先月2008年12月来月

12/01 Mon 熊野古道
12/02 Tue 師走(しわす)
12/03 Wed 腸の疑問
12/04 Thu 授業形態
12/05 Fri クラウド
12/06 Sat
12/07 Sun
12/08 Mon 桐の紋
12/09 Tue タイ
12/10 Wed カエルの臍?
12/11 Thu トラブル
12/12 Fri
12/13 Sat
12/14 Sun
12/15 Mon 再開
12/16 Tue 続ウイーン
12/17 Wed 句集
12/18 Thu その後
12/19 Fri エアマウス
12/20 Sat
12/21 Sun
12/22 Mon サーバーダウン
12/23 Tue ウイーン動画
12/24 Wed クリスマス昔話
12/25 Thu サイエンス今年のトップ10
12/26 Fri 検索ランキング
12/27 Sat
12/28 Sun
12/29 Mon SNS
12/30 Tue バブル
12/31 Wed 大晦日



大晦日

2008 12 31 日 水曜日

今年ももう終わりですね。食の不安に始まり、職の不安に終わった年でした。でも、ノーベル賞を何人ももらったりと明るいニュースもありました。

今、「100年に一度の危機」とか「未曾有の経済危機」とか言われますが心配はいりません。
人間(特に若者)は、危機的状態の時にこそ生命力を発揮して生き生きと生きるものです。よく最近の若者は「弱くなった」とか「我慢が足りない」とか「努力しない」とか言われますが、それは若者が置かれている状況が整いすぎ、舗装されすぎていたため、挑戦するチャンスを奪われていただけです。人間の本質は、そう簡単に変われません。若い人たちもチャンスを与えればワクワクした、生き生きした、スリリングな日々を送れるはずです。現にゲームは疑似的に危機を体験させてくれるので、若者がゲームにのめり込むのです。
当然、危機的状況ですから一歩間違えば真っ逆さまの地獄です。救済なんかありません。
今回の危機は若い人達にとってめったに経験できない久しぶりに訪れた貴重な機会です。もうゲームなんかやる必要はなくなるかもしれません。毎日がゲーム以上ですから。弱くなんかなっていられません、我慢や努力をしないわけにはいきません。
心配はいりません、この危機は100年に1度なんて稀なものではなくしばらくの間頻繁に起こります。そして、自分の子供たちにこんな苦労させたくないな、と思ったころに危機がやっと集結し、優しい時代に生まれた子供たちが「弱くなった」とか「我慢が足りない」とか「努力しない」とか言われます。

特に、まだ勉強のチャンスを奪われていない学生さんは今のうちにしっかり勉強して実力を付けておきましょう。自分を助けてくれるものは実力しかありませんので。
==
元旦にウイーンの楽友協会(黄金のホール)で行われるニューイヤーコンサートは世
界にテレビ放送されます。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\gakuyu-300x225.png

準備中のホールを2階からご覧になれます。

それでは、よいお年を!

 



バブル

2008 12 30 日 火曜日

金融バブルがはじけて、政治は機能不全、企業は派遣切り、と第二次世界大戦前夜に似た状況で心配です。私の生きてきた60年間を振り返ってみると、バブルが膨らみ、ハジケル、の繰り返しだったように思います。

バブルは、経済、戦争、などとも密接に関係しているように思えて、統一理論を考えだそうと思っているのですが、なかなか、まとまりそうでまとまりません。この統一理論で、うまい指標が見いだせれば戦争などを早めに予測して回避することができると思うのですが。

来年も考え続けようと思っています。以下、アイデアの断片を挙げておきます(私的備忘録です)。

(1)  人類の歴史はバブルの歴史だった
(2)
経済発展はバブルと深い関連がある(バブルは必ず膨らみ過ぎるが、経済を引っ張る側面もある)
(3)
乗るバブルに乗らぬバブル、同じバブルなら、、(って面も無きにしもあらず、ハジケレバ諸共)
(4)
夢はバブルの源泉
(5)
人生もバブルかもしれない
(6)
戦争もバブルの一種と考えた方がよい(負のバブル?)?
(7)
米国資本主義には戦争が組み込まれている(定期的に戦争をやっている:朝鮮、ベトナム、アフガン、湾岸、イラク)
(8)
戦争バブルは何としても避けなくてはいけない
(9)
バブルは、素人の感覚で、”おかしいな”とか”何か変だよな”と感じる所にある(人はその不自然さに無理やり理由づけをして一時忘れてしまう)
(10)
今、最大のバブルは、世界中でやろうとしている”不況回避の財政出動”(そんなお金、どこにある?お金バブルにお金つぎ込むの変?)
==
ユニークな建物です
ロンドン

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\buil2.png

マドリッド

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\buil1.png

ロンドン

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\buil3.png



SNS

2008 12 29 日 月曜日

先週の「検索ランキング」を見ていると、SNSがインターネットの主役になりそうな勢いです。
そう言えば、先週学生さんに「先生、Mixiやってますか?」と聞かれました。「先月メンバーになって、1,2度歩いてみたけど、その後触ってないや」と言ったら、私のMixiをチェックしてくれ、2点アドバイスをもらいました。
(
アドバイス1)友達を増やせ:私の友達欄には、入会の紹介をしてくれた人一人が載っています。これではダメだ、ということで学生さんが友達に入ってくれました。なるほど、学生さんの友達欄を見ると560人が登録されています。一見、友達の少なそうな学生さんですがネットの世界では大勢友達がいるのでビックリしました。
(
考察a)どうもネット上の「友達」の概念が私の持っていた「友達」の概念と違っているようです。私は、「友達」とは厳選された少数が原則と思っていましたが、”ネッ友”は固く考える必要はないようです。
(
考察b)また、人の「友達とのコメントのやりとり」も、見てはいけないのかと思っていましたが、見た方がよいみたいです。
(アドバイス2)自己紹介文を、もっと、とっつき易い文体にせよ:私の自己紹介の書き方では、皆、恐れをなし、相手にされないということでした。学生さんに普段論文の書き方で「文体が悪い」なんて言っていたのですが、今回は、もっとSNS上を歩き回って文体をマスターするよう注意されました。

その後1回だけ探検に出たのですが、やっぱり面倒になり引きこもってしまいます。どうも馴染めません、何か抵抗があるんですよね。ガンバリマス!
==
恒例の忘年会です

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\bo09.png



検索ランキング

2008 12 26 日 金曜日

今年の検索ランキングです。

()Google年間検索ランキング(日本)
(1)
Yahoo」、(2)YouTube」、(3)wiki」、(4)mixi」、(5)「価格」

()Yahoo!年間検索ランキング(日本)
(1)
YouTube」、(2)mixi」、(3)「2ちゃんねる」、(4)Google」、(5)「楽天」

()Google年間検索ランキング(世界)
(1)sarah palin
(ペイリン共和党副大統領候補)
(2)beijing 2008
(北京五輪)
(3)facebook login
SNS
(4)tuenti
SNS
(5)heath ledger
(今年1月に亡くなった俳優)
(6)obama
(次期大統領)
(7)nasza klasa
SNS
(8)wer kennt wen
SNS
(9)euro 2008
UEFA欧州選手権2008
(10)jonas brothers
3人兄弟のアイドルグループ)

()Google年間検索ランキング(アメリカ)
(1) obama
(オバマ次期大統領)
(2) facebook
(3) att
AT&T
(4) iphone
(5) youtube
(6) fox news
(7) palin
(ペイリン共和党副大統領候補)
(8) beijing 2008
(北京五輪)
(9) david cook
American Idol優勝者)
(10) surf the channel
(動画サイト)

()YouTubeがトップ10に入った国の数は30。

YouTubeSNSが目立ちますね。
==
ロンドンのイルミネーションです。説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\lon01.png

 



サイエンス今年のトップ10

2008 12 25 日 木曜日

米科学誌「 サイエンス」は12/19日、2008年の「ブレークスルートップ10」を発表しました。(昨年に続き簡単に紹介します)

(1)細胞の再プログラミング(初期化)
生物の臓器などを構成する細胞は、元々は(何にでも変身できる)幹細胞から分化したものである。この研究は既に分化した細胞に、分化を逆戻りさせる遺伝子を挿入することにより、病気の発生メカニズムや細胞の分化過程を明らかにしようというものである。

(2)太陽系外惑星の観測成功
太陽以外の恒星の惑星は、光学的に撮影することはできないと言われてきた。今回、はじめて撮影に成功した。特筆すべきは、今年、複数の恒星の惑星の撮影が報告されている。

(3)がん遺伝子変異の網羅的解析

(4)新しい高温超伝導物質
東工大が新しい「鉄化合物超伝導素材」の高温超伝導(絶対0度よりかなり高い温度(2050K)で超伝導になる)物質を開発。中国のチームも同様の物質を開発。

(5)活動中のたんぱく質の観察

(6)余った電力を蓄える新触媒の開発
水を酸素と水素に分解する触媒(コバルトとリン酸塩の合金)を作った。これを用いると太陽電池程度の電力で電気分解が可能になる。酸素と水素があれば様々な動力に使える。

(7)胚(はい)の発生する様子を撮影
レーザを使った新しい顕微鏡を開発し、卵の発生過程を撮影することに成功した。

(8)「良い」脂肪と「悪い」脂肪の解明

(9)陽子など粒子の質量を精密計算

10)ゲノム(全遺伝情報)解析の高速化・低コスト化

==

クリスマスのイルミネーションは日本でもポピュラーになってきましたが、キリスト教に関係の深い展示は少ないと思います(これはカリフォルニアです。これでクリスマス特集を終わります)。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\calz-300x171.png

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\calx.png

 



クリスマス昔話

2008 12 24 日 水曜日

半世紀前(私が子供のころ)のクリスマス

1.デパートもスーパーもテレビもない時代でしたので、今のように大騒ぎはしていませんでした。

2.それでもクリスマスツリーは家にあり、いまと同じように星や人形や綿などを飾っていました。ただ、電飾はありませんでした。

3.デコレーションケーキはありました。ただ、スポンジケーキに塗ってあるのは生クリームではなくバタークリームでした。そのため、色が白ではなくクリーム色でした。デコレーションケーキの上には仁丹の粒みたいなのが乗っていて、これが歯触りを悪くしていました。

4.クリスマスの晩には、どこの家でもお父さんはいませんでした。お父さんたちは毎晩キャバレーでパーティー三昧で、「鼻ヒゲ眼鏡のお面」や「銀色の厚紙でできた仮面マスク」、「クラッカー」などがおみやげでした。一度スポンジでできた胸パットを持ってきたことがあり、「これどうしたの?」と聞くと、「ダンスしていて取って来た」、という話でした(今だったら、お母さん大変ですよね)。今でも、父は「いい時代だった」と言ってはばかりません。

5.子供の私はと言えば、近くのキリスト教系の幼稚園に行っていた(ここしか無かった)ので、クリスマスにはいつもキリスト誕生の人形劇を見ました。
賛美歌では「諸人こぞりて」というのをよく歌いました。歌詞は、ひらがなと音だけで覚えたので、「しゅはきませり(主は来ませり)」という所は「しゅわく」という動詞があるのだと思っていました。幸い、当時は「しばく」という言葉を知らなかったので、「しばきませり」と歌わなくてよかったと思っています。
==
ウイーンのお菓子の家です。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\santax-300x269.png

 



ウイーン動画

2008 12 23 日 火曜日

今日は天皇誕生日です。最近、休み多くないですか?

ウイーンのクリスマス動画です(動画アップロードのテストも兼ねています)。
 
説明: http://web.archive.org/web/20100510125937im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2008/12/Xmark.png 

私的メモ:投稿画面から動画アップロードができなかった。具体的には、動画とサムネイルをFTPで送っておき、本文をHTMLで編集。

 



サーバーダウン

2008 12 22 日 月曜日

サーバーダウンの原因を金曜夕方つきとめました。
故障は次の2箇所にまたがっていました。
(1)
ブロードバンドルーターの機能の一部(WAN側のIP固定部)
(2)
サーバーPCLAN通信ハードの一部(外部からのアクセス部)
(どちらかの故障が他方を壊したと思われる)

対応:ブロードバンドルータを新しくし、サーバーPCを交換し仮のサーバーを立ててこのサーバーへの道案内を書きました。

今後:この雲上サーバーは予想に反し大変使い勝手がよいので、こちらに全面移行することにしました。故障している旧サーバは時間ができたらLAN通信部を新しくして使えるようにします。
==
またまたウイーン昼と夜

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena10.png

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena111.png

 



エアマウス

2008 12 19 日 金曜日

Logicool社からMX-Air(MXA)という、空中で操作できるマウスが売られているそうです。(買っては、いませんが)

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\mous2.png

 

MX Airをデスクトップで使う場合は従来どおりレーザで動作を検知し、
空中使うときは、Freespaceモーションコントロール、ジェスチャーコマンド、そしてワイヤレスという3つのテクノロジーを組み合わせ、手首を軽く動かすだけでポインタ操作・選択・メディア再生などが行えるようです。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\mous1.png

 

ワイヤレスでは10m離れていても操作できるということで、”魔法の杖(2008/11/7)”代わりに、使えるかもしれませんね。

マウスの歴史が右のサイトに出ています。 マウスの歴史

ウエブサーバ:昨日1日取り組みましたが復旧できず(不思議?)。また来週時間ができたらチャレンジします。

==

チョコレートで有名なウイーンです。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena00-300x225.png説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena011-300x225.png

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena03.png説明: http://web.archive.org/web/20100510125937im_/http:/fry.no.coocan.jp/WordPress/wp-content/uploads/2008/12/viena00-300x225.png

 



その後

2008 12 18 日 木曜日

(1)ヘソ(2008/12/10)
昨日、蛇の研究をしている先生に会ったので、蛇にもヘソがあるか聞いてみました。
先日の本の通り、蛇にもヘソがあるそうです。
それではカエルはどうかも聞いてみますと、カエルにはヘソがないそうです。

どうしてヘソができたり、できなかったりするのか?
(1)
爬虫類、鳥類:卵の黄身の表面にある胚が細胞分裂し体になります。この時、体は黄身から栄養を採り、体と黄身の接合部がヘソになります。
(2)
両生類(カエル):直径78mmの卵全体が細胞分裂し体になります。そのためヘソはできません。
(3)
魚類:両生類と同じ原理でヘソはありません。ただし、サメやシーラカンスには、ヘソがあるそうです。

(2)タイ(2008/12/9)
一昨日、都市党の人が首相になりました。しかし、議会は農村党(タクシン派)の人が多数派なので、今後どうなるか不透明だそうです。注目していきましょう。

(3)ダウンしているサーバ
サーバソフトを入れ替えてみたいのですが、入れ替えに失敗すると今までのブログが読み出せなくなる可能性があります。そこで、今まで、ブログを吸い上げて、本サイトに移す作業をやってきました。大体移し終えたので、今日はサーバソフトの入れ替えをやってみます。
旧ブログ引越しの際、画像のサイズがおかしくなりました。オリジナルは取ってあるので修復は可能ですが、忙しくて手がでません、悪しからず。
==

もちろんウイーンです。

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\vienatree2-300x225.png

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\vienatree3-225x300.png 



句集

2008 12 17 日 水曜日
 

2008/12/15〜2008/12/17は、本文を消失しました。

タイトルと時期から推察すると、父の句集ができたという話だと思います。

(ウイーンの夜)

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\viena11-300x225.png

 



続ウイーン

2008 12 16 日 火曜日

(ウイーンの夜)

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\xmas2.png

 



再開

2008 12 15 日 月曜日

(ウイーンのクリスマス)

説明: C:\Users\furuyard\Desktop\WordPress\wp-content\uploads\2008\12\xmas01-300x225.png




トラブル

2008 12 11 日 木曜日

サーバにトラブルが発生しました、今日は休みます。 



カエルの臍?


2008 12 10 日 水曜日

今、「人体、失敗の進化史」(遠藤著、光文社新書)を読んでいます。意外だった話を紹介します。

(1)爬虫類や鳥類にも臍(ヘソ)がある。
臍は、臍帯(臍の緒)を通して母から子を栄養を送る生命線で、哺乳類にしかないと思っていました。
ところが、爬虫類(カメ、トカゲ、など)や鳥類(ハト、ニワトリなど)にも臍があり、臍は卵の黄身につながっているそうです。
(へ〜ソ〜だったんだ!)

(2)人間の肺は、魚の浮袋が進化したもの。(ギョ!)

(3)初期の動物は、ナメクジにたいな無脊椎で海にいたはずなのに、どうして骨が出来てきたんだろう。
「海の中でカルシウムとリン酸を蓄えるため」、というのが有力。よく備蓄が骨として役立つようになったもんだな〜!

等々、面白い話題満載で、生命の不思議を改めて考えさせてくれます。
==
月曜(12/8)のディズニーシー『プロメテウス火山』
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/araki1.png
絶叫マシーン『タワーオブテラー』、ムーミンさんはクーニーさんに無理やり乗せられたもよう
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/araki2.png



タイ


2008 12 9 日 火曜日

NHK週刊こどもニュースネタ第2弾 −タイの情勢−(番組の内容とは少し異なります)

子供の質問:タイで市民による空港占拠が行われていましたが、あれはどんな話だったんですか?

(子供に笑われないように、せめて小学生程度にタイの情勢を理解しましょう)

答え:タイでは最近次のようなことが起こっていました。

step1:20
年位前から都市部と農村部の格差拡大(人口は農村部の方(6割)が多い)。
(以下簡単化のため、都市部を代表する政党を都市党、農村部を代表する政党を農村党と呼びます)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tai01.jpg

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tai02.jpg

step2:
タクシン首相が登場し(2001)農村部に厚い予算配分を行う(農村へのバラマキという人もいる)。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tai30.png

step3:
都市部が不満を持ち軍隊と協力してタクシン氏の不正蓄財を理由にタクシン氏を追い出す(2006)

step4:
総選挙を行ったが、そもそも農村部の人口が多いので農村党が勝ち、その結果ソムチャイ氏(タクシン氏義弟)が首相になる(元の木阿弥)。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tai3.jpg

step5:
都市部の人が決起して首相府や空港を占拠(2008)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tai3.png

step6:
裁判所がソムチャイ氏の選挙違反を理由に農村党に解党命令。

step7:
解党された農村党が分裂し、一部が都市党に合流の動き(2008/12/6)

(今後)流動的で混沌。この続きはニュースでフォローして下さい。



桐の紋


2008 12 8 日 月曜日

今日と明日は、NHK週刊こどもニュースネタです。(放送内容とは少し異なります)

子供の質問:政府が記者会見を行う台には植物のマークがあります。このマークは何ですか?
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kiri0.png

答え:これは桐の紋です。桐の紋には五三桐(ごさんのきり)・五七桐(ごしちのきり)の二種類があります。花序(かじょ)が575を五七桐と言い、353を五三桐と言います。五七桐は皇室や政府関連で用いられ、五三桐は家紋として広く庶民に用いられています。

何故桐か?:桐は中国で鳳凰がとまる木とされ、神聖化されています。賞状の縁を飾っている鳳凰の絵に気付いているいる人は多いと思いますが、下の方には鳳凰がとまっている桐の葉が描かれていることに気付いている人は少ないと思います。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kiri1.jpg



クラウド

2008 12 5 日 金曜日

A ハードディスク(HD)の進化

(1)10
年位前、30cm位の高さからノートパソコンを落とした時はHDが壊れました。先日、HDを持ち歩いている学生さんが1m近くから落としたのですが壊れませんでした。

(2)
数日前メディアセンターの人がノートパソコンにソフトをインストールしてくれました。その際、インストール中にノートパソコンを100mくらい離れた場所に移動しましたが無事インストールできました。昔だったら考えられないことです。

HD
は頑丈になっているのだと感心しました。

B クラウドコンピューティング
上で書いたようなHDによるデータの持ち運びやインストールは2,3年のうちに昔話になる可能性があります。

(1)
以前、Picasaを使ったクラウド上の写真配信の話を書きましたが、データファイルをネット上に置くサービスも始まるとか、始まっている、とか聞きます。
**この辺の情報をお持ちでしたら教えてください**
データをネット上に保存できればHDやメモリースティックで持ち運ぶ必要もなくなります。

(2)
ソフトを各PCにインストールする話も、考えてみれば野蛮ですよね。アプリをネット上で処理したり、必要なソフトだけをダウンロードして使う方がスマートです。グーグルは、「グーグル・ドックス・アンド・スプレッドシーツ」を用意していますし、マイクロソフトさえクラウド用OS「ウインドウズ・アズール」を発表しています。

(3)
北海道のあるスーパーでは、客の購入データをグーグルに載せ、会員はウエブで購入した品物のリストや品物の情報(産地)などを確認できるサービスを提供しています。大規模スーパーでは自社サーバーで管理している情報を、ネット(クラウド)で処理することにより安価で高度なサービスを実現しています。

(4)
クラウドコンピューティングの市場は今年アメリカで1.6兆円位ですが、数年の内に数倍の規模になり、今後ITの中核になると予想されています。日本のメーカやソフト会社にもすごいビジネスチャンスになると思います。就職試験の面接の話題になるかもしれません。
==
二条城
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/2jou1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/2jou2.PNG



授業形態

2008 12 4 日 木曜日

最近日本の小学校では、学級崩壊が話題になります。
ユニセフでは子供の幸福度調査をしていて、昨年はオランダが1位でした。ニューズウイークにオランダの小学校の授業スタイルが出ていたので紹介します。

オランダでは授業中おしゃべりをしたり歩き回ったりする生徒は一人もいない、そうです。

(1)
小学校は4歳からの8年間(最初の1年は義務ではない)
(2)
クラスは2030人程度。
(3)
5人くらいのグループが机を囲んで座っている。
(4)
時間割は生徒が自分で作る。(これは、いいですね)
(5)
先生は、ムービングチェアであちこちのグループ机を回り指導。
(6)
宿題はめったにでない。受験も塾もない。
(7)
子供は、8時に寝る。テレビは1時間程度。
(8)
夕方6時には家族全員で食卓を囲む。(生活を大切にする社会になっていますね)
(9)
小学校は沢山有り、気に入った学校を選ぶ。
(10)
授業料は、公立、私立、共全て無料。(こうあるべきですよね)

考察
I.座席の形
(a)
上記(3)の座席形態は、幼稚園の作業の延長で、子供にはなじみ易いかもしれません。
(b)
今、本学科の授業で約15人ずつに分かれて行う実験があります。私は複数の雲形のテーブルにパソコンを置いてある場所を使っていますが、パソコン机が黒板に向かって整然と並んでいる場所に比べて圧迫感がなくリラックスした感じで実験が進みます。

II.
一斉授業
(c)
私が小学校の頃は60人学級でした。先生の目が届かないため、ノートのチェックなどはないし、宿題はやっていかないのが普通でした。そもそも、自分は先生の目に入っていないと思っていましたので、目立ちたがり屋でないものには快適でした。
その点、現在の40人学級は、一斉授業では先生の目が届きすぎて窮屈だし、個別授業には人数が多すぎるし、と中途半端なのかもしれませんね。

ユニセフの調査では、イギリスが"子供が最も不幸な国"になっています。日本はデータ不足で比較されていませんが、イギリスよりはるかに悪いそうです。
==
イギリス:ドーヴァー城から見たドーヴァー海峡、だそうです。ドーバー城と、ドーバー海峡、どちらが先に付いた名前なんですかね?
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/doba1.PNG



腸の疑問

2008 12 3 日 水曜日

Q1:何故大腸は下の方に落っこちないか?

A1:立ち上がり部(上行結腸)と立ち下り部(下行結腸)が、背中の方の"後腹壁"という膜(壁)にくっついているから。

Q2:何故小腸は下の方に落っこちないか?

A2:"腸間膜"という膜にくっついているから。

Q3:腸には筋肉が付いていないように思うが、どうして中身が移動するのか?

A3:腸には平滑筋が付いていて運動をしている。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/20081203105553PNG



師走(しわす)

2008 12 2 日 火曜日

もう12月ですね。今月の予定は、こんな感じです。

12/10
 博士論文締切り、研究室掃除
12/16
 つくば見学会
12/17
 今年最後の教授会
12/21
 冬至
12/22
 テニス納会
12/25
 まで授業(但し、25日は火曜の授業)
12/27
 05卒業生の集まり
12/28
 から冬休み


段々あわただしくなってきますが、個人的には、12月、1月あたりは気力が充実してきてよく仕事をする時期です。先週あたりから、気力が入ってきている(変な表現ですが、気力が"内から涌いてくる"、より、"外から入り込んでくる"感じです)のが分かります。12月生まれなので、体が12月にチューニングされているのではないかと思っています。

エンヤは、1年間に浮かんできたメロディーがいつも12月に曲として結実する、と言っていました。多分彼女の誕生月は12月です。

生まれた時の気温で汗腺の数が決まると聞いたことがあります。これから地球が温暖化すると、夏生まれの人が有利になるかもしれませんね。

昨日からまたウオーキング出勤を開始しました。この所、体をかばっていたら太ってしまったので、がんばらなくては!

==
先月でゼロ系新幹線が姿を消しました。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/sinkansen.PNG



熊野古道

2008 12 1 日 月曜日

(恥かしながら、熊野古道とは1本の道かと思っていました)
熊野古道は次のようなルートからなり、紀伊半島中に広がっています。

熊野古道小辺路(こへじ:高野山-熊野三山)
熊野古道中辺路(なかへち:田辺-熊野三山)
熊野古道大辺路(おおへじ田辺-串本-熊野三山)
熊野古道伊勢路(いせじ:伊勢神宮-熊野三山)
熊野古道大峯奥駈道(おおみねおくがけみち:吉野-前鬼-熊野三山)
熊野古道紀伊路(きいじ:大阪-和歌山-熊野三山)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano1.PNG

本日は、熊野古道伊勢路の尾鷲付近で、紀北町海山(みやま)区(旧、海山町)の登山口から入り、馬越(まごせ)峠を経て、天狗倉山(てんぐらさん)に向かう人気のコースの写真をいただきましたので紹介します。

海山の登山口
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano2.PNG
古道
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano3x.PNG
馬越峠
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano4.PNG
銚子川?
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano5.PNG
天狗倉山頂から見た尾鷲市と尾鷲湾
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kumano6.PNG