2009年3月
03/01 Sun
03/02 Mon 暗号超入門後編
03/03 Tue 大きな犬
03/04 Wed 3月
03/05 Thu 狂え
03/06 Fri ソフトウエア
03/07 Sat
03/08 Sun
03/09 Mon ゆうちょ銀行
03/10 Tue 三つの話
03/11 Wed かすみ
03/12 Thu インターナショナル
03/13 Fri 卒業式
03/14 Sat
03/15 Sun
03/16 Mon 謝恩会
03/17 Tue ゆく年度くる年度
03/18 Wed 結婚
03/19 Thu 送別会
03/20 Fri MIDI,AWK
03/21 Sat
03/22 Sun
03/23 Mon S and S
03/24 Tue 女性専用
03/25 Wed 万事休す
03/26 Thu 朝倉文夫
03/27 Fri コンプライアンス
03/28 Sat
03/29 Sun
03/30 Mon 画像添付メール
03/31 Tue 愛読御礼
愛読御礼
2009 年 3 月 31 日 火曜日
(A)今日で、1年経ちました。1年続けられたのも皆さまのおかげです。ご愛読有難うございました。
来年度は、新しい方式でスタートしようと考えたのですがうまいアイデアが浮かびません。Webアルバムを、どんな携帯からでも使えるようにすると、みんな気楽に投稿できるようになるかなと思っています。現在、携帯からの画像添付メールを地図に貼り付ける下準備をしています。今後、新4年生の関心と実力しだいですが、夏までには実現したいと思っています。
当面は、今までの書き込みをペースダウン(週1,2回の書き込みと、写真は有る時だけ)して続けていきます。できるだけ写真を付けたいので、何か有りましたらご提供ください。
(B)春休みのOUTPUT:
(1)レンタルサーバで、携帯の画像添付メールから画像を切り出すことに成功。昨日予告したとおり、今日、本サイトの入口にPerlプログラムを公開。
(2)基本情報試験のCASLIIアセンブラと、COMETIIシミュレータを本サイト入口に公開。特徴は、Javaのソースを公開している点と、入出力命令とSVC命令をスレッドにしている点。スレッドにした理由は、院生の課題として「CASLIIを用いた超簡単なマルチプログラムOSの作成」を考えているため。
(3)Flashのテキスト:以前紹介しましたが本サイト入口に公開しています。見るだけでも楽しいのでご覧ください。
(C)学科20周年記念パーティー等の写真が公開されました。懐かしい顔が見られるかもしれません。
最近の大学(含む、20周年パーティー画像)
I WISH YOU A HAPPY NEW FISCAL YEAR!
==
今朝の六義(りくぎ)園(枝垂(しだ)れ桜:エドヒガンザクラ)
聞きなれない六義とは:『古今和歌集』で、紀貫之(きのつらゆき)が和歌を六種に分類し、これを六義(むくさ)と呼んでいることに由来。
元々、漢詩には六種の体(分類)があった。風(ふう)・雅(が)(=政治をほめたたえるもの)・頌(しょう)(=徳をほめたたえるもの)・賦(ふ)(=物事をありのままに述べるもの)・比(=物事にたとえて述べるもの)・興(きょう)の六種。
これに対応させ、和歌を六種に分類した:諷歌(そえうた)(=風に相当)・直言(ただこと)歌(=雅に相当)・祝い歌(=頌に相当)・数え歌(=賦に相当)・準(なずら)え歌(=比に相当)・譬(たと)え歌(=興に相当)の六種。
画像添付メール
2009 年 3 月 30 日 月曜日
画像添付メールから画像を取り出す方法。
<予備知識>
画像添付メールは、メール(ファイル)に画像が1つのファイルとしてくっついて送られるものだと思っていました。実際は、画像はメールの終わりの方に、base64という方式でテキストに変換されて付いてきます。要するに、画像添付メールは1つのテキストファイルです。
参考までに赤い四角がどのようなテキストになっているかを下に示しました。
<画像添付メールから画像を取り出すプログラム by Perl>
メールから画像ファイルを取り出すには、MIME::Parserモジュールを使えば簡単ですが、レンタルサーバを利用しているとMIME::Parserを勝手にインストールできません。そこでPerlだけで取り出す方法を探し、次のサイトをみつけました。
http://www110.kir.jp/の[354]
私の環境で実験した所、若干修正が必要でした。そこで、単純化したものを明日にでもアップします。(実は、今日アップしようとして昨日家から完成版を添付メールで大学に送ったのですが.plファイルは危険ファイルとして捨てられるらしく、添付ファイルが廃棄されていました。ちなみに、昨日家から送った.exeファイルも捨てられ届きませんでした)
==11×10の赤い四角のbase64表現==
/9j/4AAQSkZJRgABAQEAYABgAAD/2wBDAAgGBgcGBQgHBwcJCQgKDBQN
・・・(中略:全844文字)・・・
a4uPk5ebn6Onq8vP09fb3+Pn6/9oADAMBAAIRAxEAPwDmqKKK8M/XD//Z
===
桜を待ち切れず、昨日上野公園へ行ってみました。まだ、4,5分咲きで少し早かったですね。
昔の国会図書館支部上野図書館、今は「国際子ども図書館」になっていました。石造りの古い立派な建物です(やっぱり、建物は石で作らないと残らないな、と思いました)。
コンプライアンス
2009 年 3 月 27 日 金曜日
(1)最近ある人から「コンプライアンスがうるさくて」という話を聞いた。コンプライアンス(法令順守)は企業の社会的責任という意味だと思っていたので、結構なことだと思ったのだが、よく聞いてみると、会社が法令違反を犯さないように、「従業員を細かな規則で縛り、裁量の余地を与えない」ことを意味しているようだった。
(これって、少し違うんじゃないかな)
(2)法律は世界共通だと思っていたが、2つの大きく異なる法体系(大陸法と英米法)があることを知った。簡単に言うと、法律が先か裁判が先かである。
大陸法は、法律書を元に裁判を行い、英米法は判例を積み重ねて法律になる。簡単に言うと、
(a)大陸法:独仏系で法律優先「やってよいことを決める」
(b)英米法:英米系で判例優先「やってはいけないことを決める」
日本は大陸法で、国際法は英米法になっている。
大陸法では、法律書に書いてないことをすると違法になるため、法律が技術革新に追い付かず、技術革新を阻害していると言われている。
(3)私の(素人)考えだが、コンプライアンスという思想はアメリカ発ではないかと思う。そうだとすると、英米法でのコンプライアンスと大陸法でのコンプライアンスは違うものだという気がする。英米法でのコンプライアンスは判断(裁量)の自由度を抑えようという意味になるが、大陸法は元々法令順守はあたりまえなので改めて主張する必要もない。だから大陸法の下でさらにコンプライアンスを声高に叫ぶと、元々法律で縛られている上、さらに規則でガンジガラメになって自己規制ばかりする閉塞的社会になってしまうのではないか?
===
通勤路にある早咲きの桜、ピンクが濃くてとても綺麗です。
朝倉文夫
2009 年 3 月 26 日 木曜日
(昨日行った朝倉彫塑館の話)朝倉彫塑館は朝倉文夫の住居兼アトリエだった所です。朝倉文夫と言われてもピンと来ないと思いますが、早稲田大学の大隈重信像なら知らない人はいないと思います。あの作者です。
http://www.taitocity.net/taito/asakura/collection.html
我々がよく目にする作品としては、上野駅の2つの像(翼と三相)があります。
http://www.dentan.jp/ueno/uenoeki/eki04.html
館内には中庭があり、池を中心に、仁、義、礼、智、信、の巨石を配し、朝倉氏が自省の場としたそうです。入館時にもらうパンフレットには次のような言葉が記されていました。
仁も過ぎれば弱(じゃく)となる
義も過ぎれば頑(かたくな)となる
礼も過ぎれば諂(へつらい)となる
智も過ぎれば詐(いつわり)となる
信も過ぎれば損(そん)となる
(伊達政宗の言葉に似たものが有った気もしますが)
夏目漱石の「草枕」には、
智に働けば角が立つ。情に棹差せば流される。
というのがありましたね。
==朝倉彫塑館の中庭
万事休す
2009 年 3 月 25 日 水曜日
春休みの自由研究課題を3つやっていましたが、全て壁にぶつかりました。
(1)「コンピュータを使うコンピュータ」のためのツール(部品)を購入しテストを行っていたのですが、プログラムをしようとするとコンパイルエラーを起こします。
(2)midiキーボードの打鍵を検出するプログラムを探しテストを行う所まで進んだのですが、usb-midi-keyboardが手に入らず、現在手配中(3月中は無理?)。
(3)WebAlbumを皆が使えるようにしようと考え、写真をメールで送るようにしようとしたら、メールから添付ファイルを取り出す所で壁に。レンタルサーバに用意されていり簡単なcgi言語では難しそうで、レンタルサーバ会社に問合わせ中。
ということで、今日はお休みにしました。
昨日はWBCで盛り上がりましたWBCに関して:
(1)WBCのC(classic)は「一流の」「最高水準の」という意味があるそうです。
(2)「アメリカはオープン戦気分でやっている」、とのことなのでアメリカでの知名度はゼロかと思っていたのですが、そうでもなさそうです。
(3)いつも日本に有利に働く独特のトーナメント方式、負けても負けても生き残るイメージがあるので、ゾンビトーナメントと名付けました。
(4)サムライjapanのサムライは人斬りのイメージがあるので、ブシドーjapanの方がよいのでは。
==今日は、4月から4年間工事で見学できなくなる朝倉彫塑館へ行ってきました。日暮里下車、徒歩5分。
雨で写真がよく撮れませんでした(屋根のてっぺんに銅像があるんですが)。
女性専用
2009 年 3 月 24 日 火曜日
今朝、新鎌ヶ谷の駅で写真のようなピンクの改札機が目に入ってきました。エッ!女性専用口かな?
先週、誤って女性専用車に乗って注意されて以来、ピンク色PTSD(心的外傷後ストレス障害)になり、ピンクに過剰反応するようになってしまいました。
そう言えば最近信じられないような痴漢行為にあった学生さんの話を聞いたばかりなので、悪い奴は改札機を通る際にも痴漢行為をするってことだな、と確信しました、が、
近づいて恐る恐る床の説明を読むと、PASMO専用、と書いてあり、どうやら磁気式の定期券や切符が使えない、ということらしく、ホッとしました。ただ、色はピンクじゃない方がよいと思いますが。
S and S
2009 年 3 月 23 日 月曜日
ニュース(イタリア発)によれば、
恋人がHIVに感染していると知った時、
男性は関係を断つことが多いのに対し、
女性は「愛を分かち合うため」として、無防備な性的関係を続け、自分も感染してしまうケースが多いのだそうです。
(1)女性の方が「愛=命」のような所が強いのか?
(2)女性の方がService & Sacrifice(奉仕と犠牲)の心が強いのか?
(3)その他、何かあるのかな?
と考えさせられる話でした。
Service & Sacrificeはキリスト教の重要な精神で、(少し唐突ですが)東京女子大の校章にもなっています。
==
MIDI,AWK
2009 年 3 月 20 日 金曜日
言志後録(佐藤一斎:儒学者江戸)に、以下のような話があるそうです。
「血気は老少ありて、志気には老少なし。老人の学を講ずるには、まさにますます志気を励まして、少壮の人に譲るべからず。」
(簡単に言うと、年をとると体力は落ちるが、志の強さは落ちるものではない。志の高さは若い人に負けてはいけない)
というわけでもないのですが、頑張って新しいことに取り組んでいます。ここ2日学んだことを忘れないように書いておきます。皆さんの役に立たなくてすみません。
若い人も老人に志の高さで負けないように。
備忘録
(A)MIDIキーボードの打鍵をJavaで検知する手順。
キーボードk、トランスミッターt、シーケンサーs、シーケンサー用レシーバーr、
(1)キーボードkにトランスミッターを付ける:t=
k.getTransmiter();
(2)シーケンサーにレシーバーを付ける:r= s.getReceiver();
(3)上記2つをつなぐ:t.setReceiver(r);
(4)シーケンサーにイベントリッスナーを付ける:
listenedSoFar= s.addControllerEventListener(this, listened);
ここでlistenedがint[]で、キーボードの打鍵情報が入る。
(B)awkの使い方
(B1)gawk ” $1> 0 { print $3}” data
意味:dataというファイルで、第一欄の値が0より大きい行の第二欄を出力:
dataというファイルの内容:
0 6
1 8
0 6
だとすると、8とプリントされる。
(B2)gawk -f prog.awk -v hensu=3 data
dataファイルの中身を、prog.awkというプログラムで実行。
-vではprog.awkで使う変数を指定。
prog.awkは、
BEGIN{…最初に一回実行…}
{…プログラム…}
END{…最後に一回実行…}
==
雷門の後ろ側の像
送別会
2009 年 3 月 19 日 木曜日
昨夜は、今年度で大学を去られる7名の教員の送別会がありました。退職された先生方の挨拶の中なら印象深いものを紹介します。
(1)使えるかも:(A先生:5年前T大学を退職され本学に来られた)
A先生の挨拶は、「これから独り言を言わせてもらいます」で始まりました。後でお聞きしたのですが、前の職場では、よく「独り言」という挨拶の技が使われたそうです。確かに、「独り言」と言われると、聞く方もしゃべる方もインフォーマルな感じで聞き流せます、これ、使えるケースが有るように思います。
(2)ジョーク:(B先生とC先生)
B先生の挨拶の中に次の様なジョークがありました。「私は地獄に行くと思うし、皆さんも地獄へ行く人が多いと思うので、地獄でお待ちしています(笑)」
次に演壇に立ったC先生はこれを受け:「B先生が地獄に居るんじゃ行くのいやなので、私は天国の方に行きます(笑)」
(3)東邦愛:(D先生:化学科を卒業され65歳まで東邦理学部一筋、約半世紀)
「私が大学に来た頃は、化学科の志願者が200名程度だった、その頃から受験者を1000名するのが夢で入試広報関連の仕事に力を入れてきたが、何年か前1000人の目標を達成できた時は本当に嬉しかった」
(4)究極のエコ:(E先生:私と同じ年で早期退職される)
「私がこの大学に来た頃は、教室が木造の馬小屋を改造したものでした」。
今から、35年位前で、私が大学を出た頃ですが、当時さすがに木造の大学はめったになかったと思うので、理学部は急速に近代化したんだな、と感心しました。
馬小屋というのは、旧陸軍連隊の馬小屋のはずで、今年秋から始まるNHK大河ドラマ「坂の上の雲」にも出てくるんじゃないかと思います。
==
沖縄美ら海(ちゅらうみ)水族館
結婚
2009 年 3 月 18 日 水曜日
今日は、yahooトラブル対応で午前中つぶれました。午後は、教授会とその後送別会で、時間がありません。以前、ネットから拾った結婚に関する迷言があるので、並べておきます。
若い人には分からないかもしれませんが:
(1)
三週間互いに研究しあい、
三ヶ月間愛し合い、
三年間喧嘩をし、
三十年間我慢しあう。
そして子供達が同じことをまた始める。
(テーヌ)
(2)
結婚するとき、私は女房を食べてしまいたいほど可愛いと思った。
今考えると、あのとき食べておけばよかった。
(アーサー・ゴッドフリー)
(3)
ずいぶん敵を持ったけど、妻よ、お前のようなやつははじめてだ。
(バイロン)
(4)女には、どうしてもわからないテーマが一つある。
男は仕事に注ぐだけの熱情をなぜ家庭にそそげないのか、ということだ。
(D・デックス)
若い人が、夢を失わないように:
(5)
日曜学校のクラスに金髪の美しい少女がいた。私は一目ぼれだった。
妻となった今も私の気持ちは変わっていない。
(ハリー・S・トルーマン)
==
沖縄・首里城
ゆく年度くる年度
2009 年 3 月 17 日 火曜日
今年度の仕事は、ほとんど終わりました。今年度はどんな年だったかな?
研究室としては外部発表の多かった年です。海外でも3人研究発表をしたし、論文も2件(1件は英語)出たし、国内発表も多い年でした。
卒研も皆まじめにやってくれたのでイライラすることもなく、楽をさせてもらいました。皆様に感謝!
これからの2週間は、来年度の授業や卒研の準備をしますが、静かな環境で集中して好きなプログラムの作成などを行うことができ珠玉の一時です(疲れたらお花見に行ったりもできますし)。
そろそろ、来年度の卒研テーマを考えなくちゃと思い、いくつか考えてみました。
(1)ゲームのように楽しみながら学べるピアノ練習システム
(2)コンピュータを使うコンピュータ(第3弾)
(3)有害プランクトン(動画)の識別
(4)超音波画像から立体画像を作る
(5)iPhoneのアプリ(アイデアなし)
(6)WebAlbumの改良(どんな携帯でも使えるようにする)
このブログも1年になるので、どうしようかと考えています。もう少しみんなが参加しやすい形ないかな?と思っています。
==
シドニー大学の写真が届きました。
謝恩会
2009 年 3 月 16 日 月曜日
13日夜は謝恩会でした。謝恩会というといつも私が卒業した時の謝恩会を思い出します。私は幹事で会の進行をやっていました。宴もたけなわの頃、一人の学生が一言言わせてくれ、と言ってマイクを持ち突然演壇に上がって来ました。学生が自ら演壇でしゃべるのは珍しいな、と思って見ていると、次のように言いました。
「俺は、この学校に来て本当によかったと思ってるよ。だってみんな本当にいい奴だったから」
私は、みんないい奴だ、なんて考えたこともなかったのですが、そう言われればそうだな、と思い感動しました。
本学の学生さんも(気づいていない人も多いと思いますが)、改めて考えてみると本当にいい奴ばかりだったと気付くと思います。
謝恩会、どうも有難うございました。
==
(訂正)ゆうちょ銀行への振り込みの際の口座番号、先日の方法間違っていました。ゆうちょ銀行の人が間違って私に教えました。ゆうちょ銀行の口座番号から振り込み用口座番号への変換は、間違うといけないのでゆうちょ銀行で聞いて下さい(少し面倒)。
==
卒業式
(1)卒業生へ:ご卒業おめでとうございます。訓話は式でたっぷり聞かされ満腹でしょうから省略します。よい人生を歩まれることをお祈りしています。
(2)学科20周年記念冊子を見ていたら、岡田君が「昔のホームページを見られるサイト」を紹介していたので見てみました。拾えるものと、拾えないものがあり、拾えるものを拾って本サイトの入口から見られるようにしました。
もし、昔のサイトを見たい時は、例えば、
http://web.archive.org/web/*/http://www.fry.is.sci.toho-u.ac.jp/
といった風に、書きます。ちなみに、このURLのhttp://www.fry…..
が探したい過去のホームページになります。
==
インターナショナル
2009 年 3 月 12 日 木曜日
昨日、つくば融合研で卒業生の伊藤君と話している時、同期の人の話になり、
”捧君は、4年くらい前から仕事でシアトルに行っています”とのことでした。
今日、このサイトへのアクセスをチェックしたら(偶然か?)昨日シアトルからのアクセスが、あり、もしかしたら捧君かな?と思いました。
シアトルからアクセスされた方、最近のシアトルの写真が有ったら送ってください。
シアトルには25年ぐらい前に行きましたが、太平洋岸のカナダに近い所に位置し、市内には入り江だか、湖だかが沢山あり、湖と森の都って感じでした。
それから、たまにシンガポールからのアクセスがあり、誰か卒業生が行ってるのかな、と思っています。私も20年ぐらい前に(仕事で)行って、セントーサ島にある、セントーサゴルフクラブで遊んできました。シンガポールの方も写真期待しています。
==
沖縄で学会があり、写真をもらいました。
朱礼の門から本殿までは上り坂で、いくつもの門をくぐるそうです(門特集)。
かすみ
2009 年 3 月 11 日 水曜日
数日前、卒業生に「あの人は、カスミを食べて生きている人だ」と言ったら、「その意味分かりません」と言われ、さらに「カスミって女の子ですか?」と聞かれ、これはまずいな、と思い説明しました。
若い人は「カスミを食べて生きてる」って知らないのかな?と思い、何人かに聞いてみました。その結果「分からない」や「何となく分かります」という返事がほとんどで、どうやらはっきり分かっている人は少ないようです。
何となく分かると言う人の中には、カスミをカスミ草と思っていたり、カラスミをイメージした人もいて、そもそも霞自体を知らなかった人も何人かいました。
それでは、ということで、説明しておきます。
「仙人は霞を食べて生きている」、と言われています。そのため、浮世離れした人を「霞を食べて生きている人」と言います。
ちなみに、
(1)仙人とは、中国の道教で、高い山の上や仙島などに暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得た人。
(2)霞とは、山のふもとなどに白くかかる薄い雲のようなもの。
(3)ついでに常識をもうひとつ。日本の仙人で有名なのは「久米の仙人」です:
昔、久米という人が仙術の修行をし、飛行の術を会得しました。彼は空を飛んでいる時、下を見ると、川で裾をからげて洗濯をしている若い娘のふくらはぎが目に入り、突然、神通力を失って墜落してしまった、という話です。
(4)今日は、これから春霞たなびく筑波へ行ってきます。つくばは霞ヶ浦に近くカスミストアーというスーパーが地元の有力スーパーです。以前、カスミストアの社長は(苗字が)霞さんだと聞いたことがあります(ホントかな?)。ああ、目が霞んできた。
==
メスキータ・花の小道(スペイン・コルドバ)
三つの話
2009 年 3 月 10 日 火曜日
”「狂い」のすすめ”には、色々面白い話が出てきます。三つ紹介します。
(1)世間の常識に振り回されないように、って話。
「昔の中国の話です。ある男が仕官しようとして、時の皇帝は文人を重用されるということで、一生懸命、学問に励みました。そしてようやく任用されそうになった時、皇帝は死んでしまいました。新しい皇帝は武人を採用します。だから男はこんどは一生懸命武術を習います。そしてようやく武術で仕官できそうになった時、また皇帝は死にます。新しい皇帝は若者だけを採用します。男はあまりにも年をとっていたので、結局、仕官できませんでした。」
(自分の好きなことをやるのが一番、そこに風が吹けばラッキー、吹かなければ、好きなことがやれたのだから十分、ってことですね)
(2)東方の王の逸話。
「王は、人間の歴史を書いた書物を500巻集め、時間がないので学者に要約させました。20年後学者は50巻にまとめましたが、王は読む気力がなくなり、さらに短くするよう命じます。20年後学者は1巻にまとめますが、王は死の淵にあり1巻も読めません。そこで、1行にまとめるように命じます。そこで学者は言います”人は生まれ、苦しみ、そして死ぬ”(人生に意味など、なにもない)と」
(3)迷惑なヤツも意味があるかも、って話。
養殖ウナギは稚魚をカナダから輸入します。最初、稚魚だけを運んだら疲労で8,9割死んでしまうそうです。そこで、稚魚の中に(稚魚を餌にする)ナマズを入れたところ、2割ほどナマズに食べられてしいますが、残りの8割は元気なんだそうです。
(敵も元気の源?)
==
スペイン・バルセロナ(全てガウディの作品)
(1)カサ・バトリョ(バトリョ邸)
(2)グエル公園(トカゲの噴水)
(3)サグラダ・ファミリア(聖家族)
ゆうちょ銀行
昨日(日曜日)、ある銀行から、ゆうちょ銀行に送金しようとして、ATM操作でつまずき、2度も家とATM間を往復して、結局昨日は送れませんでした。
トラブル1:ATMでは”支店名”を聞かれます。送り先の人に聞いたところ、通帳には支店番号しか書いてない。とのことでした。ネットで調べたところ店番の”読み”が支店名なのだそうです。例えば店番99なら、支店名は”キューキュー”。
トラブル2:口座番号を入力はじめたら、桁数が多くて入力しきれません。結局、今朝、ゆうちょ銀行で聞いたら、先ず、最初のハイフンまでを入力し、確認ボタンを押し、再びハイフンの後を入力するのだそうです。(これは、誤りでした3/16に訂正記事あり)
以上、
==
白い風車(スペイン・コンスエグラ)
ラロンハ(スペイン・バレンシア)
ソフトウエア
2009 年 3 月 6 日 金曜日
(1)Flash入門:
院生がFlashのテキスト(Projectの授業で使用)を作ってくれました。本サイトのLectureのProjectのFlashTextです。Flashを始める方はご利用ください(力作です)。
http://fry.no.coocan.jp/lecture/FLASH/index.html
(2)この半年位の間に利用した便利フリーソフト(備忘録):
(2-1)WinMerge:ファイルやフォルダの比較ができてマージもできる。
(2-2)yokkagrep:GREP(グレップ)というのは、もともとはUNIXのソフトの名称で、複数のファイルの中から指定した文字列を一括検索するソフト。
(2-3)QTConverter:3gp、3g2、amc、avi、flv、mp4、movなど、QuickTimeに対応したさまざまな動画形式のファイルの相互変換が可能。bmp、jpg、pngなどの静止画ファイルへの変換も可能。
(2-4)AnyVideoConverter:動画のファイル形式変換ソフト。対応している形式はAVI、WMV、ASF、MOV、MP4、MPG、3GP、M4V、RM、RMVB、FLV、MKV、M1V、M2V、VOB、DVなどをAVI、WMV、MP4、MPG、FLVに変換できる。
(2-5)FotoSketcer:写真を絵画風に変換する。
(2-6)FreeVideoFlip and Rotate:動画を回転・反転して保存できる動画変換ソフト。読み込める動画形式はAVI/MPEG/WMV/MOV/FLV/3GPPなどで、出力はAVIのみ。
==
(3)秋葉の変
昨日午前中秋葉原へ充電に行きました。私のお決まりのコースは、ラジオセンター、ラジオデパート、つくもロボット館、です。
ラジオセンターで気付くのは部品屋が激減して、多くが監視カメラ屋になってしまったことです。私は抵抗やコンデンサーの匂いを嗅ぐとエネルギーが湧いてくるのですが、今や電子部品の匂いはほとんどしなくなってしまいました。
ラジオデパートはもっと深刻でシャッターを降ろした店が出始めています。電子機器のディジタル化で抵抗やコンデンサーといったアナログ素子は売れなくなっているんですね。
つくもロボット館は一時閉鎖したと聞きましたが、やっていました。今改装準備中で4月には新装オープンするようです。
(4)秋葉から大学へ来る途中、「亀戸」という駅があったので、亀戸天神に寄ってきました。境内には菅原道真が5歳の頃の銅像と5歳の頃作った和歌の立て札がありました。
「美しや 紅(べに)の色なる梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」
さすが、”栴檀(せんだん)は双葉より芳し”ですね。阿呼(あこ)は道真は幼名だそうです。
==
ラス・ファレラス水道橋(スペイン・タラゴナ)
狂え
2009 年 3 月 5 日 木曜日
ひろ
さちや著:「狂い」のすすめ、集英社新書
人生を正面から見る目だけではなく、横から見る目も持っていなくてはいけないよ!という本。
正面から見る目とは、人生に目標を持ち、意義を感じて、目標達成のためにまじめに努力する目。横から見る目とは、そんな目標や意義なんて何の意味もないよ、と冷たく見下す目です。
(1)社会の本質:
人間社会を維持しているのは強者で、人間社会は強者が甘い汁を吸い続けられる構造になっています。弱者は社会(=強者)から甘い汁を吸われ、“常識”という名の下に自分の思想(意見)を持つことを禁止されています。一番問題なのは、弱者が、常識(=社会=強者)の奴隷になってしまっていて、自分が弱者だってことに気づかない点です。
人間社会を信用してはいけません。社会の常識は社会(強者)に都合のいいものを一般大衆に押しつけているだけです。ですから、都合が悪くなると、その常識を平気で変えてしまいます。(スキーのジャンプのルールを自分に都合がよいように変えたり、インディアンとの約束を破って新しい法律を強制したり、共同開発していた油田を取り上げたり、と枚挙にいとまがありません)
(2)生き甲斐を持つな:
人生に意味なんてありません、「人は生まれ、苦しみ、死ぬだけ」です。
社会は我々に常識という形で生き甲斐を押しつけてきます(戦争中は天皇陛下に、戦後は経済発展に、と)。社会が、世の中が、教育が、寄ってたかって「人生の意味」を教え、「生き甲斐」を持たせようとします。人は生き甲斐を持つと社会の奴隷になってしまいます。会社人間になり、仕事人間になり、奴隷根性丸出しで生き、挙句の果てはリストラや体を壊し捨てられます。人生は無意味だ、と自覚して自己防衛するようにしましょう。人間は生きているだけで十分世の中の役に立っているので、人生の意味なんて考える必要はありません。
(3)人生の目的(地)を作るな:
希望や理想を持つということは現在の自分に不満を持っていることになります。現在の自分を肯定し、楽しく生きなさい(未来を願うな)。
うまくいかないことが有っても、それは全て天賦のもので、貴方のせいではないのだから、自分を責めたり、思い悩むことはありません(過去を追うな、反省や後悔をするな)。
人生に目的を設定し、そのために生きるのは愚かです。将来のために今を犠牲にする人には永遠に幸せは訪れません。人生の旅は行くあてもない散歩の要領で生きることが重要です。大切なことは「今を楽しむこと」、楽しむというのは笑うというだけでなく、苦しみを楽しみ、悲しみも楽しみなさい(苦しみや悲しみは楽しめるかな??、これも有りか、と諦めて受け入れ、自分を責めるな、ってとこかしら)。
(4)書名の「狂え」は、「閑吟集」の「何せうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂え」(まじめ腐って何になる、人生なんて一時の夢だ、ただ遊び狂え)から取ったそうです。
==
アルハンブラ宮殿(グラナダ)
3月
+++
昨日の答え、”ふなよし(不奈与之)” と ”やぶ忠(ぶ、は婦に濁点)”でした。
+++
先月いっぱいで今年度の仕事がほぼかたずきました。遅くなりましたが、今月の予定は、
3/1 学科20周年記念パーティー(お茶の水)
3/3 ひな祭り、(この土日、”出” だったので休み)
3/5-6 学生、学会発表(沖縄)(私は留守番)
3/9 運動
3/11 つくば訪問
3/13 卒業式
3/18 年度末教授会
3/20 春のキャンパス見学会
+++
樹里さんが無事シドニーに到着したそうです。到着するや否やブログが更新されているのにはビックリ!今はどこにでもLANの口(又は無線LAN)があってすぐPCが使えるってのがすごいですね。無線LANの周波数は世界共通なのかしらね?
+++
卒業旅行(スペイン)の写真が届きました。
アルムデナ大聖堂(マドリード)
マドリード中央郵便局(100年の歴史があるようで、これは残す価値がありますね)
ミハス(コスタ・デ・ソル(太陽の海岸)の地中海を見下ろす白い村)
ミハス(絵画の世界に迷い込んだような感じになる)
大きな犬
2009 年 3 月 3 日 火曜日
走行中の電車の中を、(よろけて人の足を踏まないように)足元だけを見ながら歩いていると、突然大きな犬の寝顔が目に飛び込んできました。
何だこりゃ!一瞬、混乱し、
”踏んだらまずいぞ”、”飛び起きて喰いつかないだろうな”、”大体、どうしてこんな大きな犬が横になって寝てるんだろう?”
なんて考えが頭をよぎり、立ちすくみました。
少し視線を上げると、座っている人の足元に横になって眠っていて、背中に何か付いているので、盲導犬と気付きました。
突然の大きな犬にもビックリしましたが、(テレビではよく見るのですが)本物の盲導犬を見たのが初めてだ、ということにも驚きました。皆さんの中にも本物の盲導犬を生で見たことのない人、意外と多いんじゃないかと思います、想像以上に大きいですよ。
==
クイズ:私の通勤路に読めない看板が2つあります。何と読むでしょうか?答えは、明日までに調べておきます。
暗号超入門後編
2009 年 3 月 2 日 月曜日
11/14の超入門では、「公開鍵=施錠鍵、秘密鍵=解錠鍵」と言い切ってしまいましたが、実は、「秘密鍵=施錠鍵、公開鍵=解錠鍵」という使い方もあります。
それが、2/27のケースで、認証などに使われます。
”解錠鍵がバラ撒かれているのに、施錠したってしようがないじゃないか”と思う人がいると思います。
その場合は次の”たとえ”を考えればよいと思います。
日銀は「お金を作ると同時に、全国の商店に偽金発見機を配って、この偽金発見機をパスしたものをお金と認めて下さい、と言っている」ケースです。
ここでは”お金”が暗号文で、”偽金発見機”が公開鍵(解錠鍵)、”お金製造技術”が施錠鍵(秘密鍵)、に対応します。
要するに、11/14の方式は施錠された中身が重要だったのですが、2/27の方式は鍵が開くかどうかが重要、というわけです。
===
報告:樹里さんがワーキングホリデーでオーストラリアに今日出発しました。
(ワーキングホリデーとは:日本と協定を結んでいる外国へ行き、旅行・勉強・アルバイトができる制度です。期間1年)”樹里のオーストラリア日記”は以下で見られます。
http://nthink.blog.so-net.ne.jp/
===
昨日(2009/3/1)学科の20周年記念パーティーがありました。