2008年9月
09/01 Mon 9月
09/02 Tue 物価上昇
09/03 Wed ウエブで研究
09/04 Thu ティップス
09/05 Fri Java頭の体操
09/06 Sat
09/07 Sun
09/08 Mon 上田城と真田家
09/09 Tue 真田家
09/10 Wed 組織の責任
09/11 Thu 長編小説
09/12 Fri AR(拡張現実感)
09/13 Sat
09/14 Sun
09/15 Mon グーグル・クローム
09/16 Tue 舎人ライナー
09/17 Wed 谷中(やなか)
09/18 Thu 秋学期
09/19 Fri GoogleApps
09/20 Sat
09/21 Sun
09/22 Mon African Pops.
09/23 Tue 新手の霊感商法
09/24 Wed ミスユニバース
09/25 Thu Stanford Univ.
09/26 Fri ピカサ
09/27 Sat
09/28 Sun
09/29 Mon 大連立
09/30 Tue 9月END
9月END
2008 年 9 月 30 日 火曜日
もう9月も終わりですね。昨日に続き今日も雨です。また台風が台湾をキックして戻ってくるようで、ぐずついた天気が続きそうです。昨日から急に寒くなったので、雨にカコつけてコートを着てきました。
今朝の津田沼イーオン:
(1)少し風邪気味なので、イーオンで喉飴を買おうとしたら「火曜何とかデー」とかいうので大混雑、レジの行列が長すぎるので買えずじまいでした。
(2)サンダルがボロくなったのでイーオンで買おうとしたら無くて、ヨーカドーに戻って購入。
(3)文芸春秋の書評で漫画「少女ファイト」が、えらく褒められていたので、買ってみようかなと思い本屋の漫画コーナーを見たが発見できず。でも少女漫画だと買うのが恥ずかしいので、見つからなくて一寸ホッとした感じもある。誰か、お持ちでしたら貸して下さい。
研究室紹介:
10月は研究室配属イベントの月です。今日中に教務に「研究室受け入れガイド」を送らなくてはなりません。今年は、教務の先生が学生さんを脅かしているのか、もう何組も見学に来られています。
見学の学生さんの中には研究室HPをご覧になったことのない人もいて、そんな場合は、大久保駅から研究室までの動画や窓に隠れているネコまで説明しなくてはならないので、訪問前に軽くHPを見てきてくれると助かります。
今日はこれから、「研究室受け入れガイド」で参照するHPの「今年度の研究紹介」の作成と、「メンバー」の院生の所に論文のPDFを載せる作業をしようかと思っています。
===
トレド大聖堂(スペイン):トレドは、マドリッドに首都が移転する前、政治経済の中心だった。トレドはエル・グレコが愛した町としても有名。
エル・グレコはクレタ島出身の(スペインの宮廷)画家。本名はドメニコス・テオトコプーロスで、エル・グレコとはスペイン語で「ギリシャ人」の意味。
2008 年 9 月 29 日 月曜日
麻生政権発足に伴う世論調査で「自民・民主の大連立を期待する人が40%以上」、との報道がありました。
(1)大連立に関して、私が直感的に感じる不安は、国民の選択肢が無くなることです。
(2)大連立に不安を感じるのは私だけかな?と思っていましたら、昨日堺屋太一氏が、
「大連立で色々な考えの人が集まると、組織としての決断ができなくなる。かつて、大政翼賛会といった大連立が行われたが、結局、判断を官僚(軍部?)に任せるしかなくなった」、と言われていました。
(3)最近、オーストリアで大連立が崩壊し、総選挙では極右政党が大躍進した、と報道されています。
色々、よく考えた方がよいと思います。
==
今週は、ちょとスペインに飛びます。ドンキホーテで有名なラマンチャの風車です。
皆様には、いつもブログへの写真を提供していただき、感謝しております。
今まで写真は主に、メールへの添付、CD,USBメモリ、などでお寄せいただきました。ただ、メール添付の場合、画像ファイルが大きくなると画像を削除されたりするので、写真を小分けしたり、圧縮したりといった工夫が必要でした。
今回、kuniさんから「以下のサイトからダウンロードして下さい」との指示で写真(英国特集)が提供されました。
そのサイトへ行ってみると、GoogleのPicasaというサービスでした。「またgoogleか!」と思いながらPicasaを調べてみると、
基 本的には個人用のPC写真アルバムですが、ネット上に1GBまで無料のウエブアルバムを作ることができ、ウエブアルバムを公開したり、ウエブアルバムから
メールしたり、ダウンロードさせたり出来ます。画像ファイルサイズが大きくなる場合には利用されると便利かもしれません。
HELP!!:
私も試しにウエブアルバムを作ってみましたが、ウエブアルバムを消そうと思ったらアルバムの削除法が分かりません、分かったら教えて下さい。
==
ソールズベリー大聖堂:ロンドンからソールズベリーと言う街まで電車で2時間くらい、そこからバスで30分くらいでストーンヘンジです。
2008 年 9 月 25 日 木曜日
スタンフォード大学が、工学系の授業をオンライン公開(無料)始めました。
現在公開されている授業は(1)コンピュータ科学、(2)人工知能、(3)線形システムと最適化、という3分野です。
Stanford大ウエブ授業
授業の動画はYouTubeなどで見られ、講師の語りのテキストもダウンロード可能です。
人工知能の授業を覗いてみると、内容は標準的(学部レベル)で、英語は(人工知能の内容が分かっていれば)比較的理解しやすいと思います。授業構成は、ビジュアル的によくできていると思う所もあれば、初めての学生さんには分かりにくいんじゃないかな、と思う所もあります。
いずれにせよ、世界のトップレベルと言われる大学の授業を見られるのはよい刺激だと思います。学生さんは是非、覗いてみて下さい。
今後、このような授業公開はどんどん増えてくるでしょうし、近い内に、ウエブ授業を元に試験を行い、単位を出す大学も出てくるでしょう。
この10年位で大学の形も大きく様変わりするかもしれませんね。例えば、
(1)どの大学も全授業をウエブ公開するようになる、とか
(2)授業は全て無料でウエブ公開し、検定試験だけを行う大学ができるとか、
(3)実習授業だけ専門にやる大学や、卒研だけ専門にやる大学ができるとか、等々。
これらの試みは、特に情報部門で導入しやすいので、情報科から新しい時代が開けるかもしれません、楽しみですね。
==
英国・バース・ローマ浴場跡入口
ローマ浴場跡
(A)NHKスペシャル-「私はこうして“世界1”の美女をつくる」(9/22)を見ました。
ミスユニバース日本代表ディレクター、イネス・リグロン氏の話で、次のようなものがありました。
日本人の特性:
(1)他人との比較ばかりしている。
(比較をすれば、誰にでも欠点があるので、自信を失ってしまう。)
(2)日本人は美人の基準として、雑誌によく出てくる「オメメパッチリ」のイメージに縛られ、身動きがとれない状態にある。
(3)自分の個性を生かして、新しい美しさの形を創造しようとしなくてはいけない。
(4)そうすることにより、自分に自信を持てるようになり、自立した真に美しい人になれる。
(番組は、”女性の美”の話になっていますが、そっくりそのまま日本人の生き方にも当てはまるな、と思いました)
(B)じゃあ個性って何だろう?
日本人は最近、「日本人は個性が無く、これから世界で活躍できる人材を育てるために、個性を伸ばすように努力せよ」、とプレッシャーをかけられ戸惑っている感じがします。
(B1)日本で「個性を伸ばす」というと、よく取られるアプローチは「苦手回避型」です:
こ れは、「苦手な部分を回避(無視)すると、余力が得意分野に移って得意分野の個性が伸びる」というアイデアです。この方式で、期待される結果は下図Aです
が、現実には、基礎力の方も低下してしまい、図Bのような矮小化した個性になりがちです。これでは、世界で活躍どころか、国内でさえ我侭で周辺との衝突を 繰り返す人にしかなりません。
一方、上記のテレビ番組で個性を伸ばす過程を見ていると、「できないことを避けるのではなく、できないことを克服した上で、さらに特徴を磨き、伸ばす」という、大変な努力をしています。
そう言えば、世界で活躍するイチロー選手なども大変な努力をしていると聞きます。
(B2)全体底上型(これが本来の姿でしょう):
世界レベルで活躍できる真の個性は、苦手部分を克服した上でさらに得意部分を膨らませることによって育つものだと思いました(図C)。
「全体底上げ型」を実現するには、個人の高い意識と、大変な努力が必要で、(しかも天賦の才も必要かも)、簡単に「個性を伸ばす教育」なんて言うけれど、そんなた易いものではないな、と実感します。
===
イギリス・アフターヌーンティー
イギリスのパブ
駅で「手相を見せてもらえますか?」とアプローチしてくるのは新興宗教、
秋葉などで絵のポストカードを配り「展示室を見ていきませんか」というのは、高額絵画売り付け商法、
と、よくテレビでやっています。
先 日、家内が上野駅を歩いていると、ごく普通のおばさんが寄ってきて、あなたの顔には、「身近な人が人生の大きな転換期にあり、あなたがそれを導く運命にあ
る」という相が出ています、つきましては、正しく導く方法を伝授する所があるので紹介しましょうか?と言ってきたそうです。
私は割と超能力系を信じ易い方で、家内からいつもアブナイと注意されています。家内は全く信じない人なのですが、今回のケースは家内のツボにはまったらしく、かなり気にしています(私から見ると完全な霊感商法なんですが)。
特徴とニューアイデアは:
(1)60歳位の人には「身近に人生の転換期の人」が必ずいる(親、子、亭主など)。
(2)自分のことでなく、身近な人への責任感を利用する。
点です(要するに、団塊世代ネライ)。
人間は、ほんのちょっとした心のスキに付け込まれるのだな、と実感します。
皆さんのお父さんやお母さんが駅などで上のような話を持ちかけれたら注意するよう、言ってください。
先日、「オーラの泉」で、
辺見エミリが「江原さんによい結婚相手が現れる」というので結婚したら、離婚してしまった、と訴えたのに対し、
江原氏は、「私が暗示したのは別の人だった」と答えていました。
これには、おおいに落胆しました。
「間違って結婚する所までは見えないのか?」、「それだったら無責任なヒント出して欲しくないよな」って。
超能力の話って、こんな所かもしれません、信じ易い人も、普段信じないも注意しましょう。
==
イギリス・ストーンヘンジです。
土曜(20日)にFMをつけていたら、魅力的な音楽をやっていました。調べてみると、マリ共和国(アフリカ、昔のスーダンらしい)で人気のロキア・トラオレ(Rokia Traore)という歌手でした。
マリの代表的な民俗楽器であるンゴニ(弦楽器)、バラフォン(木琴)、ギターなどを使い、ポップス調民族音楽って感じかしら。
FMで流れていた曲”The Man I Love ”は見つかりませんでしたが、次のものがありました。
ロキア・トラオレ1
ロキア・トラオレ2
アフリカ系音楽は全く知らなかったのですが、YouTubeでトラオレの横に出ているサムネールをたどっていくと魅力的な音楽が沢山ありました。気に入ったものをいくつか紹介します。
(1)次のユッスー・ンドゥール(Youssou N'dour)はよく知られているようです:
セネガル
(2)映像は少しアブナイですが音楽はなかなかです:
コンゴ
(3)次もいいですよ:
象牙海岸
===
ベイサイドステーション
ネズミバス
2008 年 9 月 19 日 金曜日
先週、チョコッと紹介したGoogleAppsを使ってみました。次の図が入口です。
これを見るとわかるのは、中心はメッセンジャー+ドキュメントです。
ドキュメントにワープロ、表計算、プレゼンツールなどがあります。
ワープロを使ってみました。ワープロの機能という点では、さすがワードにはかないませんが、普段使うには十分です。
写真や表は貼れますが絵が描けないようです(多分ネットアプリなので軽くするためでしょう)。
何と言っても嬉しいのは、保存文書がグーグルサイトに保存されるので、どこからでもアクセスできる点です。今までは、大学での仕事の続きを家でしようとすると、メモリスティックで持ち運んだり、メールに添付して送ったりしましたが、もうその作業は、いりません。
家で、GoogleAppsを立ち上げると、上と異なる画面(パートナー何とか、いう)出て少し戸惑いましたが、よく見ると上と同じ項目が横に並んでいるだけのようでした。
先週、将来マイクロソフトのオフィスが不要になるかな、と書きましたが、「今のところは」買っておいた方がよいようです。
多分、デスクトップパブリッシュ系機能が省略されていると思います。将来、その辺を補うオフラインソフトなどがでるかもしれません。
2008 年 9 月 18 日 木曜日
今日から秋学期です。あいにく、台風の影響で雨ですがキャンパスも一気に元気付きました。
秋学期はスケジュールが立て込んでいます。
10月15日(水) 卒研中間発表
10月20日の週 研究室配属
11月7〜9日 学園祭
11月15日(土) AOII期入試
11月19日(水) 修士、博士論文予備審査
11月22日(土) 父母会
12月29〜1月3日(土)冬休み
1月13日(火) 授業修了
1月14〜1月31日(土)定期試験
1月17,18日 センター入試
1月28日(水) 入試A
1月末 卒論、修論、博論提出
2月6日(金) 入試B
2月中旬 卒論、修論、博論発表
3月13日(金) 卒業式
(私の予定は、時々水曜午後教授会、木曜午後ゼミ、金曜午後授業の予定です)
==
夏休みの総括
Smalltalk:入門に成功(なかなか敷居が高く、やっと門を入り、入口付近をうろついて出てきた感じ)
作曲:素人でもできる作曲法の様子がわかり、一応作ってみたが曲と言えるか微妙。
男性フラ:やらずじまい
学生さん達:何人かは、よく来て研究をやっていたので秋学期スムースの研究が動き出しそう。
遊び:箱根2泊のみ、あと一回位遊びにいく予定だったが、予期せぬ訪問者が一週間家に滞在したためどこにも行けず。
研究室のネットワークプリンタが使えない、というのでこれから格闘(朝)。プリンタ、12時に復活しました(プリンタのIPが化けていました)。
==
幸せそうな風船(舞浜ホテルオ−クラ)
東京の下町とは、元々は日本橋神田あたりをいいましたが、その後、寺社詣りや花見の名所として上野の方に広がっていきます。それが、谷根千(谷中、根津、千駄木)で、震災や戦災での焼失が少なかったため、昔ながらの下町情緒を残しています。
谷中は私の中学校の学区だったこともあり(私は家が遠いんですが)、何となく愛着を持っています。45年ぶりで谷中銀座といわれる商店街を歩いてみました。様子は昔とだいぶ異なり、下町情緒を売り物にしたショップが並び、外人も多く「てーへん」なにぎわいでした。
たまたま入った甘味処のおばさんと話ができ、昔このへんに種田君って友達がいたんだけど今もいるかしらね、って話をしたら「お母さんがまだ住んでますよ」とのことでした。
種 田君の家は、お酉さまの熊手を作っていたせいもあり「おらー、江戸っこで〜」というのが口癖でした。あるとき、お金が必要になり彼に50円だか100円だ か借りたことがあります。翌日返そうとすると、「おれは江戸っ子だ、貸した金なんか受け取れるか」って言って一切受け取ってくれません。何だか、落語の世
界みたいで、私は子供心に種田君は最後の江戸っ子だな、と思っていました。
14日帰りの電車で、甘味処でもらった観光地図を見ていると、そういえばここは確か望月君ちの寺だったな、とか、そう言えば大里君のコロッケ屋へ遊びにいったな、とか画家の息子の小井戸君ちへも行ったな、なんて次々と思い出されました。
なつかしくなり、15日また谷中探検に出かけてしまいました。日暮里から上野まで、脇道を覗きながらトボトボ歩いてみました。残念ながら昔の友達の家は発見できず、さすが半世紀近く経つと、
「草の戸も 住み代わる世ぞ ひなの家」
って感じだなと思いました。
この辺り、色々名所がありますので、オススメです。
==
谷中銀座
観光マップとオススメ経路
2008 年 9 月 16 日 火曜日
14日、日暮里発、舎人ライナーという電車ができたというので乗りにいきました。
ユリカモメのようなタイヤ式の無人電車でした。
沿線に、舎人公園と終点に見沼代親水公園という公園があります。
(1)舎人公園:
東京ドームがゆうに10個入るほどの広さだが、まだ整備中という感じ。さらに拡張中らしい。
「舎人」とは、皇族や 貴人 に仕える下級役人や貴族の牛馬などを扱う 従者 のこと。
(2)見沼代親水公園:
全長1700mの細い小川(人造?)に沿ったウナギの寝床(幅5m位)のような公園。水遊びゾーンがあり、子供たちがザリガニ釣りなどをしていた。
いずれも、わざわざ遠くから行く価値があるかは微妙(どちらかと言うとオススメできない)。
舎人ライナーが今一だったので、帰りに45年ぶりで谷中銀座(日暮里から徒歩5分)に寄ってきました。
==
見沼代親水公園
舎人ライナー
2008 年 9 月 15 日 月曜日
今月、グーグルがクロームというブラウザ(試作版)を公開しました。早速(少し遅くなりましたが)ダウンロードして試してみました。
GoogleChromeダウンロード
ブラウザはホームページを表示するだけなので、どれでも変わらないだろう、とたかをくくっていたのですが、そうでもありませんでした。
特徴
(1)まず、速い!! サクサクより速く、サクッ!という感じです。
これを経験するとInternetExplorerには戻れません(是非お試しください)。
(2)タブで、アクセス空間を切り分けられるので便利です。
(3)ブラウザとフォルダーの中間的な感じです。
あるサイトによれば、このブラウザは、グーグルが提供するウェブアプリケーションの「Google Apps」をサポートするためのものだそうです。
「Google Apps」とは、ワープロや表計算、プレゼンテーションソフトなどをブラウザ上で利用できるサービスです。
GoogleApps申し込み
Google Appsのstanderd editionは無料なので申し込みました。ただ、申し込みの際、ドメインを書く部分があり、プロバイダーを書いたら断られ、大学のメールアドレスで登録
しました。そのため使用許可IDが大学のアドレスに送られてきていて今日は試せません。近いうちに、GoogleAppsの使用感を報告いたします。
こ んなサービスが使えると、マイクロソフト・オフィスは不要になるし、もしグーグルがGoogleApps(またはGoogleChrome)をサポートす る簡単なOSを提供すると、(HP閲覧をメインとする多くのユーザは)Windowsも必要なくなりますね。ネット世界は、また、新しい段階に進むかもし
れません。(オモシロイ)
==
沼津にある淡島という島です。マリンパークに水族館があり、イルカのショーなどをやっています。
イルカ最高級難度の技「倒立ウオーク」です。
アシカの「ケガール」君ではなく「ラッキー」君です。
2008 年 9 月 12 日 金曜日
拡張現実感(Augmented
Reality)とは、仮想世界と現実世界を融合する技術です。
ARを画像処理で実現するツールとしてARToolKItと呼ばれるソフトがあります。
ARToolKItでは、
(step1)先ずコンピュータに、正方形マーカー及びマーカー内の固有パターンを覚えさせます。
(step2)カメラの視野にマーカが入ってくると、マーカの位置や傾きを算出します。
(step3)マーカのそばにリアルタイムで3次元CG画像(動画でもよい)を合成(重ね描き)表示します。
下の図は、四角の中に^形を描いたマーカを覚えさせ、カメラの前にマーカを提示して、モニタ上に(マーカ上)3Dの蜂を舞わせている所です。
百聞は一見にしかず。YouTube上に、いくつもの使用例が載せられていますので、ご覧下さい。
例1
例2
例3
例4
今年度の卒論と修論の研究で、ARToolKItを使ってみたいという人がいたので、使ってみることにしました。
ちなみに、卒論ではARToolKItを使った脱出ゲーム、修論では3Dお絵描きツールを作ります。そのうち、デモを載せられると思いますので、お楽しみに。
2008 年 9 月 11 日 木曜日
先日、「全12巻の物語と聞いて、読む気力を失った」と書きました。そこで、10巻以上ある物語ってどれくらいあるのかな?と思い、ネットや本屋さんで軽く探してみました(当然、全ては拾いきれていません)。
(A)は、おじさん、おばさんにおなじみの分野、(B)(C)は、若者向きです。
特にライトノベル系(C)は数が多く、若い人達が長編小説を沢山読んでいることが分かります(売れなければ出版しないでしょうから)。
私は、(A)以外はほとんど知らないので、分類等に誤りがある可能性もあります。お気づきの点は遠慮なく教えて下さい。また、追加もあれば教えてください。
(A)歴史小説、古典系
素浪人 宮本武蔵 10巻 峰隆一郎
源氏物語 10巻 瀬戸内寂聴
金瓶梅 10巻 小野忍 千田九一訳
翔ぶがごとく 10巻 司馬遼太郎
新書太閤記 11巻 吉川英治
真田太平記 12巻 池波正太郎
紅楼夢 12巻 曹 雪芹
三国志 13巻 北方謙三
木枯紋次朗 14巻 笹沢 左保
新・平家物語 16巻 吉川英治
水滸伝 19巻 北方謙三
鬼平犯科帳 23巻 池波 正太郎
徳川家康 26巻 山岡荘八
千夜一夜物語 26巻 訳豊島与志雄他
大菩薩峠 41巻 中里介山
(B)仮想戦記系(学研)
織田武神伝 10巻 桐野作人
蒼海の尖兵 10巻 横山信義
覇王の軍 10巻 羅門祐人
興国の楯 10巻 林譲治
戦国覇王伝 10巻 中里融司
東の太陽 西の鷲 10巻 中里融司
真田大戦記 10巻 竹中 亮
覇 風林火山 10巻 工藤章興
旭日旗、征く!12巻 安芸一穂
黎明の艦隊 22巻 檀 良彦
(C)ライトノベル系
かのこん 10巻 西野かつみ
狂乱家族日記 10巻 日日日
涼宮ハルヒ 10巻
封仙娘娘追宝録 10巻 ろくごまるに
撲殺天使ドクロちゃん 10巻 おかゆまさき
かのこん 10巻 西野かつみ
アスラクライン10巻 三雲岳斗
火魅子伝 10巻 舞阪洸
ダブルブリッド 10巻 中村 恵里加
薔薇のマリア 10巻 十文字青
リダーロイス 11巻 榎木洋子
ヴァンパイア戦争 11巻 笠井潔
あそびにいくヨ! 11巻 神野オキナ
オーラバトラー戦記 11巻 富野由悠季
しにがみのバラッド 11巻 ハセガワケイスケ
十二国記 11巻 小野不由美
護くんに女神の祝福を! 12巻 岩田洋季
闇に歌えばシリーズ 12巻 瀬川貴次
陰からマモル! 12巻 阿智太郎
姫君と婚約者 13巻 高遠砂夜
Missing 13巻 甲田学人
悪魔のミカタ 13巻 うえお久光
彩雲国物語 13巻 雪乃 紗衣
トリニティ・ブラッド 13巻 吉田直
いぬかみっ! 14巻 有沢まみず
終わりのクロニクル 14巻 川上稔
ゼロの使い魔 14巻 ヤマグチノボル/兎塚エイジ
スクラップド・プリンセス 14巻 榊一郎
とある魔術の禁書目録 16巻 鎌池和馬
灼眼のシャナ 16巻 高橋弥七郎
龍と魔法使い 16巻 榎木洋子
キノの旅 1?巻 時雨沢恵一
ヨコハマ指輪物語 17巻 神崎あおい
デルフィニア戦記 18巻 茅田砂胡
妖魔夜行シリーズ 18巻 友野祥
フルメタル・パニック! 18巻 賀東招二
ちょーシリーズ 19巻 野梨原花南
奇談シリーズ 23巻 椹野道流
四龍島 28巻 真堂樹
魔術師オーフェン 33巻 秋田禎信
泉&由鷹 僕達のシリーズ 36巻 あさぎり夕
霊感探偵倶楽部シリーズ 45巻 新田一実
(D)その他系
失われた時を求めて 10巻 プルースト
TwentyFour 23巻 ??
餓狼伝説 24巻 夢枕 獏
(E)100巻を超える系:
グイン・サーガ 115巻 栗本薫
宇宙英雄ペリー・ローダン 世界最長ギネス、翻訳本300巻以上、K・H・シェール
==
スペイン・コルドバのポストです。
2008 年 9 月 10 日 水曜日
福田氏の政権投げ出しに伴う自民党総裁選に大勢が立候補しテレビではしゃいでいます。
2年間に2度も政治の空白を作り、国益を損ねてきた自民党の責任はどうなっているんだろう、と思ってしまいます。不祥事を繰り返す組織は、組織内に問題があり、それを正すのが先決です。それをやらないで、首の挿げ替えだけしても、同じことの繰り返しになります。
立候補者達も、何も無かったかのような顔をして平気で「政策論争をする」なんてよく言えたもんだと思います。先ず、自民党の党内改革案を提示するのが最初だと思います。こんな事のために私達の税金が使われているのかと思うと、やりきれません。
会社でも、社会を混乱させた場合、営業停止を命じられます。責任を持って政権担当を出来ない組織は、一度政権を離れ、組織を改革して新しく出直した方が、その組織にとっても国にとっても有益です。
政治家は政権を投げ出しても、また、やり直しがききます。国民は、セイフティーネットのない、やり直しのきかない苛酷な世界であえいでいます。このような事が日本の閉塞感を生む原因になっています。
「政治家の質は国民の質で決まる」とも言われます。私達も、しっかり、自己を高めるよう努力しましょう。まじめな努力が報われる社会を目指して!!
==
今日は、基本情報の講習会で、後期最初の授業です。
==
スペイン・セビリア大聖堂です。
2008 年 9 月 9 日 火曜日
真田家ゆかりの写真を載せます。
(1)真田神社(上田城跡公園内)
城を構築した真田父子を主神に、江戸時代民政に尽くした仙石氏・松平氏を祭神とする神社。特に十数倍の大軍を二度に亘り撃退し日本一の智将と謳われた真田幸村の神霊は、今も知恵の神様として崇められている。
(2)真田井戸(真田神社内)
石造りの井戸。井戸には抜け穴があり北方の太郎山麓や藩主居館跡まで通じているという伝説がある。
(3)真田石
上田城本丸東虎口櫓門(大手門)の正面右手の石垣にある高さ約2.5m・横約3mの大石。真田昌幸が築城に際し太郎山から切り出したものと言われる。真田信之が松代へ転封に当たって父の形見に運ぼうとしたが、大勢の人の力をもっても動かなかったと伝えられる。
(4)6文銭
真田家の家紋で、市内では商店の看板やのぼり、町内の案内板(下の写真)、歩道橋などによく描かれている。
正式にはろくれんてんと呼ぶ。この家紋は真田家固有の家紋ではなく、滋野姓海野家の家紋で、千曲川の上流から下流に点在する一族の結束を表す文様。
真田家の武勇伝に伴い「三途の川の渡り銭、不惜身命の6文銭」即ち、仏法のために身命をささげて死を恐れない覚悟、を意味するようになる。
上田市は上田城を中心とした城下町である(武田信玄家臣、真田幸隆の子昌幸が上田城築城)。
真田昌幸の子には、信之(長男)と信繁(次男)がいる。
この信繁が実は真田幸村(後世になって講談などで幸村と呼ばれるようになったらしい)。
1583 真田昌幸により上田城築城。
1585 徳川が攻めてくる(昌幸、信之、幸村親子で何とか頑張る)。
1589 徳川と和睦、真田信之は、徳川家康の養女「小松姫」と結婚。
1600 また、徳川(含む信之)が攻めてくる(昌幸、幸村親子で何とか頑張る)。
1603 関が原の戦いでは、信之は徳川方、昌幸と幸村が豊臣方について戦う。
(戦国時代のポートフォリオと言われる)
結局、徳川が勝ち、信之が上田城を継いで1922まで城主、昌幸と幸村は流刑。
その後、大阪夏の陣と冬の陣(1615)で幸村は大阪城に入り戦い戦死。
信之は1822年国替えで松代に移り、上田城主は仙石氏(1622〜1706)になる。1706以降、上田城主は松平氏(1706〜1872)に変わる。
以上はごく簡単に書きましたが、実際は、かなり複雑(らしい)。詳細は、真田太平記(池波正太郎)を読むことを薦められたが12巻もあると分かり気力を失い辞退。
真田幸村の活躍等、興味のある方は以下を:
真田幸村物語
上田駅前の真田幸村像
上田城
2008 年 9 月 5 日 金曜日
今日は、頭の体操です(ドッと疲れさせてスミマセン)。
実は、数日前、私自身がプログラミング(Smalltalk)でトラブったケースなので、参考になる人がいるかな?と思い書いてみました。
問題を超単純化して、Javaの問題に作り変えました。
(Javaだけでなくオブジェクト指向共通の継承の問題)
DogとPuppy(子犬)のクラスがあります。PuppyはDogのサブクラスです。
Dog、Puppy共、hoero()というメソッドを持ち、hoero()と言われるとDogはワン、Puppyはキャンと鳴きます。
Dogは成犬なので英語を理解し、bark()と言われるとhoeroということだなと思いワンと鳴きます。Puppyには英語は無理かと思いbark()が記述されていません。
これをプログラムしたのが以下です。
さてmain()で、成犬にhoero()、bark()、子犬にhoero()、bark()と命令しています。
子犬はbark()と言われると何と鳴くでしょう?
class Dog{
void hoero(){System.out.println("ワン");}
void bark(){hoero();}
}
class Puppy extends Dog{
void hoero(){System.out.println("キャン");}
}
class Mondai{
public static void main(String args[]){
Dog dog= new Dog();
Puppy pup= new Puppy();
dog.hoero();
dog.bark();
pup.hoero();
pup.bark();
}
}
もう少し詳しく書くと:
pup.bark() で、Puppyにはbark()がありませんが、PuppyはDogを継承(extends)しているので、Dogのbarkが実行されます。この時、
barkはhoeroを呼びますが、このhoeroではDogのhoeroが呼ばれるのか、Puppyのhoeroが呼ばれるのでしょうか?
(図のピンクの下向矢印は、どちらが実行されますか?ということ)
答え:キャンと鳴きます。
プログラムの構造から考えると、barkは上位のクラスに書かれているので、上位クラスのhoeroが呼ばれそうな気がしますが、
(よく考えると)継承しているということは、下位のクラスにも同じbarkが書かれていることと同じですので、(書いてはないけれど)下位のbarkが実行され、そこで下位のbark(即ちキャン)が実行されます。
==
P.S. : 9/8(月)休む確率50%、御用の方はメールで存在を確認してから来て下さい。
先週の教員研修会(FD)では、ティーチングティップス(teaching tips)という講演を聴きました(講師は、下記のサイトに関係された先生です)。
***知識******
tipsとは「コツ」とか「小技」の意味。よく、programming tipsなんて本がある。tipはレストランでのチップと同じ綴り。ポテトチップのチップはchip。
*************
ティップスには教員用と学生用が準備されています。
先生や、会社で教育を担当している方などは教員用を覗いて見ると参考になると思います。
(1)教員用
教員用ティップス
(2)学生用ティップスとしては、以下がリストアップされています。
・大学は「知の共同体」であることを知ろう
・つまらないからといって価値のない授業だと決めつけない
・進学する学部の教育目標やカリキュラムについて知ろう
・全学教育科目を学ぶことには大きな意味がある
・学習意欲を高めるような時間割をつくろう
・時間割には「すき間」をつくろう
・単位を揃えることは手段にすぎない
・90分の授業に慣れよう
・授業ごとに異なるルールを確認しよう
・教科書を買おう
・どの授業でもノートを用意しよう
・まずは正確に書き留めよう
・ノートに自分のコメントを添えておこう
・復習するための手がかりを記しておこう
・人のノートを借りるのは知的な自殺行為だ
・予習・復習を大事にしよう
・自分なりの課題を探そう
・上達するには練習問題をこなそう
・学習の記録を残しておこう
・自分の学習を振り返ろう
・振り返ってもわからないときは、すぐ人に聞こう
・自分でお金を出して本を買おう
・買えないのなら図書館に行こう
・人がすすめる本を読もう
・古典・新書を読んでみよう
・カバンの中にいつも本を入れておこう
・読書する時間帯・場所をつくろう
・読書ノートをつけてみよう
・読んだ本について仲間と話し合おう
・読書のマナーを知ろう
・あいさつをしよう
・仲間と議論をしよう
・人と話が合わない経験をすることも大事だ
・人と出会うチャンスを積極的に活用しよう
・教員に関する情報を集めてみよう
・質問を恐れるな
・教員の研究室を訪問してみよう
・TAと顔なじみになろう
・新しい仲間を作ろう
・授業でのグループワークに積極的に参加しよう
・学んだ内容を仲間と共有しよう
・自主的な勉強会をつくろう
・グズグズしてしまう原因をつきとめろ
・ちゃんと授業に出よう
・毎日一度は机に向かおう
・大きな目標を小さく分解しよう
・計画はすみやかに実行しよう
・達成度を自己評価してみよう
これらの詳細は、以下でご覧になれます。
学生用ティップスリスト
==
サーフボーイの婿入り:サーフボーイが(ネットで)TVショッピングの半額で売られていたので飛び付きました。本来、ウエストが痩せるという話だったのですが、やってみるとボードの振動を膝で受け止める感じになり、膝が痛くなりました。
幸い、引き取り手が見つかったので、本日婿入りしました(結納品は世界各地のビールです)。
2008 年 9 月 3 日 水曜日
ドイツとチェコの研究グループが「グーグルアース」のデータを使って放牧牛と野生鹿の向いている方向を調べたそうです。放牧牛(世界各地で8500頭以 上)は多くが南北を向いていて、野生鹿(チェコで2900頭以上)の多くが頭を北に向けて寝ていたそうです。さらに詳しく調べると、地図上の南北より地磁
気の南北に同調していることもわかったそうです。
「よくそんなアイデア思い付いたな」と思いました。皆さんは若くて頭が柔らかいので、是非こんな面白いアイデアを考え出して下さい。
大学院や研究所に入らなくても、面白い価値のある研究ができるようになってきているのかもしれません。
研究発表も以前は学会誌に投稿するしかありませんでしたが、最近は「ウエブジャーナル」というネット上での論文発表の場があり、審査も速いので、最新の研究成果が載っていたりします(玉石混交って感じもありますが)。
数学者ペレルマンは、ウエブジャーナルに論文を投稿し、その成果が評価され2006年フィールズ賞(数学のノーベル賞と言われるもので副賞約1億円)に選ばれました。ただ、彼は、「自分の証明が正しければ賞は必要ない」と受賞を断ってしまいましたが。
ネットの普及で、”博士号”や”有名な賞の受賞”といった肩書の価値なども、これから変わっていくかもしれませんね。
==
これから長野県上田市です。
旧北国街道、柳町
上田市を流れる千曲川
この所、物価が急上昇しています。これは、
(a)中国、インド、ブラジルなど新興国の生活水準上昇に伴う各種資源の奪い合い、
と、
(b)石油、農産物等資源の金融商品化(投資の対象になること、悪く言うと金儲けの手段、もっと悪く言うと賭けの対象になること)が原因です。
ここで(a)は物価上昇に貢献し、(b)は価格の乱高下に貢献します。そのため、物価上昇傾向は20年位続くことになります。
問題は、給料が上がらないことで、生活レベルが落ちてきて、どこかで安定点に到達するのを待つしかないでしょう。
生活レベルの低下は心配要りません。
50年位前、肉を口にするのは月1回のカレーに入っている”細切れ肉”の破片だけでした。
40年位前、自動車を持っている家は、ほとんどありませんでした。
30年位前、エアコンを持っている家は、ほとんどありませんでした。
(電車や自動車は窓を開けて風を入れました)
夏には夏の野菜を、冬には冬の野菜と、その時期にできるものだけを食べました。
それでも、今より不幸ということもありませんでした。
それでも今の生活レベルを維持したい人へ:
これから押し寄せてくるスタグフレーションも見方によってはチャンスのように思います。
今まで成功してきた加工貿易スタイルから、今度は資源を輸入しなくてよい産業構造にシフトが起こるはずです。
(1)ITは、頭脳だけで勝負でき、しかもネットを通してグローバルに展開できるので大変有利な位置にいます。
(2)地球温暖化で、日本は南ではバナナなど南方の農産物、北ではお米やリンゴなどの野菜や果物が採れるようになります。農業は原料を輸入しないので日本向きです。
(3)環境ビジネスも省資源で有望ですし、金融も、経済拡大中は有望です。
(4)グローバル化は益々進みます。日本が駄目なら外へ出ればよいだけです。
何だか、面白い時代が来そうな気がします。
==
日本再生の折角のチャンスなのに、政治には失望を禁じえません。
緊急経済対策はバラマキではなく、産業構造転換に集中投資すべきです。
昨 夜突然、安倍氏に続き福田氏も政権を投げ出してしまいました。様々なネジレ((a)与野党のねじれ、(b)自公のねじれ、(c)上げ潮派と引き潮派のねじ れ)で全く機能しない国会。第二次世界大戦末期の政治も、こんな感じ(問題点が分かっていながらグループ間の利害関係で正せない)だったのでしょう。結局
国民が酷い目に合うのだな、と思ってしまいます。
==
サクラダファミリア内部の柱
内部の工事風景
バルセロナ:ガウディが作ったグエル公園のベンチ。ガウディが作業員を裸にして形をとったとか。そのため体に沿ってとても座りやすい。
月も改まり、夏休みも終盤です。
9月の予定を並べてみます。
9/6 AO1期入試
9/10 基本情報(古谷分)講座
9/18 秋学期開始
9月は、研究発表会も目白押しです。
9/2-4 中村 FIT2008(藤沢・慶応)
9/10-12 諏佐 HIS2008(スペイン・バルセロナ)
9/11-12 野里 電子情報通信学会IT研(沖縄)
9/19 諏佐 MPS71(東京・電通大)
9/21-24 石田 ICES2008(チェコ・プラハ)
(この他、ぬけているものが有ったら連絡して下さい)
4年生へ:10月に卒研のポスター発表会がありますので、夏休み羽根を伸ばしきった方は、少し羽根を縮めはじめて下さい。
修士2年、博士3年の学生さんへ:
10月末か、11月初めに研究の予備審査があります。9割程度完成している必要がありますので、それを頭に入れて研究を進めて下さい。
8月のメモ:
最後の1週間、局地的集中豪雨と雷が続きました。こんな経験は今までありませんでした。暑さからは開放されましたが、場所によっては被害も出ました。
==
バルセロナ・サクラダファミリア生誕の門