先月2008年8月 来月

08/01 Fri 夏休み自由研究2
08/02 Sat
08/03 Sun
08/04 Mon
08/05 Tue
08/06 Wed
08/07 Thu Street View
08/08 Fri Open Campus
08/09 Sat
08/10 Sun
08/11 Mon 箱根
08/12 Tue オリンピック
08/13 Wed つくば産総研
08/14 Thu つくば報告
08/15 Fri レジストリとは
08/16 Sat
08/17 Sun
08/18 Mon 秋一番
08/19 Tue パンとサーカス
08/20 Wed 夏休みの楽しみ
08/21 Thu 蝉と牛
08/22 Fri CAPTCHA
08/23 Sat
08/24 Sun
08/25 Mon 五輪終了
08/26 Tue マインドマップ
08/27 Wed FD
08/28 Thu ユーカリ
08/29 Fri 判明
08/30 Sat
08/31 Sun



判明

2008 8 29 日 金曜日

(1)USBメモリにインストールできるアプリと、できないアプリがあるな、と思っていたのですが違いがやっと分かりました。
インストーラがOSの中にレジストリを作るアプリがインストール不可で、(フリーソフトに多い)フォルダーコピーで動くソフトがインストール可(インストールって言わないかも)です。

(2)疑問:「BOOT革命/USB Memory」というソフトがあって、これはOSごとアプリをUSBメモリーにコピーできるらしいんですが、これを使えば(USBメモリ起動の範囲なら)いくらでもコピーできるってことかしら?

(3)卒業生へ:20周年記念行事の連絡に関して、先日以下の質問を受けました。
Q:「書類の中に、連絡が付かない人のリストがありましたが、連絡が付くか否かの確認メールが来ていないのに、どうして、連絡の付かない人のリストが作れたのか?」

A:鶴風会から卒業生に冊子を送っていて、それが戻ってきてしまう人が連絡の付かない人だそうです。

==

イルカのポスターを船橋LOFTで買いました(LOFTのポスター店は、価格交渉で大幅値引きをしてくれるのでオススメ)。ミッキー雲と並べました。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/irukagakucut.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/irukamikky.PNG

 



ユーカリ

2008 8 28 日 木曜日

今日も一日、ユーカリが丘のホテルで会議です。

2日目に入り、疲労がたまり、体調が悪くなったので会議の合 間をぬって(10時)隣のリラグぜーションショップ(指圧や足裏マッサージの店)で20分の上半身指圧マッサージを受けました。指圧が終わると、スクラッ チクジを持ってきて、「当たると今のマッサージが無料になります」というので、(くじに当たったことはないので)どうせ当たるまいと思ってスクラッチして みると、当たってしまいました。指圧をしてくれた人は感じの良い若い女性の精もあり、今の重労働がただ働きになってしまうのが気の毒で、「料金を払いま す」と言ったのですが取ってくれないので「午後20分の足裏マッサージを予約して帰りました」。
(無料になるクジがあるのは午前中だけ)

午後、20分の足裏マッサージを受けました(20分のマッサージ料は2100円です)。終了後、またスクラッチクジを持ってきたので、「もうやめておきます」と言うと、「今度は次回割引きサービスのクジですから」というのですが、怖いのでお断りしました。

ユーカリが丘の近くの方は「ラフィネ」という、三越の隣の店ですので是非いってみてください。感じのよいお店です(ちなみに、スタッフは全員女性だそうです)。

==
とりあえずユーカリが丘のモノレールの写真です。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/yuukari.PNG

 



FD

2008 8 27 日 水曜日

(今日から2日間、FD(Faculty Development)という教育改革研究会で缶詰になります)

先週、蒸気機関車が、津田沼イトーヨーカドーとJR総武線の間の小さな公園に展示されているのを発見しました。

説明板には次の様に書いてあります。
==
K
2形機関車134号
この蒸気機関車は、かつて、ここ津田沼に本部を置いていた陸軍鉄道第2連隊が使用していたもので、現在の新京成線敷地内にあった陸軍演習線での機関車として活躍したものです。
この度、西武鉄道潟ネスコ村に保存してあったものを譲り受け、鉄道連隊ゆかりの、この津田沼1丁目公園に設置したものです。  平成6年3月

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kikannsya2.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kikannsya.PNG

 



マインドマップ

2008 8 26 日 火曜日

先週木曜から、マインドマップの本を3冊読みました。
写真左:本家本(ダイヤモンド社、2310円)
写真中央:赤本(ASCII出版、1260円)
写真右:緑本(ASCII出版、1000円)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/mndmapbook.png

(1)まず「本家本」で基本思想を学びました
本質はいたって単純で:
脳内言語は言葉ではなくイメージである。脳内では、あるキーワードを聞くと、それに関連する連想が広がっていく。
あるテーマ(キーワード)を中心に脳内に広がる連想(放射思考)をそのまま絵的に表現しよう。
・中心テーマを中央に描き、そこから木が枝を伸ばすように描いていく。
・枝にはキーワードを書き、速射砲的にキーワードを思い浮かべ枝を拡げていく。
・色や図を多用し、リズム感のある楽しい絵にする。



利用法:
・ノート、日記
・発想のツール
・プレゼン
・グループワークでの意思疎通や統一、議事録
などなど。

利点:
本稿のように箇条書きより2次元の方が広がりがあり人間の感性にあっていて楽しく飽きない。

(ただ、この時点で2信8疑、本当に使えるかな?って感じ)

(2)次に「赤本」を読みました。
「赤本」に付いているCDには、マインドマップの概要紹介と、それをPC上で実現するiMindMapというソフトの評価版が付いている。試しに使ってみて、初めてその楽しさが分かる。ついでに脳内のひらめきの連鎖がストップする様子まで分かる。

これは使えそうだ(9信1疑)という気になる。皆さんには「本家本」は高いので、「赤本」をお勧めします。

私が今、思いついている使いみち:
・授業の最初に(学生参加で)マインドマップを描いて(今までは、箇条書きにしていた)、全体イメージを共有する。
・卒研の発表にPowerPointの代わりに(強制)使用(楽しいし飽きない)する。

iMindMap
の評価版は以下からもダウンロード可
iMindMap評価版

iMindMap
の概要は
概要

(3)最後に「緑本」を流し見ました。
付属CDに、iMindMap以外の色々なマインドマップ作成ツールお試し版が付いている。2,3試してみたがiMindMapのような発想の楽しさが得られない(ビジネスなどには使いやすそうなものもあるが)。是非、iMindMapでスタートして下さい。
==

私が作ったマインドマップのマインドマップ
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/mindmapsisaku.PNG

*マインドマップで注意すべき点は、
(1)
他人の作ったマインドマップは説明を受けないと分からない。
(2)
発想ツールにする時はブランチを速射砲的に拡げるが、プレゼンツールとして使う時はブランチを熟考して選ぶ必要がある。

 



五輪終了

2008 8 25 日 月曜日

(1)オリンピックを、初めはスポーツビジネスだな、と思って見ていましたが、やがて、感動を売り物にした感動ビジネスだな、と思い始めました。
テレビの前に座っているだけで感動が与えられます。
本当の感動は、自分で何かをやることによって得られるものです。
「感動は天から与えられるもの」とか「感動はお金で買うもの」とか誤解しないようにして下さい!

(2)アスリート(特にトラック競技の選手)の体を見ていると、何だかサイボーグを見ているような気がします。特別な身体能力を持った人が、特別なメニューで、特別なお金を使い鍛え上げた体って感じです。
やがてアフリカも豊かになり、スポーツに十分なお金がかけられるようになると、30年後位にはオリンピックはアフリカ系の人達ばかりの大会になっているかもしれませんね。

==
メモ
(1)今日は大学院の入試です。
(2)先週金曜(22日)帰宅時、草むらで秋の虫の大合唱でした。
(3)土、日と小雨まじりの天気でグッと冷え込みました。今朝、寒いのでYシャツ&ネクタイで出勤しました。
(4)2週間くらい前から守衛所に女性の守衛さんが登場しました。女性で大丈夫かな、という声がないではないのですが、女性登場以来守衛所の男性の守衛さんが女性の方を向いて話しかけてばかりいるので、その方が心配です。
==

ブルーベリー狩り(今月第一週に行かれたそうです(富里)、少し時期が早かったそうで今がベストのようです)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/blueberry1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/blueberry2.PNG

バッタ
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/blueberrybatta.PNG

 



CAPTCHA

2008 8 22 日 金曜日

最近、ユーザ登録などでよく目にする「歪んだ文字列(下図a)」ですが、これは、端末を操作しているのが人間かコンピュータかを自動的に区別する仕掛けです。

こ のような仕掛けを一般にCAPTCHA(キャプチャ:カメラの画像captureとは違う)と言います。CAPTCHAは、Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apartの略で、カーネギメロン大学の商標です。

CAPTCHA
の代表的な方式には次のようなものがあります。

(1)Gimpy:下図aのように文字を歪める方式です。
図a:
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/gimpy.PNG

(2)PIX: 図bのように、複数の画像を提示し、それらに共通する単語(この場合車輪)を100位ある候補の中から選ばせるものです。
図b:
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/captcar.PNG

(3)Bongo: 図cのような左右2組の図(各組は4つの図からなる)を見せて特徴を把握させた後(左は太字、右は細字)、もう1つ図を見せ、それが左右どちらの特徴を持っているかを答えさせるものです。
図c:
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/cptchabongo.PNG

(4)Sounds:ひずんだ音を聞かせ、文字にさせるものです。

==
昨夜は、ソフトボールの試合を見て久しぶりに手に汗を握りました。

 



蝉と牛

2008 8 21 日 木曜日

(1)セミの声:
この所、ウオーキングは帰宅時に大学から津田沼や薬円台まで歩きます。津田沼へ行く途中には森林公園というのがあって、今、セミの大合唱です。

セミの声をよく聞いてみると、
ヒグラシはキェキェキェと聞こえてカナカナとは鳴いていないし、
ツクツク法師はズィズィウイースズィズィウイースに聞こえるし、
ミンミンゼミさえ、ビーンビンビンビーン
と聞こえます。

これらがそれぞれ カナカナ、ツクツクコインヨー、ミーンミーンと鳴いていると一度教わると、そのようにしか聞こえなくなります(不思議)。

それにしても先人は美しい聞き方を発見してくれたものです。

(2)ホルスタイン:
先日、つくば融合研での研究紹介で、乳牛に関する研究を紹介してもらいました。
(常識なのかもしれませんが)私がその時始めて知った事:
私は、ホルスタインは、品種改良により年がら年中牛乳を出すのだと思っていました。ところが、お乳を出すのは産後300日だそうで、出産-搾乳を繰り返しているのだそうです。
ビックリ!(家でこの話をしたら、そんなことも知らないのかとビックリされましたが)
==

青森ねぶた祭りの続き
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/nebuta2.PNG

(
多分)この上にねぶたの人形が乗っている
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/nebutataiko.PNG

 



夏休みの楽しみ

2008 8 20 日 水曜日

教員の夏休みは、普通の社会人が想像するほど暇ではありませんが、確かに普通の人よりはまとまった時間が取れるので、新しいことの勉強が出来るのは喜びです。

やっと雑務がかたずいたので、今、取り組んでいるもの、これから取り組もうとしているものを紹介します。

(1)Smalltalk2週間位前から開始):
Smalltalk
というオブジェクト指向言語に再々再挑戦しています。この言語はオブジェクト指向の原点と言われるもので、徹底したオブジェクト指向で設計されています。 子供にも簡単に使える言語というふれこみだったと思うのですが、何度も挫折し、今回が最後の挑戦と覚悟を決めて取り組んでいます。勉強仲間募集中。
参考図書:「Smalltalkで学ぶオブジェクト指向プログラミングの本質」(日経BP社)

(2)マインドマップ(昨日から):
マ インドマップはブザン氏によって開発された「脳の取り扱い説明書」ってことのようです。これに従った勉強法をマスターすることにより、落ちこぼれと言われ る人が主席で卒業した例もあるとか。まだ読み始めですが面白そうな本です(私は、良い本にブチ当たる才能があるような気がします)。
近いうちに私の学習結果を報告できると思います。
参考図書:「ザ・マインドマップ」(ダイヤモンド社)

(3)作曲:
「人間は、どんな音の遷移を音楽と感じるか?」に関心があって、比較的簡単そうな作曲の本をみつけたので買ってきました。
参考図書:「裏口からの作曲入門」(工学社)

(4)Hula Kahiko(古典的フラ) or Hula auana(現代的フラ):
以前男性のフラダンスを始めたいと書いたことがあり、(卒業生の指摘を受け)すっかり忘れていたことを思い出しました。

==
P.S.
 PASMO(SUICA)定期券注意報:今朝、PASMO定期券で改札を出ようとしたら、お金が取られたような表示が出たので、駅で確認してもらった ら、一昨日で定期が切れていました。定期が切れても、チャージから代金が引かれますので、改札の表示をチェックしていないと危険です。
==

ついに写真、弾尽きたか、と思ったのですが越後谷君から青森ねぶた祭りへ行ってきた写真をもらいました。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/nebuta1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/nebuta3.PNG

 



パンとサーカス

2008 8 19 日 火曜日

ローマ市民は、「パン(=食糧)」と「サーカス(=娯楽)」を無償で与えられ、(現実から目をそらされ)政治的盲目状態にされたと言われます。

当時のサーカス(娯楽)の代表は、コロッセオなどで行われる戦車競争や剣闘士の試合でした。

テレビを点ければオリンピック競技づくしで、アッと言う間に心の憂さを忘れ競技に熱中してしまいます。サーカスとはこの事だな、と思います。

NHK
テレビも、肝心のニュースをおろそかにし、オリンピックばかり流しています。

この間に景気は急激に後退しているにもかかわらず国会は開かれず、グルジアが南オセチアを支配しようとしたら、今度はロシアがグルジアに攻め込み、世界は激しく動いています。

ローマのように、国民が正気に戻った時には国が滅びていた、なんてことにならないように注意が必要です。

スポーツは麻薬だ!って、つくづく思います。スポーツで、一時の憂さを晴らして、肝心の問題解決が後回しにならないよう、注意が必要です。

ガンバレ!ガンバレ!と応援している私達。ガンバラなきゃいけないのは自分だろ!ってことです。

==
研究室の机の前にある(2年位前に買った)木の鉢が小さくなったので、大きいのに変えました。古い鉢から引っこ抜き、周りに赤玉土を撒いたのですが、これでいいのかな?
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/uekibati1.PNG

 



秋一番

2008 8 18 日 月曜日

8月7日は立秋でした。

8月15日(金)朝から猛暑でしたが、出勤時、風の中に1%位の秋風が混ざっているのに気付きました。
帰宅途中、お母さんが小学生の子供に「秋の空だね」と言っていたので、見上げてみると確かに秋の雲が少し浮かんでいました。

8月16日(土)猛暑(小型台風が八丈島に近づきつつありました)。恒例の卒業生花火大会が行われる予定でしたが夕方から雷雨で花火は中止、研究室でのゲーム大会となりました(写真:何をやっているのかは分かりませんが)。夜すごい雷。

8月17日(日)パラパラと時々雨。気温は25度位で、前日と10度近い温度差。夜、久しぶりでエアコンなし、肌がけ布団をかけて寝ることができました。

8月18日(月)今朝、20%位秋風が混じる(快適)。また、夏がぶり返すでしょうが、とりあえず、秋一番(春一番の真似)ってところでしょうか。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/wiix.PNG

 



レジストリとは

2008 8 15 日 金曜日

ウイルスバスターとのバトルで「レジストリとは何か」を知ることになりました。
以下に、ウイルスバスターとのバトルを紹介します、途中でいやになったら結論に進んで下さい。

///
ウイルスバスターアンインストール奮戦記///
何かに、ウイルスバスター2007というのが付いてきて、試しに使ってみました。ところが、PCの反応速度がモノスゴク遅くなりました。

それでは、アンインストールということでコントロールパネルから削除しようとしましたが、消せません(Outlookが使用中とか言ってくる)

ネットで調べた所、苦労している人が多いようで、
step1:"
スタートメニューからファイル名を指定して実行"に移り、regedit(レジストリエディット)を実行。
step2:
レジストリエディタが起動したら、以下の「キー」(フォルダーのアイコン)を削除する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TrendMicro

TrendMicro 」キーを右クリックから「削除」する。

(これ以降のことはネットに書いていませんが、削除を徹底するため、私がやったことです)
step3:
コントロールパネルからプログラムの追加と削除に行き、削除(アンインストール)を実行、(やっとアンインストールが可能になる)。
(普通のアプリはこのアンインストールでコントロールパネルのアプリのリストから消えるが、ウイルスバスターは、しつこいやつで消えない、許せん!ということで)
step4: C:\Program Files
 内のTrend Microフォルダーをゴミ箱に移そうとすると、何故か移せない。
step5:
いったん、マシン再起動
step6:
今度はフォルダーをゴミ箱に移せた。徹底的に消してやろうと、ゴミ箱を空にしようとしたら、またウイルスバスターのインストーラが立ち上がる(どうやら、右クリックが、ウイルスバスターのインストール開始に設定されてしまっているらしい)。
step7:
もう一度マシン再起動
step8:
やっと、ゴミ箱が空にできた。
step9:
それでも、コントロールパネルのアプリリストに残骸が残っているので、これを右クリックで削除。
やっと、全滅させた。こんなシツコイアプリ見たことがない。
ネットでも、頭に来た人が、「おまえがウイルスか!」とか書いていました。

ところが、右クリックでウイルスバスターのインストーラが立ち上がるという後遺症が残った。
ネットで右クリックの機能設定を発見しトライ。
(これまた、regeditという危険な作業:いざとなれば昔の時点への復元(アクセサリ->システムツール->システムの復元)を行う覚悟でスタート)
step10:regedit
HKEY_CLASSES_ROOT.*shellの中のtrend microを消せ、とあったのでやったが駄目、しようがないので、regedit上で検索(virus basterで)をかけ、出てきたtrend microを次々と消していった。そのうち、(どこでの削除が効を奏したか不明だが)右クリックとインストーラのリンクが消え、正常な右クリックメニュー 表示に戻った。

regedit
は危険な作業なので、復元ポイントを設定し作業して下さい(覚悟を決め自己責任)。
///
アンインストール奮戦記終わり///

結論:
(1)レジストリとは、PCにどんなアプリソフトが(どんな仕様で)インストールされているかのデータベースで、コントロールパネルのアプリ一覧が、レジストリを簡単表記したものです。
(2)レジストリには、さらに、右クリックにどんな機能を割り当てるか、といった細かな情報も保持されています。
(3)上記(下線部)のシステムの復元(システムを過去の、ある時点に戻す)は、まさに、レジストリを過去のある時点に戻す作業でした。

==
オーストラリア、ケアンズ第2弾

 熱気球
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kikyuukara.PNG

 熱気球からの眺め
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kikyuu.PNG

 バロン川でのラフティング(この後大変なことに・・・)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/rafutinngu.PNG

 



つくば報告

2008 8 14 日 木曜日

(1)つくばイクスプレス(電車)
車内放送で、守谷駅をモりやとモにアクセントを置いて発音していますが、もりやと平坦に発音するのが正解です。

(2)セキュリティー
・産総研の敷地の入口でメンバーIDカードがないと中に入れなくなりました。
・建物の入口でも、訪問先のメンバーの付き添いがないと自由に歩くことができません。
・建物内に警備の人が大勢います。

昔は、建物のどの入口からでも、誰でも自由に出入りできました。息苦しくなったもんですね。

(3)竹内先生に会いたいと思い、色々調べてもらったところ、研究員がどの部屋にいるのかのデータベースがないため、どこにいるか分かりませんとのこと。
ただ、分かるのは外線番号だ、ということで、電話をし、何とかお目にかかることができました。
驚いたことに、昨日訪問した所と同じ研究部門で、部屋は同じ建物の1階上でした。
==

オーストラリア、ケアンズ

 世界遺産の熱帯雨林(キュランダ)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/nettaiurin.PNG

 キュランダ列車
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kurandaressha.PNG

 キュランダ列車からの眺め
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kyurandanagame.PNG

 



つくば産総研

2008 8 13 日 水曜日

今日は、つくば産総研にいきます。そのため、メールのチェックはできません。

産総研での予定は、
(1)お世話になっている学生さんの研究(生活?)状況拝見
(2)研究打ち合わせ
(3)国際会議関連の書類作成
(4)古谷研卒業生3人が、やっているベンチャー(産総研内、融合技術研究所)訪問

融合技術研究所

(5)4,5年前、東邦から産総研(大阪支所)へ移られた竹内先生がつくば産総研に移動されたというので、(アポなし)訪問
(6)学生さん達との昼食会

写真は、つくばで撮影後、アップします。

===

融合技術研究所のメンバー+α
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/yugoken2.PNG

融合技術研究所での技術紹介風景
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/yugoken.PNG

 



オリンピック

2008 8 12 日 火曜日

若い人達は今回のオリンピックが唯一のオリンピックの姿だと思うでしょうが、そうでもありません。

私が覚えているもので、3度大きく変化しています。

1度目は:
(ロサンゼルスだったかアトランタだったか覚えていませんが)アメリカでの大会で、徹底した商業主義(ビジネス主義)が導入されました。それまで、赤字を出していたオリンピックをビジネスと捉え、徹底したコスト管理を実現しオリンピックを儲かるイベントに変えました。
この頃から、スポーツはお金の価値観の軸に投影され、ショー化し、金メダルWinner Takes Allになりました。(それ以前は、参加することに意義がある、なんて言われてました)

2度目は:
ロサンゼルス大会で、開会式にスタジアムを舞台に見立て、壮大な絵巻を展開するショーが導入されました。も〜ええ加減にせんか!ってほど長いイントロの始まりです。

3度目は:
今 回で、オリンピックを政治の道具と化しました。開会式に各国首脳を呼びつけ、中国が世界の中心であることを認めさせました。何だか7,80年、時代が巻き 戻っちゃったみたいで、大国の覇権主義の匂いがします。これを「歴史は繰り返す」って言うのかな、と思ってしまいます。

スポーツとお金、そして政治がからんで、オリンピックがモンスター化しています。世界的大都市で、しかも戒厳令下でしか開催できないことが全てを物語っています。

もう一度、オリンピック精神を見直す時に来ているように思います。

==

箱根、星の王子様ミュージアム
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hosinoooji.PNG

箱根、マイセン(ドイツの有名な陶磁器の会社)庭園美術館
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/maisenn.PNG

 



箱根

2008 8 11 日 月曜日

報告1:オープンキャンパス

先週金土のオープンキャンパスは皆様のご協力で無事終了しました(感謝!)。
来校者は2日で2000人を超えたそうで、昨年より15%増とのことです。

報告2:箱根

安近短(8/3,4,5)で箱根(仙石原泊)に行ってきました(2,3年ぶり)。いくつか気付いたことを並べてみます。

(1)箱根は霧が多く、涼しいイメージを持っていましたが、蒸し暑かった。温暖化のせいかしら?

(2)芦ノ湖遊覧船もあまり涼しくありませんでした。調べてみると芦ノ湖の標高は725mで、筑波山(877m)より低いんです。

(3)以前はカッコーが鳴いていましたが、今回は一度も聞きませんでした(鶯は鳴いていました)。

(4)セミはヒグラシのみでした。沢山鳴いているヒグラシが夜7時位に一斉に鳴きやみます、不思議。

(5)以前(私が子供の頃)に比べ、トンボとか蝶が非常に減っています。

(6)以前はキレイだった下山道に沿った谷川の水が非常に汚れています。

報告3:集中豪雨(落雷?)

箱根からの帰宅時(5日)東京は雷で豪雨でした。豪雨は品川から始まり日暮里まで続きました。これだけ都心に集中しているということは、ヒートアイランド現象とか高層ビルの影響じゃないかしら。

==

駒ケ岳から見た芦ノ湖(ゴルフ場で山が無残に切り拓かれています)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hakone1.PNG

駒ケ岳山頂の風景
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hakone2.PNG

仙石高原
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hakone3.PNG

 



Open Campus

2008 8 8 日 金曜日

今日、明日、はオープンキャンパスです。今日は、今年一番の暑さだそうで、朝出てくる時、既にフラフラで歩いている人を大勢見かけました。
大学は10時現在(下の写真)大勢の高校生やお母さんが来られています(感謝)。

今年の古谷研究室の出し物は、以下の通りです(研究室HPを使っての遊びなので、これをご覧の方も楽しめます)

I)越後谷君に挑戦
(1)
研究室のHP(越後谷作)に隠れているヤツを探そう
・猫と変なヤツ?説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hennayatu.PNG
・猫は、どうすると引っ込むか?
(2)
脱出ゲーム
メンバーに行って越後谷をクリックすると、
脱出ゲームになります。この部屋のどこかに鍵が隠れています。それを探し出し、部屋の鍵(部屋の内側から)を開けて脱出しましょう。

II)メンバーの栗原をクリックすると、
シューティングゲームができます。

III)メンバーの小川をクリックすると、
GoogleEarthがインストールしてあれば)宇宙から、研究室まで連れて行ってくれます。

IV)メンバー石田をクリックすると、
研究室のライブ映像が見られます。
(
ストリーミング映像が大学のネットの壁を超えられず、学外からは見えません_o_)

*プレゼント情報:(手違いで)各研究室に最低1つ余っているお弁当があります。夏休みで暇を持て余している在校生、卒業生も遊びに(手伝いに?)来て下さい。遠慮なく声をかけて下さい、残っていれば、お弁当を差し上げます。

==
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/opencamp.PNG

 



Street View

2008 8 7 日 木曜日

4,5日休んでいる間にGoogle MapStreet Viewサービスが始まりました。
以前行った街や、これから行こうとする街の、通り(street)”を辿った風景が見られるので、また地球が小さくなった感じですね。

東邦の習志野キャンパス(入口)も出ています。ズームインしたり、首を振ったりできます。位置の移動は地図上の人形をドラッグしてください。

東邦習志野キャンパスの正門

大学裏門側

校門を入り、研究室まで行きたい人は次のボタンを押して下さい。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/b_video.gif

==

タンザニアのモシという町から見たキリマンジャロの雪。普通、我々が目にするのはケニアのアンボセリから見たキリマンジャロだそうです。最近は、雪の量がだいぶ減っているようです。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kiliman.PNG

 



夏休み自由研究2

2008 8 1 日 金曜日

(本日夕方から、来週木曜まで、構内設備点検のため本サイトのサーバを落とします)

(昨日の)自由研究2の改良: マウスで作るJavaプログラム
下図がプログラム作成環境の例で、上の方にプログラムが表示され、下の方にマウスで選択できる項目を表示します。マウスで選択できるものには、Java提供の制御構造と、ユーザが定義する変数や定数があります。
後は、それらをマウスクリックでプログラム部の矢印の所に挿入するだけでプログラムができていきます。誤った挿入が発生すると、その段階で警告を出してくれます。
(入門レベルを対象にすれべ、さほど難しくない)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/javamausprog.PNG

自由研究5:USBマイコン
USB
に挿して使う超小型マイコンが手に入りました(雑誌、トランジスタ技術8月号付録)。色々と使えそうですので、プログラムして遊んでみませんか?

雑誌:USBマイコン

記事では、倒立振子が載っていますが、センサーが簡単に付くので3次元マウスなんかも簡単に作れるかも。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/usbpcx.PNG

自由研究6:ソフトウエアラジオ
ラジオといえば以前はコイルやコンデンサーといったアナログ素子を使って作るしかありませんでしたが、最近はコンピュータが高速になったので、アナログ素子を使わずにプログラムで実現できるようになりました。
「ソフトウエアラジオの実験」という本を買ったら、付録でボードが付いてきたので、作ってみたいと思います。これは、簡単な半田付けをする必要があります。

ラジオというと、普通のラジオを想像しますが、ここでのラジオはもっと広く無線を意味します。プログラムで無線システムが作れると、色々面白いことができます。ハードにも少し興味がある方、やってみませんか?(壊してもかまいませんので)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/softradiox.PNG

===
追伸:人工知能とヒューマンインタフェースの採点が(ほぼ)終わりました(もう一度見直しますが)。点数を知りたい方は、聞きに来て下さい。