先月2009年1月 来月

01/01 Thu NewYear
01/02 Fri 初夢
01/03 Sat
01/04 Sun
01/05 Mon 御用始め
01/06 Tue ロンドン
01/07 Wed 道(タオ)
01/08 Thu 元の木阿弥
01/09 Fri 融合技術研究所
01/10 Sat
01/11 Sun
01/12 Mon 世界天文年
01/13 Tue 沖縄
01/14 Wed 女と男
01/15 Thu help
01/16 Fri 脱出ゲーム
01/17 Sat
01/18 Sun
01/19 Mon 本日休養
01/20 Tue ユースバルジ
01/21 Wed もうすぐ春
01/22 Thu Jarファイル
01/23 Fri MIMEタイプ
01/24 Sat
01/25 Sun
01/26 Mon 携帯
01/27 Tue Take Care!
01/28 Wed 受験応援歌
01/29 Thu Busy
01/30 Fri Google Analytics
01/31 Sat



Google Analytics


2009 1 30 日 金曜日

今日は卒論締切日です。研究室は、最後の一人が今(13:30)準備中なので3時には間に合うでしょう。

今年の研究の中に、漫画系サイトを運営している学生さんが、サイトにカードゲームを設置し、その集客効果を測定する、といものがあります。

その中で、訪問者の調査にGoogle Analyticsというサービスを使っています。次の図は、ゲーム導入による訪問者の増加を調べたものです。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/fig111-300x207.png

また、Google Analyticsでは訪問者の地域別データも得られます(同上サイトへのアクセス)
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/fig112.png

Google Analyticsは、Googleのメンバーになれば簡単に使えますので、本サイトにも1週間前に設置し訪問者の地域別データを計測しました。
結果は、以下の通りです。
千葉県 50.4%
東京都 17.1%
不明  17.1%
茨城県 11.9%
その他  3.4%
でした。
最近、レンタルサーバに移ってから少しお客さんが増えたようで気になっています。本ブログは在校生や卒業生を対象に、社会への影響など全く考えず気軽に、その日の気分で書いていますので、あまり固く考えずにお楽しみください。

 



Busy


2009 1 29 日 木曜日

この時間(20:50)にやっと仕事から解放されました。今朝電車で読んで来た本、
養老、阿川共著:男女(オスメス)の怪(大和書房)
から、一寸面白かった話題を2、3:

(1)胎児の臍と母親の臍がつながっていると思っている人が多い(つながってない)。

(2)魚は環境で雌雄が決まる。ハナダイの群れは先頭だけがオスであとはメス。先頭のオスがいなくなると、先頭を泳ぐメスがオスに変わる。

(3)カラスは本当は黒くないかも:人は3原色で色を識別するが鳥は4原色で色を識別する。RGBは人間が見るの色を表現している。鳥は人の見たことのないような色を見ている可能性がある。

今日は、そろそろ帰ります。
==
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/imgp0330-300x225.jpg

 



受験応援歌


2009 1 28 日 水曜日

いよいよ入試本番、今日は入試で忙しくて遅くなりました。受験生も大変ですが、ご家族も大変で、家の中まで変になっちゃいますよね。
テレビを点ければ暗い話題ばかりで、元気の出る話はないものか、と思っていたら、昨夜「負けるな、頑張れ」ソングをやっていました。(私には結構)伝わるものがあったので、紹介します。

(1)『たまるか』(橋本ひろし)
たまるか たまるか たまるか なめられっぱなしで たまるか
たまるか たまるか たまるか あんたたちから見下されて たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま 終わってしまって たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま 消えてしまって たまるか
たまるか たまるか たまるか 忘れられて たまるか
たまるか たまるか たまるか 取り残されて たまるか
たまるか たまるか たまるか ひとりよがりで たまるか
たまるか たまるか たまるか ひとりぼっちで たまるか
たまるか たまるか たまるか 自分を抑えたまんまで たまるか
たまるか たまるか たまるか 中途半端のまんまで たまるか
たまるか たまるか たまるか 善人ぶられて たまるか
たまるか たまるか たまるか いい人って言われて たまるか
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
無常な この世に 人としての 命を授かり 生きてはみたが
振り返れば 瞬きの間に 時は過ぎ行く 夢物語
さよならだけが 人生なんだと そんなことは解かっているが
最後の最後まで口にしたくない 自分の生き方貫きたい

たまるか たまるか たまるか このまま 終わってしまって たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま 消えてしまって たまるか
たまるか たまるか たまるか 忘れられて たまるか
たまるか たまるか たまるか 取り残されて たまるか
たまるか たまるか たまるか ひとりぼっちで たまるか
たまるか たまるか たまるか ひとりよがりで たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま年取って たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま流されて たまるか
たまるか たまるか たまるか ぼけてしまって たまるか
たまるか たまるか たまるか 寝たきり老人で たまるか
たまるか たまるか たまるか このまま土になって たまるか
たまるか たまるか たまるか 草の 露になって たまるか
無常な この世に 人としての 命を授かり 生きてはみたが
振り返れば 瞬きの間に 時は過ぎ行く 夢物語
良い人なんてほめられたくない 可も無い不可も無い生き方なんて
後ろ指も刺されないなんて なんて味気無い人生だ
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
たまるか たまるか たまるか このままおっちんで たまるか
イントロのみ

ついでにもうひとつ、私には、「負けたらあかんで東京に」のフレーズが響きます。

(2)『道頓堀(とんぼり)人情』
ふられたぐらいで 泣くのはあほや
呑んで忘れろ 雨の夜は
負けたらあかん 負けたらあかんで東京に
冷めとない やさしい街や道頓堀(とんぼり)
未練捨てたら けじめをつけて
きっぱりきょうから 浪花に生きるのさ

くちびるかんでも きのうは過去や
わかるやつには わかってる
負けたらあかん 負けたらあかんで東京に
冷めとない やさしい街や道頓堀(とんぼり)
でんと構えた 通天閣は
どっこい生きてる 浪花のど根性

三吉魂 あんたにあれば
うちが小春に なりもしょう
負けたらあかん 負けたらあかんで東京に
冷めとない やさしい街や道頓堀(とんぼり)
ほれてつきあう 今夜の酒は
まっ赤に流れる 浪花の心意気
とんぼり人情
(心意気を言っているので、酒を飲め、って意味じゃないですからね。未成年は飲んではいけません!)
==
ライオンみたいに強くなれ!
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/ganbare-225x300.png

 



Take Care!


2009 1 27 日 火曜日

(I)ローカル治安情報:
私の帰り道の一つに、バス-藤崎台-徒歩-新津田沼(新京成)、という経路があります。先日、藤崎台バス停から新津田沼へ向かう「いけだ病院とイーオンの間の駐車場」で警官が通行人を止めて尋問していました。
警官の話によると夕方7時ころ女性が刃物を持った男に脅かされお金を盗られたそうです。犯人は若い人だそうで、私はすぐ解放されました(「老い」が役に立った初めてのケースです)。
昼間でも人通りが少なく危険ですので、この裏道は通らないようにしましょう。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/genba-300x168.jpg

(これが現場で、駐車場と後ろにイーオンが見えます。ほとんどの人には役に立たない写真ですが、私の携帯写真撮影とメール添付送信練習の結果です。昨日、電話のかけ方も分からない状態でしたが、畑さんと吉田君が犠牲になり私の携帯力は何とか皆さんの足元位まで来ました)

II)私が、「金を出せ」のパターンに遭遇したのは2回あります:
(1)
1度目は中学1年の時、国立博物館の裏で中学3年位の2人組に「15円くれ」と言われました。当時山手線の一駅区間が10円でしたので、15円は今の200円位ですかね。
持ってない、とか言って逃げました。犯人も中学生ですので、ドキドキ状態だったのでしょう、しつこく追ってはきませんでした。

(2)もう1回は、アメリカの大学のキャンパスです。体の大きな浮浪者風黒人が「10ドルくれ」と寄ってきました。昼間で、まわりには大勢人がいるのですが、友達のような感じで来るので、周りの人は気づきません。ちょっとヤバいなと思ったのですが、英語が分からないふりをして逃げました。この大学のキャンパスは治安が悪いので、夜10時を過ぎると、学生を研究室から地下鉄の駅までエスコートする警察のサービスがありました。
(男子学生には女性の警官が、女子学生には男性の警官が来てくれるので好評でした)

 



携帯

2009 1 26 日 月曜日

卒研実験と職務上必要になり、携帯デビューしました。カルチャーショック!!:

(1)高い:学生さんが卒研に使ったのと同じ携帯(Docomo906i)を買おうとしたら5万円でした。どうせ高機能は使えないので簡単携帯なら安いかなと思ったら、簡単携帯という名の高機能だそうで、4万円でした。
幸い、906iからテレビ機能をはずした機種906iLを発見、学生さんからテレビはろくに映らないと聞いていたので、これで手を打ちました。
携帯は13万円代が空白地帯で、初めて参入した私としては価格設定が異常な気がします。

(2)不親切1:簡単マニュアルがない。普通デジカメなどを買うと、基本使用法マニュアルが付いてきますが、これがありません。ボタンの意味も文字入力法も知らない人が突然ぶ厚いマニュアルを読むのはキツイ。
今日、研究室に早くきた人はアンラッキーです。使い方を教えさせられます。

(3)不親切2:メールハトレスぐらい設定してくれるのかと思ったら自分でやれとのことで、青息吐息でやっと設定しました。
…@docomo.ne.jp
@の前のは、家のPCのものと同じです。でも、しばらくは送らないでください。メールの書き方はおろか読み方も知りませんので。
(実は、電話のかけ方も分かりません。フ〜!(ため息)

ついでに、ソーラー電波腕時計も買いました(トータル3万5千円でした)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/keitai.png

 



MIME
タイプ


2009 1 23 日 金曜日

私のトラブル:研究室の自前サーバから、このレンタルサーバに移行したところGoogle_Earthkmlファイルがテキストのまま表示されてしまうようになりました(本来は、Google_Earthが立ち上がるべき)。

研究室までご内(Google_Earthが動く本来の姿)

その時の私の予想:自前サーバではGoogle_Earthをインストールしてあったので、そのGoogle_Earthが表示を実行していたんだろうな(これは誤りだと、後で分かりました)。

でも、レンタルサーバではGoogle_Earthをインストールできるのかな?、困ったな、と

ネットを探していると、レンタルサーバでkmlファイルを表示しているBlogサイトを発見しました。早速、質問したところ、サーバでMIMEタイプを設定すればよい、と教えてくれました。

==MIMEタイプとは==
MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions)
は、元々、メールで、画像、音声、などを扱う規格でした。

最近は、”MIMEタイプと呼ばれ、よくネット上のデータの拡張子という位置づけで登場します。(詳しく言うと:MIMEはデータ構造になっていて、その中のcontent_typeと呼ばれる要素がMIMEタイプに相当します)この辺、ご存じない方はMIMEタイプをネット上の拡張子と思って以下を読んでください。

MIMEタイプの代表例を示します(一番左がMIMEタイプ。カッコ内は、左がファイル形式、右が拡張子)。
text/plain
(テキスト .txt
text/html
HTML文書 .htm .html
text/javascript
JavaScript .js
text/css
CSS .css
image/gif
GIF画像 .gif
application/msword
Word文書 .doc
application/vnd.google-earth
GoogleEarthファイル .kml
application/pdf
PDF文書 .pdf

注意して欲しいのは、データに対するMIMEタイプはサーバ側で付加し、クライアントのブラウザがこのMIMEタイプを解釈して表示を行うということです。
(上の例のように拡張子とMIMEタイプが1対1に対応していればファイルの拡張子を見てブラウザが判断すればよいのですが、CGIなどでは、拡張子とMIMEタイプが1対1になっていないものがあるので、サーバ側で付加する必要があります)

==MIMEタイプの設定法(ファイル拡張子とMIMEタイプの関連付け)==
普通、サーバーのhttpd.confまたは、.htaccessというファイルに「.xxxという拡張子のファイルはMIMEタイプyyyだよ」と書きます。

以下に、ネットから拾って来たMIMEタイプの関連付け例を示します。
kmlファイルをGoogle Earthに関連付ける例です)
(レンタルサーバの場合、サーバによって異なるので、マニュアルを読んでください)
サーバー(例1):
httpd.conf
ファイルに以下の設定を加える
application/vnd.google-earth.kml+xml kml
application/vnd.google-earth.kmz kmz

サーバー(例2):
.htaccess
のファイルに以下の設定を加える
AddType application/vnd.google-earth.kml+xml .kml
AddType application/vnd.google-earth.kmz .kmz

私的メモ(私のレンタルサーバでは)
.htaccess
は「homepage」フォルダに入れます。
CGI
へのパスは、私の場合#!/usr/local/bin/perlでした。
==
今盛りの蝋梅(ろうばい)です。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/robai-300x225.png

 



Jar
ファイル


2009 1 22 日 木曜日

卒論締切が迫り技術情報が増える、と言うと聞こえがよいのですが、他の事を書く余裕がない、というのが本音です。この所、対応に追われた色々な事の備忘録です。

(1)JavaプログラムをアイコンのWクリックで実行できるようにするには:
答え:jarファイルに圧縮し、jarファイルのアイコンをWクリックする。
Jar
ファイルの作り方:
F.javaというプログラムのjarファイルを作る場合)
step1: javac F.java
 でコンパイルしclassファイルを作る。
step2:
マニフェストファイル(F.mf)を作る。
F.mf
の中身は、
Main-Class: F↓

[EOF]
(注意1)この(改行)が重要。[EOF]は秀丸などで終わりに表示されるもので、自分で書くものではない。また、:の後にはスペースを1つ入れる。
step3:jar cfm F.jar F.mf *.class
 でF.jarというjarファイルができる。
step4:java -jar F.jar
 で実行確認できる。
step5:jar
ファイルをWクリックすると実行できる。
(注意2)このjarファイルですが、Jenaと連結したJavaプログラムでは実行時エラーが出てしまいます。はっきり分からないんですが文字コードが関係している気がします。

(2)jarファイルをWクリックで実行するには:
step1:Java 2 Runtime Environment
 をインストールしておく必要がある。
step2:jar
ファイルをJava(TM) Platform SE binaryに関連付ける
step1をやると自動的に関連付けられるという噂もある)
拡張子とアプリの関連付けはOSによって異なるので、各自チェック。
私のPCXPなのですが、Java2 Runtime Environmentをインストールしようとすると、「貴方のOSへはインストールできない」と言ってくる。
Java2 Runtime Environment
をインストールしていないと、Wクリックの実行はできないが、コマンドラインからの実行(上記step4)はできる。
関連付けがうまくいっていれば、Jarファイルのプロパティを見ると、ファイルの種類:Executable Jar File,プログラム:Java(TM) Platform SE binaryとなっている。

(3)ローカルなPC内で、HTLMファイルからJarファイルを実行することができる:
上記 F.jarの場合なら:
<A HREF=F.jar>F</A>
で実行可。
但し、実行か保存かを聞いてくるので、実行をクリックする。聞かずに実行してくれる技をご存知でしたら教えてください。
==
あまり見たい写真じゃないと思いますが、学科20周年記念冊子の写真を撮りましたので(何だかダヴィンチの絵で見たことがあるような構図ですね)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/gakka1-300x225.png

 



もうすぐ春


2009 1 21 日 水曜日

(1)今日は曇りですが、晴れると日差しが強くなってきました。菜の花や蝋梅(ろうばい)は2,3週間前から咲いていますが、梅も咲き出しました。
昨日、鶯らしい鳥を見ましたが目白かもしれません。

(2)今朝、オバマ氏の大統領就任式をやっていました。

(3)この所、体のあちこちが固まり、鉄の鎧(よろい)を着て歩いているような感じでしたが、月曜指圧をしてもらい、アルミの鎧を着ている位に改善しました。
体のあちこちが固まった原因は、部屋の暖房が午前中利かなかった精だと思います。エアコンのセンサーを交換してもらい朝から暖房が利き出しました。

(4)卒論の締め切りが迫り、(午後ずっと会議なので)午前中に解決しなくてはいけない課題があるので、今日はこれまでにします。
==
1/17
日の鎌倉、長谷観音です。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/hase1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/hase2-300x225.png

 



ユースバルジ


2009 1 20 日 火曜日

ハイゾーン著:自爆する若者たち、新潮選書

紛争が発生する原因の一つとしてユースバルジという要因を提案している。
ユースバルジとは、簡単に言うと若者過剰のことで、正式には15歳から24歳までの人口が20%以上、または15歳未満の人口が30%以上、の状態を言う。

ユースバルジが引き起こす問題として、クーデター、内戦、革命、集団殺害、戦争、移住・殖民、犯罪、を挙げている。よく知られている例は、大航海時代、植民地獲得競争、ナチスドイツ、最近のイスラム圏紛争、アフリカの内戦。

ユースバジルによる騒乱の基本構造:夫婦が1人の男の子を持てば、父親の地位と権力をそのまま子に渡せる。ユースバルジでは親の地位や権威を継承できない子が大量発生し、それらの人達が、地位や権力を求めて混乱を引き起こす(親と同じ地位と権力を、子供の数だけ用意するのは無理)。

(注目点1)、混乱の原因は、飢えや貧困ではない。混乱を引き起こすのは貧しい人ではなく、裕福な家の、次男、三男、、である。飢餓撲滅が平和をもたらすというのは誤解、革命やテロや起こした人は高学歴のエリートだったりすることが多い。

(注目点2)戦争はイデオロギーや信仰で起こるように見えるが実際には、理由は後付である(戦争を始めるくらいの理由はいくらでもみつけられる)。例えば、宗教、神、昔の思想、大量破壊兵器などなど。
(私的コメント:かつて同じ思想や宗教内の派閥対立を不思議に思っていたが、元々は思想の問題ではないと考えれば自然のこと)

現在15歳未満人口が40%以上の超ハイリスク国(30%以上が危険水位と言われるので40%は爆発寸前、というかほとんど爆発中)を、%順に並べると、
51%
ウガンダ、
49%
ニジェール、
48%
コンゴ民主共和国、マリ
47%
エチオピア、イエメン、ブルキナファソ、ザンビア、ベナン、ブルンジ、パレスチナ、モーリタニア、
46%
タンザニア、マダガスカル、
45%
スーダン、コートジボアール、ソマリア、シエラレオネ
44%
ナイジェリア、マライウイ、アンゴラ、セネガル、
43%
モザンビーク、ギニア、ラオス、エリトリア
42%
ケニア、アフガニスタン、サウジアラビア、カメルーン、グアテマラ、ルワンダ、ホンジュラス、中央アフリカ、リベリア、コンゴ共和国
41%
イラク、カンボジア、
40%
パキスタン、ネパール、ガーナ、ハイチ、タジキスタン、
(アフリカが圧倒的だが、イスラム圏がそれに次ぎ、南米はピークを越えた)
==
人口の推移図(同書より):ここ100年位で人口の爆発が起こっていることが分かる。これじゃ温暖化、資源など問題が起こってくるの、無理ないですね。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/jinko-300x228.png



本日休養


2009 1 19 日 月曜日

この土日、センター試験で早朝から夜遅くまでの作業が続きました。体があちこち痛くなってきたので、今日はお休みとし、体のケア(整体)に行ってきます。

卒研生の論文の相談やチャックは家で行いますので、遠慮せずメール添付で送ってください。その他、何でも誰でも問題があればメールをください。

論文発表のための動画作成の技は越後谷君に教わって下さい。

以上。

 



脱出ゲーム


2009 1 16 日 金曜日

そろそろ卒研も最終フェーズです。これから時々分かりやすそうなあたりを中心に紹介していきます。

今日は、ARToolKitを使った「脱出ゲーム」です。脱出ゲームとは、内と外から鍵をかけられるドアがあり、中に閉じ込められてしまった人が、部屋の中に隠された鍵を探して部屋を脱出するというものです。

ARToolKitとは図のようにWebカメラでマーカを見つけ、マーカー上に3次元のオブジェクトを表示するソフトです。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/echigo1.png

百聞は一見にしかず、動画をご覧ください。
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/wmv.jpg (Click!)

ストーリは次の順序で進みます。
(1)
右下に黒いWebカメラがあり、カメラは机上の3×3(個)のマーカを見ています。
(2)
マーカー上に部屋(窓やドア、タンスなど)を表示します。(壁は省略されています)。
(3)
マーカの紙を動かす(回す)と、それに合わせて部屋も動き(回り)ます。
(4)
机などをクリックすると鍵のありかのヒントが示されます。
(5)
タンスの裏に灰色のカギがあります。
(6)
灰色の鍵は偽物で、開けようとすると×印が表示されます。
(7)
カメラを持ち上げて上から部屋を覗き、引き出しの中のヒントを読みます。
(8)
ヒントに従って鍵(紫色)を探し出しドアを開けると印が表示されドアが開きます。
(9)
ドアから人が出てきます(この人の動き、いいですね)。
(10)
そしてゲームが閉じます。

注)ARToolKitARは拡張現実感(Augmented Reality)を意味する。
==
ARToolKit
の技術伝承をしたいのですが、誰かやってみたい人いませんか。学年、研究室を問いませんので、気軽に遊びに来てください。C++OpenGLを使います。春休みになどに楽しみながら力を付けるよい機会ですよ。

 



help

2009 1 15 日 木曜日

卒研も締め切りが近付きましたが、色々問題も出てきました。少し調べたのですがよく分からないことがあるので、公開質問いたします。もし分かりましたら、教えてください

質問1:HTMLファイルを自分のPCのIE(サーバ経由でなく)で開いて、そこから(ボタンとかリンクで)ウインドウズアプリ(WORDとか)を起動させたいのですが、方法ありますか?

質問2:Javaアプリケーション(アプレットではない)をウインドウズデスクトップのアイコンWクリックで実行させたいと思います(JavaアプリケーションはFrameを開きます)。
ネットで調べるとJarファイルにすればよいというので、Jarファイルを作りWクリックしましたがファイルが開くだけで実行できません。
次のサイトに、
http://mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro/Doc/java_primer/ExecutableJarfile.html
IE の場合は右クリックで一度ファイルを保存(ファイル種類を「すべてのファイル」としファイル名の後ろに .jar を付加する)し,そのファイルをダブルクリックすることで実行可能です. 」
とありますが、意味がよく分かりません。どなたか分かりますか?

質問3:卒研で、「携帯で撮った写真(GPS位置情報付き)を携帯からWEBサーバに送って、GoogleEarthと統合し外部から皆が見られるシステム」を作っています。iアプリやCGIdocomo版はできたのですが、AU版も作ろうとしたら、AUJavaではカメラからの写真を扱えないので無理だ、という話になりました。
(卒業生で携帯アプリを扱っている人も多いと思います)何か技ありませんか?

質問4:オントロジーのOWLsameAsが実行時エラーを起こすのですが、こんなのやってる人いませんよね?

ヒントでも結構ですので、思い当たるアイデアがありましたらご連絡ください。私へのメールダイレクトでも結構ですので、よろしくお願いいたします。
==
鴨川

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kamoga1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kamoga2-300x179.png

 



女と男


2009 年 1 月 14 日 水曜日

NHKスペシャル「女と男(第1回)」を見た娘が(見ていない)私に「夫婦はどうすれば長持ちすると思う?」と言って来た。

私:ンーそれは色々分析してみなくちゃ分からないな。
娘:その男の分析癖がダメなんだってよ。妻の話をただ聞くことが大事なんだって。

((NHKのサイトで番組の概要を読むと:
「長続きしない男女関係では、男女差が大きな障害になっている事実が浮かび上がってきた。たとえば、女は、相手の顔の表情から感情を簡単に読み解くが、男は必死に脳を働かせてもハズす。女が悩みを相談するとき、話を聞いてもらいたいだけなのに、男は解決策を示そうとしてしまう。」))

上の妻の要求「話を聞いてもらいたいだけ」の、たった「聞くだけ」のことがドーパミン(注1)の出ていない夫にとっては地獄の苦しみなんです。
聞いているふりをしても、観察眼の鋭い女性にはすぐ見破られてしまうし、まともに話を聞いてしまうと、舵の壊れた船で波に揺られているような感じで船酔い状態になり「何を言いたいのか要点を整理して言ってくれ!」ってなっちゃうんです。

((女と男第2回は、男女の脳の違いに関するものである:
「同じことをしていても、脳の使いようが男女で異なっている。たとえば、地図をたどっているとき、男は空間感覚を利用して地図を見るが、女は記憶や目印を手がかりに地図を見る。」
「進化の過程で狩りを担当した男は空間感覚を磨き、収集を担当した女は目印(記憶)を利用する能力を磨いたと考えられる。」))

(私の推論)
妻の「聞いてもらいたい話」は、多分その日にあったことを、写真(記憶)を次々に見せるように示して説明しているでしょう。これに対し夫は、空間感覚(方位磁石と地図)を使って聞いているので、「この写真どっち向き(北はどっち)かな?」とか、「前の写真と今の写真どういう位置関係にあるのかな?」なんて写真を地図と照らし合わせながらグルグル回しているうちに目を回し船酔い状態になっちゃうんじゃないかしら。

(注1)ドーパミン:恋は脳内物質ドーパミンの大量分泌で起きる。高い代謝を要求するドーパミンの大量分泌は身体への負担が大きく、長く続かない。そのため、恋愛の賞味期間はせいぜい3年ほどだ。(同テレビ番組解説より)
==
メキシコ料理

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kanryo1-300x203.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kanryo3x-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kanryo2x-300x225.jpg

 



沖縄

2009 1 13 日 火曜日

沖縄の成人式での派手な衣装や行動は風物詩化してきましたね。若い人達の高い失業率なども背景にあるようですので、もう少し政治的メッセージを込めたデモ行動にするとよいかもしれません。
地方活性化政策の要望とか、日米地位協定の撤回、とかを掲げて。

沖縄活性化の私のアイデアは「空港カジノ」です。

空港で飛行機に乗るためにチェックインする中側の領域にカジノを作るというものです。カジノ利用者は飛行機利用者に限り、公営で、最終便出発時には閉店します。
これによりカジノで問題になる地域の風紀や環境の問題は最小限に留めることができると思います。当然、観光客も増えます。

よく、石原東京都知事がカジノ構想を語りますが、活性化の必要な地方こそ検討すべきアイデアだと思います。
===
メキシコ・カンクン(カジノもあります)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kankun1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kankun2-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kankun3-300x225.png

 



世界天文年


2009 1 12 日 月曜日

(A)2009年はガリレオが初めて望遠鏡で宇宙を見た1609年から400年目の年です。国連、ユネスコ、国際天文学連合は、この2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めました。

(B)ソラン(株)が準備している人工衛星『かがやき』(28kg30×30×35cm)の調整風景です。四方に開いているパネルを閉じると右のようになります。オーロラ撮影や宇宙デブリ(宇宙ゴミ)の計測を行います。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/solan1-300x113.png

(C)宇宙昔話
1947
年、(私が)生まれる
1950
年代に入ると、犬(ソ連)やチンパンジー(米国)が宇宙に。
1950
年代後半(小学生):
(1)
火星には立ったタコのような生物がいると言われていました(もちろん、信じてました)。
(2)
日本のロケットは最先端が東大のペンシルロケットと呼ばれるもので、鉛筆位の大きさでした。
(3)
(私達)小学生もいい勝負でした。鉛筆の先に付けるペンシルキャップ(アルミ製)に火薬やセルロイドの破片、などを詰め、キャップの口を閉じて下から蝋燭であぶり、火薬を爆発させて飛ばすロケットを作って遊んでいました。今なら大変ですね。
(4)
この頃は、夜、空を見上げるといつでも天の川が見えました。
1961
年 ガガーリンが宇宙飛行(地球は青かった)
1968
年 映画「2001年宇宙の旅」(HALというコンピュータが登場し、2001年には人を欺くようなコンピュータができるのかな、と思っていました)(大学生)
1969
年 人間月面着陸(大学3年夏休み北海道旅行中)
1981
年 スペースシャトルスタート
1985
年ころ:
(5)
天体望遠鏡を購入、月、木星の惑星の影、土星の環などを見ました。赤道儀を買わなかったので、星がアッと言う間に望遠鏡の視界から消え、地球の回転の速さに驚きました。
2001
年 コンピュータも宇宙旅行も映画ほど進まなかった
(6)
卒研で宇宙旅行シミュレータ「2001年世界の旅」を作りました。卒研発表会で宇宙船の飛行が滑らかでなかった点をシツコク衝いてくる先生がいて、カモちゃんが切れました。

(D)グリニッジ子午線:
旧王立グリニッジ天文台の跡地を通る子午線(経線)で経度0°0′0″12日のつづき。
経度180度の線が概ね国際日付変更線。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/green11.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/green21-300x225.png

(豆知識1GPSの経度0度は、グリニッジ天文台から102.5m東だそうです。
(豆知識2)子午線のしごとは、子が北、午うまが南という意味で、子午線は南極と北極を通る地球の輪切り線(経線)ということになります。

 



融合技術研究所


2009 1 9 日 金曜日

三村君から年賀状をいただきました。彼は、つくばで、伊部君、伊藤君と一緒に「融合技術研究所」というベンチャー企業をやっています。成果も上がってきているそうで、「ホームページをご覧ください」とのことでしたので、皆様にも紹介します。

融合技術研究所

融合研は、カメラからの映像(動画像)の中から特異な動きをするものを見つける高度な技術を持っています。現在この技術を、不審者の発見や、家畜の特徴的な動きの発見に用いています。この技術は、さらに、介護、老人の遠隔監視、不審船の発見、ネット上の不良動画の検出、などに応用可能です。
皆さんの会社でこのような技術を必要としている場合は、融合研をご検討ください。

特異な動きの検出には、主にHLACというパターン認識技術が使われています。HLACは、「画像同士がどれくらい似ているか(画像間の距離と言う)」という情報を使ってパターン識別を行います。

HLACを超単純化して紹介します:
下図は、画像1が、画像2と画像3のどちらに似ているかを調べる例です。HLACでは、どうやって画像間の距離を求めるかというと、
step1:
先ず、下図のように基本図形を用意します(下図では横2ピクセルの基本画像A、と縦2ピクセルの基本画像B
step2:
各画像の中に基本画像がいくつ含まれるかを、画像をスキャンして数え上げます(画像1のように横に3ピクセルが並んでいる場合、基本図形Aが2つ含まれていることになります)。
step3:
上で数え上げた数を棒グラフにします。
step4:
棒グラフ同士を比較して、似た棒グラフを持った画像を「似ている」と判定します(下図では、画像1には画像3が似ているという結果になります)。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kouji.png

 



元の木阿弥


2009 1 8 日 木曜日

正月に読んだ(読むってほどではないんですが)もう一冊は、
くらしの仏教語豆事典(本願寺出版社)です。

これも元は仏教語だったのか!、なんて感心する言葉がたくさんありました。
(例えば、愛、自由、自然、人間、学生、教授、講師、我慢、開発、などなど)。

今日は、その本にあった「元の木阿弥」の話を紹介します。
昔、筒井順昭(戦国大名)が病死した時、子の順慶が幼かったので敵から攻められるのを恐れ、遺言で、声が順昭とよく似た木阿弥を寝所に寝せて生きているように見せかけました。やがて、順慶が大人になった時、順昭の喪を発表し、木阿弥は元の市人に戻ったそうです。これが「元の木阿弥」の一席です。

三国志の「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と似てますね。

ちなみに、名前(木阿弥)の最後の「阿弥」は、阿弥陀仏を略したもので、阿号と呼ばれるものだそうです。
==
銀閣寺
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kyoto5-300x225.png

三千院http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kyoto7-300x225.png

 



道(タオ)


2009 1 7 日 水曜日

渡部・谷沢著老子の読み方”(PHP)を読みましたので、まとめてみます。

中国の古典的思想は大きく分けると、孔子・孟子の儒教と、老子・荘子の道教に分かれます。
儒教は、論語で分かるとおり、
「学んで思わざれば則(すなわ)ち罔(くら)し思うて学ばざれば則ち殆(あやう)し」のようにの現実の社会で人間の守るべき訓戒を述べていて大変分かりやすいものです。

これに対し、道教の本は、筋の通ったお話ではなく、詩のように短い句(4〜10文字)を並べた形になっていて、意味は何とでも取れます。
基本的に、道教は、人間社会を超えた天地自然を対象にしていることが多いことと、人間社会に関する記述では、物事の多面性や矛盾を積極的に認めている(例えば、正もまた邪、善もまた悪、とか)ところもあり、一貫性がなく益々色々な解釈ができてしまいます。
自然に関するものでは、加島著タオにつながる(朝日文庫)の中では次のような訳が示されています。

「大いなるもの」は帰ってくる(道徳経25章)
道(タオ)とは天と地のできる前からある働きだ。
あらゆるものの混ざりあった混沌。
本当の孤独と静寂に満ちていて、
すべてを混ぜあい変化させつづけ、
あらゆるところに行き渡り、
すべてのものを産む働き、
こんな混沌の力は名づけようがないから、
私は仮にタオと呼ぶんだが、もし、
この働きの特色はなにか、と訊かれれば、
「大いなるもの」と応えよう。
それは大きなものだから
遠くまで行く。
遠くまで行くから、帰ってくる。
このタオの偉大さを、
受けついだ天は偉大であり、
それを受けた大地は偉大なのだ。
その大地にいる人間だって、
タオにつながる時は偉大なんだよ。
だってその人は
大地に従って生きるからだ。
大地は天に従っているし、
天はタオに従い、
タオはそれ自体、自らの動きに従う
だから、それこそ
自然を産んだ大いなる自然と言えるんだ。

==
(1)
「老子の読み方」によると、中国で道教は仏教と混じり合い、道観(寺院)を中心に普及しているようだ、とあります。
(2)
中国出身の先生に「道教」のことを聞いたところ、学校で習ったこともないし、信仰の対象にもなっていない、道観もほとんど見たことが無いとのことでした。
日本では、武道、柔道、剣道、弓道、人道、極道などに出てくるタオですが、中国で生きている思想かどうか一寸怪しくなってきました。ただ、「人道」という中国語はあるそうです。
(3)
その後少し調べたところ:道教+仏教の流れは、共産党革命と文化大革命で排除されます。しかし基本思想は気功や占いなどで生き延び、最近では気功集団「法輪功」として組織されました。現在法輪功は、政府に抗議をしたりして、政府の弾圧を受けています。
==
ロンドンの騎馬兵の交代です(これは、衛兵の交代が行われるバッキンガム宮殿ではありません)。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kiba2-300x201.png
交代式を終えてバッキンガム宮殿に戻ってきたところ。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/kiba1-300x225.png

 



ロンドン


2009 1 6 日 火曜日

ウエッジウッドが経営破綻したようです。2,30年前ロンドンへ行った時、本店でティーセットを買いました。

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/cup.png

ウエッジウッドの製品は日本だとデパートの立派な棚に置かれていますが、ロンドン店では「有田焼物市」みたいな感じで商品が沢山大きな籠に投げ込まれたように置かれていました。
その時、「日本の輸入業者がブランド化して高く売っているだけなのかな?」と思ったものです。

新年早々ですので、縁起の良い衛兵交代の動画をアップします(ごく最近到着したものです、ファイルが大きくてダウンロードに時間がかかります)。
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/mov.jpg 
 http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/mov.jpg 

 



御用始め


2009 1 5 日 月曜日

大学は今日から全開です(キャンパスに学生さんが少ない気はしますが)。
1月のスケジュールです。

1/13  授業終了(13日は月曜の授業)
1/14
〜 定期試験
1/17,18
センター試験
1/23
修論締切
1/28
一般入試(第一回目)
1/30
  卒論締切(15:00)

==
個人メモ(年末年始編)
年末:下田へでも行こうかと思ったがホテル満員で諦め、障子貼り、窓ガラス拭きなど。
1/1
急に長女夫婦が来ることになり、朝から大掃除
1/2
早朝実家へ行く(朝7時、車で手賀沼添いの道路を走ると絶好の御来光が見られることを発見)。両親を初詣に連れていく
1/3
箱根駅伝の結末を見た後、銀座へ行く(ヘンリープールでコートを購入)
1/4
近くのコーヒー専門店へコーヒーを飲みに行ったら、喫煙可のため副流煙で窒息しそうになる
1/5
授業開始、朝、通勤ウオーキングの道沿いにある二宮神社を参拝

冬休みの間に、ホームページの引っ越しをだいぶ進める。
冬休みに入ってすぐ本を3冊買ったが2冊しか読めなかった(近い内に紹介予定)。

世の中は、不況で派遣村ができた。
また、イスラエルがハマスのロケット攻撃阻止を理由にガザに侵攻。
==
今年のカレンダー
ミッシェル・ドラクロアの絵が気に入っていて、3年連続でドラクロアのカレンダーを買いました。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/cal1.jpg

ドラクロアの色々な作品は以下で見られます。
ショップ1
ショップ2
ショップ3

 



初夢


2009 年 1 月 2 日 金曜日

世界標準時で有名なロンドン郊外のグリニッジ天文台です。正確にはGreenwichグリーンウィッチなんですね。
http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/green1-300x225.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/green2.png

http://fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/01/green3.png
==
私的メモ:
(1)
元旦の早朝、「定年の近い人は試験(特許?)を受けるように」という夢をみました。
(2)
二日の早朝、「英語の授業の出席が不足して単位を落としそう」という夢をみました。
(学生時代のトラウマってなかなか抜けないみたいですね)
そういえば、「一富士、二鷹、三ナスビ」には宝船の絵を枕の下に敷いて寝ろ、って話があったようなないような、、、??

 



NewYear


2009 1 1 日 木曜日