2008年10月
10/01 Wed CEATEC
10/02 Thu 秋晴
10/03 Fri 企業ランキング
10/04 Sat
10/05 Sun
10/06 Mon コスモス
10/07 Tue 土いじり
10/08 Wed ノーベル賞
10/09 Thu チューリング賞
10/10 Fri 美文字
10/11 Sat
10/12 Sun
10/13 Mon ゲームショー
10/14 Tue 金融危機
10/15 Wed 中間発表
10/16 Thu 色々な話
10/17 Fri 風邪
10/18 Sat
10/19 Sun
10/20 Mon 復帰
10/21 Tue 韓国と英語
10/22 Wed 雑多
10/23 Thu DAF2008
10/24 Fri 雲上計算
10/25 Sat
10/26 Sun
10/27 Mon スクラッパー
10/28 Tue バラ
10/29 Wed 整体
10/30 Thu 夢
10/31 Fri ウエブ学位
ウエブ学位
ニューズウイークの記事によれば:
アメリカでオンライン授業が増えている。最近のオンライン授業は、ビデオ、ポッド キャスト、ブログ、チャット、ウエブカメラ等最新技術を活用している。例えば、サンノゼ大学のバーチャルキャンパスでは、セカンドライフのように3次元空
間上のキャンパスをアバターを動かしながら移動する(らしい)。
サンノゼ大バーチャルキャンパス
(ニューズウイークに出ている(下図)ような3D画面は見つからなかったが(学生にならないと見られないのかも))
アメリカの現状は:
(1)現在、全米でオンライン授業を取っている学生は400万人以上いる。
(2)MITやスタンフォード大では、オンラインでも取得できる学位を増やしている。
(3)多くの企業でオンラインの学位を認めるようになってきている(83%の企業)。
(4)ただ、オンラインの学位を従来の学位と同等に扱っている企業は35%程度。
==コメント
(1)今後、日本でもオンライン授業は増えてくるだろうし、オンライン授業と従来型を併用した学位も増えてくるだろう。
(2)大学教育の形も、ここ10年位の間に、様変わりするかもしれない。入試なんてなくなって、卒業する時の実力だけが評価されるようになるかもしれない。
(3)オンライン授業をサポートするソフトの開発は、今後有望なビジネスになるかも。
==
2008 年 10 月 30 日 木曜日
人工心臓を作るため米国に渡り、多国籍グループを率いている日本人女性の話を、テレビでやっていました。
キーワードは、「夢が、人を動かす」でした。
彼女は、自分に皆がついて来るのは、「私にではなく」、「私の夢についてくるのだ」、と言っています。なるほどな、って思います。
(話はそれますが)私はテレビを見るときノートをつける習慣があります。後で見ると忘れていることも多いのでお勧めです。
そういえば、「夢」でノートにメモった話がいくつか有ったな、と思って探してみました。
(1)この世で一番哀れな人は、目は見えていても未来への夢が見えていない人だ。(ヘレンケラー)
(2)人間は貧しさには耐えられるが、夢が無いのには耐えられない。(?)
(3)NHK短歌での、ちょっとスピリチュアルっぽい歌:
水瓶(みずがめ)のふちにとまれる黒揚羽(くろあげは)
どんな夢から羽化して来たか
(水瓶は、仏教の水瓶(すいびょう:水を入れるもので観音菩薩の持ち物)をイメージして作った歌だそうです)
(4)NHK短歌:
夢の種 絵本の中にあったっけ 少女はみんなシンデレラ予備軍
==
2008 年 10 月 29 日 水曜日
この所、心身の調和に乱れが生じ、内臓が動かなくなったので、午前中マッサージに行ってきました。
私が愛用 してきた整体(マッサージ)店は、新京成習志野駅前の2店と新京成新津田沼ヨーカドー店です。2ヶ月に1回ぐらい施術してもらいたくなり飛び込むのです
が、(混んでいて)即やってもらえるのは3回に1回位です(すぐやってもらえない時は諦めて、予約したりはしません)。
今朝、新津田沼 ヨーカドー店がいっぱいで、諦めようと思ったのですが、イーオンに有るかな?と思い行ってみました。イーオン館内案内板に、リフレッシュ(キッズ&ファミ
リー)というのを見つけましたが、まさか整体とは思えませんでした。諦めようかと思ったのですが、念のため衣類売り場の店員さんに聞いたところ、リフレッ シュ店が整体だというので、行ってみました。
店の前には子供がマッサージを受けている写真が何枚も出ていて、「大人もOKです」、と書いてあります。子供がマッサージ、というのはビックリでした(値段だって安くありませんし)。
幸い空いているということで、お世話になることにしました。技は他店と少し異なり、ストレッチ系の動きが取り入れられています。やってくれた人は女性でしたが無駄な力を使わずになかなか上手でした。店の場所が分かりにくいので割と空いていそうで、おすすめです。
==
浅間山
(中軽)紅葉通り
2008 年 10 月 28 日 火曜日
バラは年に2度(5月ごろと今)咲きます。
今のバラは、春のバラが育った上に咲くため、背が高いようです。
バラには、王妃の名が付けられているものが多く、プリンセスミチコ、マサコ、アイコなどたくさんあります。勝手に名前使っていいのかな?
今、チャールズ王子がカミラ夫人と来られています。どーもプリンセスダイアナのことが少しひっかかりますが。
今日は、遠出したので、書くのが遅くなりました。
麗澤大学バラ園
谷津バラ園
2008 年 10 月 27 日 月曜日
脳内に記憶があふれると異常が発生します。瀬藤先生(浜松医大)は、脳内には(記憶があふれるのを防ぐため)不要な短期記憶を壊す物質があることを発見し、この物質をスクラッパーと名付けました。
CELL(細胞関係の世界的学術誌)の表紙を任された瀬藤先生は(普通写真を載せる所)漫画家の荒木飛呂彦氏(少年ジャンプのジョジョの奇妙な冒険)にスクラッパーを漫画で描いてもらい、CELLの表紙にし、話題になりました。
図のロボットみたいなスクラッパーが不要な記憶(赤い円盤)に青いハート形のマークを貼り付け、これが貼られた記憶がやがて分解されます。
スクラッパーを早めに起動する(必要な記憶まで消してしまう)脳は、危機を早めに回避する優秀な脳なのかもしれませんね。
明日、4:20から404教室で瀬藤先生の講演会があります、興味のある人は参加できます。
2008 年 10 月 24 日 金曜日
最近、クラウド(雲)コンピューティングという言葉をよく聞きます(就職試験に出そう)。
クラウドコンピューティングとは、アプリケーションソフトを使用する場合、
(1)従来は、アプリケーションソフトをそれぞれのPCにインストールしていました、
が、
(2)ネットワーク上のスーパーサーバにアプリケーションソフトを置いて皆で利用しよう、というアイデアです。
例えば、
(1)ワープロや表計算、高度な画像加工まで行うことができるサービスが既にグーグルで始まっています。
(2)企業経営管理ソフトをネット上で展開している会社もあります。
クラウドコンピューティングを利用すると、自社専用ソフトを開発する場合に比べて数倍から数百倍のコストダウンが可能であると言われています。
この技術により、次のような利点と欠点が考えられます:
(利点)ソフト開発やソフト購入コストが減る(現在のMS-Officeなど高すぎ)。
(問題点)セキュリティーは大丈夫か?
今までOfficeなどパッケージソフトで稼いできたマイクロソフトも、この分野に積極的に乗り出す姿勢を示しています。コンピュータメーカやベンチャーにとって、チャンスにもピンチにもなり得る新しい動きですね。
==
コッツウォルズ地方の続き。カースルクーム(イギリスで最も古い町並みが保存されている村)
ストラトフォード・アポン・エイボンにあるシェークスピアの生家
(エイボンは川の名だそうで、以前エイボン化粧品というのがありましたが、ここから来ているのかしら?)
町の名は不明ですが、日付から考えるとストラトフォード・アポン・エイボン付近
ディジタルアートフェスティバル(DAF)という展示会が毎年開かれています。今年も明日から3日間開かれます。
卒研にちょうど良いような作品が多数展示されているので、創作意欲の刺激になると考え、研究室では毎年、新しく配属された人たちを連れて見にゆきます。
今年は、すっかりその事を忘れていて、昨日気付いてDAFの日程を見てビックリ!明日からでした。
急いで今朝、皆にメールしたのですが、誰からも返事が来なくて困ったな!と思っています。新配属の学生さん、もしこれを読んだら、大学のメールを見て下さい。
また、明日のプロジェクト(古谷担当分)の授業の学生さんにもメールを送っていますので、読んで下さい。
==
コッツウォルズ地方に行きます。コッツウォルズはロンドンの西200kmあたりの丘陵地帯です(コッツウォルズとは「羊のいる丘」という意味)。
先ずは、「イングランドで最も美しい」と言われるバイブリー(村の名)です。
2008 年 10 月 22 日 水曜日
ほとんど気力は戻ったのですが、それ以上に急務が押し寄せ、集中して書く余裕がありません。とりあえず、思いついた話だけ並べます。
(1)Macを学生さんの部屋に放出しました。
(2)またWindows系にもどりました。
(1度は見捨てた)Vistaを使い始めました。Vista登場初期は、文字化けなどに悩まされましたが、今や改良されたようで、(今の所)問題はありません。
(3)海外での研究発表の旅費などを支援してくれる NEC C&C 財団という組織があります。今年は、前期に石田さんの海外出張が補助を受け、年に2件は無理かなと思っていたのですが後期野里君の海外発表が採択されたという連絡を受けました(助かります)。
(4)無精者(落語小咄):
A:これだけ無精者が集まったんだから、無精会ってのをやろうじゃないか。
B:よしなよ、めんどくさいから。
(5)NHK短歌より:
図書館では 静かにしましょう
本たちが 時々小さな声で呼ぶから
(6)NHK短歌より:
帰宅して 我に抱きつく 幼子よ
母はあなたに 支えられてる
(7)以前、何かの番組で:
5歳くらいの子供が煙突を見て一言
「雲って ここで 作ってるんだ!」
===
ロンドン、キングスクロス駅
9と3/4ホーム
シャーロックホームズ博物館
(ハリーポッターはシャーロックホームズの話だと誤解しているわけではありません)
韓国人の留学状況は、参考にならないような、なるような話です。
(1)大学進学率(2004年度)
1位 89% 韓国、2位 87% フィンランド、3位 82% アメリカ、33位 54% 日本
(2)進学校(ウオールストリートジャーナル)
米国超一流大学への進学校ベスト40に韓国の高校が2校入っている(米国以外の高校は、この2校のみ)。
(3)米国の留学生数(ニューズウイーク)
インド、中国、韓国、の順。
(4)ハーバード大留学生(中央日報)
カナダ489人、中国400人、韓国297人、インド216人、イギリス201人、ドイツ158人、日本127人、台湾117人。
背後に、
(a)お父さんだけが韓国に残り留学生(+母)に仕送りする逆単身赴任のような社会問題が有ったりもしますが、
(b)英語教育に力を入れていて、上記(2)の高校では3年間で英語の本を50冊も読ませるそうです。これらの、高い海外指向は、これからのグローバル化社会に不可欠のように思えます。
=
最 近の受験生を見ていると、英語のボキャブラリーが減ってきているように感じ、気になっています。これから、若い人は世界を舞台に活躍しなくてはなりません
(というか、世界を相手にしないと生きていけません)。今、日本全体が少し内向きになっていると感じるので、韓国の試みは、よいヒントになると思います。 大学で時間がある内に英語を勉強しておきましょう(きっと役に立ちますよ)。
===
また、ロンドンに戻ります(グリーンパーク)。
2008 年 10 月 20 日 月曜日
(1年半ぶり位で)先週、金、土、と寝込んでしまい、多くの方にご迷惑とご心配をおかけしました(お詫びいたします)。おかげ様で、今日は出て来られました。
風邪なんか引くのは気と心の緩みでしょう。
そう言えば、部屋(研究室)の中が散らかっているし、観葉植物は枯れそうだしで、運気が落ちているのかもしれないと思い、部屋のかたずけを始めました。やっと、少し机の地面が出てきました。
今日来て見ると、研究室配属の予備調査の結果が来ていました。今年は希望者が多かったのですが、各研究室が受け入れられる人数はmax 6人だそうで、悩み深しです。
==
先週の日曜、12日の銀座 H&M の前です。開店したのはだいぶ前だと思いますが、すごい行列でした。
2008 年 10 月 17 日 金曜日
本日、風邪のため休業です。スミマセン。
2008 年 10 月 16 日 木曜日
(A)昨日遭遇した一寸つらい話
(1)船橋駅、30歳位の太って体の大きな男性の携帯電話での話し(かなりいきり立った大声で):
金無いって、降ろせば有るじゃないか、
今日、年金が振り込まれるんだから。
(親の年金をあてにしている馬鹿息子or借金の取立て)
(2)柏駅、4歳くらいの男の子を連れた25,6の女性に、偶然出会った同僚が話しかけ:
同僚:あれッ、どうしたの。
子連れの女性:別れたんで、これから市役所へ手続きにいくの。
(軽いッ!、子連れの女性、晴れやかな笑顔)
(B)一昨日の新京成ネタ
京成津田沼で乗車するやいなや車内放送で、「車両故障のため、くぬぎ山で車両の交換をします(くぬぎ山はずっと先)」。
それ以後、1,2分に1回急ブレーキがかかって急に減速する。減速・加速の繰り返しでコワイコワイ。新京成はカーブが多いので左右に振られる上、前後にも振られてド迫力。
(C)最近知ったボキャブラ
(1)「行って来ます」の意味:”行って帰って来る”ことを意味する。戦時中は、(死ぬ覚悟で行け)という意味で、「行って来ます」と言うと怒られたらしい。
そう考えると、「行って来ます」は愛情のこもった暖かい言葉ですね。
(2)orz(オルツ):失意マーク ○| ̄|_ と同じ。
==
収穫の秋、信州上田付近、リンゴ
稲倉の棚田
案山子(かかし)
2008 年 10 月 15 日 水曜日
今日は、卒研の中間発表です。A4の紙8枚程度を用意し、ポスター発表を行いました。中間発表の目的は、
(1)4年生の卒研加速、と
(2)3年生への研究室紹介です。
3年生は、この発表を見た後、今週中に希望研究室を提出します。
ポスターの作り方は皆、手慣れた感じで上手でした。最近の人はパワーポイントなどのプレゼンツールを高校の内から使っているのかもしれません。
3年生も、去年より積極的に見学しているようで、見る方も、見せる方も、慣れている感じでした。
今日は、久しぶりに風邪気味で喉が痛くなってきました。
2008 年 10 月 14 日 火曜日
(A)経過:
(1)つい先日まで、(欧米は金融立国で稼いでいるのに)日本は金融分野への進出が遅れ、「日本の一人負け」と言われていました。
(2)それが、今回の金融崩壊で、「乗り遅れた日本だけ傷が浅かった」という話になりました。
(3)ところが今度は、円の信頼度が比較的高くなり(円が上昇し)、貿易立国の日本も結局深手を負う、と状況は目まぐるしく変化しています。
(素人が持っていた疑問)
以前、「欧米では金融が経済をリードしている」といった話を聞いた時、素人考えに「何でお金を動かしているだけで大儲けできるのかな?(物を売って儲けるのなら分かるんだけど)」と不思議に思ったものです。
どうも、それが金融バブルだったようで、株が大暴落しました。素人が「何か変だな?」と思う勘は、あながち外れていなかったようです。
(B)ここ1週間:
各国がバラバラに対応しましたが株価下落は治まらず、G7とかG20といった緊急会議を開き、各国政府が共同で金融支援をすることを明確にし、やっと昨日株価が上昇に転じました。
(素人の疑問)
各国政府が最初に取った弱い金融支援に対する株価の下落は、各国政府の金融政策に対する大口投資家からの脅迫に見えます。G7で各国の打ち出した金融政策は、脅しに屈した結果に見えます。
大口投資家の意志に沿った政策は、大口投資家に有利なはずです。
(C)素人の悪い予感:
金融バブルを治めるには金融のルールを変更しなくてはいけません(例えば、リバレッジや空売りの禁止とか)。そうしないと、また同じことを繰り返します。
このままでは、大口投資家がマネーゲームをして、損が出るとコツコツ働いた人のお金を投資家につぎ込む(献上する)、ということの繰り返しになります。
ただ、このような金融ルールの変更(規制)を行うと、金融市場が縮小し、金融立国で来た欧米各国の経済が縮小することになります。そのため、なかなか、その方向に舵を切らないだろう、と思います。
「大金持ちに貧乏人がお金を献上する」ことを繰り返す、怖ろしいスパイラルに入らなければよいのですが。
(D)注意しないといけないこと:
現在、世界各国が全負け状態に見えますが、実際には、今回の騒動で大儲けしている人達(国?)がいます。もしかすると、今回の金融崩壊は仕組まれているのかもしれません。
==
昨日、写真を示したゲームショーですが、12日(日)には、研究室の吉田君(4年生)が自分の作っているゲームサイトに関して(招待)講演を行ったそうです。写真は、その時の様子です。
2008 年 10 月 13 日 月曜日
10/10(金)ゲームショー(幕張)に(午後授業なので)朝一で行ってきました。
10日はビジネスデー(関係者用)ですが、開場前に5人位並列で100m位の列ができていて、若い人達(圧倒的に男性が多い、外人も多い)の熱気が感じられました。
洗練されたメーカー系と、手作りっぽい秋葉系が混在してしていて、いい感じでした。
2008 年 10 月 10 日 金曜日
以前から気になっていたのですが、試験の答案(入試の時でさえ)に読みにくい
(はっきり言うと読みたくない) 文字を書く人が100人に5人位います。読みにくい字の形はどれも似通っていて、大体こんな感じです。
読みにくい字の答案の点数は大体良くないのですが、たまに点数の良い人もいて、気が抜けません(長い文だとイライラします)。
文字の形からは、その人の人柄や、知性を感じるので、文字の形で損をするようなことがないようにしたいものです。字のきたない人は、字からの印象で損をしていることに気付いていないふしがあります。
一昨日、NHKの「ためしてガッテン」で、1時間で美文字が書けるコツ、というのをやっていました。
簡単に言うと、文字を書くとき、「文字のすき間を均等にするよう、集中せよ」というものです。均等、均等、と唱えながら、すき間が均等になるように書いていきます(図の赤丸が均等にすべきすき間と大きさです)。ただ、それだけです。
だまされたと思って私も試してみましたが、確かに癖のない綺麗な字が書けます。
すき間と言っても、色々なすき間があるので、どうすればいいんだろう、と最初思いました。やってみている内に、どれが均等にすべきすき間かを考えることも楽しくなって、字を書くのが楽しくなってきます。字がきたないと言われる人は是非やってみるとよいと思います。
2008 年 10 月 9 日 木曜日
(1)昨日は下村氏がノーベル化学賞に選ばれました、スゴイですね。
戦後の自然科学分野の国別受賞者数(10名以上の国)は大体次のようです(多少誤差あり)。
米国226(72.9)、英75(125)、独68(35.1)、仏29(48.3)、スエーデン16(177.7)、スイス15(200)、オランダ13(78.8)、ロシア13(9.2)、日本13(10.8)のようです。
カッコ内は1億人当たりの受賞者数です。10/3に書いた企業ランキングの特徴と傾向は大体一致しています。欧米に比べると見劣りするので、もっと頑張らなくてはいけませんね。
(2)チューリング賞
チュー リング賞は、ACM(Association for
Computing Machinery)から贈られる計算機科学の分野で最も権威のある賞です(覚えておきましょう)。英国の数学者アラン・チューリング氏の名前を取った賞
で、“コンピュータ業界のノーベル賞”と言われています。
1966年から54名が受賞しています。残念ながら日本人はゼロです。受賞人数 だけから考えると、そろそろ出てもいい頃ですが、受賞者の名前を見ると、それなりに現在の情報分野に大きな足跡を残してきた人達なので、そのレベルの影響
を与えた日本人がいるか、と言われると(私の知っている範囲内では)残念ながら思い浮かびません。頑張りましょう。
==
ロンドン・衛兵の交代
2008 年 10 月 8 日 水曜日
昨日、日本の3氏がノーベル賞に選ばれたというニュースが駆け抜けました、おめでとうございます。自信を失いかけていた日本に「まだまだいけそうだ」とか「頑張らなくっちゃ」って元気を与えてくれますね。
若い人達の、理系離れや、物理離れにも、歯止めがかかると嬉しいのですが。
ネットで最有力だと書かれていた別の先生は選ばれなかったようです(残念)。以前本学でも、近藤淳先生が選ばれそうだという所までいったのですが残念ながら逃しました。
ノーベル賞にはタイミングとか、旬とか、流行り、とかもあるようで、いつ選ばれてもおかしくない人が少なからずおられるようです。
昨日、本研究室でも、野里君の論文が国際会議に通ったという知らせを受けました(12月ウイーンで発表)。今月は石田さんが、プラハの国際会議で発表してきました。
2人とも修士過程の学生さんで、修士過程の人が国際会議で発表するのはめずらしいことなんです。
博士課程の諏佐君が、やはり今月スペインの国際会議で発表してきましたので、1年に3人が海外で発表してきたことになります(これは一寸すごいことなんです)。
発表論文は、本サイト、メンバーの人名をWクリックすると見られます(野里君の論文は、発表後に載せます)。
===
ロンドンに戻ります(バッキンガム宮殿、衛兵の交代待ち)
2008 年 10 月 7 日 火曜日
両親が家庭菜園を作っていますが、最近は寄る年波なので、毎週土曜1,2時間農作業を手伝うようにしています。
今年は、ジャガイモ、トマト、ゴウヤ、オクラ、小松菜、サトイモ、などを作りました。最近の作業は、土の天地返しとサトイモの収穫です。
最 近、農作業をやって、土を耕したり、おイモを掘ったりと、土いじりをすると、心と体にたまっていた静電気(ストレス?)のようなものがスーッと地面に流れ
る感じがして、心が落ち着くというか、安らぐというか、自然に還ったような不思議な感じに満たされることに気付きました。
この感覚は、生垣の刈り込みや、柿やミカンの摘果では得られません。
よく、家庭菜園は年配の人が始めるので、この感覚は年齢と関係があるかもしれません。が、
(登校途中に横を通る)薬園台高校園芸学科の人達が野菜を植えたりしているのを見ると、(気のせいでしょうが)学生さんたちは自然のオーラに包まれている感じがします。
皆さんも、機会が有ったら土に触れる農作業を試してみて下さい。ちなみに、私は以前農作業が大嫌いでした。
==
家庭菜園(6,7月頃)
手前がトマト、中央がジャガイモ、奥はサヤエンドー、左の端がゴーヤ棚、です
この土日は天気が良かったので、コスモスの咲いている(近場の)公園へ行ってきました。
今度の連休11,12,13日あたりまで満開だと思います。
(1)千葉ニュータウン、印西牧の原公園(10/6)
たわたわに 吹かれ乱るる コスモスは 風道の中に あるにやあらむ (宮 柊二)
(2)柏市、あけぼの山公園(10/7)
蕎麦の花も満開でした
2008 年 10 月 3 日 金曜日
ニューズウイークに営業利益順企業ランキングが出ていました。
IT系と日本の企業に注目してグラフにしてみました。
(棒グラフの棒の長さが営業利益、また灰色以外の棒の社名と順位を文字で示しています)
(1)気になるトップ10
エクソンモービル(米)、GE(米)、ロイヤルダッチシェル(英)、トタル(仏)、ガスプロム(ロ)、BP(英)、ペトロチャイナ(中)、ENI(伊)、シェブロン(米)、マイクロソフト(米)
業種でいうとGEとマイクロソフト以外は石油・ガス系です。石油の高騰で産油国の企業が儲けているのかと思っていたら、石油メジャーが儲けているんですね。
GEはエレクトロニクス分野かと思ったらコングロマリットだそうです(昨夜ニュースで経営危機とかいってました)。
(2)100位までの国別ランキング
カッコ内は1億人あたりの会社数(大きい程、先進国?豊か?効率が良い?)。
米 38社(11.6)、英10社(16.6)、独9社(11.3)、日6社(4.7)、仏6社(10.0)、露5社(3.6)、伊3社(5.1)、中3社 (0.2)、スペイン3社(7.5)、スイス3社(40.0)、ブラジル2社(1.1)、豪2社(10.0)、(以下一社)フィンランド(19.2)、韓 国(2.0)、インド(0.1)、オランダ(6.2)、メキシコ(0.5)、デンマーク(18.5)、ノルウエー(21.7)、ルクセンブルグ (208.3)、サウジアラビア(3.7)(以上、計100社)。
(テレビで見る限り)ヨーロッパの人達はアクセクせず、豊かな人生を送っているように思えるのは、上のカッコ内の数値と関係あるかしら?
(3)日本は、やはり自動車が稼いでいるんだ、と改めて思います。
(4)半導体、PC系は日本弱くなっちゃたんですね。
(5)NTTの様な通信事業社は各国上のほう(NTT付近)に沢山あります。AT&T14位、中国移動通信18位、テレフォニカ20位、ボーダフォン26位等。
(6)ソフト、ネット系はマイクロソフトダントツで次がオラクルというのは意外でした。世の中ではデータベースが大役を担っているんですね。
(7)ネットを毎日使っているものとしてはグーグルがもう少し上かなと思っていたんですが。
(8)金融系は別扱いされていて、上の順位には入っていませんが、トップテンの純利益は上記の15〜40位くらいに散らばっています。
2008 年 10 月 2 日 木曜日
今日は今年最初の(台風一過?)秋晴れです。
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな (中村汀女)
ってところかな。
(1)火星で雪が観測されたそうですね(落下途中で蒸発しちゃったみたいですけど)。
(2)2,3週間前のNHK俳句のお題は「流れ星」でした。よい作品が多かったので、いくつか並べてみました。
濃き闇に 耐え切れず星 流れけり
宇宙より 零(こぼ)れし吐息 流れ星
汝もまた 宇宙の過客 流れ星
流星の すべり落ちゆく 宇宙かな
==
大きなカボチャ
秋の夕暮れ(幕張)
今日は午前中幕張で行われているCEATEC(アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクス総合展)へ行ってきました。
気付いたこと:
(1)情報系の人には楽しい展示が沢山あるので、学生さんに見せたい(授業半日つぶして見学会にしてもいいくらい)。10月4日(土)までやっているので、行ける人は是非行かれるとよいと思います。
(2)数年前に比べて韓国と中国のブースが大幅に増え、中央の良い場所に陣取っている。
(3)インパクトが有ったのは、SONYの有機EL超薄型テレビ(写真だと今一伝わらないけど)。
学生さんへのおみやげ:
(1)電子教科書作成卒研生へ:ディジタルブック作成ツールが展示されていて、これを使うとクオリティーの高いものが作れそう。
ディジタルブック作成ツール
(2)サイト集客ツールを作成する院生へ:3Di OpenSimを使うと3D空間が作れて面白いかも。
3Di OpenSim
==
かわいいロボット達:
(1)光っているロボットはネットに接続でき、手でロボットの耳を動かすとネット接続された遠方のロボットの耳も動く。
(2)奥の方の恐竜ロボット(おもちゃ屋さんで売っている)は、米国のサイトでプログラムツールが売られている、そうです。