先月2009年4月 来月

04/01 Wed スタート
04/02 Thu 4月
04/03 Fri 入学式
04/04 Sat
04/05 Sun
04/06 Mon 満開
04/07 Tue 新人研修
04/08 Wed ローカル桜
04/09 Thu 縦コン
04/10 Fri ラーメン
04/11 Sat
04/12 Sun
04/13 Mon 
04/14 Tue 八重
04/15 Wed アンプ
04/16 Thu MICROS
04/17 Fri プロ
04/18 Sat
04/19 Sun
04/20 Mon 無趣味
04/21 Tue 小金原開拓
04/22 Wed デッドマン
04/23 Thu CLIPS
04/24 Fri 阿修羅
04/25 Sat
04/26 Sun
04/27 Mon 豚インフルエンザ
04/28 Tue 3d.desktop
04/29 Wed 
04/30 Thu ThreeSisters



ThreeSisters


2009 4 30 日 木曜日

遅くなってしまいました(22:37)、今日はJullyさんの借り物で。
オーストラリア、ブルーマウンテンのスリーシスターです。昨年、本ブログ2008/7/15に別の角度からのスリーシスターがあります。
全貌は、オーストラリア生活満喫中の下記のサイトをご覧ください。
http://nthink.blog.so-net.ne.jp/
http://web.archive.org/web/20100510125941im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/july1-300x225.jpg

 





2009 4 29 日 水曜日

手賀沼沿いの藤棚、例年より房が短いみたい。まだ早いのかな?香りと、色の濃さは素晴らしい。http://web.archive.org/web/20100510125941im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/fujidana-300x168.png

 



3d.desktop


2009 4 28 日 火曜日

以前から、3Dデスクトップに関心が有ったのですが、面白いのをみつけました。
BUMPTOPといいます。以下にデモビデオがあります。
http://bumptop.com/
早速フリー版をダウンロードして使ってみましたが、面白い。
ただ、日本語に対応していないようで、漢字のファイル名は表示されません(どこか設定すればよいのかも?)。また、マルチモニターにも対応していないようです。ということで、アンインストールしましたが、すぐれものです。
誰か、マルチモニター、日本語対応版を作ってくれたら、即、買うんですが。

 



豚インフルエンザ


2009 4 27 日 月曜日

メキシコで大勢死者がでているようです。それにしても、「日本を含め世界の対応は遅いな」と思います。今の所、「警戒して様子見」のようですが、こんなやり方では、伝染性が強いものの場合防げないなと思います。過剰反応でもフェールセーフでいくべきでしょう。少なくとも、今の段階でメキシコへの渡航を(特別な理由がない場合)禁止にして、メキシコからの入国者の全員強制追跡健康調査を実施するとか。
旅行業者もメキシコツアーは中止すべきでしょう。中止した方が「旅行者の安全を第一に考える会社である」とのことでイメージアップにつながると思います。(午前5時、記)

 



阿修羅


2009 4 24 日 金曜日

朝一で、阿修羅(あしゅら)展を見てきました。さすが千年以上の歴史の評価に耐えるもので、魅力的な表情でした。

阿修羅というと、私は「修羅場に存在する(あるいは修羅場を作る)人間より下の存在」と聞いた覚えがあるので、何故お寺にあるのかな?と疑問に思い、早起きしてネットで調べてみました。

調査結果:
本来、阿修羅は古代インドでまつられていた神々の一つで、仏教成立後は(仏教に帰依したとされ)仏教の守護神として位置付けられました。

その守護神は、八部衆(はちぶしゅう)と呼ばれ、八体の神が存在します。阿修羅以外で有名なのは、帝釈天(たいしゃくてん)です。問題は、この帝釈天と阿修羅との関係です。帝釈天は阿修羅の娘(舎脂)を力ずくで奪い妻にします。怒った阿修羅は、帝釈天に戦いを挑みますがことごとく敗れます。この状況が修羅場です。

その後、大乗仏教時代(紀元後)に、その好戦的な性格から人間より下の格に位置づけられたりもします(要するに、時代と共に、評価が色々代わってきました)。

それでは、今回の「阿修羅像(興福寺)」は、と言えば、光明天皇が母の供養のために作らせたものだそうですので、仏教の守護神という立場のはずで、人間より上の神という位置づけだと思われます。

http://web.archive.org/web/20100510125941im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/asyura.png

 



CLIPS


2009 4 23 日 木曜日

この前の土曜日、偶然ネットで、プロダクションシステム(人工知能)の実習にピッタリのCLIPSというエキスパートシステム言語を発見しました。日本語の解説は、ごく簡単なものしかみつからなかったので、2,3の英語の解説を読んで要約しました(本サイト入口に公開)。フレームやPROLOGの要素が入っていて、人工知能の授業の半分くらいが組み込まれている感じです。今日からの授業で使います。
CLIPS
C Language Implementation Production Systemの略です。
関係ない話ですが、clip には紙を挟むクリップの他に、ハサミで切るという意味があります。

 



デッドマン

2009 4 22 日 水曜日

最近気づいたのですが、東武線の運転席に黄色い張り紙があり、そこには「デッドマン使用者」と書いてあります。車掌さんに意味を聞いたところ、「運転手が倒れた時自動停止するシステムです」、と教えてくれました。
高齢者ドライバーが増えると、自動車にも導入する必要があるかもしれませんね。
http://web.archive.org/web/20100510125941im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/deadman.png

 



小金原開拓


2009 4 21 日 火曜日

電車の中でおじさんたちが「新京成の駅名に数字が多いのは開発した順なんだ」と話していたので、調べてみると、確かに。

明治政府が小金原を開拓させ、開拓順に地名に番号を入れたそうです(全部で13か所)。
(1)
初富(はつとみ)(新京成初富駅、鎌ヶ谷市)
(2)
二和(ふたわ)(新京成二和向台駅、船橋市)
(3)
三咲(みさき)(新京成三咲駅、船橋市)、
(4)
豊四季(とよしき)(東武野田線豊四季駅、柏市)
(5)
五香(ごこう)(新京成五香駅、松戸市)
(6)
六実(むつみ)(東武野田線六実駅、松戸市)
(7)
七栄(ななえ) (富里市:13箇所のうちの一つということで”トミ(十三)里”)
(8)
八街(やちまた)JR総武本線八街駅:八街市)
(9)
九美上(くみあげ)(香取市)
(10)
十倉(とくら)(富里市)
(11)
十余一(とよいち)(白井市)
(12)
十余二(とよふた)(柏市、以前から変な名前だな、と気になっていました)
(13)
十余三(とよみ)(成田市)

並べてみると、美しい地名ですが、知らないと読めないものも多いですね。

 



無趣味


2009 4 20 日 月曜日

最近新聞でよく村上龍氏の「無趣味のすすめ」の宣伝を目にします。宣伝の中にあった「そうかもネ!」と思うメッセージを挙げてみます。

(1)「基本的に趣味は老人のものであり、真の達成感や充実感は「仕事」の中にしかない」

仕事って、後がないギリギリの状況に置かれることがあり、そんな時「火事場の馬鹿力」のような、自分の思っている以上の力が出ることがあります。普段の自分の限界を超えた所で問題を解決した時のみ「真の達成感や充実感」が得られるのかもしれませんね。

(2)「仕事で重要なのは目標を達成することで、品格や美学ではない」

なりふりかまわずやらないと、人に抜きんでることはできません。年を取った人には品格が必要ですが、年をとって品格を発揮するためには、若いうちに差を付けておく必要があります。
(豊かな時代に育った日本の若者へ:挑戦者は品格など関係なく、ルールを破って、あるいはルールぎりぎりで攻めてきますので、油断してはいけません。日本だって、そうしてここまで来たんですから。)

アメリカハナミズキ
http://web.archive.org/web/20100510125941im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/hanami0-213x300.png

 



プロ


2009 4 17 日 金曜日

先日車内で女性が脳貧血のような感じで床に座り込みました。まわりの人達がオタオタしていると、若い女性がサッと歩み寄り、戸惑っている人達に指示を出し、座席を確保し倒れた女性を寝かせ、体の上に手を置きながら様子を聞き、(動かせると判断すると)次の駅でサッと抱きかかえて電車から降ろしホームのベンチに運びました。
多分、看護師さんだと思われます。この間の対応には全く迷いがなく、無駄が極限までそぎ落とされた動きでした。その所作に、ある種の美しさを感じました。プロってのはすごいもんだなと思いました。プロフェッショナルを表現する言葉の一つに、「無駄のない洗練された動きをする人」というのを入れてもいいかもしれません。

 



MICROS


2009 4 16 日 木曜日

「超簡単なOS(MICROS)をアセンブリー言語で書く」という大学院の授業の準備がやっと完成しました。本サイト入口のページに貼りだしました。卒業生にCASL2のシミュレータを作ってもらい、そこに私がOSを書くための機能を追加しました。マルチスレッドのプログラムなのでデバッグに手間取り、丸丸2週間全力投球で、久しぶりに楽しめました。早く寝て、朝3時くらいから作業をし、朝寝して大学へ出てくる、という変則的な生活パターンができてしまい、元に戻れるか心配です。
春休みの積み残し課題はまだ2つあり、次は卒研に使うためのUSB-MIDIキーボードの打鍵検出です。ゴールデンウイークもプログラムで楽しめそうです。学生さんの参加は何年生でも、他研究室でも、いつでも大歓迎、お待ちしています。ゲームなんかよりずっと面白いですよ。

 



アンプ


2009 4 15 日 水曜日

7,8年使っていたオーディオのプリメインアンプが壊れたので新しいものを購入しました。具体的にはDENONPMA-CX3(定価税込126000円)という製品です。近所の量販店では89000円、別の量販店でも8万円台は出せない、と言われました。昔、秋葉に頻繁に出入りしていた頃の経験でも3割引くこと(88200)はめったにありませんでした。

ところが、ネットの価格.COMで最安値を調べると80700円で、この値段を出している店が5,6軒有りました。今回は、その中で実店舗もあり、販売数も多く、最も評判のよい店に発注しました。月曜の晩発注し今夜代引きで届くそうです。

以前、価格.COMで最安値を調べると秋葉の店が上位にいたのですが、今ではネット通販店が上位を独占しています。これも、グローバル化なのでしょうか、これでは上位の店が注文を独占しそうです。同店の同器の価格は今日は83900円に値上がりしていました。在庫をにらみ価格をコントロールしていると思われます、シタタカ!。あまり寡占が進むのは好ましくありません、秋葉が心配です。

 



八重


2009 4 14 日 火曜日

(1)ソメイヨシノが終わるか終らない内、昨日出て来たら八重桜が満開になっていました。
「〜の八重桜 けふ九重に にほひぬるかな」って感じです。

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/yae1-300x225.png

(2)昨日10秒間の停電があり、サーバの予備電源が役に立ちました。





2009 4 13 日 月曜日

20年位前になりますが、ある委員会である委員が「〜をとする」ということを言われました。私は「とする」、という言葉を知らなかったので、それはどういう意味ですか?と聞きました。すると他の方々はご存じのようで「良し、とするという意味です」と教えてくれました。その後、はどういう漢字なのかなと気になってはいたのですが放ってありました。先日テレビを見ていたら字幕に”多とする”というのが出てきて、と書くんだ、と知りました。

辞書を引いてみると確かにという字に、「まさること。ほめること。満足すべきこと」とあります。ただ、主に上の者が下の者の労をねぎらう時に使うようです。



ラーメン


2009 4 10 日 金曜日

最近、ラーメンが好きになり、あちこち食べ歩いています。時々ラーメンの料理工程の見える店でラーメンを食べる機会がありますが、少し気になるのはラーメンのドンブリに小さじ1杯位の化学調味料を投入している店が意外と多いことです。
多分、グルタミン酸のようなうま味成分だと思います。大量の薬品でうま味出しちゃうのは有りかな?と一寸ひっかかります。
以前、知り合いのアメリカ人とラーメンの話をしたことがあり、その人は、
「最初、何ておいしいんだ!と感動して食べたが、その後、どうもラーメンを食べた後に頭がモウロウとする感じがして、あれは大量の化学調味料のせいじゃないかと疑っている」と言っていました。真偽の程は定かではありませんが。

 



縦コン


2009 4 9 日 木曜日

今日の出来事:
(1)
気温も上がり初夏って感じ、今年初めてモンシロチョウを見ました。
(2)
昨日からコートを脱ぎました。
(3)
おにぎりとサンドイッチを買ってきて、日大の桜の下でお昼にしました。桜吹雪のなかで豪華な感じでした。
(4)
今学期最初の授業(人工知能)でした。今年度から4限に移ったので、受講者が減るかと思ったのですが、そうでもありませんでした。
(5)
授業で使用するノートパソコンを軽いLet’s Noteにしました。
(6)
縦コンでした。1年生は若くて元気でした。
(7)CASL2
シミュレータ(マルチスレッド版)が思うように動かず格闘中です。

 



ローカル桜

2009 4 8 日 水曜日

また、ローカル桜情報

(1)白井市今井の桜:畑の中に延々と桜並木1Km位(木が少し若い、あと10年もするとスゴソウ)

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakural1.png

(2)手賀沼の西の端にある柏市の公園(名前不明)

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakural2.png

 



新人研修


2009 4 7 日 火曜日

駅を出ると若い男性が「アンケートに答えてもらえますか?」と言って寄ってきました。何かと思ったら、新人研修の課題で「可愛がられる新人とはどんなものか」という意見を聞いてこい、というものでした。(ン〜?!)

学生さんは、今の内に力を付け「可愛がらないと会社が損をするような人」になっておきましょう。

新人研修の目的は、草食系から肉食系への頭の切り替えだそうです。特に最近は内定取り消しをしにくいため、研修で過酷な負荷をかけてやめさせる作戦もあるそうです。
新社会人の人は、もう少し耐えましょう。偉そうな事を言っている上司も、実際仕事をやりだせばたいしたことはありませんから。

 



満開


2009 4 6 日 月曜日

このところ寒い日が続き、開花寸止め、って感じだったんですが、今日、首都圏突然満開ですね。

(1)隅田川の桜

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakura1-300x168.png

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakura2-300x168.png

(2)超ローカル桜情報(北小金桜通り):
JR
北小金駅から「貝の花小循環バス10分弱小金原8丁目」下車。3400m続く桜並木が大変美しい、何と言っても花見客がほとんどいないので落ち着いて散策できます。

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakura3.png

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/sakura4-300x179.png

 



入学式


2009 4 3 日 金曜日

ここ3,4年、入学式は全学部一緒に幕張で行います。規模が大きくなり、幸か不幸か一般の教員は式には参加せず、式の後の学科懇談会にだけ参加します。今日は、少し早めに着いたので、式場を上からパチリと失礼しました。

説明: http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/04/nyuugaku.png

 



4月


2009 4 2 日 木曜日

2日京都へ行く予定でしたが突然中止
3
日入学式
6
日授業開始
9
日縦コン

春学期、私の授業は少なくて、
木曜4限人工知能
水曜2限大学院授業(6/17以降)
火曜2限メディア生命科学概論(6/9
です。

春休みの積み残し自由研究は、
(1)MIDI
キーボードの入力
(2)Java
でのUSB操作
(3)VNC
の実験
です。

基本的に毎日来ますが、今年は会議が多いので、いらっしゃる方は、予めご連絡ください。

 



スタート


2009 4 1 日 水曜日

チャールズ・ダーウィンの言葉に、
「最も強い者が生き残るのではない、
最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である」
というものがあります。

バカの壁の養老先生は、繰り返し、
「知ることは、変わることだ」
と言われます。

これらを重ねると、
「唯一生き残るのは、知ることのできる者である」
ということになります。

今日から、新年度、新しい環境に入っていく多くの人達。
新しい色々なものを知って大きく変化(成長)してください。

明日は、遠出するかも。