2008年6月
06/01 Sun
06/02 Mon 地理の教科書
06/03 Tue ジャカランダ
06/04 Wed 松山1
06/05 Thu 松山2
06/06 Fri 外延と内包
06/07 Sat
06/08 Sun
06/09 Mon 明日香
06/10 Tue 食育
06/11 Wed 源氏物語1
06/12 Thu 怠り諌むる
06/13 Fri PASMO
06/14 Sat
06/15 Sun
06/16 Mon アジサイ
06/17 Tue 噛め!
06/18 Wed 源氏物語2
06/19 Thu イスラエル
06/20 Fri GoogleEarth
06/21 Sat
06/22 Sun
06/23 Mon 京奈
06/24 Tue 奈良
06/25 Wed 源氏物語3
06/26 Thu イスラエル3
06/27 Fri コンピュータ熱
06/28 Sat
06/29 Sun
06/30 Mon 名古屋
名古屋
千葉ロッテを応援に名古屋まで行ってきました(私じゃないですけど)。ロッテ応援団の7,8割りは千葉からの遠征だそうで、選手は千葉に足を向けて寝られませんね。
徳川園:
尾張徳川家の邸宅跡で、池泉回遊式の日本庭園。
花菖蒲が見事に咲いていました。
名古屋城と金鯱
==
今日で6月も終わりですね。もうすぐ夏休み、頑張りましょう!
(A)コンピュータの消費電力
問題:「自分の使っているコンピュータの消費電力って分かりますか?、大体でいいから予想してみて下さい」、って言われたらどうしますか?
答 え:コンピュータの消費した電力は熱になって消えていきます。コンピュータに触ってみて、この位の温度になるにはケースの中に何ワットの電球が入っている
か、と考えればよいのです。何ワットの電球がどれ位の熱さかも分からないと駄目ですが(100Wの電球は熱くて触れませんよね)。
(B)10GHzの壁
20 年位前、「コンピュータのクロックは(現在の技術の延長では)10GHz以上はいかない」、と言われました。ずっと、興味を持ってみていたのですが、順調
に伸びていた速度がここ1,2年、3Ghzあたりで止まっているようです(やっぱり限界説は嘘じゃなかったんだ、と思って感心しています)。
10Ghzを超えられない一番大きな理由は熱です。VLSIは小さく(VLSI内の線幅は細く)しないと速くならないし、小さくなると配線の抵抗が増えるし、等々。そもそも10GHzって速度だって半端じゃないんです。
問題:10Ghzのコンピュータでは、1クロックの間に光りはどれくらい進むと思いますか?
答え:約3cmです(光りが3cmしか進まない速度でコンピュータの心臓は動いてるんです)。1クロック間にクロックがVLSIの端から端まで届かなくては計算処理はできませんよね。
そうそう、
問題:光と電気の速さ、どっちが速いかご存知ですよね?
答え:同じです。
ナザレの受胎告知教会(ナザレ:イエスが育ったところ、6/19の地図参照):
マリアの家の跡とされる場所に立つ教会。現在の聖堂は、イタリア人の建築家G.ムツィオの設計で、1960年から1968年にかけて建設され、中近東最大の教会です。建設に先駆けて行われた発掘調査によると、この場所に最初に教会が建てられたのは3世紀だそうです。
受胎告知教会にある日本から贈られた聖母子のモザイク画:
各国からのマリアの絵が展示されています。
受胎告知教会全景サイト(重いけどイスラエル音楽もある)
キリストが洗者聖ヨハネから洗礼を受けたとされる場所(ヨルダン川、死海の北):
死海:
両 足を抱えるようにして、そっと倒れるを浮きやすい、という人もいますが、そんなことをしなくても簡単に浮きます。水はとっても辛く(あたりまえ)、底の砂
をつかんでみたら、真っ白な塩でした。肌がヒリヒリすると言う人もいますが、そんなことは全くなく、お肌はツルツル、すべすべでした。
ここからエルサレム
嘆きの壁:
向かって右が女性、左が男性と壁で仕切られています。壁は石が積み上げられていて、石の隙間に願い事を書いた紙を入れると、願いが叶えられるということです。
2000年前の商店街:
手前の道は2000年前のもの。奥は絵で、昔の商店街をイメージしています。
13歳の成人式:
イ スラエルの男の子は13歳で成人式を行います。太鼓や笛のドンジャラ派手な演奏が始まり、キャンディをばら撒き、成人する子を担ぎ上げ、数百メートル先の
嘆きの壁まで行進をします。成人になると、シナゴーク(ユダヤ教の集会所、教会)でミサの時に皆の前で聖書を読むことが出来るそうです。そして18歳で3 年の兵役があります(女性は1年9ヶ月)。
12.須磨(神戸付近)
源氏は朧月夜との関係から右大臣家に憎まれ、無実の罪を着せられて官位剥奪、除名処分を受ける。危険を感じた源氏は自ら須磨へ下る。多くの女性たちや子供との別れの後、須磨へ発つ。源氏の立場が悪くなると、多くの人が遠ざかっていき、無常(無情?)を感じる。
ただ、源氏は、荘園の収入は確保されているので、都に残してきた人たちには不自由をさせないような手を打ってある。また、メールのやり取りも行っている。
13.明石
須 磨や京都に暴雨風雨が襲う。源氏は桐壺帝の(予知)夢を見、それに応えるように明石の入道(母の従兄弟)が迎えにきて明石に向かう。明石の入道は、今は田
舎者になってしまっているが、子孫は将来都で一花咲かせたいと思っていたので、一発逆転のまたと無いチャンスと考え、娘を源氏と結婚させる。源氏は、紫の 上に申し訳ないと思いつつ明石の姫の所へ通い妊娠(源氏にも罪の意識はあるみたい)。紫の上には明石の姫のことをそれとなく報告、懺悔?(何だか普通の男
になっちゃったみたい)。
都では災難が続き、不安になっている所で、朱雀帝は桐壺帝の夢をみたので、源氏に罪を着せておくのはまずいと考え、許す。
源氏一向帰京(3年ぶり)、皆喜ぶが、明石の入道と姫は別れを悲しむ。
14.澪標(みおつくし)
朱 雀帝は故桐壺帝の祟りを恐れて譲位(11歳の冷泉帝<源氏と藤壺の子>が即位)。右大臣系が勢いを失い、左大臣系が盛り返したりという繰り返 される栄枯盛衰。生まれて欲しい紫の上に子ができず、明石の君に子が出来たり、思うようにはいかないこの世のならい、を印象付ける。やがて、六条御息所の
娘(斎宮:さいぐう)の任が解けて母娘も都に帰って来るが、御息所は死去。遺言で、斎宮を源氏の女にしないでくれと頼まれ、やむを得ず従う。斎宮(20 歳)を朱雀帝が欲したが、藤壺と相談の上冷泉帝との結婚をもくろみ転居させる。
15.蓬生(よもぎう)
末摘花は貧困にあえいでいたが、偶然源氏が思い出し再開、援助を再開する。(通い婚の限界を感じる:後ろ盾が無くなると悲惨)
16.関屋
空蝉が常陸の任を終えて帰京。亭主は死亡するが、その継子が空蝉に興味を示したのがいけないのか源氏の誘いがいやになったのか空蝉突然出家。
17.絵合(えあわせ)
子 供帝(冷泉帝13歳)には2人の女性を入内させている。一人は源氏が押した六条御息所の娘(斎宮22歳=梅壺)。もう一人は頭の中将(今や権大納言)の娘
(弘徴殿の女御14歳:以前出てきた弘徴殿の妹の娘:昔から冷泉帝と仲良しこよしのお友達なので有利)。源氏と、頭の中将が、また張り合って帝の興味を引
くための絵画収集自慢大会を行う。最後、源氏サイドが勝つ(ほとんどくだらない遊び)。
18.松風
源氏は明石の君を呼び、これに応えて明石の君が女の子と母と一緒に京都郊外に移り住む。源氏は紫の上の目を気にしてビクビクしながら会いにいく。
(明石の君を送り出す時の父の心境<世に出したい気持ちと、離したくない気持ち>がうまく表現されている)
源氏は、また、ビクビクしながら紫の上に「明石の君の娘(明石の姫)を面倒見てくれないか」と紫の上に伺いを立てる(快くOKがでるが、紫の上の心境を考えるとつらい)。(割とさわやかな章<正式には帖:じょう>)
コメント:
(1)源氏の時代の人は、男も女もよく泣く。もしかすると、昔は泣くのがコミュニケーションの1つの手段だったのかもしれない。最近は、人前で泣くな!といわれるので泣かなくなったのかも。
(2) 源氏物語は面白いが、読むのを挫折する人がいるのも分かる。理由は、主に男性だが地位で呼ばれるので誰が誰だか混乱する。例えば、頭の中将が権大納言に
なっていたり、女性でも住んでいた部屋の名で呼ばれる人がいて、誰だったか確認が必要になったりする。また人間関係が血の繋がっている人が多く、その繋が りがを覚えきれない。ガイドブックが無いと読むのがつらい。
(3)現在の皇太子は東宮御所に住んでいるが、東宮とは皇太子の意味だった。
==
日大生産工に展示されていたベルのヘリコプター(これを語りだすと長くなるので写真のみ)
今日は奈良です。(撮影6/15頃)
平城京(手前が平城宮:5/19参照)
東大寺南大門
東大寺中門
大仏殿
大仏殿の柱
東大寺の二月堂
市街地を望む
裏参道
2人は京都と奈良へ旅にでました。
今日は京都、明日は奈良です。
金閣寺
金閣寺の鯉魚石(鯉の滝登りのイメージで受験生が合格祈願をする)
清水寺
清水の舞台から
美しい家並
銀閣寺
銀閣寺の庭
南禅寺
南禅寺の道
琵琶湖疎水
卒研に使おうかとGoogleEarth(Gアースと略)を勉強し始めました。
(Gアースを使われている方は多いと思いますが一応説明)
GoogleMap(Gマップと略)は地図に衛星写真が付属している感じですが、Gアースは地表が全て衛星写真で覆い尽くされています。
上空からの写真について言うと、Gマップは地表に近づいても真上からの視線ですが、Gアースは地表近くで斜めからの画像に変化してきて(どうやって画像処理してるのかな、と感心する)、立体感がありリアルです。
Gアースは娯楽性を重視し、衛星写真上に沢山の観光写真が貼られていて、それを見ると観光地へ行ったような気分を味わえます。まだまだ沢山の機能がありますので、経験していない方はダウンロードして試してみて下さい。
さて今回は手始めに、自分用の観光地地図を作ってみようと思い、衛星写真に画像(写真)を貼り付ける試みをしました。以下、その備忘録です。
写真の貼り付け方には2種類あります。
(A)衛星写真上にベタッと貼り付けてしまう方法(オーバーレイと呼ばれます)
(下の写真でいうと理学部の所に張られた画像)
手順:
(1)左の方の欄の「場所」という所の一番上に「お気に入り」があるのでそれを右クリック。
(2)追加→イメージオーバーレイでダイアログボックスが現れる。
(3)ダイアログボックスの参照ボタンを押して画像の有るところを探し、画像のフォルダのところで「開く」をクリックすると衛星写真上に画像がでる。
(4)大きさと場所を決めてOKボタンを押す。
これで出来上がり(こちらは、よく解説書に載っている)。
(B)衛星写真上に目印(ピン)を立て、それをクリックすると画像が表示される。
(下の写真でいうと薬草園のところで、黄色いピンをクリックした様子を示している)
手順:
(1)左の方の欄の「場所」という所の一番上に「お気に入り」があるのでそれを右クリック。
(2)追加→目印、でダイアログボックスとピンが表示される。
表示したいものが文字だけなら、ダイアログボックスのテキストエリアに文を書けばよい。
写真や画像を表示したい時は、例えば、以下のようにする。
<table border="0">
<tr><td colspan="2">薬草園</td></tr>
<tr>
<td><img src="C:\flr.JPG"
width="143" height="95" border="0"></td>
</tr></table>
(ここで、花の写真はハードディスクCドライブの直下にflr.JPGという名で格納してある)
要するに、このダイアログボックスのテキストエリアにはhtmlの文を書けばよい。
ということは、動画もOKということになるし、リンクを張ることもできることになる。
(今回、画像を入れるデフォールトフォルダーが分からなかったので絶対パスを使用した)
G アースでは、建物の3D画像を作ることができ、衛星写真上に設置できます。海外では、建物の3D画像が沢山作られていますが、日本では少ないので、みんな 頑張って作りましょう(本当は、作らずにはいられないような美しい建物が有ることが大事ですね)。下の写真は、ご存知ピサの斜塔の3D画像です。
これから何度かイスラエルが登場します(実は、4/21の続き)。
イスラエルの歴史は多すぎて要約できません。まずは、イエスの時代前後に注目し、時代順に並べます。
(1) 紀元前37年ごろはローマの支配下にありました(カエサルの頃)が、ヘロデ大王はローマからユダヤの王という称号をもらいました(大王というのは、その後
のヘロデ王と区別するためです)。彼は、大工事が好きでカイザリアに水道橋やローマ式円形劇場を作ったり、マサダの要塞の修復強化などを行いました。ヘロ デ大王は猜疑心が強く、だいぶ残虐なこともしたようです。
(2)4/21にガリラヤ湖を紹介しましたが、その湖畔の丘の上にある”山上の垂訓(説教)”を行った場所、とその隣に建っている「山上の垂訓教会」です。
(3)紀元60年頃にはまたローマ直轄地になっていましたが、ユダヤ人の不満が爆発して第一次ユダヤ戦争が勃発します。ユダヤ軍はヘマサダの要塞に立てこもり少人数で戦いましたが73年陥落。
今でもユダヤ人全滅の悲劇を再び繰り返してはならないという決意から、イスラエル国防軍の入隊式がマサダ頂上で行われます。
(マ サダの要塞はローマ軍と戦うためにヘロデ王が作ったもの。砂漠の中にあるので、一番困るのは水。一年に数回エルサレムから来る鉄砲水を貯めて、飲み水やお
風呂まで作ってしまいました。この倉庫は右側のものは2000年前のものを整備したもの。左のものは2000年前のもので掘り出されたままのもの。)
倉庫(マサダの要塞)
ローマ式浴場(マサダの要塞)
マサダの要塞全景
ローマは、ユダヤ人の統治に手を焼き、わざとユダヤ人の嫌っていたペリシテ人の名前をとり、この地方をパレスチナとしました。ユダヤ人は、第一次ユダヤ戦争前から既にこの地方を離れ始めていましたが、この後さらに離散が加速することとなります。
(もし間違いがあったら遠慮なく教えてください)
2008 年 6 月 18 日 水曜日
第2巻
6.末摘花(すえつむはな)
(紫式部は、読者が飽きないよう今度は笑い話を導入)末摘花の容姿、教養、センス、田舎臭さ、古臭さ、などをコケにして散々笑いものにする(明らかにセクハラ)。(最初は笑ってしまうが、あまり酷いので最後は後味の悪い感じが残る)。
7.紅葉賀
第1巻で落ちた光源氏のイメージをリセットし建直し。容姿、振舞い、宮中行事など通して完璧なまでの素晴らしさを強調。
藤壺との子が誕生し、藤壺や子への思いに苦しむ。(許されぬ恋に燃ている。この様なケースはもし障害が取り除かれると一気に冷めて別れるケースが多い)藤壺も源氏への思いと帝への罪の意識で苦しむ。
ストーリーは息抜きに57、8歳の好色女性(源典侍:げんのないしのすけ)を登場させ、頭の中将と戯れに奪い合う笑いを導入。
8.花の宴
右大臣家の娘(朧月夜:将来、次の帝<朱雀帝>と結婚するはずだった。源氏との噂が立ち帝の側室的立場に落ち着く)を、出会いがしらに空き部屋に引き込み襲う。朧月夜も、今風に言えば開放的なギャルで、喜び、源氏に夢中になる。
(まあここまで、一盗・二婢、不倫、レイプがらみと、トレンディドラマというか大衆小説というかロマンポルノというか、紫式部の趣向というか<今も昔も変わらない読者の趣向というか>を伺い知る)
(これからは、少し様子が変わってくる。源氏の女性関係<縦糸>に、栄枯盛衰この世のはかなさ<横糸>、さらに右大臣・左大臣家の対立や大臣家内の女性同士の確執が織り込まれ、話に厚みがでてくる)
9.葵
桐壺帝が譲位し朱雀帝の世に移る(朱雀帝は桐壺帝と右大臣の娘<弘徴殿:こきでん>との間の子、光源氏とは異母兄弟)。
源氏は12歳から左大臣家の娘、葵の上と結婚している。葵の上は妊娠中に祭見物に行くが、そこで源氏の愛人の一人(六条御息所)の車と出会い、葵の上の従者が御息所の車を壊し御息所に恥をかかせる。
御息所は生霊(いきりょう)となって葵の上を苦しめ、子供誕生後、葵の上は亡くなる。葵の上の妊娠、出産を通して、源氏は葵の上を心から愛するようになる。また、死亡により諸行無常を実感する。
六条御息所は(意に反して)生霊を発生してしまったが、基本的には完璧な人で、源氏は捨てきれない。
紫の上(14歳)と源氏の一存で内々に結婚。紫の上、訳も分からず予想外の事をされ動揺。源氏は紫の上を可愛くてしょうがない。
10.賢木(さかき:榊)
六 条御息所、源氏と別れ娘に付いて伊勢へ下る。源氏は愛情を持っており、つらい別れ。桐壺院(前の桐壺帝)崩御。藤壺は後ろ盾を失うこととなり、桐壺帝の正
妻(弘徴殿:朱雀帝の母。藤壺を、亭主を取った悪いヤツと思っている)が力を持つことが予想されたので実家に引く。案の定、弘徴殿系の右大臣派が力を持 ち、左大臣系の源氏は疎んじられるようになる。
源氏は桐壺院がいない今、気兼ねなく藤壺に求愛を続けるが断られ、藤壺は出家。
朧月夜(朱雀帝の側室)とは密会が続くが、ある夜、右大臣に発見され右大臣一族の逆鱗に触れる。
11.花散る里
桐壺帝没後忘れられてゆく桐壺帝の愛人宅を訪れ庇護、ついでにその妹(昔一時愛した)と再会。(ここは超短編、何のためにここに導入したのか?)
コ メント:源氏は葵の上の死などを経験し女性を性の対象から、愛情の対象に(少し)シフトしてくる。一般に物語は、本当っぽい嘘の上に成り立っている。源氏
物語の場合、光源氏が時分割で何人もの女性を本気で愛しているように語られている。男性の場合、時分割で何人もの女性と性的関係を持つことはできるが、精 神の方は時分割で本気で何人も愛することはできないと思う。ここに紫式部の誤解があるのか、(多分、分かっていて書いているのでしょうけど)フィクション
がある。源氏は、「本当は、本気で愛しているようにみせかけて騙してるだけだよ」って書いたら女性の読者が怒るでしょうから。
===
山 王祭り(京都の祇園・大阪の天満まつりと共に、日本三大祭りに数えられている)の写真を卒業生が送ってくれました。お母さんが御神輿をかついでいるのだそ
うです。(御神輿をかつぐのは若い人しか無理かと思っていましたが)やってみると、大きな声を出すし心と体の健康にいいでしょうね。若い人達もゲームをや めて御神輿をかつぐといいですね。
(1)エラ
以前、関西へ行くと(エラが張っていない)細面(ほそおもて)のすっきりした顔の人が多いので、関東人はアイヌの血が濃くて、関西人は大陸系なのかなと思っていました。
近年、入試の監督で写真と顔の照合する時いつも思うんですが、受験生のほとんどがエラのない細面です。そこで、顔の形の変化は、食べ物の影響じゃないかと思うようになりました。
卑弥呼の時代の人々は、1回の食事で3990回食べ物を噛んでいたそうです。
現代人は平均620回だそうで、6倍以上も違います。
昔は、調理法も発達していなかったので食べ物は硬く、多く噛まなければならなかったようです。最近は食べ物が柔らかくなったり、ファーストフードなどで急いで食事を済ませるようになり、どんどん噛まなくなってきています。
噛む回数が少ないと、歯並びが悪くなり、虫歯や歯周病の原因にもなります。
(2)口呼吸
先日電車に小学生の団体が乗り込んできたのですが、生徒の半分以上が口を少し開けています。
ネットで調べて見ますと、小学生の8割近くが口呼吸をしているそうです。原因はおしゃぶりを1歳くらいで取り上げてしまうせいで、欧米では口呼吸をやめさせるため3、4歳くらいまでおしゃぶりを使わせるそうです。
おしゃぶり説は本当かな? 私の時代にはおしゃぶりなんかなくても口呼吸をする人は鼻の悪い人だけだったけどな。
むしろ、噛まない食事が口呼吸に関係してるんじゃないかな?
(3)『卑弥呼の歯がいーぜ』
1990年に、噛むことの大切さを考えるために発足した「日本咀嚼学会」では、 『卑弥呼の歯がいーぜ』という標語を発表しました。
ひ…肥満防止:よく噛んでゆっくり食べることで、脳が満腹感を感じ、食べ過ぎを防ぐことができます。
み…味覚の発達:よく噛むことで、食べ物本来のおいしさを感じることができ、味覚が発達します。
こ…言葉の発音がはっきりする:噛むことであごの筋肉が鍛えられ、あごの動きがよくなり、はっきりした発音でしゃべれるようになります。
の…脳の発達:よく噛むことで、コメカミ付近の血管が伸縮し、脳への血流がよくなります。その結果、脳が活性化し鍛えられるのです。
は…歯の病気を防ぐ:繊維質のものをよく噛むことで、歯の表面がみがかれ、歯ぐきもマッサージされます。また、だ液もよく出るようになります。だ液の中に含まれるカルシウムには、むし歯を防ぐはたらきがあるのです。
が…がんを防ぐ:だ液には、多くのはたらきがあり健康を支えています。だ液に含まれる成分には、発がん物質を抑えるはたらきを持つものもあります。
いー…胃腸の働きをよくする:よく噛んで食べると、胃への負担が少なくなり、胃腸の調子がよくなります。体の調子がよいとさわやかで、心の健康にも効果があります。
ぜ…全身の体力向上と全力投球:よく噛んで食べると歯やあごが鍛えられ、歯を食いしばることができます。歯を食いしばると全身に力がみなぎり、手足の先まで活発になってきます。
2008 年 6 月 16 日 月曜日
(1)東邦医大?
大森付近では東邦医大と呼ばれています。先週金曜、入試関連の集まりで5年ぶり位で医学部 (大森)に行ってきました。病院が新しくなり(病棟も増えたみたい)雰囲気が変わり、一見アメリカの大病院エリアみたいでした。昔の古い建物を目安に行っ
たら迷子になりました。医学部の入試倍率は17倍以上だそうで、お医者さん志望者は多いんですね。
(2)アジサイ寺
5年位前、阿部さんの教育実習見学の帰りに鎌倉のあじさい寺へ寄ってきて、日本あじさいの美しさに感動しました。
近所(北小金)にも、あじさい寺と呼ばれるお寺(本土寺)があるのは知っていたのですが、田舎に立派なものがあるとは思えないので敬遠していました。昨日、中途半端な時間ができたので出かけてみました。
ビックリ!「鄙には希なる」って感じで驚きました。境内は山あり谷ありの広い庭園で、アジサイと菖蒲が満開でした。
私が行くくらいなので、多少巣鴨化してはいますが、若い人も少なくありません。近くの方にはお薦めです。
写真はうまく撮れませんでした。菖蒲園はもっと明るくて広くて美しいんですが、どれも花が真っ白に撮れちゃってボツになりました。
先日5000円をチャージした直後パスモを紛失した。私のパスモは定期券でもあるので、早速停止処理を行った。翌日1000円取られたが、チャージした5000円も含めて新しいカードを取得することができた。
(A)パスモの仕組み(詳しいことは教えてくれないので一部想像):
(1)チャージ額はカードだけでなく本部のサーバに記憶されている(チャージしたお金が戻ってきたので間違いない)。
(2)駅での改札チェックは(多分)各改札機のPCで処理され、「カードの残りの金額」などが各駅のサーバ経由で本部のサーバに送られる(改札のデータチェックを駅のサーバが一手に引き受けてやっているとは思えない)。
(3)使用停止パスモカード番号は本部サーバから各駅のサーバに送られ、さらに改札機に入れられ、改札機でチェックされる(ネットに出ていた)。
(B)疑問
(1)紛失などで無効になったカード数が増えるとチェックデータが増えて大変じゃないか?
(2)バスで使用した場合、いつ、データを本部に送るのか?(支払いごと?終点の車庫で?)
(C)憂鬱
パスモの導入で、色々な仕事(人)がいらなくなる(情報化の縮図?)。
(1)切符切り(これは大分前からいないが)、
(2)磁気カード切符用自動改札機の故障対応者:磁気カード読込には機械部があるので、しょっちゅう故障し人が掃除など頻繁に面倒を見なくてはならない。パスモはこれが電子化されているので、故障がめったに起きない。
(3)お金の管理と会計経理担当者
(D)感動
パスモカードは改札機とデータのやり取りをする。データを送るためには電力が必要。カードには電池が入っていない。実は、改札機が磁波を出していて、カードがその磁波から電磁誘導で電気を作り、その電気で改札機と無線通信を行う。
(一般の人は不思議に感じないかもしれないが)電子工学を学んだものとしては、あんな薄いカードで無線通信や計算処理ができるほどの電力を作れることに驚く(あるいは、弱い電力で動く無線や電子回路?)。
2008 年 6 月 12 日 木曜日
NHKの童謡を見ていたら「夏は来ぬ」をやっていて、その3番で「おこたりいさむる」という平仮名の歌詞が流れました。
夏は来ぬ
3番以外は情景を歌っているのに、ここだけ「怠けてはいけないよ」という意味なのかなと思い、漢字の歌詞を調べてみると、確かに「怠けてはいけないよ」ということでした。
実は最近、自分で怠け心が出てきているのに気付いていたのでハッとして気になったんです(よく分かったな!って)。急に暑くなってきて何となく疲れが出て、怠け心が出る季節なのかもしれません。あと1ヶ月ちょっとで夏休み、気合を入れなおしましょう。
1. 卯の花の 匂(にお)う垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来(き)なきて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ
2. さみだれの そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ
3. 橘(たちばな)の かおる軒場の
窓近く 螢飛びかい
おこたり諫(いさ)むる 夏は来ぬ
4. 棟(おうち)ちる 川べの宿の
門(かど)遠く 水鶏(くいな)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ
5. 五月闇(さつきやみ) 螢飛びかい
水鶏(くいな)なき 卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ
センダン=棟(おうち)
橘
クイナ
ホトトギス
====
今日はこれから柏中央高校に行き、午後、医学部(大森)へ行きます(天気、雨)。
下は、手賀沼(我孫子)沿いの菖蒲園です。
学生時代、源氏物語(現代語訳)を読み出しましたが、人間関係や話が混乱し、訳が分からなくなって挫折しました。その後、ドラマなどでストーリーは知っていたので一応満足していたのですが、
大塚ひかり著の「面白いほどよくわかる源氏物語」(日本文芸社)
を読んだところ、本当によく分かり、これがあれば読みきれるかなと思い、(現代的解釈と言われる)瀬戸内版で再挑戦をはじめました。
これから、読み進みながら物語を週1くらいで中継していきます。
まずは、第一巻(十巻まである)
1.桐壺
桐壺帝は桐壺更衣を溺愛し光源氏が生まれる。桐壺更衣は他の女性の恨みを買い、いじめられ死亡(源氏3歳)。光源氏12歳で葵の上(16歳)と結婚。でも、桐壺帝の後妻(源氏から見ると継母)藤壺(17歳)を好きになる。
(あっという間に5年がたつ:時間が飛びすぎで不自然)
2.帚木(ははきぎ:ヒノキの古木のこと)(光源氏17歳)
臣下(紀伊の守)の家で、その父の後妻、空蝉(うつせみ)とパワハラ的に強引に関係を結ぶ。
3.空蝉
空蝉を忘れられず、紀伊の守の家に押しかけるが、空蝉に逃げられる。代わりに紀伊の守の妹と強引に関係を結ぶ。
4.夕顔
悪友(頭の中将)の元カノ(夕顔)の所に夜な夜な通いだす。(紫式部は、色ものばかりだと飽きられると思い)怪奇現象仕立てにして夕顔がミステリアスな突然死。(夕顔と、頭の中将の娘はやがて玉鬘(たまかづら)として登場)
5.若紫(光源氏18歳)
マラリヤの治療に行った先で10歳の若紫(藤壺の姪)をみつけ、ロリコン趣味全開でセクハラ、パワハラ、ストーカー行為を行い、挙句の果て自邸に拉致。
同じ頃、無理やり藤壺の世話係に手引きをさせ、藤壺の寝室に侵入し(2度目)強引に関係を結ぶ(藤壺懐妊)。
大恋愛小説と言われるが、(今までの所)恋愛遍歴と言えるかかなり疑わしい(性体験遍歴って感じ)。
光 源氏は、ロリコン、ストーカー、レイプマン、誘拐犯といった典型的な性犯罪者。はっきり言ってビョウキで、精神科医の治療が必要。このまま放っておくと、
我侭がエスカレートして危険(思い通りにならないと女性に暴力を振るうようになる可能性が高い)。ハンサムなら何でも許されるというものではない。
特に女性は、この様な男を許さない毅然とした態度を取らないと、男性に誤ったメッセージを送ることになる。
2008 年 6 月 10 日 火曜日
==
今日は創立記念日です(火曜の授業がまたつぶれた!)。
今日は、食育の話題を提供していただきましたので載せさせていただきます。皆さんも、何か面白いとか、珍しいとか、楽しいとか、話題が有りましたら送って下さい。
==
6月は、食育月間です。3年前の2005年6月10日に、食育基本法が成立しました。食育によって国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことを目的としているそうです。
現代の子どもたちの食の現状を表す言葉で、「こ食」というものがあるので紹介します。
「個食」
家族のそれぞれが好きな物だけを食べる。
※ わがままの助長。
我慢することや協調性の欠如、味覚の偏り。
「孤食」
一人きりの食事。
※ コミュニケーション不足による情緒の欠如。
好き嫌いの助長。
食事作法上の躾を学ぶきっかけの消失。など。
「粉食」
パンや麺類など、粉を使った主食を好んで食べる。
※ 噛む回数が減ることによる健康上の弊害。
パスタやピザ等、粉製品には高脂質のものが多いため、
カロリーの採り過ぎになりやすい。
「固食」
決まったものしか食べないこと。
※ 栄養の偏りによる生活習慣病。
栄養不足によるイライラ、集中力の欠如。
わがままの助長など。
「小食」
いつも食欲がなく、食べる量が少ない。
※ 発育に必要な栄養の不足。
栄養バランスの偏り。
噛む回数が減ることによる健康上の弊害。など。
「濃食」
濃い味付けの物ばかり食べる。
※ 調味料の採り過ぎによる健康への悪影響。
濃い味に慣れることで、味覚が鈍感なりやすい。
===
東京駅限定ポケモン弁当
2008 年 6 月 9 日 月曜日
高松塚古墳の壁画修復見学の抽選に当たって、明日香村へ行ってきた方から写真が届きました。
壁画は思っていた以上にひどい状態で「なんでこんな状態になるまでほってあったんだろう」という感じのようです。一人で修復できるのは一日に1平方センチだそうで、10年ではとても修復は無理ではないか、ということでした。
(1)石舞台(蘇我馬子の墓という説が有力)
私の修学旅行当時は立ち入り自由で、みんな石の上を駆け回った記憶がありますが、今は見学料300円だそうですので、多分石の上に乗るのも禁止なんじゃないかしら。
(2)橘寺
入口に聖徳太子の生誕地という石碑があります。
(3)明日香村の風景
(教養がなくて背景の山が何山なのか分かりませんが)
万葉集のはじめの方、
「大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば国原は 煙立ち立つ 海原は 鴎立ち立つ うまし国ぞ 蜻蛉島大和の国は」
は有名ですが、原文は、
「山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜*國曽 蜻嶋 八間跡能國者」(*は特殊な字でフォントなし)
だそうで、一寸ヒエログラフ読んでる気分ですね。でも、明日香村から海見えるのかな?
2008 年 6 月 6 日 金曜日
オントロジー言語OWL(アウルと読む:フクロウのこと)の解説書の中に出てきた用語です(人工知能受講者は、よく理解しておいて下さい)。
プログラミングに関連して希にでてくることはありますし、一般図書の書名に使われているケースもありますので、一般の方も多少参考になるかもしれません。
元々は、哲学や論理学の用語のようで、
内包(intension):「ある事物が充たすべき条件」… 対象が内に持っている(共有している)性質。
外延(extension):「ある条件を充たす事物の集合」… 具体例を並べあげて事物を記述。
というような意味です。
算数で{1,3,5}という数を考える時、「5以下の奇数」というのが内包的説明で、{1,3,5} と並べるのが外延的説明です 。
よく、「外延が同じでも、内包は異なることがある」と言います。これを素人っぽく言うと「見てくれは同じでも、考え方は違うんだよ!」ということでしょう。
例えば:40人のクラスに3人女性がいて、これらの女性達は成績でもトップの3人だったとします。
この場合、「3人の女性(Aさん、Bさん、Cさん)」が外延で、「クラスの女性」と「成績トップ3」が2つの異なる内包です。
分かったかな?
2008 年 6 月 5 日 木曜日
市の中心から市電で15分くらいで終着駅(道後温泉)に到着します。この路線上を、複製された坊ちゃん列車(ディーゼル式)が走っています。
小説「坊っちゃん」の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しており、松山の中学校に赴任する坊っちゃんがこれに乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになりました。
===
カラクリ時計(坊ちゃん列車の終着駅(道後温泉))
時計の可愛い音楽はオリジナルだそうです。
来週、6月10日は時の記念日です。天智天皇10年(671年)の6月10日に水時計が設置され、宮中に時がつげられるようになったのを記念して、この日が「時の記念日」に制定されました。
(本当はもう少し前に設置されたようですが、日付が残っているのは6月10日のようです)
===
おなじみ道後温泉本館館内
一番上は、皇室専用室です。松山はこれで終わりです。
2008 年 6 月 4 日 水曜日
(1)松山城
天守のある本丸広場からは、松山市内が一望できます。
松山や秋より高し天守閣 (子規)
加 藤嘉明公が1602年から築城を開始し、四半世紀(史上最長)をかけて完成し、姫路城と同様、連立式の天守を有しています。
「連立式天守」とは、大天守・小天守・櫓を四方に配置し、多聞(たもん)櫓(長屋形式の櫓)でつなぐ形式で、天守防衛の究極の姿と言われています。
===
(2)愚陀仏庵 (漱石の俳号が愚陀仏)
1895年(明治28)松山中学に教師として赴任した夏目漱石が下宿した上野家の離れ。子規が病気療養のために52日間同居し、1階に子規、2階に漱石が暮らしました。戦時中に焼失、現在は別の場所に復元されています。
愚陀仏は主人の名なり冬籠(ふゆごもり) (漱石)
桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 (子規)
===
(3)秋山兄弟生誕地
日露戦争で活躍した兄弟。
弟、真之(さねゆき)写真上:子規と大学予備門で学ぶが、学問を諦め軍人に。
(a)日本海海戦の電文:
「敵艦隊見ゆとの警報に接し連合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」と、
(b)乗組員への激励文:
「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」 は名文として知られています。
兄、好古(よしふる)写真下:「日本騎兵の父」といわれる。現在の東邦大学の場所で日本最初の騎馬隊を作り訓練し、最強といわれたコサック隊を破りました。
+++
昨日から梅雨に入りました。例年より6日早いそうです。今学期は火曜が呪われていて、休日が多かったり天気が悪かったりという印象です。今日も台風と重なり雨ですが、確か先週も雨だったと思います。
「思いきり愛されたくて駆けてゆく 6月、サンダル、あじさいの花」(俵万智)
+++
気分を換えて:
日本の春は桜ですが、ケニヤでは10月(春?)になると真っ青な空の下、ジャカランダが満開になり、町中が紫色になるそうです(写真)。日本人は「桜最高」って思っていますが、世界各地に美しい花木があるようです。
調べてみますと、ジャカランダは日本でも「桐モドキ」「熱帯の桜」「紫の桜」「ハワイの桜」「ケニヤの桜」などと呼ばれファンが多いようで、ネットにも色々な記事が載っています。熱海には並木があるようで、今月中旬が見ごろのようです。
大学の温室にあるかと思い、薬草園の青山さんに聞いたところ、温室にあることはあるが木が小さいので花は咲いたことがないそうです。また、ご自宅で植えたところ、寒さで枯れてしまったそうです。
下はネットでみつけたオーストラリヤのジャカランダ並木です。
ジャカランダの並木
ちなみに、ネットで「ジャカランダは世界三大花木の一つ」とあったので、あと一つは桜だろうから、残りの一つは何かな?と思って調べてみますと、残りの二つは、
ホウオウボク
カエンボク
で、桜は入っていませんでした。世界知らずだったことを反省しました。
電子教科書(地理)を作るため、中学の教科書を3種類購入しました。教科書が以前と様変わりしていて驚きました。気付いた点をまとめてみます。
(1)絵本の様になっていました。下に3社のページをランダムに選んだものを並べてあります。普通の中学1年生なら1時間もあれば読み終わります。読むところはあまりありません。
(2) 絵と写真が多いので、情報量が少なくなっています。昔ですと日本と世界の各地について気候やら産業やらが書かれていて、教科書を読めば全貌がつかめました
が、現在のものでは、日本だと関東地方、世界だとアメリカなど、代表的な所だけが記され、他の所は自分で調べよう、となっています。(要するに、教科書に は日本と世界の(代表的)点しか書いてありません)
感想:
(1)学生の興味を喚起し、学生が自主的の学習を進めるような授業を実現しよう、という方針は理想的ですが、いくつかの大きな問題があります。
(a)知らないことには興味が湧かない(最初は知識を沢山教え込んであげないと、興味や関心が涌いてこない)。
(b)自ら興味を持って学習できる学生は、上位1,2割。
(c)効率が悪く、教え込み型教育の1/10程度しか進まない。
(2)最近、中高生が授業の内容が分からないので塾に行くという話をよく聞き、理由が分からなかったのですが、この教科書で自習ベースでいくと世界の全体像がつかめず、訳が分からなくなると思います。
(3)内容の詰まった教科書を使って独自のカリキュラムでガンガン教えた学校と、すごい格差ができてしまうでしょう。
(4)文章が少ないので、文章を読めなくなってしまうと思います。
(5)学生の能力を過小評価しているように思います。目標を高くすると、学生は何とか努力してそこまで登ってきます。内容をもう少し充実させ、難しくした方が学生は興味を持つし、伸びるでしょう。
(6)今回知ったのは地理ですが、多分他の科目でも同じような状況なのではないかと思います。最近、学生さんの英語のボキャブラリーが急激に減ってきているように思えるので、心配しています。