先月2008年7月 来月

07/01 Tue この頃
07/02 Wed 源氏物語4
07/03 Thu ガソリン代
07/04 Fri PCトラブル
07/05 Sat
07/06 Sun
07/07 Mon 七夕
07/08 Tue エルサレム
07/09 Wed 源氏物語5
07/10 Thu エコ
07/11 Fri 画像サーチ
07/12 Sat
07/13 Sun
07/14 Mon 杞憂
07/15 Tue frontier spirit
07/16 Wed 源氏物語6
07/17 Thu 睡眠
07/18 Fri コンピュータが歌う
07/19 Sat
07/20 Sun
07/21 Mon Last week
07/22 Tue 大暑
07/23 Wed 源氏物語7、8
07/24 Thu LOTUS(ハス)
07/25 Fri *_Earth
07/26 Sat
07/27 Sun
07/28 Mon ウマウマとサンホラ
07/29 Tue 一夜漬け
07/30 Wed 源氏物語最終回
07/31 Thu 夏休み自由研究1



夏休み自由研究1

2008 7 31 日 木曜日

明後日から構内設備点検で、本サイトも明日夕方から8月6日までお休みです。

夏休み、ということで、大学生向きの自由研究課題を考えてみました。
今日(ソフト系)と明日(ハード絡み)2日に渡って紹介します。研究室以外の方でも(1,2,3年生、他学科の方も歓迎)興味のある方は遊びに来てもらえれば研究室で研究に取り組めるようサポートいたします。

自由研究1:Javaプログラムミス指摘ソフト
(動機:先週、プログラミングが苦手だ、という3年生が、苦手になる原因の一つにコンパイルエラーの説明が分かりにくいことを挙げていました:同感です、私も最初のうち、何て不親切なエラー情報なんだろうと思ったものです)

(目標)初心者が作ったプログラムの誤りを、「ここが、こうおかしいよ」と説明して、直してくれるソフトを作る。
できれば、もう一息の時、「もう一息、ガンバローね!」とか声をかけたり、完成した時には「よくできたね!」と褒めてくれたりするものにする。

自由研究2:Javaプログラミング用、知的エディター
上のテーマは、完成したプログラムのチェックを意図していましたが、いっそ、最初から知的エディターのサポートで誤りのないプログラムを自動的に作れるようにしてしまおう、というアイデア。

例えば、
(1)
最初に、どんなプログラムを作りたいのか示すと、その(プログラムの)型紙を提示してくれたり、
(2)
繰り返しを指定すると、for文が組み込まれたり、
(3)
変数は、自動的に宣言されたり、
とか、、、

初心者のプログラムを対象にすれば、このようなエディターは、そう難しくないはず。

自由研究3:Flashゲーム作り
研究室の学生さんの中にはHumannInterfaceで学んだことを生かし、携帯ゲームサイトを作っている人がいます。そのゲームサイトには1日何百人も遊びに来るようで、広告料収入もあるようです。

もし、皆さんもFlashでゲームを作ってみたければ、遊びにきて下さい。Flashのプログラム等は、そのサイト製作者が相談に乗ってくれます。

自由研究4:ウエブカメラ応用
ウエブカメラの応用に関しては色々実績があります。今年も、ウエブカメラを使ったゲームを作ろうとしている学生さんがいます。色々、相談に乗ってくれると思います。

その他:自由研究じゃないけど、今までプログラムが苦手だったので、この機会に克服したい、なんて人も来てくれればお手伝いします。

===

オーストラリア便り、今日はハネムーナーで人気?の『ハミルトン島』です

ハミルトン島の海
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hamirutonumi.PNG

チューブライド
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/hamiruton2.PNG

ワイヤーフライヤー(ワイヤーに固定されたハングライダーです)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/wirehikou.PNG

オーストラリア地図
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/austmap.PNG

 



源氏物語最終回

2008 7 30 日 水曜日

48.早蕨(さわらび)
匂う宮は、宇治に一人残された中の君を二条院に引き取る。薫は、中の君を匂う宮に譲ってしまったことを後悔する。

49.宿木(やどりぎ)
匂う宮は、夕霧の娘(六の宮)と結婚。どうしても六の宮優先になり、中の君は辛い気持ちになる。中の宮妊娠。薫は、段々中の宮が好きになり、言い寄るようになる。横恋慕で足繁く通ってくるようになり、匂いを残して帰るので匂う宮も疑う。
薫、 中の宮にしつこくせまり、中の宮、異母妹(浮船)の話をする。薫は自分の生誕の秘密を教えてくれた老女から浮船の現在を知る。薫は今上帝の二の宮と結婚。 薫、偶然、浮船一行とめぐり合い、浮船を垣間見る。薫は、浮船が大君に似ているので急に熱を上げる。中の宮、子供を出産。

50.東屋
浮船家では、浮船と結婚を予定していた男が、浮船は奥さんの連れ子だと知り婚約を破棄し、実子と結婚。浮船は中の君の所に住まわせてもらう。今度は浮舟を匂う宮が発見し迫る。浮船避難。薫、この話を聞きつけ、避難所におもむき、浮船を宇治に連れ出す。

51.浮舟
薫 が宇治に出向かないでいる間に、匂う宮は浮船を発見。匂う宮は薫に化けて侵入し、浮舟を犯す。匂う宮の情熱に、浮舟は匂う宮に傾く。匂う宮は浮舟を対岸の 家来の家に連れ出し、2昼夜官能の時間を過ごす(物語中最も過激な性描写:期待す過ぎないように)。薫は、匂う宮の家来が宇治に出入りするのを発見し、2 人の関係に気付く。薫、匂う宮、共に浮舟を引き取ろうとする。浮舟、二股が分かってしまって苦悩の末宇治川に入水(行方不明)。

52.蜻蛉
浮舟の葬儀。薫と匂宮は浮舟の突然の失踪を悲しむが、その後、別の女性に関心を持ち始める。

53.手習
記憶喪失で瀕死状態の浮舟が高僧とその妹に発見される。その妹は娘を亡くしており、娘の身代わりが現れる夢を見ていたため親身に介抱し浮舟快方に向かう。浮舟出家。高僧の話が中宮(匂宮の母)経由で薫に伝わり、浮舟が生きているらしいと思う。

54.夢浮橋
薫、浮舟の弟を送って連絡を取ろうとしたが、浮舟(苦しみながらも)受け付けず。「薫は、誰か男が浮舟を隠しているのだろうかと疑った」、と本には書いてあったそうな。で長かった物語は終わる。(今までの話は、本の話を教えたんだよ、って終わり方)

コメント1:あっけない幕切れでした。人間なんて、所詮同じことの繰り返しで、結論なんてないよ、って感じかもしれません。

コメント2:私は物語の中で2度、物語には構図があることを発見しました。その1が「手習い」で、娘を失った女性の登場、もう一つは薫が宇治で、出生の秘密を知った老女に会うところです。これが物語をグッと引き締めます。源氏物語は小説の教科書みたいです。

コ メント3:最初子供ができなかった八の宮に、やっと子供が生まれます。大君、中の君、浮舟、彼女らは、苦難に満ちた世界を歩むことになります。最初、宇治 の田舎で落ちぶれた生活をしていて、やっと日の目を見るかと思いきや父親と姉が亡くなり、やっと京に迎えられたかと思うと夫は他の女性と結婚、浮気。浮舟 もやっと日の目を見たかと思いきや、2人の男性に翻弄され自殺未遂。生まれてきたのがよかったのか、生まれてこなかった方がよかったのか、5分5分って所 かな、って感じを出しています。

コメント4:宇治十帖は紫式部の作ではないのではないか、という説もあるそうです。宇治十帖は、それ以前に比べて軽快でリズム感があり、暗い内容を扱っていながら明るい感じがします(良い意味でも、悪い意味でも)。何となく男性が書いたんじゃないかな、って気もします。

コメント5:54帖、読み終わりました。読み始めてしまえば、ぐんぐん内容に引き込まれていき、読む苦痛は、ありませんでした。ただ、何度か登場人物が混乱し、最初に示したガイドブックのお世話になりました。多分、ガイドブックなしには読みきれなかったと思います。

コメント6:全10巻とガイドブックを大学のドングリ文庫に寄付しますが、その前に、読みたい方がいればお渡しします(読み終わったらドングリ文庫に送って下さい)。

観 光ガイド:宇治10帖は、橋姫で始まり、夢の浮橋で終わります。この橋は、宇治橋をイメージしているようです。宇治橋は日本最古の橋だそうです(当時の最 先端技術で作られたものでしょう)。宇治というと山の中のイメージですが、当時貴族の別荘が沢山あったようで、宇治10帖は、今で言えば軽井沢物語って感 じかもしれませんね。

宇治橋

宇治橋付近には、源氏物語ゆかりの史跡が沢山あるようで、今度京都へ行くときには訪ねてみたいと思います。

観光案内図

==

宇治橋の欄干と擬宝殊(ぎぼし:金属の玉ねぎみたいなやつ)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/ujihasi1.PNG

橘橋(右手前の木造っぽい橋)と朝霧橋(左奥の赤い欄干の橋)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/ujihasi2.PNG

 



一夜漬け

2008 7 29 日 火曜日

私は、この所、本ブログのアクセスカウンターをウオッチしてきました。理由は、人工知能の参考資料に、5/23の記事を指定したからです。ここ1週間ほ ど、少しアクセス数が増え、延べ30人くらいの学生さんが見に来ているらしい、と思っていました。
履修登録者は90人位ですが、専門選択科目なのでこんなもんかな、と思っていました。昨夜の帰宅時に昨日のアクセス数をチェックしたところ13くらいで、いつもと変わらないな、と思って帰りました。
今朝、アクセスカウンターを見てビックリ!昨日のアクセス数が84です。エ〜!(3で割れる数くらい)テンションが上がりました。ということは、相当数の人が一夜漬けってこと?
一夜漬け、なんて話は冗談で、一生に1度か2度あるかないかの緊急避難的行動かと思っていたのですが、どうも日常化している人がいるように思えます。
昨年まで、成績を付けるとき、学生さんに好意的に点を付けても単位を出せない人が1,2割いて、落とすことに(罪の意識を感じ)悩みました。今回原因がよく分かりましたので、今年は悩むことなく、粛々と処理します。

===
夏休みの予定

/29(火)AIの試験で春学期の全過程を終了します。
成績は今月中につけますので、点数を知りたい人はその頃に研究室までお越し下さい。

HumannInterface
と特別ゼミはネット上で自分の作品が公開されているか確認すること。
大学院提出課題は、3つの解答を今週中にネットに載せます。

8月4,5,6日(月火水)が大学の設備点検で停電などになるため大学が閉構です。これに伴い本サイトも8月1日夕方から、8月6日までお休みします

8月8,9日(金、土)はオープンキャンパスです。研究室は、研究室HPの宝?探し、学生さんのゲームサイトの紹介などを考えています。
(このHPの研究室の図は、窓が開けられたり、人が隠れていたり<発見するのが超難しい>します)

8月25日(月)大学院入試

8月27,28(水、木)教育の向上を目指す教員勉強会

9月6日(土)AO(一期)面接試験

9月8,9,10、基本情報講座(私の担当は10日)

私は、大体、毎日来る予定ですが、面会希望の方は一応前もってメールを下さい。

==
メモ
/26(土)(私は)今年初めてセミ(ミンミンゼミ)の声を聞く。27日ヒグラシの声を聞く、28日から大学キャンパスもセミの数が増えてきた。

===

オーストラリア メルボルン第2弾

(オーストラリアといえば!)カンガルー
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kangaloo.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kangaloo1.PNG

市内を走るトラム
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/toramu.PNG

 



ウマウマとサンホラ

2008 7 28 日 月曜日

大学にいると、若い人達の文化を知る機会が増えることは楽しみです。

(1) ウマウマ
先週、質問に来た学生さん達とアニメの話になり、その時、今はやっている「踊り」とそのアニメを紹介してくれました(ニコ動:注1)。それがウッーウッーウマウマです。

ウッーウッーウマウマ

実 は2,3週間前、研究室の学生さんが、自分で作ったアニメを見せてくれました。その時はウマウマの話を知らなかったので、楽しい(面白い?)踊りで、(ほ んの一寸)セクシーぽい動きだな、と思って見せてもらったのですが、それがウマウマでした。学生さんの作品は「ニコ動」にアップされているものに比べて断 然クオリティーが高いので、研究室のサイトに載せさせてくれないか交渉してみます。

(2) サンホラ
「サウンドホライズン」というグループの音楽です。CDが一つの物語になっていて、「語り」と「音楽」が繰り返されます。この構成もユニークなのですが、音楽もなかなかです。

物語を、歌と語りで表現しているので、ミュージカルやアニメに直しやすく、ネットにも色々な作品が出ています。

サンホラミュージカル?

(ただ、物語は、どれも悲劇的で破滅志向なので、感化されやすい人は避けた方がよいかもしれません)

そのような人は音楽だけを切り出して聴くとよいでしょう。最近はメジャーになってきて、オリコンに登場したりカラオケでも歌える(「Ark」「笛吹き男」など)ようになってきているそうです。

Ark

笛吹き男

==
注1)ニコ動:「ニコニコ動画」のことで、最近人気。メンバーにならないと見られないので、このサイトでは使わないようにしていますが、危険なサイトではなさそうなので、メンバーになられるとよいと思います。
==

オーストラリアのメルボルンです。

野生のコアラ(グレートオーシャンロードにて)(むこうを向いて座っているらしい)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/koara1.PNG

12
使徒の奇岩群
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kigann1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kigann2.PNG

 



*_Earth

2008 7 25 日 金曜日

地球を上空から見るのはGoogleEarthだけだと思っていたら、マイクロソフト(MS)がVirtualEarthというほとんどGoogleEarthと同じようなものを出していました。

東邦大を上空から見た、2社のものを写真で示します。どちらも、薬学部新棟が写ってないので写真は1年以上前のものです。細かな比較結果はネットに沢山でているので省き、下の写真でいうと、MSのものには建物の説明が入っています(注1)。

google Earth
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/Gearth1.PNG

virtual Earth
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/vearth1.PNG

建物の3D画像(下の写真左など)は、両社とも頑張っていますが、MSはプロが作り、googleは読者が作っているそうです。そのため、MSの方が3D画像は美しいがgoogleの方が量で圧倒している、とのことです(ネットの記事なので確認してはいませんが)。

google
では読者に建物の3D画像を作ってもらうためにSketchUpというソフトを無料配布しています(注2)。

3D画像作成ソフト
(
私のXPではダウンロードできず、MACで試してみました)

割と簡単に建物のモデルが作れそうです。私の意味のない初めての作品を右下に示します。

注1、注2、から、つまらないアイデアを思いつきました(もう既に世の中にはあるのかもしれませんが)

ア イデア1(ビジネスチャンス):建物の3D画像を作る仕事、これから必要になるかもしれません。google,MS共、建物が3D表示されているものは、 日本はアメリカに比べて非常に少ししかありません。デパート、大学、劇場など3D化することによりイメージアップできる組織は非常に多いと思われます。こ れなら、学生アルバイトや奥さんの内職にもってこいだと思います。

アイデア2(卒業研究案):MSのように建物に説明まで入れるなら、も う一歩進めて、建物の中に入れるようにするとよいと思います。例えば、めったに行かない空港などでは、予め内部構造を理解していれば余計な緊張をしないで 済みます。多分、これはCADにありそうなので、これをgoogle_earthに連動できれば面白いと思います。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/googledisny.PNG

==
そうそう、写真が底をついています。1,2,3年生も歓迎ですので、よい写真があったら送って下さい。

 



LOTUS(ハス)

2008 7 24 日 木曜日

大賀(おおが)ハスの開花ニュースと写真をいただきました。
場所は杉並区にある大宮八幡宮の境内です。大宮八幡宮は 御鎮座945年という歴史のある神社です。朝6時の開門に行って撮影されたそうです。この神社は「ノンちゃん雲にのる」(鰐淵晴子主演)の映画が撮影され た場所だそうです(この映画を知っている人は、あまり若くないけど)。
大賀蓮は3つ甕があり、鳥小屋のように網で囲われています。このハスは大賀博士の甥の方が寄贈されたそうです。

少しハスを調べてみました。

(1)大賀ハス
大 賀ハスは1951年、千葉市検見川(ここの高校から東邦に来られる学生さん多いですよね)にある落合遺跡で発掘された2000年以上前の古代のハスの実か ら発芽・開花させた古代ハスです。大賀とは、発見者の大賀一郎博士の名に由来しますが、実際に見つけたのは古代ハスの実探しにボランティアで参加した花園 中学の女子生徒だそうです。

(2)Lotus effect
はちす葉の濁りに染まぬ心もて なにかは露を玉とあざむく(僧正遍照)

(訳)蓮は、沼や泥に染まることなく美しい花を咲かせるのに、どうしてその葉の上にある露を玉のように見せかけて、人を欺くのだろうか。

葉の表面についた水は水銀のように丸まって水滴となり、葉には汚れが付きません。この現象を材料工学ではロータス効果と呼ぶそうです。

(3)芙蓉(ふよう)
楊貴妃の美しさは芙蓉に例えられることは漢文で知っていました。私は、この芙蓉を木に咲く花の芙蓉だとばかり思っていました。大学の庭にも芙蓉の木があるので、花が咲く度に「確かに美しいけれど、比類のないものに例えられるほど美しいかな?」といつも思っていました。
今回、芙蓉とはハスのことだと知りました。これなら納得できます。ちなみに、木の芙蓉は芙蓉と呼ばれますが木芙蓉(もくふよう)の略だそうです。ビックリしました。

==
大賀ハス
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/has1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/has2.PNG

境内の菩提樹(徳川家康の次男松平秀康の側室の清涼院が植樹)。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/has3.PNG

 



源氏物語7、8

2008 7 23 日 水曜日

42.匂宮
光源氏は既に死去。柏木と女三宮の子、薫と、源氏と明石の孫、匂宮の紹介。体からすごい芳香を放つので薫、それに刺激されてか香を炊き込んで芳香を放つ匂う宮。

コメント1:体から芳香を出す人間なんて居ないだろ、読者をナメトンのか!

43.紅梅  44.竹河
柏木の弟一族や、玉鬘一族の話を延々、もう誰が誰だか分からない。45帖から始まる「宇治十帖」に何の関係もない話なので、無視。

コメント2:紫式部も源氏の死去でやめとけばよかったのにと思わせる2帖(もっとも、4244帖は、紫式部の作でないとする説があるらしい)

コメント3:ここから宇治十帖(じょう)と呼ばれる部分に入り、再び物語に(強烈に)引き込まれていきます。宇治十帖は、簡単に言うと、源氏の親戚で宇治に引篭もった「八の宮」の3姉妹の運命の話です。登場人物は、次の図です。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/kakeizu3.PNG

45.橋姫
源 氏の親戚で宇治の山中に移り住んだ、八の宮と娘たちの話。薫は高僧から八の宮のことを知り出入りするようになる。八の宮は娘2人と住んでいて、薫は姉(大 君)に少し興味を持つ。薫は、八の宮家に仕える老女(昔柏木家に仕えていた)から出生の秘密を聞き、柏木と女三宮が交わした手紙をもらう。

46.椎本(しいがもと)
八の宮、娘を薫に託し山寺に篭って死去。薫は、女性に淡白で強引に迫ったりしない真面目キャラ。匂う宮は源氏の孫なので浮気者。匂う宮は八の宮の娘(中の君:妹)に関心を持つ。薫は大君を好きになる。

47.総角(あげまき)
薫 は大君に告白するが、大君は結婚(失敗?)を恐れひたすら拒絶。薫が大君の寝室に侵入する予定の時、大君は自分の代わりに中の君を部屋に残し、中の君と結 婚させようとする。薫は仲の君と関係を持たずに終わる。次に再び中の君と薫が一夜を共にする予定の時、今度は薫が自分の代わりに匂う宮を送り込み、中の宮 と匂う宮が結ばれる。(モー何だかドリフのドタバタ劇みたい)その後、匂う宮は都合が付かず宇治へしばらく来なくなり、大宮は中の宮が匂う宮に遊ばれたと 思い、悩み、死亡。

宇治駅
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/uji1.PNG
宇治平等院(横)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/uji2.PNG
宇治平等院(正面)
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/uji3.PNG

 



大暑

2008 7 22 日 火曜日

(1)小中高は夏休みに入り、電車には大会か試合にでもいく恰好の学生が沢山乗ってきます。「夏が来た」って感じがします。学生さんには夏休みが始まったばかりの今が天国ですね。

(2)源氏物語の大沢本(豊臣秀吉が大沢という人にあげた)というのが発見されたそうです。藤原定家のものより少し古いような話です。「夕霧」の終わりが少し定家のものと違う、という話でした。

(3)今日は、暦の上の「大暑」です、確かに暑いです。でも、セミの声はまだ聞こえません。

(4)人工知能の授業で、今年は2点改革したことがあります。
(4-1)
資料を冊子にして配った。
(4-2)
毎回、授業の最初に、黒板の右端に「その日の学習目標」「その日の目次」を書き出し、授業中に、今授業がどこまで進行しているのか分かるようにしました。
特に、(4-2)は、学生さんが安心して授業に集中できるようで、成功でした。
皆さんも、説明会やガイダンス、講演の時などに有効だと思います。

(5)研究室HP
越後谷君の力作が完成しました。色々な仕掛けをお楽しみ下さい。

===
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/natsu1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/natsu2.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/natsu3.PNG

 



Last week

2008 7 21 日 月曜日

(1)プール
7/13
7/197/21と、近くのプールにいきまいた。朝のうちなので、すいているし、水もきれいです。ただ、露天なので虫が結構浮いているのが玉にキズですが。

(2)野茂引退
渡米したのが1995年らしいので若い人は知らないと思いますが、渡米直後はトルネード投法でバッタバッタと三振をとり、日本中が興奮したものです。その後、大リーガへ大勢いくきっかけとなりました。彼のような人を本当のフロンティアと言うのだと思います。

(3)まじめ
今 学期は火曜が休日などで沢山つぶれたので、7/17は火曜の授業をやる日になっています。私は17日朝、東京で用があったので授業に間に合わないと思い、 TAを頼み、人工知能のプログラム演習としました(学生には私が来られないと思う、と連絡)。幸い、東京での用が早く済んだため教室に行ってみると、大勢 の学生が来ていました。今の3年生、ゆとり教育の最初の学年ですが、すごくまじめなんです。

(4)梅雨明け
7/18
前後に梅雨が明け、小中高は19日から夏休みに入りました。

(5)夏休み
大学は、これから定期試験が8月はじめ(1日?)まで続きます。教員の仕事としては、定期試験の監督や副監督、採点の仕事がボチボチありますが(人工知能のテストは29日です)、比較的のんびりできる時期です。
今のところまだ夏休みの予定は立てていませんが、7/11に紹介したSIFTアルゴリズムのJavaプログラムを作ってみようかな、と思っています。もし、このプログラムを作ってみたい人がいれば、何年生でも歓迎ですので、連絡してください。

(6)後期高齢者
両親が、「何だか分からない手紙が来たんで、説明してくれ」、言ってきました。読んでみると、なるほど意味不明です。3,4回読み直して、何となく雰囲気だけ分かってきました。
要約すると(多分):
後期高齢者の医療費自己負担を3割で手続きしました。意義のある人は、意義申し立て便を送ってください、そうすると、自己負担が1割になります、ということのようです。
後期高齢者のいる家にはほとんど来ていると思います。高収入の人は3割負担らしいのですが、年金だけしか収入のない人は1割負担で済むようですので、必ず、異議申し立て便を送るようにしましょう。

(医療費、税、後期高齢者制度を熟知した人なら分かるのかもしれませんが、普通の人では理解不能ですので、特に、若い人達は、お爺さんお婆さんが無駄にお金を取られないように助けてあげてください)

==
札幌の時計台です。後ろにビル建っちゃったんですね。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tokeidai.PNG

 



コンピュータが歌う

2008 7 18 日 金曜日

一昔前まで、自分の作った歌を世に出すことは容易ではありませんでした。それが、昨年「初音ミク」という、楽譜と歌詞を与えると歌を歌ってくれるソフトの登場で状況は激変しました。
2007
年初音ミクで音声(歌声)合成したフィンランドの曲が「ニコニコ動画」に投稿され、その(歌声合成)のクオリティーの高さが注目されました。

先ずは、その「Ievan Polkka」という歌をお聞き下さい。とても楽しい曲で、アニメもなかなか愉快です(ネギを持っている意味は分かりませんが)。

Ievan Polkka

これに刺激を受け、多くの曲が投稿されるようになりました。

このソフトで歌声を作る時には、「音程の上げ下げ具合」とか「ビブラートのかけ方」とか16個のパラメータの調整を行います。

2008
4月には、このパラメータの調整を自動化し、感情のこもった歌声を作るプログラムが開発され(at産総研)、そのデモ曲が公開されました([初音ミク]PROLOGUE[ぼかりす])。確かに感情を感じますので、これも是非お聞き下さい。

PROLOGUE

このパラメータを見ると「感情がこもる表現」とはどういうことかが定量的に明らかになり、話し方のヒントになるかもしれませんね。

この話を書くきっかけは2つありました。
(1)
ある学生さんが作曲に興味を持ち「鏡音(かがみね)リン・レン」という初音ミクのような歌声合成ソフトを購入し試している、という話を聞いたことです(次が処女作だそうです)。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/b_music.gif

(2)
3 年生の山中君が、自然言語の授業(私の授業ではない)で提出したレポートのコピーを「読んで下さい」と言って持ってきてくれました。内容は「歌声合成技 術」をまとめたもので、よくできています。自分でまとめたものを、他の先生に持っていくなんてことはなかなかできることではないので、感心しました。上の 記事の多くはそのレポートから抜粋しています。

==
左が鏡音リン(女)レン(男)の二人、右が初音ミク
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/rinranmiiku.JPG

 



睡眠

2008 7 17 日 木曜日

今日で、前期の授業が終了です。今年の前期は授業数が多く、木曜のゼミを入れると月〜金、毎日の登板でした。授業は全て午前中で、特に金曜の1限は、寝過ごしてはいけないと、とても気になり睡眠に影響を与えました。

昨夜は、2時くらいに目が覚めてしまったのでテレビを点けたら睡眠の話をしていました。
睡眠で重要なのは「深い眠り」の時間で、若い頃は一晩で100分位ありますが、50歳では20分位になってしまうそうです。深い眠りがとれないと、代謝が悪くなり、慢性的な疲労状態になり、記憶力・判断力・性欲の低下といった老人特有の症状を引き起こすそうです。
特に最近注目されているのが代謝の問題で、悪い睡眠が糖尿病を引き起こすことが分かってきたそうです。

アメリカのある機関の調査では日本人の平均睡眠時間は6時間で、これは世界で最も短いそうです。若い人は、老人状態に陥らないように十分睡眠をとりましょう。

それにしても、暑いですね、梅雨明けたんじゃないのかな?
==

in
小樽アンティークミュージアム
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/pieroex.PNG

 



源氏物語6

2008 7 16 日 水曜日

34. 若菜上
朱雀院(源氏の異母兄弟:源氏を明石に追いやった)が病気がちなので出家するが、女三の宮 (14,5歳)という娘が心配で、源氏に頼んで結婚してもらう(源氏もまんざらでもない)。紫の上は、あまり嬉しくない。源氏40歳のお祝いを行う。明石 の女御(13歳)朱雀院(元の朱雀帝)の子(東宮14歳位)との間に子供を出産。
柏木(昔の頭の中将の息子であり雲居の雁の兄)は女の三の宮に好意を持っていたので、女三の宮と源氏の結婚を残念がっていたが、六条院で偶然、女三の宮の姿を見る機会があり燃え上がる。

35. 若菜下
明石一族は、子宝に恵まれ皆にうらやましがられる存在になる(スザンヌは双六の時、おまじないに「明石の尼君」と唱えるほど)。
源 氏46歳、冷泉帝退位し、今上帝(朱雀帝の子)即位。紫の上は源氏の関心が女三の宮に移るのを予感し出家を希望するが源氏許さず。紫の上体調を崩しひん死 状態になり、源氏は付きっ切りで看病(六条御息所の怨霊も現れる)。そのすきに、以前から女三の宮に好意を持っていた柏木が(女三の宮の側女に手引きをさ せて)女三の宮の寝室に侵入し事に及び、結果妊娠。柏木が不用意な手紙を送り、女三の宮が用心深くなかったため源氏に読まれ不倫発覚。源氏は、自分の通っ てきた道、を改めて実感する。女三の宮は朱雀院からの預かりものでもあり、邪険にできず。柏木に対しては冷たく当たり、柏木は恐れをなして重病に陥る。

36. 柏木
柏木、源氏を恐れたのか、罪の意識か、衰弱死。皆、大いに悲しむ。親友の夕霧にだけは源氏との間にトラブルがあったことをほのめかす。女三の宮、薫を出産。女三の宮、難産で、生死の境をさまよった時出家。

37. 横笛
夕霧は柏木の死後、柏木の未亡人(女二の宮:女三の宮の姉)の面倒をよく見るようになる。やがて女二の宮から柏木の遺品「横笛」をもらう。しかし、柏木が夕霧の夢枕に現れ、笛は別の人にあげたい(誰だか不明)と言う。

38.鈴虫
源氏、出家した女三の宮に執着。庭に鈴虫を放し、秋の夜を楽しむ。

39. 夕霧(33帖で雲居の雁と結婚)
夕 霧は真面目で雲居の雁一筋のため、雲居の雁との間に子供が8人もできた。雲居の雁は旦那がまじめなのでカカー殿下になりきっている。夕霧は女二の宮を好き になりチャンスを見つけて寝室に侵入するが拒絶され断念して帰る。雲居の雁は夕霧の思いに気付き、手紙を取り上げたりする。夕霧、雲居の雁にビクビクしな がらもアプローチを続け、女二の宮を自邸に強引に引き取る。

40. 御法(みのり)
源氏最愛の女性、紫の上死去。源氏ならびに周辺の人々おおいに悲しむ。人の世のはかなさを印象付ける。

41. 幻
源氏は紫の上の死去後、落ち込み続け出家を強く希望。このまま話は終わる。

 雲隠
源氏の出家または死去を暗示する「本文なし」の不思議な帖。以後の帖では源氏は亡くなったことになっている。

コ メント1:よく「若菜」が源氏物語のメインテーマと言われ、ドラマでも、ここが強調されるが、本文を読んでいくと、若菜は出来事の一つと言う感じである。 私が思う(ここまでの所での)メインテーマは「同じようなことが繰り返される人の世(人の業)と人生のはかなさ、人生のむなしさ」で、帖でいえばやはいり 37,38がクライマックスに思える。

コメント2:”36帖の夕霧は、夫の浮気による家庭争議の話で笑える。夕霧は、女房に手を焼くサ ラリーマンのお父さん(雲居雁は、夫の浮気で怒り心頭)。妻は携帯メール(手紙)をチェックし、夫は自分が悪いのに雲居雁を鬼とか性悪女とか言う。何だ か、今でもそこここにありそうな話。

夕霧は苦し紛れに「亭主に大勢の女がいて、正妻が一番大切にされてこそ正妻なんだ」とか都合のよいこと言うが「ハァー?!」って感じで一蹴され、奥さんは実家へ。

夕霧が妻の実家へ迎えに行った時の会話は、若い人には今後役に立つかも:

雲:「いったい、どこだと思っていらっしゃいましたの。この私はとっくに死んでしまいました。いつもあなたが私を鬼だとおっしゃるので、いっそのこと鬼になってしまおうと思って」
夕:「心は鬼よりもっと恐ろしいけれど、姿はとても可愛らしいから嫌いにはなれそうもないね」

旦那も奥さんも、こんな余裕あるかな???

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/genjikakeizu2.PNG

==
札幌大通り公園<
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/sapporooodori.PNG

 



frontier spirit

2008 7 15 日 火曜日

アメリカにあって日本に無いものの一つにfrontier spiritがあると思います。
この日本語訳は「開拓者 精神」なので、日本人はfrontier spiritを「開墾魂」のように誤解している人が多いと思います。frontierは最前線の意味ですから、開墾のイメージはなく、危険を冒して新天地 を発見するイメージです。開墾魂だと、辛抱と努力が重要ですが、frontier精神では、(一か八かの)勇気と挑戦魂が必要です(飛び込んだ先は天国か 地獄です)。

frontier
は外に向かっての進出であり、アメリカ人は西部開拓での成功体験を持っています。これに対し、日本は島国 で、人口も多いことから外へ向かうことは困難で、成功した経験は、あまりありません。そんなことで、日本人にはfrontier精神が根付いていないのだ と思います。

日本人は新しい物やアイデアに対する寛容さがなく、今有るものを内向きにクオリティーを高めていくことに価値を見出そうとする傾向があります。
アメリカで成功しているベンチャーが日本でなかなかうまくいかない理由の一つに、この気質があるのではないかと思います。

この話は以前から書きたかったのですが機会を逸していました。昨夜テレビでアメリカでの「カボチャ飛ばし大会」を見て思い出しました。「カボチャ飛ばし大会」では、農家のオジサンだかメカニックだかみたいな人達が数百万円もしそうなマシンを作って参加しています。
(1)
回転飛ばしの部:直径10m位の棒の先にカボチャを乗せ、棒をモーターかエンジンで高速回転させて飛ばします。優勝飛距離760m位。
(2)
空気圧飛ばしの部:10m以上もある砲筒から圧縮空気で飛ばします。飛距離、1180m位。
日本じゃこんなのやらない(やれない?)な、と思いfrontier spiritを思い出した次第です(カボチャ飛ばしがfrontier spiritかは疑問ですが、一寸通じるものがあると思います)。

frontier spirit
をよく表現した本にスタインベックの「怒りの葡萄」がありますので、お薦めします。

==

(シドニーから)イルカウオッチングツアーでのイルカの親子。いけすに漂っているように見えますが、実は船と一緒に高速で泳いでいます(ホントかな?)手前の白いのは船です。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/irukaiaruka.PNG

シドニーから車で1時間、ブルーマウンテンです。ブルーマウンテンはユーカリの山で、ユーカリの揮発油でブルーのフィルターをかけた様に見えます。3つ尖がって見えるのがスリーシスターです。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/bluemountai.PNG

 



杞憂

2008 7 14 日 月曜日

地球温暖化と、石油・穀物の高騰の根は一つで、地球が既に次式のフェーズに入りこんでしまったためではないかと心配しています。

地球の許容量<(世界の人口×個人の生活レベル)

これから新興国の生活レベルが益々上がるし、新興国の人口が多いことを考えると、上の式の右辺は益々大きくなることは間違いありません。人間は生活レベルを落とすことが難しいとなると、人口を減らすしかありません。

地球は、上の式を左辺>右辺にするように働くはずです。当面地球は、海面の上昇や旱魃で人間の生活圏を狭めて人口を抑制するでしょうが、これにも限界があります。

科学技術の進歩で上式の右辺にα(1より小)を掛けることはできるでしょうが、これにも限界があります。

そうなると、地球は人口を減らすために「人間の住めない状況」を作らざるを得ないと思われます。将来、予測できない人口減少の怖ろしいシナリオが待っていなければよいのですが。

(何だか、怖い話になってきてしまいました)
==

これからクーニーさんとムーミンさんのオーストラリアの旅が登場します。先ずは、シドニーから。

オペラハウスとハーバーブリッジ
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/ha-ba-opera.PNG


夜のオペラハウス
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/yorunoopera.PNG

大道芸人
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/daidogei.PNG

 



画像サーチ

2008 7 11 日 金曜日

googleの研究者が画像検索に関する一寸面白い論文を発表しました。ごく簡単に説明します。

論文のPDFファイル:http://www.www2008.org/papers/pdf/p307-jingA.pdf

google
には画像検索(画面左上)機能があります。今まで使ったことがなかったのですが、この論文を機会に使ってみますと、なかなか良い画像が(googleの付けたランク順に)出てきます。

論文によれば、この画像検索が出してくるランクは今一なので、もっと優れた画像のランク付け法を提案します、ということです。

ア イデアは簡単で、画像同士の距離(似た画像は距離が近いと言う)を調べて、その距離に従って画像を並べるてみて(下の図は、ネット上にある沢山のモナリザ 画像を画像間距離で並べたもの)、画像が密集している(似た画像が沢山集まっている)所の画像のランクを上位にするとよい、というものです。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/siftzu1.PNG

普通の人が提案したら相手にされそうもないアイデアですが、googleの人の発表なので、ないともいえないな、という感じになります。

さて、ここで画像同士の距離を求めるにはSIFTアルゴリズムというものを使っています(下図)。ごく簡単に言うと、
step1:
先ず画像を何種類かにボケさせます(下の図では2種類にボケさせています)。
step2:
このボカシ方により、画像から検出される特徴が違ってきます(図では、「ぼかし2」で図Bの四角が検出されています)
step3:
検出された特徴点を、あるルール(下図では縦長に揃える)に従って(回転し)置き換えます(下図では一番下の部分に、縦長の楕円と四角に整理した結果を示しています)。同時に、その特徴図形が画像上のどの部分に有るかも記録しておきます。
step4:
2つの画像の特徴点を互いに比べ、同じのもがいくつあるかで画像間の距離を決めます(似た特徴点を沢山持っている画像同士は、距離が近いという)
以上、大体分かりました?


説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/siftarugo.PNG

 



エコ

2008 7 10 日 木曜日

(1)Human Interfaceの25秒作品明日のエコでは遅すぎるができました。

明日のエコでは遅すぎる

(2)東北サファリパーク
ホワイトライオン、ホワイトシマウマなど白い動物を集めています。

(a)
ホワイトライオンの子供 と その動画

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/wlion.PNG
折角、可愛い子供ライオンなので、檻を無くすとか、もう少し展示を工夫しないともったいないですね。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/b_video.gif

(b)
レッサーパンダ と 動画
写真は旭山動物園、動画は東北サファリパーク

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/lpanda1.PNG
仲の良いカップルですね。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/lpanda2.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/b_video.gif

 



源氏物語5

2008 7 9 日 水曜日

源氏36歳
(ここしばらく物語りは単調で進展が少ない。初音から行幸までは、六条の院を中心とした四季の移り変わりと宮中行事などを紹介しています。清少納言を意識して?)

25.蛍
源氏(必要以上に)玉鬘の世話を焼いたり、若者に見せびらかしたり。

26.常夏
源氏、依然として玉鬘にちょっかいを出し続ける。玉鬘の話に刺激を受け、内大臣(昔の頭の中将)も自分の子供を捜してきて引き取るが、これがスザンヌにたいな女で皆に笑われる。

27.篝火
依然として玉鬘にちょっかいを出し続ける。柏木(昔の頭の中将の息子)も、姉とは知らず琴を弾いたりして玉鬘にアピールする。

28.野分
源氏は夕霧に紫の上を見せないようにするが、台風の時夕霧は紫の上を見て恋心をいだく。夕霧も父の周辺の女性たちに興味を持ち、覗きをするようになり、玉鬘も見たが源氏がべたべたする様子を見て2人の関係に疑問をもつ。

29.行幸
源氏、玉鬘を帝の元に送ろうと動く。また、玉鬘を内大臣(元の頭の中将:玉鬘の実父)に面会させ、本当の事(玉鬘が内大臣と夕顔の実子である)ことを伝える。

30.藤袴
玉鬘に対する男性陣のアプローチも過熱する。夕霧も以前は姉だと思っていたので意識していなかったが、他人と分かり俄かに関心を持ちアプローチ。(13,4歳の男の子が20歳の女性に関心持ってアプローチするかな?)

31.真木柱
(こ こまでダラダラと引張ってきた感のある玉鬘話ですが)ビックリ!突然、玉鬘が髭黒の大将に犯され結婚した所から話が始まる。(髭黒の大将と言うと盗賊をイ メージするが、それなりの地位のある人:正妻と子は居るが妻は精神病気味) 髭黒は玉鬘の女房(面倒を見る女)に手引きをさせ、玉鬘を手に入れる。玉鬘は 不本意だが髭黒は大喜び。髭黒の正妻は子供(真木柱)を連れて実家に帰る。髭黒は玉鬘を自分の家に連れ帰り、子供ができる。

32.梅枝(うめがえ)
明石の姫君(11歳)、東宮(朱雀院の子12歳位)が元服したのをきっかけに入内(女御になる)準備に、香の調合コンテストを行う。

33.藤裏葉
夕霧と雲居雁は互いに思い続ける。以前、反対していた雲居雁の父(昔の頭の中将)も雲居雁を不憫に思い結婚を促し、2人は結婚。明石の姫、東宮に入内。

==

謎:どうもこの時代の女性の生活がよく分かりません。

(Q1)
六条御息所、夕顔、末摘草、紫の上、等は、一戸建てに女房達を従えて暮らしていたように思える。何で、親元にいないのか? 葵の上や玉鬘は、親元にいるように思える。この違いは何なのか?

(Q2)
一戸建てグループの収入は親からの仕送りか? 一戸建てグループは良い婿殿をゲットするため女房が男性を手引きしたりしていて、女主(おんなあるじ)と女 房たちが運命共同体のようになって安定した生活獲得に必死に努力している感じがする。極端に言うと一戸建て全体が女王蜂組織のような(女主の性を餌にして いる)感じがする。

(Q3)
一戸建てグループの究極の目標はグループそっくり金持ちに引き取られることなのか?(末摘草や花散里のように)。そうだとすると引き取り先がない場合は野垂れ死になのか?(一時、末摘草があぶなかったように)

(Q4)
一戸建てグループは、男性が通わなくなると次の婿を受け入れるようで、昔は割りとフリーセックスだったのかな、という気がする。

(Q5)
玉鬘の場合、側女の手引きで髭黒が侵入することとなり、玉鬘は怒ってその側女を解雇するのだが、その後も髭黒は通い続けている。当時は、一旦関係を持たれ ると女性に拒否権はなかったのか?それとも「貞女、二夫に交えず」なんて思想が当時あったのか?そうだとすると、フリーセックス説と矛盾するし。

===

小樽です。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/otaru1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/otaru2.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/otaru3.JPG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/otaru4.PNG

 



エルサレム

2008 7 8 日 火曜日

6/26日のエルサレムの地図を参考にご覧下さい。

先ずは、オリーブ山から見たエルサレムです(黄金ドームと、かすかに城壁が見えます)。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/20080708102411PNG

エルサレム(ヘブライ語で平和の街)は3つの宗教の聖地です。
(1)
ユダヤ教:6/26に載せた嘆きの壁で、昔のユダヤ教の神殿の建物の一部です。
(2)
イスラム教:(黄金のドーム=岩のドーム)です。ムハンマドの昇天の場所とされる所に建っています。
(3)
キリスト教:最期の晩餐、翌日ゲッセマネで捕らえられ、裁判の後「悲しみの道」を通ってゴルゴダの丘(現在、聖墳墓教会が建っている場所)で十字架に架けられます。

黄金のドーム=岩のドーム
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/ougonnnodomu.PNG

イエスキリスト関連の写真もお送り頂いたので、載せようと思っていたのですが、調べれば調べる程つらい話なので掲載をやめることにしました(折角送って頂いたのにすみません)。

イスラエル最後、オリーブを絞る石臼です。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/isiusu.PNG

 



七夕

2008 7 7 日 月曜日

土日は暑かったですね。温暖化防止のため、畳に竹の敷きもを敷いて寝ました。今日は七夕ですが、天気は一転雨、湿度100%って感じです。

この土日には、Googleの画像検索に関する論文と、そこで使われるSIFTという画像検出技術を勉強しました。ごく簡単にはこのサイトで金曜に紹介しますが、詳しくは今週木曜午後のゼミで説明します(大学院の学生さんや他研究室の学生さんの参加も歓迎です)。

今 日からサミットということで、柏や京成大久保といった駅でも警察官がうろうろしています。世界のリーダーと言われる人達を見ると、(戦争のリーダーだった り、少数民族弾圧のリーダーだったり、言論弾圧のリーダーだったり、ということで)、リーダーとは何なのかを考えさせられてしまいます。
洞爺湖も10年位前に行きましたが、40年前に行った時に比べると水が随分汚れていました(30年の間に火山噴火があった精かもしれませんが)。

===
千葉ロッテを応援に西部ドームへ行ってきました(私じゃないですけど)。千葉から約2.5時間、長かったです。西武ドームの外野は芝生で、みんな敷物を持参して陣取っていて、河川敷の花火大会のようでした。
外での野球は気持ちいいのですが、開閉式の屋根をつけてほしいです。電動ではなく、選手の筋トレの力を利用すればエコになります。

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/seibudo-mu1.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/seibudo-m2.JPG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/tomatoseibu.PNG
観察中のトマトは赤くなりました(5/95/30の、その後です)。

 



PCトラブル

2008 7 4 日 金曜日

PCトラブル

(1)ヘルプサービス:
少し席をはずして戻って来ると、パソコンのファンがブーブー唸っていることが(最近)よくあります。コンピュータ(CPU)が全力疾走している証拠です。
Ctrl
AltDelでプロセスの実行状況を見ると、HelpSvc.exeが走っていることが分かります。
ウイルスかと思ってネットで調べた所、マイクロソフトのヘルプサービスのようです(内容は不明)。これを止めないと電気の無駄使いですし、計算機にも負担が大きいはずです。

対策としては、「HelpSvc.exeの無効化と停止」作業が必要です。
具体的には:コントロールパネル->管理ツールと進み、サービスのアイコンをWクリックするとサービス一覧表が出ます。

そこで、Help and Sapportの行を見ると、開始、自動化、となっています。
この行を選択し、右クリックで、プロパティを出して、スタートアップの状態を無効にし、サービスの状態のところの停止ボタンを押します。
これでOKです。

手取り足取りを期待される方は、以下を参照されるとよいでしょう。
ヘルプサービスの無効化

(2)UTF-8
最近2度、UTF-8に関するエラーに遭遇しました。
(1)Google-Map
に日本語を表示しようとしたら(ShifJISWindows標準の文字コード)では表示されず、UTF-8を用いるようにとのことです。
(2)
ネット系の応用をダウンロードして走らせようとしたら「ファイルがUTF-8ではない」と言ってきました。

UTF- 8
とは、ShiftJISEUCとは別の文字コードで、ネット系でよく用いられます。UTF-8のファイルを作るには、ファイルの「名前を付けて保存」 の時現れるダイヤログボックスの下に方に「文字コード(c)」というテキストボックスがありますので、ここでUTF-8を選べばOKです。
===

旭山動物園
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/20080704141846PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/asahiyama2.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/asahiyama3.PNG

説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/asahiyama4.PNG

 



ガソリン代

2008 7 3 日 木曜日

今月からガソリン代がまた上がり、リッター180円を突破したそうです。

(1)敏感な反応:
昨夜、帰宅途中、リヤカー宅急便(自転車の後ろにリヤカーを引いた宅急便:確かクロネコ大和)と出会いビックリしました。さすがコスト意識が高い運送業界ですね。

(2)まだまだ:
私は以前から、少し暑い時期、自動車の窓が開いているかを観察しています。20年位前まではエアコンがなかったので、夏は窓を開けて風を入れるのが常識でした。最近は、6、7月のさほど暑くない時でも窓を閉め切ってエアコンを入れるのが習慣になっているようです。
最近の観察では、まだ窓を締め切っている車が7割以上います。昨年ですと9割位が締め切っていましたので、いくらか改善されていますが、まだまだです。

(3)改善案:
(a)
以前は電車の窓も開けていたものです。電車もエコ車両を導入し、今位の時期は半分くらいの車両のエアコンを切ったらどうでしょう。
(b)
タクシーも、人力車かな。
(c)
携帯電話も禁止で糸電話のみ。

(4)高校生:
今 朝、電車で一番前の運転席の見える所に乗っていると、ズボンを落してはいている高校生が2人乗ってきました。ダラシナイかっこうだな、と思っていました が、2言3言、話すのを聞くと利口そうな話し方です(話し方で分かるもんですね)。その内、1人が運転席の速度計を見て、「あれで加速度計算できるよな」 と言いだし、時間を計り、速度計の値から加速度を暗算で算出しました。その後も、力がドウコウと言い出し、もう1人が「今、俺らは同じ空間にいるので、そ の力は関係ないはずだ」なんて議論しています。
最近の高校生も捨てたもんじゃない!と頼もしく思いました。
==

旭山動物園アート写真2
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/asahiyamakumax.PNG

 



源氏物語4

2008 7 2 日 水曜日

19.薄雲

明石の君(23歳)の娘(3歳)を、(明石一族は身分が低いので、娘の将来のために)紫の上(23歳)の養子にする。明石の君は娘を手放す辛さで落ち込む(紫式部はさすが女性で、この辺の描写は上手)。
葵の上の父、そして藤壺(37歳)と相次いで死去。冷泉帝(14歳)は自分の出生の秘密を僧から聞き悩む、源氏(32歳)も帝が秘密を知ったことに気付き悩む。源氏は、梅壺(帝の妻で、六条御息所の娘23歳)に色気を出すが振られる。

20.朝顔

紫の上の顔色を気にしながら、朝顔(姪)に近づくが振られる(もうほとんど普通のオヤジ)。藤壺が(あの世で罪に苦しむ)夢を見、供養。

(ここから、さらに親の心の闇や、中学生くらいの淡い恋心が登場します)

21.乙女

源 氏は教育パパに変身し、息子の夕霧を大学にやり厳しい教育を行う。帝の后争い(源氏の押す梅壺と頭の中将の押す弘徴殿の女御)で、源氏の押しが勝つ。夕霧 は、いとこの雲居の雁(頭の中将の娘)と一緒に育ち互いに好きになるが、頭の中将(今や内大臣)が気付き雲居雁(くもいのかり)を別の所に移し仲を裂く。 夕霧と雲居雁の小さな恋が叶わなくなる様子を紫式部は上手に描いている。
(源氏も頭の中将も、どうしようもない悪がきだったくせに、親になると、、、、親の心の闇?)
この頃源氏は東京ドームより大きい場所に六条の院という大邸宅を作り、今まで登場した多くの女性たちを収容した。

22.玉鬘(たまかづら)

夕 顔と頭の中将の娘(玉鬘)が(九州の豪族に迫られ)京都に逃げかえり困っていると、夕顔を知っている源氏の付き人と夕顔が偶然参詣の宿で出会う(水戸黄門 にありそうな不自然な再開)。源氏は、玉鬘のことを頭の中将に教えず養女にし六条の院に連れて来て花散里に預ける(源氏下心ありあり)。

(注:花散里は自分の不器量を自覚し、欲の無い鷹揚なキャラ(多分血液型O)として超脇役で時々登場し、源氏の茶飲み友達としての地位を確立し、六条の院に住み夕霧の面倒も任されている)

23.初音

六条の院に昔からの付き合いのある女性たちを引き取りハーレムを完成し、最初の正月風景を描く。女性達の衣装が細やかに書かれているが(私には、どうもイメージが涌かず)、絵で描いてくれたらきらびやかで美しそうな帖。

24.胡蝶

玉 鬘の噂を聞きつけ、多くの若者がラブレターを出す。源氏は父親役になってラブレターを評価したりするが、ついに本性を現し、自分が告白し裸になって玉鬘に 添い寝する。源氏、玉鬘の動揺に驚いてか、機能劣化の精か、それ以上のことをせず、口止めして去る(源氏ついにエロ親父に転落)。玉鬘悩む。

コ メント:2巻の中ごろあたりまでは紫式部もたいしたことはないなと思っていましたが、3,4巻と読み進むうちにそのすごさを実感してきました。人間の業 (ごう)を一つ一つ見逃さず、源氏をだしに色恋に包んでソフトに物語っていきます。平家物語が人の業の活作り、なら、源氏物語は人の業の桃色葛かけ デザート、ってところ。この巻は現代の子育てや自宅の建築などとイメージが重なる部分があります。(今のところ全く飽きがきません)

==
六条院のイメージ模型:春夏秋冬の4区画に別れている。この模型ではあまり大きく思えないが、庭の池には何艘も船を浮かべ鵜飼ができるほど大きい。
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/6jouin.PNG

 



この頃

2008 7 1 曜日

(1)実家の庭木のカットを頼まれ、植木屋になりました。作業を終えてシャワーを浴びていたら、腕とおなかの皮膚が真っ赤に腫れています。ビックリして親(大正生まれ)に聞くと、それは椿の葉の裏に付く毛虫にやられたのだ、ということでした。

親の反応は(私が子供の頃から)相変わらずで、以下のようなものでした。
a)「毛虫なんかに刺されるのは意気地がないからだ!」
b)「虫に刺されたくらいで腫れるようではだらしがない!」
c)「たいしたことがないのに医者に行く必要はない、自然に治る!」
(何でもかんでも自己責任の世界で、子供の頃は結構、傷つきました)

これは、やり過ぎですが、最近の親は子供がトラブルに遭うと何でも責任を他人に押し付ける傾向があるように思います。子供にもある程度の自己責任を負わせないと、子供の危険予知能力の発達が遅れる可能性があります。

(2) 最近、いくらか早く出てくる精なのかもしれませんが、習志野から大学まで歩いてくる間に必ず知らない人から「お早うございます」と声をかけられます。最初 は、他の人に言っているのかと思ってキョロキョロしてしまいましたが、最近は心の準備もでき、自然な感じで挨拶を返せるようになりました。

(3) 今、次世代Webの本命と言われるオントロジーとその言語OWLと格闘して(楽しんで?のめり込んで?苦しんで?)います。卒研に使おうと思っているので すが、良い資料が少なく、なかなか全貌が掴めませんでした。昨日、何とか卒研の核になるサンプルプログラムを完成しました(ゼミと大学院の授業で今度紹介 します)。これは卒研で画像検索に使う予定です。その内このサイトでも紹介します。

(4)今、裏門を出て食事に行こうとしたら、危うくト カゲを踏みそうになって飛び跳ねました。丁度飛び跳ねた先に今度は、灰色の蛇がいてこちらもビックリしたが蛇もビックリして後ずさりしました。5年位前は 丁度今頃、同じ場所で蛇が樹から目の前に落ちてきたことがありました。蛇も穴から出る前にはウオーミングアップをして、人の目に付かない所を歩いて欲しい と思います。

==
旭山動物園アート写真
説明: http://fry.no.coocan.jp/blogn/pic/asahiyama1.PNG