとすると2/3の長さはソです。
Q1:なぜ1オクターブ12鍵(白+黒)か?
「rule_2が分かれば、それなら、ソの弦の2/3(ソと心地よく響く)の弦の長さでは?」、という風に弦の長さをどんどん2/3にし、もし弦の長さが元の長さの半分(1オクターブ)より短くなった場合は、rule_1を使って(2のべき乗を掛け)弦の長さを伸ばし、1オクターブに収める。という操作を12回繰り返すと、元のドに戻ります。
これで、1オクターブが12個に均等(等比数列ですが)に分割できたことになります。
Q2:なぜ白鍵と黒鍵があるのか?
実際の曲では、原則7音しか使われません。それは、周波数の近い音同士は「うなり」を感じて不快に感じるためで、不協和曲線というものが知られています。ドを原点にし、谷が不協和度の低い部分で、(ミ、ファ、ソ、ラ)の4つが「ドに対して心地よい音」です。これに、(ドとミ、ラとドの間が開き過ぎで曲を作りにくいので)ソを原点にして不協和でないもの、レとシを入れてドレミファソラシと7音がそろいます。
それでは、黒鍵は不要かというと、キーを変える時、周波数均等割りの黒鍵がないと7音ができません。
ということで、白鍵7こ、黒鍵5個が出てきます。
(参考:小方厚著「音律と音階の科学」(ブルーバックス)等)
麺情報
大学付近の麺地図がここ大きく変わりました。1年くらい前に大学の正面に「ラーメン二郎」ができ、その直後にピタゴラス通りを挟んで日本蕎麦店「ゆで太郎」ができました。1か月くらい前、日本蕎麦屋の「筑後屋」がなくなりその後に中華そばの「大勝軒」が入りました。
(1)ラーメン:二店で食べてみました。二郎は、モヤシと麺の量、そして肉片入りスープで学生に人気なのは理解できます。ただ、私には塩分が強すぎる感じがして、大勝軒のスープの方が気に入っています。
(2)日本そば:ゆで太郎は安さが売りですが、大体同じ値段の駅の立食い蕎麦に比べると断然おいしいと思います。ただ、値段を抑えるため、蕎麦粉の量が5割なのでどうしても小麦粉の香りが出てしまいます。麺喰いの私としては、値段が張っても蕎麦の風味を頑張って出している「くるみ庵」の方へ足が向かいます。
昼食のローテーションに、今まで週一で蕎麦が入っていましたが、最近はラーメンも週一で入ってきました。そこで気付いたことは、日本蕎麦のハンディです。ラーメンはスープが勝負で、スープにウマミ成分が入っているので、おいしさは誰にでもすぐ理解できます。これに対し日本蕎麦は、独特の蕎麦の風味が勝負で(これにはウマミ成分が入っていないため)、食べる人が学習しないと良さが分かりません。そもそも、この風味をきちんと出している蕎麦屋が非常に少ないことが問題です。
==
谷津バラ園のバラは今満開
湯布院
金鱗湖(水が透き通っていて、とても美しいそうです)
金鱗湖パノラマは、以下で見られます。(このサイトの写真の撮り方と、JavaScriptに感心しました)
http://zeno.web.infoseek.co.jp/05pakinrinko/kinrinko.html
風連鍾乳洞
大分県臼杵市のつづき、風連鍾乳洞
入口
片パン
ファッションのバリエーションは知れたものだ、と思っていましたが、昨日駅で下図のような通勤客を見つけ、私の想像力をはるかに超えていたので衝撃を受けました。セクシーと言うより笑っちゃう感じで、”受け”ねらいなのかな?という気がしないでもありません。この夏、このジーンズがはやり、街を闊歩することを想像すると頭が混乱してしまいます。このパンツの名前を考えても愉快になりますが、とりあえず、「片パン」と名付けてみました。
うすき市
昨日に続き大分県臼杵市
(1)城下町だったので、昔の街並み(二王座歴史通り)
(2)久家の大蔵(江戸時代の酒蔵)の外壁(タイルは新しいと思われる)
(3)龍原寺の三重塔
(4)海と、海農朝市の行列
臼杵石仏
大分観光の写真をいただきました。今日は第一弾、臼杵(うすき)石仏を紹介します。
「臼杵石仏」は臼杵市の山裾の凝灰岩に刻まれた磨崖(まがい)石仏群です。石仏は平安後期から鎌倉時代にかけて次々と彫られ、谷をめぐって「ホキ石仏第二群」「ホキ石仏第一群」「山王山石仏」「古園石仏」の4カ所にわかれています。
(1)古園石仏と呼ばれ場所に最も有名な大日如来像があります
(2)大日如来像(平安後期)
(3)山王山石仏
(4)ホキ石仏第一群(地蔵十王像:鎌倉)(堂ケ迫石仏と呼ばれる)
(5)ホキ石仏第一群(如来三尊像:平安後期、傑作とされる)
(6)ホキ石仏第二群(ホキ石仏と呼ばれる)を雨から守る建物
(7)ホキ石仏第二群(阿弥陀如来及び両脇侍像:中央の石仏の顔の大きさは2.5mだそうです)
石仏群に関しては色々な伝説や法話があり、ここでは省きますが、
http://usukisekibutu.hp.infoseek.co.jp/01.html
に、分かり易い解説があります。
(石仏群と写真の対応は、合っていると思いますが、誤っていたら教えて下さい)
クラウド記憶
PCを使っていて、いつも不安なのはハードディスクのクラッシュです。私は、最近まで使っていたPCには、自動的にバックアップを取るハードディスクを付けていました。現在主に使っているPCでは、作品はレンタルサーバに保存するようにしています。
ところが最近、クラウドオンラインバックアップというサービスがあることを知りました(自動的にバックアップをクラウドコンピュータに保存してくれる)。(このようなものは色々あるのかもしれませんが)私の耳に入ってきたものは”mozy”というサービスで、2GBまでなら無料です。これは米国のものですが、日本語の紹介もありますので、すぐ利用できると思います。
http://it.kndb.jp/m/entry/id/938
ちなみに、私は今のところレンタルサーバで事足りているので、利用していません。
この様に、コンピュータの利用形態がどんどんクラウドに移行していくと、近いうちに全てがクラウド化するかもしれませんね。
==
栃木市、蔵の街(小江戸と言われているそうです)
交番
巴波川(うずまがわ)
週末文芸
(1)ロシアのモナリザと言われる「忘れえぬひと」が(私の記憶にある限りでは)約30年ぶりでやってきました。前回は東京駅の近くの比較的小さな美術館でした。今回は、渋谷BUNKAMURAです。「♪過ぎ去った昔が鮮やかによみがえる♪」って感じです。よく見ると、馬車に座っている女性の目にかすかに涙がたまっています。
(2)(家庭菜園)絹サヤに残っていた最後の豆を収穫し、感謝し、整地しました。
(3)久しぶりでコンサートへ(東京交響楽団、於ミューザ川崎)。聴衆の8割以上が60歳以上の高齢者。昔、私たちの世代は、教養として(ファッションで?)クラシック音楽を聴きに行きました。その後結婚して音楽会から遠ざかると、「団塊の世代はカッコだけで音楽会へ行っていたので、本当に音楽を好きだったのではない」と言われました。今、何と、老人が音楽会に戻ってきています。カッコ付けでも何でも若いうちに刷り込んでおくと老後回帰してくるようです。今、コンサート会場に若い人がいないということは音楽界にとって心配です。(若い人たちにデートの場所を提供するつもりで)「25歳以下は無料」くらいの勢いで若い人たちにサービスしておくと、将来大きく育って戻ってくると思います。
(4)短歌、俳句、川柳
(NHK短歌より)
この場所が海だったように 教室は確かに私たちのものだった(加藤千恵)
(魅力的な短歌ですが、これって短歌かな?)
(NHK俳句より、「風薫る」)
みなもとはこの欅(けやき)なり 風薫る。
薫風(くんぷう)に向かうよちよち歩きかな
(東葛まいにち、より)
俳句
押えてもふくらみ返す春の草
川柳
お笑いが薬指からはずされる
(チョットきつい。意味が分かるまでに時間がかかりました)
怪現象
(1)先週、研究室で「ギシギシ」という家具がきしむような音が何度かしました。しかも、場所が移動している感じがして、カエルか虫の鳴き声にも聞こえるので、鳴く虫でも入り込んだのかななんて思っていました。今週になって、その音はしません。
(2)昨日、昼食後の歯磨きの際、ネクタイが邪魔になり、Yシャツの胸の中に入れました。この時、ネクタイピンを胸のポケットかどこかに挟んだかしました(その後ネクタイピンをどうしたか覚えていません)。その後ゼミをやり、少し部屋の掃除をして、帰ろうとすると、ネクタイピンが無いことに気付きました。掃除の時にどこかに落としたのかな?と思い、机の上をさらに掃除し、久しぶりに机の表面が現れましたが、ネクタイピンはみつかりません。諦めて、帰ろうとして靴をはこうとしたら、靴の中に何かあります、もしやと思って靴を逆さにすると中からネクタイピンが出てきました。エ〜〜!って感じでした。
(3)その後、家に帰っていったのですが、マンションのエレベータの前に着くと誰も乗っていないエレベータのドアが突然開きました。エ、エ、エ〜〜〜!って感じになり背中がゾクゾクッと寒くなりました。
(4)そう言えば我が家の怪現象というのもあります。以前、夜トイレへ起きて洗面所に入ろうとしたら洗面所に置いてあるセットしていない時計のアラームが突然鳴りだしてビックリしました。これだけなら、そんなに驚かないのですが、そのそばに女房の使っている水圧式歯ブラシがあります。女房は、このスイッチを私がいじっているというのです。私は他人の歯ブラシなど不気味で触れたことがありません。ところが女房によれば、自分はスイッチをいつも一方向に倒しておくのに、時々逆になっている、というのです。これは、私が疑われたままの状態です。
映画
ニューズウイークに「アメリカ映画人1500人が選ぶ名作100」という記事がありました。
ベスト10は、
1.市民ケーン(1941)
2.ゴッドファーザー(1972)
3.カサブランカ(1942)
4.レイジング・ブル(1980)
5.雨に唄えば(1952)
6.風と共に去りぬ(1939)
7.アラビアのロレンス(1962)
8.シンドラーのリスト(1993)
9.めまい(1951)
10.オズの魔法使い(1939)
でした。
(1)一番意外だったのは、「ローマの休日」が100位までに入っていないことです。あれって、日本人好みなんですね。
(2)ベスト10の多くは古いもので、歴史的価値が上乗せされているので、何とも言えません。今回「市民ケーン」というのがどんなものかDVD(500円)を買って見てみました。よい映画だとは思いますが「風と共に去りぬ」の方が上だと思います。(市民ケーンのDVDは、希望者に差し上げます)。
(3)そのほか、「第三の男」「真昼の決闘、など往年の西部劇」「十戒」「ドクトルジバゴ」が100位までに入っていないのが残念です。
(4)ついでに私が選ぶベスト5
1.風と共に去りぬ
2.ローマの休日
3.ゴッドファーザー(I+II)
4.サウンドオブミュージック
5.千と千尋の神隠し
==今日は運動会==
プレッシャーに強く
昨日、「NHKクローズアップ現代」で多くの人に役に立ちそうな話をやっていたので紹介します。
今スポーツやビジネス界で、本番で自分の実力を出し切るための脳波トレーニングが行われだしているそうです。
プレッシャーに負けず、本番で実力を出すためには脳を「リラックスした集中状態」に保つ必要があり、脳を意識的にその状態に引き込む訓練が行われるです。
(役に立ちそうな話題1)北京オリンピック前のことですが、水泳選手たちの性能がゴール近くなると落ちることにコーチが気付き、脳科学者に相談したところ、
「脳がゴールをイメージすると、脳は達成感を感じてしまい、頑張ろうとしなくなる」ということを教えてくれたそうです。そこで、北島選手らは、プールの壁をゴールと考えずに電光掲示板を見ることがゴールと考えて泳ぐようにし、よい結果を得たそうです。
これって思い当たることありませんか。よく、「九合目まで来たとき半分まで来たと思え」とか言いますし、最後の数分で逆転されるサッカーの試合なんかも目にしますよね。
(役に立ちそうな話題2)「リラックスした集中状態」をゲーム感覚で鍛える訓練があちこちで行われだしているそうです。「リラックスした集中状態」は、脳波を測定すると分かるので、脳波をコンピュータに取り込み、脳波の状態をモニタ画面に漫画化して表示し、訓練を受ける人はその画像を理想状態に近づけるよう脳をコントロールしていきます。要するに脳波で行うゲームです。
実は、7,8年前、これを卒研でやろうとして、安物の脳波測定器を手にいれたのですが、雑音が多くてうまく脳波が測れず諦めました。最近は安くて性能のよい脳波計が開発されているのかもしれませんね。
自由研究終了
春休みに予定していた自由研究を全て完了しました。最後の課題は、midiキーボードの打鍵を音に変えるJavaプログラムでした。脇道にそれたりもしていたので、1ヶ月半も遅れてしまいましたが、楽しめました。
この春の自由研究のサマリー:
(A)卒研関連
(1)MIDIキーボードの打鍵を音にするJavaプログラム(ピアノ練習ソフトに使用)
(2)画像添付携帯メールからの画像抽出(WebAlbumの改良)
(3)モニターに表示されているアプリを操作するJavaプログラム(電子秘書の原型)
(B)授業関連
(4)CLIPSの使い方のまとめ(人工知能)
(5)CASL2マルチスレッドシミュレータと、それを使ったmicroOS(院)
(C)おまけ
(6)Javaマルチスレッドの洒落た技
これらの結果は、いずれも本サイト入口で公開。(1),(3),(6)は、おもちゃ箱に格納
趣味の自由研究は、これからしばらくお休みします。
==
連休明け
GWおおラス:
5/9:午前中子役で我孫子、午後親役で池上
5/10:午前中夫役で亀戸、午後子役で我孫子
5/11:これから、9時からの会議の世話役、午後先生役に戻る。
今朝、小学校の横を通ったら、運動会の応援練習をしていました。赤白の大きな旗を振り、応援団長があらん限りの声で「337拍〜子!」なんて叫んでました。小学生が大きな声を出してるのを聞くと気持ちがいいものですね。元気が出ます。
==
足尾銅山(「こなごなに砕かれた鏡の上にも 新しい景色が映される」、って感じですね)
受賞
石田さん(今年3月修士了)が、論文
「可変長染色体GAを用いたLDPC符号の最適化設計システムの改良」(昨年、北海道で発表)で、電子情報通信学会・通信方式研究会奨励賞を受賞することになりました。7月には、招待講演も予定されています。
「おめでとうございます」と言うことですが、野里君や私も連名になっているので、私達も受賞者のようです。
==
昨年(本ブログ2008/4/30)に続き、足尾銅山植樹活動の写真を頂きました。今年は、5500本植えたそうです(2009/4/25,26)。
GW後半
5/5:藤代(茨城県)へ蕎麦を食べにいって、お店の人に「昨日、20世紀の森に行ってきた」という話をしたら、この近所にはもっと立派な「牛久自然観察の森」があるから行ってみろ、と言われ、寄ってきました。
http://www.ushikukankou.com/ushikushizenkansatsunomori.htm
なるほど、立派な森で軽井沢を散策しているような感じです。
ところが、奥の方に進むと異様な匂い漂っています。係の人に聞いてみると、近くに豚舎があるためだ、とのことでした。普段、何気なくいただいている豚肉ですが、あれを生産するためには、豚舎の外の広いエリアに影響を与えているのだ、と驚きました。
5/6:両親と昼食。夕方女房に「今、”そごう”で不要な靴を1000円の靴購入券に換えるサービスをやっているので、出しに行くから手伝ってくれ」と言われ下駄箱に眠っていた6足を運ばされました。もらった券を見てみると、5000円以上の靴を買った場合に、使えるのは1枚で、使用期限は今月いっぱい、しかも婦人靴しか買えない、とのこと。ムカデじゃあるまいし、こんな短期間に6足も買えません、希望者には差し上げますのでご一報ください。
利他主義
ここ2,3カ月、私の得た知識の大半はネットからのものです(メール添付画像の処理、エキスパートシステムCLIPS、MIDI機器の扱い、等)。ネット上には沢山の良質なソフトや知識が公開され、無償で質問に答えてくれたりもしています。「何でもお金」の世の中にあって、一寸不思議な感覚に捕らわれます。
昨日たまたまTVのスイッチを入れると、ジャック・アタリという人のインタビュー番組の後半でした。彼は、「21世紀の歴史」という本を書いた人で、21世紀は、様々な苦難を経験した後(今から50年後位)、「利他主義」という「他人を幸せにすることが自分の幸せである」という博愛思想に到達する、と予言し、「今すでにその萌芽は現れている」、と言っていました。
最初に述べたネット上のフリーソフトや知識は、この萌芽に相当するような気がします。ITが新しい思想の先導的役割を果たすかもしれません。
GW前半
5/2:卒業生達とダーツ、猫カフェは中止。
5/3:家庭菜園の手伝い。トマト、キューリ、ゴーヤを植える。
5/4:超安近短(ドアtoドア30分)、初めて20世紀の森(松戸)へ行く。広い公園で、森もあるので森林浴も可。
(このところ、内臓の動きが悪いので、整体へ(柏高島屋新館12階)。少し回復してよく眠れた)
夜は連日卓球を見てしまう、決勝戦になるとやはりレベルが違う、凄い。(早朝6時少し前、記)
20世紀の森
Generics?
(Javaの)ArrayListにgenericsという構文があり、JSE5.0以降で使える、とあるのですが。
確かにjdk1.5.0_18では通るのですが、
jdk1.6.0_13ではエラーになるのですが、そんなことありませんか?
例えば、次のTest.javaですが。
import java.util.ArrayList;
class Test{
public static void main(String args[]){
ArrayList array = new ArrayList();
array.add(”子”);
array.add(”丑”);
array.add(”寅”);
String eto = array.get(2);
System.out.println(eto);
}
}
新緑
緑のグラデーションが美しい季節ですね。メインストリートをツバメが飛んでいました(もちろん夜は東邦名物コウモリも全開ですが)。明日から、本格的GWですね。
Have a nice GW!!