先月2008年11月来月

11/01 Sat
11/02 Sun
11/03 Mon 新蕎麦
11/04 Tue 里の秋
11/05 Wed パラダイス鎖国
11/06 Thu オバマ氏
11/07 Fri タッチレス
11/08 Sat
11/09 Sun
11/10 Mon 呼吸商
11/11 Tue デジタルネイティブ
11/12 Wed 大人の休日倶楽部
11/13 Thu 
11/14 Fri 暗号超入門
11/15 Sat
11/16 Sun
11/17 Mon 冗談
11/18 Tue 季節変わる
11/19 Wed ウイーンの音
11/20 Thu 女と男
11/21 Fri DNA
11/22 Sat
11/23 Sun
11/24 Mon 他山の石
11/25 Tue シェーンブルン宮殿
11/26 Wed 新ボキャブラ
11/27 Thu SNS
11/28 Fri IPアドレス
11/29 Sat
11/30 Sun



IPアドレス

2008 11 28 日 金曜日

先週、このサイトのコメントに何度もゴミが放り込まれました。ゴミは皆同じ内容で意味のない英単語の羅列です。

このブログではコメントしてきた人のIPアドレスが記録されます。IPアドレスから国名を調べてみると、米、英、仏、独、伊、伯など様々でした。
ゴミの内容は1種類ですので、送り主は各国のPC(多分プロバイダー)から送り込んできています。

今回、IPアドレスから国が割り出せるかと調べたところ、世の中には「IPアドレスから地域を割り出すサイト」が山のようにあることを知りました。例えば、
IP検索サイト

また、サイトによってはIPアドレスから国名を調べようとアクセスしただけで、私のIPアドレスとドメイン名、PC名まで表示されました(ビックリ!)。
IP検索サイト
表示例:
202.16.***.***
***.**.sci.toho-u.ac.jp
(といった具合)

ウエブサイトにアクセスすると、こちらのIPアドレスとドメイン・PC名が丸見えですので、注意しましょう。

ゴミの投げ込みに対しては、ブログにアクセス制限をかけ、米、英、仏、などからのコメントを自動的に廃棄するようにしました。今のところ治まっていますが、またそのうちいたずらしてくるでしょう。その時は、鎖国するしかないかな、と思っています。
==
お台場

青空と雲は絵です

 



SNS

2008 11 27 日 木曜日

「アメリカの中学生が仕事のパートナーをSNSで探した」という話があったので、SNSを経験しておく必要があるなと思い、知り合いに紹介してもらってMIXIに入ってみました。

とりあえず一寸歩いてみて分かったこと。

(1)MIXI
のメンバーになれば、どのコミュニティーにも出入り自由なんだ(コミュニティーごとに紹介がいるのかと思っていた)。

(2)
東邦情報科を覗いてみたら、2年ぐらい前にいくつか記入がありましたがその後自然消滅。ガチさんとか、何人か特定できる人がいました。

(3)
訪問した所に「足跡」が残るのは、無茶に対する抑止力になりますね。

でも、
(4)
仕事パートナー探しには使いにくいですね(仕事パートナー探し用SNSもあるんですかね)。
私が希望するジョブマッチングSNSは、次の様なイメージです。

自分の持っている技術と、依頼したい仕事のマトリクス(表)があり、希望のセルをクリックすると詳細な事項が表示される、というようなものです。無かったら作ると、はやるかも。

==
(1)
学科のメールサーバが大学のメールサーバに昨日統合されました(サーバが変わった)。サーバ移行に伴う(私の)処理に間違いはないと思いますが、移行時に 不都合が起こっていないとも限りません。もし、メール送ったのに返事が来ない、とか不自然なことがありましたら、遠慮なく教えて下さい。
(2)
昨日は院の予備審査、今日は卒業写真撮影、明日はインフルエンザの予防注射、です。

 



新ボキャブラ

2008 11 26 日 水曜日

最近出会った言葉達

(1)
アラフォー: around 40から来ていて、35歳から45歳までの女性層を指す。アラサー(around 30)の派生語として生まれた言葉。

(2)
アゲ嬢:キャバ嬢向けファッション(お化粧法?)雑誌の「小悪魔ageha(アゲハ)」から来ている。 小悪魔agehaのキャッチコピーは「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」だそうで、ケバかわいい化粧をし た女性または、化粧法を提案する女性。

(3)
チュロス:メキシコ(スペイン?)風(ドーナツ風)揚げ棒(形は真っ直ぐと湾曲したものがある)。星型の搾り器から搾りだされた生地を油で揚げ、ハチミツ、砂糖、シナモンなどをかけたもの。


(4)
歌舞伎"白波5人男""白波":盗賊のこと。中国の西河郡の白波谷にいた抵抗勢力に由来する。


(5)
階梯(かいてい):週刊誌に「オバマ氏の階梯」という記事があった。階梯とは階段というような意味合いで、"物事を学ぶ段階"、または、"物事の発展の過程"、という意味。

(6)
菫:草花のスミレ。

 



シェーンブルン宮殿

2008 11 25 日 火曜日

オーストリアの首都ウィーンにある宮殿。ハプスブルク王朝の歴代君主が主に夏の離宮として使用しました。
マリーアントワネットも子供の頃住んでいました。
モーツアルトも来て演奏した(らしい)。
王宮から地下鉄で15分位。今、誰か住んでいるらしい(官舎らしい?)。
===

地点1から撮影

地点2(一番奥に見えるのがグロリエッテ)

地点3(建物の後ろにウイーン市街地が見える)

日本庭園風

 



他山の石

2008 11 24 日 月曜日

麻生首相は、(1)漢字が読めない(2)基本思想がない(3)重要法案を理解してない(4)国の成り立ちも分かっていない、などと報道されているので、国民は恐怖を感じ始めています。しかし、麻生氏は我々に重要な事を教えてくれています。

(1)何のための勉強するのか:
人間には稀にチャンスが訪れます。その時、チャンスをきちんと掴まえ、活かすために、前もって努力をし、研鑽を積んでおかなくてはいけません。チャンスが来てから勉強を始めても「時既に遅し」です。

(2)本を読む技術を身につけよう:
よく本を読む人は、本が好きなのではなく、"本を読む技術"が身についているのです。本を読む技術は、自動車の運転技術と同じで、習得には努力は必要ですが、身に付けてしまえば、より広い世界を見ることができ人生を豊かにしてくれます。

若い人たちは、携帯やネットの文章を読むのには慣れています(オートバイの運転ができるようなもの)ので、ほんの少しの発想の転換で自動車も運転できるようになるはずです。

本を読む習慣が身に付けば、(1)文語的な言葉の漢字も読めるようになるし、(2)教養も身に付き基本思想もしっかりするし、(3)法律や、(4)国の成り立ち、といった込み入った話も、(耳学問より)確実に理解できるようになります。

===
水の流れ(白く写っている部分)を表現するためデジカメのシャッタースピードを落とし、しっかり構えて撮った頑張った作品だそうです。

 



DNA

2008 11 21 日 金曜日

「できそこないの男たち」を読んでいて、気付きました。

私自身(固有)の染色体(DNA:設計図)って無いんだ!ってことです。
よくDNA鑑定、とかDNA診断、などと言うので、私自身のDNAがある気がしていますが、私に有るのは、父からのDNAと母からのDNAです。

整理してみると:人の各細胞に入っている染色体は図1のように、
22対+XY、女22対+XX、になっています。
各対は、父親由来のもの(父の推薦設計図)と、母親由来のもの(母の推薦設計図)からなります。

人間の体は、父親由来の設計図と母親由来の設計図から適当に選択し組み合わせて(優性、劣性などのルールに従い)できあがります。

要するに、私の体は、私の設計図があるわけではなく、父由来と母由来の設計図から作られます。父と母からの設計図は、私が子供を作るときマージされ子供に伝えられます。(図2)


要するに、親も子も人は皆、自分のDNAというものを持っていません(持っているのは親からのDNAです)。

よく犯人の特定にDNA検査を使いますが、その時のDNAというのは、実際は父からのDNAと母からのDNAを並べたもの、ということになります。

人間って何なんだろう、って気しませんか(自分のDNAは、無いんですよ)?
確実にバトンタッチされているのはDNAであって、人間はDNAの(世代)伝達過程に現れる仮の姿、っていう感じかな?(主役はDNA)

DNA
から人間を作る際は「人間クリエータ」みたいな機能が働き、人間クリエータは父と母の推薦設計図と環境を参考に人間を作っているように見えます。(図3)

<
生物の適応力>生物の適応能力は、DNAの交配と自然淘汰と習っていますが、各細胞に父と母の2つの設計図が用意されていることと、人間クリエータ の裁量の幅が適応力を増強していると思います。(人間クリエータというのは、私が作った言葉なので公には通用しません)

 



女と男

2008 11 20 日 木曜日

福岡著:できそこないの男たち-生命の基本仕様それは女である-、光文社新書

(1)私が大学へ来て最初の卒業生が「人間の基本形は女なんですよ」と言っていたのが15年も気になっていたのですが、数日前、書店で上記の本が目に入り、これだと思って読んでみました。

(2) 構造上:受胎後6週間は皆同じ女の形(体長1cm)をしているそうです。7週目から化学物質が振りかけられますが、女はそのままの形で成長し続け、Y染色 体を持っている男は男の形に変化していくそうです(要するに、女の変形として男が作られます)。男性の性器を見るとその変形の痕跡があるそうで、生々しく なるのでここでは書きません。興味のある方は本を読まれると、目からウロコで感心するかと思います。

(3)何故男が作られるのか:一言で言えば、人間(女)の多様性を作るためです。我々は人間の男女(X,Y染色体)が唯一の性構成だと思っていますが、男の形態は(種の多様性を作れさえすれば何でもよいので)色々考えられます。
例えば、アリマキ(昆虫)のオスは、人より原始的な(ぶっ壊れたメス)という形で出来上がっています。

(4)極論すれば、男は母親の遺伝子を、他の女性に運ぶ「運び屋」でしかないのです。
(私の感想:男の体力が強いのは、運び屋としての能力ということかしら?)

著者の福岡氏は、いつか紹介した「生物と無生物の間」の著者でした。著者の文学的才能のため、少しクドイ感じがしますが、上記の他にも性感や社会観など著者の仮説が述べられていて、面白い本です。
===
松戸市 戸定邸 (奥に一寸見えるのは江戸川)



 



ウイーンの音

2008 11 19 日 水曜日

私はウイーンに行ったことはないのですが、私の中で「ウイーンにはこんな音楽が流れているのではなかろうか(あるいは、流れていて欲しい)」というイメージがあります。

ヨーゼフ シュランメルの曲

ヨハン シュランメルの曲

ウイーンのカフェとストリートの動画をいただきましたので、雰囲気をお楽しみ下さい。
カフェ

ストリートミュージック(リスト?)

11/17
の銅像はモーツアルトだそうです。
==
上記のストリートに近いオペラ座の正面と裏側です。


 



季節変わる

2008 11 18 日 火曜日

遅くなりましたが、11月の出来事や予定
11/1
木枯らし1号(昨年より17日早い)
綿のコートを着だす
11/3
指定校推薦面接
11/5
オバマ氏が勝利
11/7
 立冬
11/7-9
学園祭
11/7
 ディズニーランド・クリスマスイベント開始(早すぎんじゃないの?)
11/13
 柏から富士山が見えた(その後18日まで見えない)
11/15
 AOII期入試
11/15
 あちこちでクリスマスイルミネーション開始(早すぎんじゃないの?)
11/18
 新配属歓迎会
11/19
 本格的寒気が入ってくる(柏から富士山が見えだす、これから冬の間(午前中)11/19_6:30撮影)

11/20
 ボジョレヌーボー解禁(少し色あせたけど)
11/21
 ミシュランガイド東京2009発売(少し色あせたけど)
冬のコートを着だす
11/22
父母会
11/25
古谷研柏研究室(東葛テクノプラザ)撤退
11/26
 院論文予備審査
11/28
 インフルエンザ予防注射

===

歓迎会

 



冗談

2008 11 17 日 月曜日

今日は、大学へ出て来ました。先週の病院がらみの話を3つ。

(1)看護士とおばあさんの会話
看護士:何かお薬飲んでますか?
おばあさん:血液をタラタラにする薬を飲んでます。
看護士:血液サラサラですね。

(2)私の治療にはイケメンのお医者さんに2名の看護婦さんが当たりました。
(施術も佳境に入り緊張もピークに達した頃、お医者さんが看護婦さんAに何か取ってあげたのを見て)
看護婦さんB:先生ヤサシー!私にだったら自分で取れって言うのに。
お医者さんとAさん無言、、、。
私の気持ち:オイオイ、先生の手元を狂わせる恐れのある、くだらない冗談はやめてくれ!

(3)病院へ行く前日、何だか気が滅入り、いやになっちゃうな〜って気分でした。その時、以下のメールをいただき、空気がス〜と変わりました(どうも有難うございました)
皆さんの周りに同じような状況の人がいたら是非使って下さい。喜ばれると思います。
-----

明日ですよね。
あっという間に終わって、術後の回復も
良好であることを、願ってます!
(^
^)(^^)
...
...
先生、がんばれ!
(^O^)

-----

===

ウィーン、誰かな?

 



暗号超入門

2008 11 14 日 金曜日

暗号の話では必ず「公開鍵」というのが出てきます。私は、このネーミングは話を分かり難くしていると思っています。

以下に、分かり易いネーミングで暗号化法を紹介してみます。
===
暗号化には次の2つの方法があります。
(1)開閉共通鍵方式(一般に共通鍵方式と呼ばれます)
これは、暗号化に使う鍵と復号化に使う鍵が同じものです。
(特徴:暗号文を送る方か受ける方が鍵を盗まれると中身が読まれてしまいます)

(2)開閉別鍵方式(一般に公開鍵方式と呼ばれます)
暗号化に使う使う鍵と、復号化に使う鍵が異なる方式です。
ここでの2つの鍵は、(a)施錠鍵、(a)解錠鍵、と言えばよいのですが、(不幸なことに)それぞれ(a')公開鍵、(b')秘密鍵と名付けられています。


<
公開鍵の一般的使い方は>:暗号文を送ってもらいたい人が送る人に施錠鍵を送り、その鍵で暗号化して送ってもらいます。受ける側は、送った施錠鍵とペアの開錠鍵で復号し文を読みます。
この際、施錠鍵は必ずしも公開する必要はなく、秘密文書を送る側に内緒で教えても問題ありません。
施錠鍵と解錠鍵はセットですが、施錠鍵から開錠鍵を予測できない仕掛けになっているので、公開しても(盗まれても)問題はありません。また、公開すると複数個所からの暗号文を一人が受け取ることができます。そこで、この利点を強調するため、公開鍵と名付けられています。
要するに公開鍵は公開してもかまわない鍵ということです。

=====
注意:
上では、公開鍵=施錠鍵と書いていますが、実は、秘密鍵を施錠に使い、公開鍵で開ける、という使い方(秘密鍵=施錠鍵)もできます。

==
報告:昨日、大腸のポリープ(良性)を内視鏡で取って来ました(日帰り)。今日、明日は、大事を取って休みますが、来週は月曜から大学へ行く予定です。

 





2008 11 13 日 木曜日

本日は、これから病院へ行くためお休みです。明日、または月曜にはまた書けると思います。

 



大人の休日倶楽部

2008 11 12 日 水曜日

JR東日本の「大人の休日倶楽部」に入会しました。
大人の休日倶楽部はJR東日本の老人向け長距離乗車賃割引サービスです。
簡単に言うと、
(a)50
歳以上が「大人の休日倶楽部ミドル」(年会費2000円、初年度無料)、
(b)
65歳以上、女60歳以上が「大人の休日倶楽部ジパング」(年会費3670+カード代500円)、
に入れます。
(a)
のミドルは東日本+北海道の乗車券特急券5%引き(往復100km以上)、
(b)
のジパングは東日本+北海道の乗車券特急券30%引き(往復100km以上)、です。
我が家は私がミドルで女房がジパングになります。

早速、試しに軽井沢へ行ってみました。ジパングの30%引きは、安いな!って感じです。ミドルの5%引きはインパクトが薄いのですが、座席指定特急券は30%引きになり、自由席の特急券より安くなります。

ご 家族に旅行好きのお年寄りがいたら、勧めてあげて下さい。なお、加入申し込み用紙には推薦人を書く(関係者しか分からないような)欄があり、そこにJRの 推薦人の名前(社員番号も)を書くと推薦者のポイントになるそうです。JRの関係者が友達にいる場合、名前を書いてあげるとよいでしょう。

==
三十三間堂



P.S.
東海道新幹線の場合、発着駅の近くのホテルで新幹線の回数券をバラで売っています。

 



デジタルネイティブ

2008 11 11 日 火曜日

ネットのない世界を知らない世代をデジタルネイティブ、それ以前の世代はデジタル移民と呼ばれます。デジタルネイティブに関する話題2つ。

(1)NHKスペシャル「デジタルネイティブ」より
デジタルネイティブの特徴は、
(a)
現実とネット世界の区別(境界)がない(自然に自由に行き来できる)。
(b)
情報はタダだと思っている
(c)
人を年齢、性別、容姿、肩書き、で区別しない(何を書き、何を語るかだけで区別する)。

番組で紹介された2人の人を紹介します。

(a)15
才のサマー君は、(化学教育用)カードゲームを思いつき、ビジネス用のSNSに入り、カードデザイナーなどに仕事を発注し製品を作り、自分は動画サイトで宣伝して大金を稼いでいる企業家です。
サマー君
<
コメント:日本はベンチャーを起こし難いなんて(情報部門に関しては)言い訳ですね。我々の前にはインターネットという大海が控えていて、何もやらないのは〜せざるは勇なきなりですね>

(b)
カソマさんは、(電力事情さえままならぬ)ウガンダでネットカフェに通いアメリカの大学の学位を取得し、エイズ撲滅の世界若者ネットを構築しています。
<
コメント:ウェブ学位は、始まったばかりかと思っていましたが。日本の大学に席を置きながらMITやスタンフォード大の学位を取る事だって可能なんですね>

いずれも、若い人(特に情報系の人)には、勇気と気合を入れなおしてくれる話です。再放送があると思いますので、ご覧になるとよいと思います。

(2)ニューズウイーク記事「ネット時代の脳内革命」より
UCLA
のスモール氏はインターネットが脳に与える影響を脳の信号で調べ、インターネットが脳に大きな影響を与えていることを明らかにしました。ネットを使い慣れている人は、そうでない人に比べネット検索時に2倍の信号が出ているようです。
既に脳は、社会活動の基礎スキルを学ぶことから、ハイテク利用スキルを向上させる方向に進化しはじめているようです。一般に、
(a)
デジタルネイティブは優れた知覚能力を駆使して瞬時に判断を下し、複数の情報ソースを同時に使いこなすのに対し、
(b)
ディジタル移民は課題を順序だてて解決し、学習法は系統的で、仕事を正確にこなす、傾向がある、そうです。
==


 



呼吸商

2008 11 10 日 月曜日

先日、コキューショーの研究をしたいという学生さんが来られました。(初耳)コキューショーって何?、ってことで調べました(おおまかに紹介します)。

漢字で書くと「呼吸商」でした。呼吸時の酸素と二酸化炭素の関係を表す式で、次の割り算の結果(商)のことです。

呼吸商=二酸化炭素の排出量÷酸素の消費量

呼吸商の数値を見ると、体内で、どの栄養素(糖,脂質,タンパク質)が使われているかが分かります。

(a)
糖が使われていると呼吸商 1.00
(b)
脂肪が使われていると呼吸商 0.71
(c)
タンパク質が使われていると 0.85

この値が大きくなる(糖消費)運動は、酸素の消費が少ないということで無酸素運動、
この値が小さくなる(脂質消費)運動は、酸素の消費が大きいということで有酸素運動と言います。

普通の生活では、糖40%、脂質60%位なので呼吸商は0.820.83位です。
健康な人は空腹時に呼吸商は0.7に近い値になります。
脳の呼吸商は1.0です。

強い運動をすると呼吸商は上がっていきます。つまり、脂肪消費型から糖質消費型に移ります。ですから、脂肪を消費したい人は、呼吸が乱れない程度の有酸素運動を長く続けるとよいそうです。

==
ロンドンのタワーブリッジ(これはロンドンブリッジではありません)


 



タッチレス

2008 11 7 日 金曜日

マイクロソフトが、Webカメラを利用して(ユーザが指定する)マーカを検出し、それを使ってPCを操作したり遊んだりするツール「Touchless」を公開しました。

私も試しにダウンロードしてデモで遊んでみました。手順は、(1)ウエブカメラを用意し、(2)ソフトをダウンロードして起動、(3)カメラの前に、マーカにする物体を提示してマーカを登録、(4)4種類あるデモの1つを選んで実行、です。

この写真は、緑のマーカを登録し、その動きを描画したものです。マーカは形でなく色で検出しています。


すべてのデモの使用例とダウンロードは以下から可能です。
Touchless
ダウンロード

感想:研究室ではここ5年位、新入の人達にウエブカメラからの映像を処理するプログラムの実習をやっています。今回の「Touchless」のデモは、ちょうどその実習程度のものです(要するに、研究室で簡単に作れます)。
ひ とつ、研究のヒントとして思いついたのは、マーカとして「魔法の杖」を作ると面白いかな、ということです。魔法の杖とは、下図のように杖の先端に何色もの 色を発光できる素子を付け、杖の手元のスイッチで色を変え、コンピュータに色々な指示をだす、というものです。誰か作りたい人はいませんか(1,2年生や 研究室外の人でもかまいません)、全面的にサポートしますので。

 



オバマ氏

2008 11 6 日 木曜日

昨日、オバマ氏がアメリカの次期大統領に選ばれました。

1.empathy(エンパシー:共感、配慮)
オバマ氏の政治信条にempathyというのがあるそうです。empathyとは、人種や信条といった違いを乗り越え、相手の立場を理解しようと努力することだそうです。
確かに、世界中が狭い視野を捨て、empathyを持てれば世界が変わりそうです。

2.日本人とempathy
日 本人は小さいうちから、他人の目を気にし、相手が何を考えているか察する教育を受けてきています。やがて、顔を見ただけで何を言いたいのか分かったり、以 心伝心といったことが身についてきます。これらはempathyとかなりダブっているというか、深い関係にあると思います。(最近は、だいぶその能力が落 ちてきたとは言え)empathyは日本人の精神構造の(かなり)中心の柱の一つになっているように思います。

3.演説
それにしてもオバマ氏の演説はうまいですね。単純明快な文、単語の選択の妙、そして説得力のある語り口。彼なら全てを解決してくれそうな気になってしまいます。熱狂し涙を流して聞いている人たちの気持ちが分かります。
でも、その熱狂には注意が必要です。聴衆を熱狂させた演説として私が知っているものが二つ有ります。一つはケネディ大統領の演説、もう一つがヒットラーの演説です。人は、演説に酔わされることがあるので、冷静にその人と行動、政策を確認していかなくてはいけません。
==
(オバマ氏のルーツ)ケニヤのポインセチアです(大きいですね)

 



パラダイス鎖国

2008 11 5 日 水曜日

「パラダイス鎖国」という言葉があるそうで、その元となった本を読みました。
海部著「パラダイス鎖国」(アスキー新書)
長くなると、読んでもらえそうにないので、分かりやすい順に書きます。

A)パラダイス鎖国とは:日本で結構ハッピーに暮らせているので、海外指向がなくなり物心ともに鎖国状態(内向き)になる。

B)パラダイス鎖国の問題点:
(1)
外部への興味がないため、外部と情報が隔離され、バランス感覚を失い、引きこもりや国粋主義になりやすい。
(2)
海外だけでなく、自分の周囲数メートル以内にしか関心を示さなくなる恐れもある。

C)お役立ち情報:
(1)
若い人へ:今、とりあえず何をやったらよいか分からない人は英語をやっておくとよい。
(2)
結婚や退職で一線を離れた人へ:自分のスキルをネットで公開し仕事のパートナーを探せ。ある仕事の一部を受け持ったり、スキルを持った人たちを集めてプロジェクトを起こしたりせよ。

D)日本の問題点
(1)
日本で新しい技術が生まれない理由:
先 日の人工心臓の話も、日本では訴訟が恐くて、人工心臓を作ってくれる会社がなくてアメリカへ出たそうである。YouTubeのような分野は、日本だと訴訟 を恐れ、手がでないところである。「著作権」を金科玉条のように振り回すインテリやマスコミがあり、新しいことに恐くて踏み込めない。米国では、訴訟が起 これば、それに応戦する優秀な弁護士が現れたり、法の網をくぐりぬけるような妙案を出したりと、混沌を嫌わず、恐れず、といった風土がある。新しい分野 は、従来のシステムと衝突するのは普通で、従来の規範を破壊することなしに新しいことは生まれない。
(2)
日本が変革できない理由:
アメ リカは土地が広いせいもあり、各地の利害関係はバラバラで、ある州では受けいれられないアイデアが別の州では歓迎されたりする。そのため、こっちがダメな らあっちへ行こう、というリラックスした考えができる。日本は、全てが一つのシステムに統合されているので、うまくいっている時はいいが、(外圧無しに) 自分で変化を生むことが難しい。

E)鎖国も捨てたもんじゃないかも(私のコメント)
(1)
最近、国連常任理事国を目指したり、日本も存在感のある国になれ、というような話を聞きます。外国に兵を送ってよい結果になったことがないのを見ていると、憲法第9条を盾に存在感のない鎖国に徹するのもいいかもしれません。
(2)
情報遮断の結果、独自の文化や技術が育つ可能性もあるので、反グローバルも多様性の一つかもしれません。

F)でも、やっぱり、引きこもっては、人生もったいない!!
==
プラハ




 



里の秋

2008 11 4 日 火曜日

先日のわたなべさんのコメント
/*
戦争が多かった時代、、、、*/
の話を家でしたら、
(全然話は別なんですが、戦争つながりで)「里の秋」って歌は、戦争の時の歌らしいよ、という話になって、調べてみたら、なるほど南方からの父の帰還を待っている歌でした。
そう思って聞くと、また違った感じで聞けますね。

「里の秋」

静かな静かな 里の秋
お背戸に木の実の 落ちる夜は
ああ 母さんとただ二人
栗の実 煮てます いろりばた

明るい明るい 星の空
鳴き鳴き夜鴨(よがも)の 渡る夜は
ああ 父さんのあの笑顔
栗の実 食べては 思い出す

さよならさよなら 椰子(やし)の島
お舟にゆられて 帰られる
ああ 父さんよ御無事(ごぶじ)でと
今夜も 母さんと 祈ります

===
お父さんに対する敬語、立派ですね。
===
京都、大原三千院です。






 



新蕎麦

2008 11 3 日 月曜日

新蕎麦が出てきて、蕎麦のおいしい季節です。(責任を持って)新蕎麦の風味を味わえるお店を紹介します:

(1)
くるみ庵(京成大久保下車5分:日大生産工そば):近場では断然ここ。私は基本的に(蕎麦の香りが楽しめる)「もりそば」しか食べません。海苔しか乗って いない「ざるそば」でさえ、海苔の香りで蕎麦の香りが消されてしまうので食べません。私の胃の大きさからすると、この店の「普通もり」は量が少なく、「大 盛り(75%増し)」では量が多すぎます。そこで私は中大盛り(50%)”という私専用メニューを作ってもらいました(これはメニューに出ていませ ん)。

(2)
鍵本(かぎもと)屋(中軽井沢駅前):軽井沢から一駅下るので面倒ですが、遠くから来るファンも多く、いつでも満員です。以 前は、軽井沢銀座に支店があったのですが、今はないようです。軽井沢の中心街には東京から進出した蕎麦屋もありますが、鍵本屋の味にはかないません。軽井 沢銀座から鍵本屋が撤退せざるを得なかったのは、蕎麦の味が分かる人が少なくなったのかな、と思っています。

(3)
里居房(りきょぼう:取手市):超ローカルで車がないと行きにくいのですが、十割蕎麦で、香りがよく出ています。特に、蕎麦湯は蕎麦粉を溶いて作っているので、濃厚で最高です。

==
今日は、指定校推薦の面接で出てきています。お隣、日大生産工は学園祭で、お神輿や音楽などの声が聞こえます。