2008年5月
05/01 Thu イスラム
05/02 Fri GIF(ジフ)アニメ
05/03 Sat
05/04 Sun
05/05 Mon こどもの日
05/06 Tue GW楽日
05/07 Wed 鶴の恩返し
05/08 Thu リーダーシップ
05/09 Fri マヒナ
05/10 Sat
05/11 Sun
05/12 Mon ニュージーランド
05/13 Tue 携帯ゲームサイト
05/14 Wed 国旗
05/15 Thu 色々
05/16 Fri PCの仮想化
05/17 Sat
05/18 Sun
05/19 Mon 平城京
05/20 Tue 薬師寺
05/21 Wed 奈良の桜
05/22 Thu 空
05/23 Fri オントロジー
05/24 Sat
05/25 Sun
05/26 Mon 高齢者
05/27 Tue スペースシャトル
05/28 Wed 魔法
05/29 Thu 千葉女子高、他
05/30 Fri ウイルス
05/31 Sat
ウイルス
大学のメディアセンターから以下の警告が来ましたので、転送します:
===
USBメモリーに感染するウイルス「オートラン」に注意
最近、差し込みタイプの記録媒体USBメモリーを介したウィルス「オートラン」が国内で流行の兆しをみせており、学内でも感染が発見されています。
このウィルスは、USBメモリーに忍び込んでパソコンに差し込むと自動で動き出し、勝手にインターネットのサイトから別のウイルスをパソコンに呼び込みます。呼び込んだウイルスが個人情報を盗んだり、ウイルス対策ソフトを止めたりする可能性もあります。
こ のウィルスが自動実行するためには、 ドライブの直下(古谷注:USBメモリ内の最上位の意味)に”Autorun.inf”というファイルが必要で、
普通にデータ用として使用しているUSBメモリのドライブ直下に”Autorun.inf”というファイルがあったら感染しているかもしれません。
■USBメモリー利用時の注意
・感染の有無が確認されていないUSBメモリーは、不注意にパソコンに接続しない
・パソコンがウィルスに感染していなか確認する
・ウィルス対策ソフトのウィルスパターンは常に更新する
■ウィルス対策ソフトを未導入の方 (古谷注:これは、学外からは使えません)
・下記からウィルス対策ソフトを導入してください。
http://www2.toho-u.ac.jp/security/trend/trend.php
■注意
・USBメモリーなどのリムーバブルメディアは、持ち運びが可能なため、家に持ち
帰り使用することがあるかと思います。しかし、家のPCが十分なセキュリティー対
策を行っていなかった場合、家のPCで感染し、学内に持ち込むことも起こりえます。
家のPCに関しても十分なセキュリティー対策を実施するようお願いします。
・学内の貸し出し・共有PCから感染する例も発生しています。
貸し出しPCや共有PCにもアンチウィルスの導入を徹底するようお願いします。
※貸し出しPCは、最低月1回はインターネットに繋ぎ、最新のアンチウィルス定義
ファイルを適用するよう運用をお願いします。
(古谷注:以下に手動による殺菌法が書いてあります。ただ、状況によっては肝心のAutorun.infが表示できないケースもあるようです)
症状や感染の予防などに関しては、下記を確認してください。
手動によるウイルス除去
==
左は 5/9 に報告したトマトのその後。
(1)千葉女子高
今日は千葉女子高にお邪魔してきました。教育実習の見学等で近くの高校はたいてい訪問していますが、千葉女子高は初めてでした。
研究室の卒業生で千葉女子高出身の人に、関谷さんと安藤さんがおられますが、2人ともまじめで優秀だったので、立派な高校だろうと思っていましたが、その通りでした。
自敬(自ら心に敬(つつ)しみ)、精思(思索を精にし)、清純(清純にして高雅な心情)、を教育目標にされているそうで、その通りの空気が流れていました。
(下の写真は校内の、精思の像です(許可を得て撮影させていただきました))
===
(2)メタボペナルティー
今日は身体検査で、朝食を抜いてくるよう、健康管理室からきびしく言われています。今年からメタボチェックが行われ、やがてメタボペナルティーが課される危険があるからだそうです。
「メタボに罰金を課す」という法律もすごいと思いますが(そんな国あるのかな?)、もっとすごいのはこのメタボペナルティーが「姥捨て法」とリンクしていることです。
メタボをほおっておいた健康保険組合からは後期高齢者罰金を取ることになっています。
ある家族に例えて言えば:
家族にメタボの若い人がいると、その家は高齢者税が取られるのです。「わしゃ太っとらん」なんて言っても無駄です。
多分、次は「背の高い若者が狙われます」。背の高い人は、低空飛行のツバメとぶつかる確率が高いので、老人が罰金を取られます。(この位乱暴な話です)
今日の健康診断では、「老人を救わなくては」という思いから、昨夜から腹囲を減らす姿勢を工夫し、腹囲83cmに収めることに成功しました。
魔法
あやかれる? 拝むと頭が良くなるかもしれない木2本。
(1)ニュートンが万有引力を発見したりんごの木の孫。(お隣、日大生産工学部)
===
(2)楷の木:孔子墓所からの種を採取し育てたもの(学問の木とも呼ばれます)。(柏、麗澤大学)
(孔子は英語でConfuciusと呼ばれ、Confusionと混乱されます、クダラナイ!)
===
おまけ:
ツキを呼ぶ「魔法の言葉」、五日市剛著 マキノ出版ムック
次の3つの言葉を発するよう心がけよう。
(1)嫌なことがあったら「ありがとう」と言おう。(嫌なことを繰り返し思い出すループを抜けるための呪文)
(2)いいことがあったら「感謝」と言おう。
(3)いつも前向きに「ツイてる!」と言おう。
(これらは、口に出して言うこと)
その他:
(1)怒ったり、きたない言葉を使わない(きたない言葉を使うと、そのような人間になっちゃうぞ)。
(2)飲み物などに「ありがとう」と書いておく。
(3)幸せは「不幸な顔」してやってくる(一見不幸に見えても実は幸せの兆し、ってこと)。
ライディングロケット(発行:化学同人)
宇宙飛行士マイク・ミュレイン氏の自伝で、特に、スペースシャトル創生期から15年位前までのスペースシャトル計画とスペースシャトル搭乗経験を中心に書かれています。
リアル冒険40%、トイレ系お笑い20%、セクハラ系ジョーク10%、人間模様30%、NASA組織考30%を1冊に凝縮したような本です。
A:スペースシャトルに関して私が誤解していたのも:
(1)スペースシャトルには毛利さんのような聖人君子のような人ばかりが乗り組んでいると思っていましたが、実は、2/3位が軍人上がりの(あまり上品と言えない)ぶっとび飛行機野郎だそうです。
(2)スペースシャトルの任務は宇宙における科学実験だと思っていましたが、実は、人工衛星を宇宙まで運んで軌道に置く(飛ばす)ことがメインの仕事でした。
(3)シャトルへの搭乗に当たって、乗組員達は余裕と誇りに満ちた顔で写真に撮られていますが、実は、飛行士たちは死を覚悟し水杯で家族と別れており、発射に時は、怖くて怖くて震えがくるそうです。
(4)そんな恐怖があっても、宇宙への夢と名誉心は恐怖を凌駕する(生きる望みが10%あれば宇宙へ行きたいほど、らしい)そうです。
B:その他の断片:
(1)宇宙と、宇宙から見る地球は本当に美しいようで、すばらしい文になって表現されています(上巻pp.314〜315、下巻pp.262〜263)。
(2)トイレ系の機器の開発や、使用経験は、笑いの宝庫です(電車内で何度吹き出したことか)。
(3)NASAのスペースシャトル予算が減少し、これを補うために計画が変貌して(スポンサーや政治家をお客に乗せ)危険要素が増したようです。
(4)NASAは、Oリングの危険を知りながら放置し(これを”逸脱の定常化”というそうです)、チャレンジャーの事故につながったそうです。
(5)ミュレイン氏の乗ったシャトルも発射時に大きな傷ができ不安におののいたそうですが、同僚の「ビクビクしながら死ぬことはないさ」という言葉に元気付けられたようです。
(6)スペースシャトルは秒速7.6kmで飛んでいて、これはライフル弾の約8倍の速度だそうです。
(7) 飛行士達は有名人に会える機会が増えます。文中に、「クリスティー・ブリンクリー(王族級の超絶美人)が来て一緒に写真を撮ってくれたが、もし、フートと
シェップと私がどんな助平かを知ったら、催涙ガスを吹きつけられただろう」とあります(こんなジョークが沢山散りばめられています)。
元気が出る本です、特に男性にはお薦めです。女性は、少し不快な点もあると思いますが、(少し誇張されていると思いますが)男性心理の理解には役立つかもしれません。
図書館に献本しますので(1週間後位に貸出し可)、是非読んでみて下さい。
後期高齢者‥とかいう、姥捨て法が施行され問題になっています。私の親の年金にも影響があったのか恐る恐る母に聞いてみますと、もろに影響がでていまし
た。今まで、健康保険は父の年金から取られていたので多少なりとも自由に使える分があったそうです。ところがこの制度が出来て保険料が年金から引かれるよ うになると、母の年金からも引かれ、残りの年金額は月5千円になってしまったそうです。
その分父の年金から引かれる額が減ったので、父からもらえばよいのですが、心情的にお金をもらうというのがいやなようです(気持ちは分かります)。
まだ、母の場合残額がプラスなのでよいのですが、マイナスの人もいるだろうし、これから保険料が上がるらしいのでマイナスになる可能性もあります。
また、母の場合、まだ父の年金があるので何とかなりますが、父がいなくなったら激減するはずだし、すごい話になってきたなと思います。
経済とは、経世済民(世をおさめ、民をすくう)という中国の言葉から取ったものだそうですが、済民とはほど遠い話ですね。国会議員の数を半減し、天下りや、道路の無駄遣いを減らすことから始めてほしいものです。
==
旧古河庭園(北区)のバラ(5/18撮影)
最近、「セマンティックWeb(次世代Web)」と、そこで使われる「オントロジー」という言葉をよく聞きます。これらは、今卒研に考えている「地理の電子教科書」に使えるのではないかと思い勉強してみました。
(1)セマンティックWebとは:Webサイトのセマンティックス(意味)をコンピュータが理解し、コンピュータが自律的に高品質な情報検索を行うWebです。
これを実現するには、次の2つの道具立てが必要になります。
(a) Webサイトの情報を、言葉の意味がとれる形にしておく必要があります。
具 体的には、言葉(源データ)に、その意味を表す情報(メタデータ)を付けます。下図では、"東京"や"PC"が源データで、"所在地","製品"などが、 源データの意味を表すメタデータです。(メタデータは、XMLをイメージして意味のタグと考えてもよいし、データベースのフィールド名と考えてもよいで
しょう)
(b) メタデータや源データは、各社が勝手に決めるので、言葉間の関係を定義する必要があります。語彙(ごい)の意味や語彙間の関係を表すのにネットワークを使います。このネットワークがオントロジーと呼ばれるものです。
オントロジーは人工知能の「意味ネット」や、自然言語処理の「シソーラス」と大体同じです。
(2)検索例:下図で「関東にある電気メーカ」を探そうとすると、従来の方法(”電気メーカ”と”関東”のANDで従来の簡単なHPを探す)ではみつかりませんが、
セマンティックWebなら、東京が関東であることをオントロジーでみつけ、家電やPCの製造から電気メーカを探すことができます。
====
心の声:オントロジーって、意味ネットじゃないか、25年位前研究してて有名な賞(市村賞)をもらったこともあるな。でも、道具立てが簡単すぎ、自由度が大きすぎて、概念が少し大きくなると収集がつかなくなるんだよな。
で も、今回勉強してみると、メタデータを書く方法が整理されたり(RDF)、オントロジーを書く言語(OWL)が出来ていたり、推論ソフト(SPARQL) も使えるらしいので、限定された世界なら使えるかもしれないな。ということで、地理の電子教科書に使ってみようと思いました。
都築直子さんは、スカイダイビングのインストラクターで昨年、歌集「青層圏」で現代歌人協会賞、日本歌人クラブ新人賞を受賞されました。特にスカイダイビ
ングに関する短歌は、普通の人があまり体験できない視点で詠まれているため大変新鮮な感じがします。
今回詩集を購入しようとしましたが入手困難だそうですので、ネット上からできるだけ沢山拾い集めてみました。
あふむけのままに虚空をおちてゆく 視野に広がるひといろの青
吾まはり吾のまはりに空まはり 地面まはつてまた空まはる
まろらかなした腹を見せて秋まひる ジャンボジェットはわがまへを過ぐ
ひらかれしジャンプドアよりのぞくとき ありありと見ゆ大気の緊(し)まり
まひるまの地へおりゆけばねつとりと 熟れた空気が手足にからむ
真夜中の高層ビルを飛びおりよ 昼の遊びはみな色あせむ
着地場の暗がりの中に聞きとめよ にんげんが夜をおりてくるおと
一瞬の後の死をゆめ恐れるな 刃研ぎおけきみは女だ
(雪の降る日、真上を見て立っているとき)
ふる雪を頬にわけつつ白ふかき ふかきこくうへわたしがのぼる
橋桁より青空のなかへつぎつぎに 飛び立つてゆくまなつのこども
旋回の機よりにんげん減るたびに床の面積広さを増しぬ
大空の青を一蹴りづつゆけば 一蹴りごとにひとは近づく
つまさきがやがて地を蹴り浮くことを うたがはずをり人にいはねど
自由落下(フリーフォール)の涙の跡にくもりたる ゴーグルひとつ布きれで拭く
空中にふかくねむれる者らありて 機内映画のましろきひかり
椅子ひとつ朝の戸口にはこばせて 雨待つやうに僧待つをんな
心臓よときにはきみも一日(いちじつ)の 有給休暇ほしくはないか
かりそめの折り目にそひて最高裁裁判官 審査用紙は二つに閉じぬ
一杯のつめたい水がおりるとき からだのなかに芍薬ひらく
階数の表示ふえゆくつかのまを 唾液のみこむ一回二回
羽ばたきを止めよとわれにいふやうに プールの壁が近づいてくる
この朝にかぶるわたしのポロシャツは 炬燵のやうにひえてをりたり
てのひらに冬のひかりを売るをんな カラヤン広場を白雲ながれ
泣き足りておまへは眠るさんぐわつの 真水にしづむ石のはやさで
むらさきの嵩ゆたかなる流体と なりて夕べは灯台に来ぬ
画文集飽かず頁を繰りてゐき 童子、妖精、そらとぶものら
にほひなき毛布のにほひ窓の外は 午前一時の朝焼け浮かぶ
頬の上にたき火の呼吸ゆらめいて 声低くわれらものを語れる
二〇〇六年秋木曜日てのひらに ひるのひかりは充満したり
つらなりて傘通りすぐ午後七時 新宿三井ビル南面前
かかはりのなきことなれどこの夜を むせかへるほど水仙にほふ
くれなゐのジャムの皮膚なりまひるまを 陶器のつぼに抱かれてをりぬ
===
===
ユニークな視点と言えば、宇宙飛行士の毛利さんは、宇宙で見た月を次のように詠んでいます。
春夏秋冬 真下に臨む 中秋の名月
奈良編、最終回は長谷寺と吉野の桜です。
長谷寺は、686年、天武天皇のために道明(どうみょう)上人が創建しました(遷都前なので明日香に近いんですね)。
また長谷寺は「花の御寺」とも呼ばれ、桜は吉野と並び千年来の名所となっています。
花咲かば 堂塔埋もれつくすべし 虚子
===
吉野は言うまでもない桜の名所です。下千本、中千本、上千本、奥千本、と標高が上がり、順に開花が進みます。
復習:薬師寺は、7世紀の終わり、天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気治癒を願って建てられたお寺です。薬師寺金堂には薬師如来像の左右に月光菩薩像、
日光菩薩像が並んでいます。今回公開されているのは、この日光、月光菩薩像です。薬師如来は病気に苦しむ人を救う仏で、日光、月光菩薩はその教えを守って そばに立っています。
薬師寺展はすごい行列で50分待ちでした。60歳前後の人達は、他の人達より薬師寺に親しみを持っています。私達が 中学高校の頃、薬師寺の高田好胤(たかだこういん)という僧が修学旅行前の多くの中高を回り薬師寺の解説や法話をされていました(私は中学と高校で2度聞
きました、全国で500万人が聞いたと言われています)。
高田氏の夢は、薬師寺の(焼けてしまった)西塔を建てることだったと記憶していますが、ネットで調べてみますと西塔だけでなく、老朽化した金堂、大講堂など、薬師寺をほとんど建て直したようです。
彼は、再建の為に精力的に講演を行い、資金集めのアイデアを出したようです。当時私は、高田氏の講演に資金集め行脚の匂いを感じ、僧としてあれでいいのかな?と思ったものです。
でも、薬師寺は立派に再建されましたし、今回、日光菩薩像と月光(がっこう)菩薩像を拝見しますと、粗末なお堂に納めておきたくないという気持ちはよく分かります。色々な役割の僧が必要なのだと思いました。
今でも、高田氏の話で覚えているものがいくつかあります。
(1)「日光菩薩」「月光菩薩」の「菩薩」とは如来になるための修行をしている、いわば学生である(中高生に話しているので)。
(2)仏像はスカートの様なものをはいているが、白鳳期(薬師寺)のように仏教を積極的に布教している時のものは(活発に動けるよう)短く、もう少し後の落ち着いた時期のものは長い。(写真参照)
(3)西塔の礎石に水がたまると、東塔が水に写り美しい、どうしても西塔を建てたい。
(4)塔は6重に見えるが、本質的には3重の塔である。
(5)お寺は焼けて、仏様は黒光りしている。これはこれで美しい。
40年たっても、薬師寺に親しみを感じ、いくつかの話を覚えていることを考えると、お坊さんが中学高校に出向き講演会(法話や解説)を行うことは大切だと思いました。
昨日、薬師寺展(国立博物館)へ行ってきました。今週は奈良っぽく、歴史の復習から始めます(下図参照)。
平城京遷都1300年記念事業が進行中です。1300年とは、明日香のそばにあった藤原京から平城京へ710年に遷都したので2010年が遷都1300年という話のようです。
1300年記念事業としては、薬師寺、興福寺、唐招提寺などの再建や修復に始まり、平城宮を2010年に完成することで完結しようとしています。
(明日、記す予定の薬師寺も元は藤原京にあり、遷都に伴い平城京に移転しました)
平城宮は朱雀門(すざくもん:写真)と東院庭園(どこにあるのか不明)が既に完成し、現在大極殿を建設中です。
マスコットキャラクター「せんとくん」に対して反対運動が起きているようですが、私も絶対反対です。
==
朱雀門
私はコンピュータに関して、今、2つの要望があります。
(1)Macでメールを使っていると漢字コードがWindowsと違うので神経を使います。Mac上でWindowsを使えるといいんだけどな。
(2)研究室では訳あってWebサーバが2台動いています(WindowsマシンとLinuxマシン)。これらを、サーバに手を加えずに1台に統合できないかな?
上の要求を整理すると、「1台のコンピュータ上で2種類のOSが動くといいな」、という話です。
この様な要求は私だけでなく、
(a)サーバー機群の整理、
(b)ソフト開発、
(c)セキュリティーの強化、
など幅広い分野に存在します。
複数のOSを1台のコンピュータ上で動かす技術は「計算機の仮想化」と呼ばれ、新しい技術ではありません。ただ、コンピュータに性能が要求されるため、以前は(メインフレームと呼ばれる)大型機でしか使われませんでした。
しかし最近、コンピュータの性能が飛躍的に向上したため、我々が日常使うPCでも実現可能となり様々な仮想化ソフトが開発、販売されるようになってきました。
仮想化ソフトを大きく分けると次の2つに別れます。
(1)1つのホストOS上でゲストOSが走るもの、
(2)仮想ソフト上で複数のOSが対等に走るもの。
Mac 上でWindowsを走らせるソフトではParallel
Desktopというものが有名なので実装してみました。下の図は、MacとWindowsのデスクトップが一緒に表示されている様子です。一番下に並ん でいるのがMacのアイコンで、そのすぐ上にWindowsのメニューバーが見えると思います。画面中央ではMacとWindowsのブラウザを同時に開 いています。驚くことに、デスクトップ上のファイルをどちらのOSでも同時に操作できます(当然なんですが)。
===
(1)就活中の学生さんが「祈られました」と言ってきたので、どういう意味か聞いてみると:
就職試験で落ちると、必ず最後に「〜〜をお祈りいたします」という文句の付いたメールが来るそうです。これを「お祈りメール」と言い、これをもらうと「祈られた」と言うのだそうです。
(2) 先日夜、新京成の先頭車両の一番前に乗っていたら(夜はブラインドが降りていて前は見えない)、警笛が連続で鳴らされ急ブレーキが10秒位続きました。先
頭の壁面にいた人達は凍りつき(無駄と知りつつ)皆、前の壁に手を突っ張りました。トラックの先頭が飛び込んで来るのか?人を轢いちゃうのか?って感じで した。
幸い電車は踏み切りの直前で止まり、「踏み切りに自動車が進入しました」、という放送がありました。それ以来、夜は先頭車両に乗らない(乗れない?)ようにしています。
(3)TVで子供の名言、というのをやっていました。
高い煙突から煙が立ち昇っているのを見た5歳の子:
「雲って、ここで作ってるんだね」
(4) 生物系の廊下に、"Metabolic Pathways"という大きな図表が貼ってあります。私はてっきり「肥満一直線」って話かなと思ってろくに見もしなかったのですが、最
近、"Metabolic"とは「肥満」という意味ではなく、「代謝」という意味だと知りました。
それならメタボなんてカッコつけずに代謝不良とでも言った方が分かりやすいですよね。
===
最初のペット登場です。(人面犬?)インパクトありますね。
ニューズウイークの付録に198カ国の国旗が出ていたので見ていたら、星が使われているものが多いことに気付き、天体系で整理してみました。
1、太陽をモチーフにしたもの17カ国
2、星をモチーフにしたもの50カ国
3、月をモチーフにしたもの(モルディブ共和国)
4、月と星の組み合わせ12カ国
5、その他の組み合わせ
月と太陽(左ネパール)、 星と太陽(右フィリピン共和国)
日の丸に慣れていると、太陽を用いた国旗が多そうな気がしますが、夜空系が大変多いことに驚きました。宗教と関係があるのかもしれません。
(1)昨年ヒューマンインタフェースを履修された学生さんが、
「携帯用ゲームサイトを作ったら、評判がよく、雑誌で紹介されました」
と連絡してくれました。授業が多少なりとも貢献できたかな、と思うと嬉しいニュースです。
ねこフラ
(携帯サイトなのでPCだと動かないものがあるのと、私のWindowsマシンでは画像が表
示されないものもある(Macだと表示される)ので注意)
(2)研究室の卒研生でも人気の携帯ゲームサイトを作っている人がいます。
(毎日600回以上のアクセスがあります、すごいですね)
GAMELIFE
機会があったら、訪問してみて下さい。
(3)授業のヒューマンインタフェースは、最初の課題提出が終わりました。最初の4,5回で作った作品なので見ない方がよいかもしれません(1週間以内にお薦め作品にマークを入れます)。
ヒューマンインタフェース作品
===
上の携帯サイトの他にも研究室の学生さんが作っている人気サイト(URL非公開)がいくつかあります。次の画像は、漫画サイトを作っている学生さんの3D作品です。
訪問地が増え、ツアー企画も可能になりました。
(訪問地の増加に伴い、4/28のニュージーランドの地図を更新しています)
====
ロトルア(北島タウポ湖の北):北島を代表する観光地。地熱地帯で、間欠泉や温泉が多い。また、マオリ文化が色濃く残っている。
間欠泉、高さ30m。
=
迷える子羊を導くムーミンさんと、不安げな親羊。
===
クイーンズタウン(ミルフォードサウンドへの拠点、小型機で40分):
「女王が住むにふさわしい町」という意味。ゴンドラでボブズヒルに登るとワカティプ湖や町の全景を眺めることができる。
===
ミルフォードサウンド:
ミルフォードは英国の都市名(ミルフォードへブン)に由来し、サウンドは(フィヨルドの)入り江の意味。全長16km、最大幅3km。入り江沿いのミルフォードトラックは世界一美しい散歩道と言われる。
=
===
ニュージーランド編は(多分)これで終わります。
明後日は母の日ということで、技術報告を休み、母の日向けのお話を。
ハワイでは月夜に”月の虹(Moonbow)”という現象が見られるそうです。
Moonbow
(虹は何で虫偏?:昔中国で「虫」は動物の総称で、龍は魚類の王ということになっていました。また中国では、虹を龍と捉えていたため、虹は虫偏なのだそうです。虹を龍と見るなんて素敵ですね)
月をハワイ語でマヒナというそうです(余談:昔、マヒナスターズという音楽グループがありました、古ッ!)。
(本筋に戻って)ハワイの伝説によると、昔マヒナという女性がいました。彼女は家族のために一生懸命働いていたのですが、夫や子供が彼女を大切にしなかったため、家族を置いて、月の虹を登って月へ行ってしまったそうです。
お母さんに感謝することを忘れないようにしましょう。
=== GW写真展(その3) ===
つくばにあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)です。
左は、人工衛星を追跡管制する衛星管制室。
右は、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」(横から)。手前の模型が、国際宇宙ステーション。
=
左は、 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」(奥から)。 手前は、船外活動をする宇宙飛行士(イメージ)。
右は、実験室に置かれている日本実験棟「きぼう」(試験用?)。実物は現在、スペースシャトル内に搭載され打ち上げ待機中、今月打上げ予定。
==
左は、3週間目のトマト(実がなったら、また報告します)。右は、ポリジ(友情出演)。
==
森林公園(習志野市)
大きな藤が大きな木にからみついて咲いています。
=
公園に展示されている旧木曽王滝森林鉄道の機関車と鯛釣草です。
===
これでGW写真展を終わります、楽しめました?
茂木健一郎氏によれば、未知の分野に挑むリーダーは、自信が無くても自信があるように振舞わなくてはいけない。
理由:人間は「確かさ」と「不確かさ」のバランスを取ろうとする心理があり、未知の「不確かなもの」に挑む場合、メンバーは「確かさ」を求めるから、というもの。
(先生も自信無げな様子を見せてはいけないな、と反省)
そう言えば、男女のカップルにもこのバランスは有る様な気がします。生き方に確信を持っている人と、自信のなさそうな人がカップルになっていることって多いですよね。カップルで「確かさ(+)」「不確かさ(−)」、+−=0になっているようです。
ただ、生き方の確信も環境によって簡単に変化します。例えば学生時代自信に満ち溢れていた人が社会人になって自信をなくしたり、子供を育てだした途端自信に満ち溢れだす女性とか。
環境の変化によりカップルの「生き方確信度」が++や−−になるとバランスを失い、カップルの危機ってことかもしれません。卒業すると間もなく別れるカップルも少なくないですから。
=== GW写真集(その2) ===
足利フラワーパークの藤です。大きな藤棚が10位あります(各20m四方位)。このフラワーパークは藤の他につつじ等パーク全体が花園になっています。(5/4)
心配なのは、1本の藤の木にあんなに沢山花を咲かせていいものなのか?ということです。夏には大きな扇風機で風を送り、木を冷やさねばならないそうで、少しやりすぎかもしれません。
==
クラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(熱狂の日)音楽祭です。
今年はシューベルトがテーマのようでした。写真は野外フルート演奏ライブ前の音合わせ風景です(公演中の撮影は禁止です)(5/5)。
==
ホテルオークラで毎年開かれる「10カ国大使夫人のガーデニング」展です。各国が自分のブースに花の庭を作っています。珍しい花やお国柄の出た展示法など、花々の競演といった感じです。見物人で混んでいますが、花々のパワーは、それ以上でした。
胡錦濤氏の来日に備え、国会付近は多くの警察官や警察車両で固められていました。(5/5)
==
昨夜地震があり、研究室の棚から色々落下していました。
MyGWを総括してみますと、
(1)2,3近場にでかけました(写真)。
(2)「仮想計算機」の本を2,3冊読みました(近いうちに紹介)。
(3)テレビで脳科学者茂木 健一郎氏から2つ学びました(今日と明日紹介)
(4)親孝行(親は、そう思ってないでしょうが)など、様々な孝行で疲れました。
===
鶴の恩返し勉強法(英単語などを覚える方法:by 茂木健一郎)
先ず単語を目で覚え、その後、テキストから目を放して紙に何度も書くが、この時単語の特徴や単語に関係がありそうな事を口に出して大きな声で色々言いながら覚える(言葉にするのが重要)。
この勉強中、人に見られると「あぶない人」と思われるので、人に見られないようにしないといけないので、鶴の恩返し法と名づけられている。
===
連 休の間に色々な写真をお送りいただきました。そこで、今週はGW写真集を作ろうと思い立ちました。GW中にデジカメや携帯などで撮った面白い(面白くなく
てもいい)写真がありましたら、お送り下さい。日にちと場所、題名と1行位のコメントがあればベストです。名前は出しませんので安心してつまらないもので も投げて下さい。ペットでも子供の写真でも楽しい事件など、何でもOKです。
=== GW写真集 (その1)===
全日本柔道選手権大会と武道館です。超満員で立ち見がたくさんいて、通路にも人があふれていました。すごい熱気で、霧のようなものができていました。(4/29)
===
根津神社のつつじ園と、露天の植木屋さん。近くの焼芋屋さんのお芋がお薦めです。(4/29)
===
ヒー ローインタビュー後: ライトスタンドのロッテファンを背景に背番号26のユニフォームを掲げて、写真を撮っているところです。ロッテでは、ファンを
「26番目の戦士」と呼んでいて、背番号26が欠番になっています。試合中は、この背番号26のユニフォームがベンチの壁にかけられています。
===
富士山と修善寺:修善寺は平安初期に弘法大師により開基。鎌倉時代、源氏興亡の舞台ともなりました。
===
ニュージーランド観光協会から表彰されそうです。
===
この2枚はクライストチャーチという街でのものです。
左はクライストチャーチ大聖堂、右はセント ジョン オブ ゴッド教会での結婚式です。
===
左はご存知マウントクック。右はテカポ湖と大自然の中にポツリとある教会です(ここでも結婚式を挙げられます)。
段々ニュージーランドに詳しくなってきて、ニュージーランドが好きになってきました。
旅行ガイドブックも買っちゃいました。
===
左はオークランド(北島の北の方)にあるスカイタワーです。タワーからバンジージャンプもできるようです。
右は女子高生の制服です。長いスカートがいいですね。
===
左は先住民族のマオリ人。舌を出して威嚇しています。
右はダニーデン(南島の南の方)という街にある世界で一番急な坂(傾き19度)です。ダニーデンはスコットランドからの移住者によって築かれた街で、ダニーデンとはケルト語でエジンバラ(イギリスの都市というかスコットランドの首都)を意味します。
4月25日号でGIF画像は色が悪いことがお分かりいただけると思います。これは画像の色を普通は24ビットで表すのに、GIFは8ビットで表すためです。即ちGIF画像では256色しか使えません。
でも、GIF画像の特徴として、アニメを作れることがあげられます。複数のGIF画像を用意すれば、それらをパラパラ漫画のように表示するアニメにしてくれます(GIFアニメ作成ソフトを使用)。
GIF画像のファイル名の拡張子はGIFです(ファイル名は 〜.GIF)が、面白いことに、複数のGIF画像から作るGIFアニメのファイルも拡張子はGIFです。ですから、ホームページにGIFアニメを貼り付ける方法は1枚の画像ファイルを貼り付けるのと同じです。
GIFアニメは既に皆さんご覧になっています。
昨日のアラジンのアニメは全てGIFアニメですし、4/18日の蝶と下のモナリザは、昨年の卒業生(平野さん)が作ったGIFアニメです(たった256色でモナリザっぽく見えるのがすごいですね)。
ガソリンは値上がりしましたが、明日から4連休です Have a nice golden week!!
早坂 隆著:世界のイスラムジョーク集(中公文庫)
8割ジョークの中に、イスラム世界を紹介しています。ジョークに釣られてイスラムの世界を知ってしまう仕掛けです。
著者の趣旨を生かし、ジョークの合間に内容を少し紹介します。なお、以下の3つのジョークはコンピュータにより無作為に選んだものです。
***ジョーク1**
”地獄”
嫁に行くことになっている娘が、母親に泣きついた。
「私、もうあの人と結婚しない!」
「どうして?」
「だってあの人、無神論者だっていうのよ。天国も地獄も存在しないって言うの」
それを聞いた母親が言った。
「別にいいじゃないの。地獄が存在するってこと、これから私とあなたで思い知らせてやりましょう」
***********
(1)イスラム教、キリスト教、ユダヤ教は兄弟宗教:
人類の始まりをアダムとイブとし、ノアの箱舟、予言者アブラハムを祖先とし、エルサレムを聖都とし、終末世界観を持つ。
イスラム教は、ムハンマドが瞑想している時大天使ガブリエルが現れ神の啓示を彼に与えた、とされる(大天使ガブリエルとはキリスト教でイエスの誕生を聖母マリアに伝えた天使)。
{{ネットの情報と私の記憶を頼りに、3つの宗教の違いをまとめると:
3つの宗教の神は共通で、
ユダヤ教の中に、”終末期に救世主が現れる”という話があり、
イエスキリストが救世主だという立場がキリスト教、
ユダヤ教はまだ救世主が現れていないという立場。
イスラム教は、正しい神の教えがムハンマドを通して伝えられた、とする立場。
**間違っていたら、ご指摘下さい**}}
(2)スンニ派とシーア派:
ムハンマドの没後に起きた後継者争いで、
(a)イスラム教徒の総意で合議で後継者を決めようとする人たちが後のスンニ派。
(b)ムハンマドの従兄弟で娘婿でもあるアリー・ブン・アブー・ターリブを正統派とする人達が後のシーア派
***ジョーク2***
”象”
問い:裸の男性に出会った象。何と言ったか?
答え:そんなに小さな鼻では息苦しいでしょう。
************
(3)イスラム社会はかつては世界最先端だった:
今でも科学用語の中にアラビア語の片鱗を見ることができる。アラビア語で「アル」は定冠詞(英語のthe)で、よく知られているものには、
アルゴリズム、アルジブラ(代数)、アルコール、アルカリ、アルタイル(星の名)などがある。ちなみに、アッラーも(アル=the, ラー=god)で、神という普通名詞。
***ジョーク3***
”告白”
ある男が、いままさに臨終の床にあった。男は枕元にいる妻に言った。
「最後におまえに言わなくてはならないことがあるんだ」
「いったい何ですか?」
「実は私には愛人がいた。許しておくれ」
それを聞いた妻は言った。
「いいんですよ、そんなこと。そんな理由で毒を盛ったわけじゃないですから」
************
*****私的メモ*****
ニュースによれば、昨日の気温は25度だったようです。昨日はジャケットで来ましたが、今日はワイシャツだけで来ました。出勤時、建物の外に出たら夏の匂いがしました。
***************