2008年4月
04/01 Tue 万愚節(ばんぐせつ=April Fool)
04/02 Wed 桜
04/03 Thu 祝入学
04/04 Fri 映像テスト(改訂版)
04/05 Sat
04/06 Sun
04/07 Mon 新学期スタート
04/08 Tue 桃の節句
04/09 Wed ドイチュ
04/10 Thu 学生Watching
04/11 Fri 飛の台史跡公園博物館
04/12 Sat
04/13 Sun
04/14 Mon The Statue of Liberty
04/15 Tue PC怪事件
04/16 Wed プラハの春
04/17 Thu 初心不忘
04/18 Fri ヒューマンインタフェース
04/19 Sat
04/20 Sun
04/21 Mon ガリラヤ湖
04/22 Tue ヤマブキ
04/23 Wed 学校名
04/24 Thu 運と幸せ
04/25 Fri 画像圧縮
04/26 Sat
04/27 Sun
04/28 Mon ニュージーランド
04/29 Tue 昭和の日
04/30 Wed ドングリ
ドングリ
ドングリから苗木を作り植樹活動をされている方から、足尾銅山(公害の原点で現在は廃坑)へ植樹に行ってきたという写真をいただきました。
以前、ドングリを育てて植樹をされていると聞いた時、地味な活動だなと思ったのですが(ゴメンナサイ)、送っていただいた植樹の写真を見ているうちに、
植樹の後、みんなでお弁当を食べながら
”この裸の山も、2,300年たつと緑の森になってるかな?”
とか、
”このどんぐりの木は私がいなくなった後も大きく大きく育っていくんだろうな”
なんて話し合ってるんじゃないか、なんて想像され、
この植樹活動はすごくスケールの大きなロマンなんだと気が付きました。
最近、益々短期的成果が求められ、辛抱がなくなっている時に、時代を超えた視点で人生を考えるなんて素敵なことですね。
*****私的メモ*****
4/28よりコートを脱ぐ
4/30気温が高くなり(感じでは27,8度)、半袖の人もみかける
***************
昭和の日
今日はお休みです。美しい風景をお楽しみ下さい。ニュージーランド、マウントクックのそばのテカポ湖です。
ニュージーランド
これから時々ニュージーランドの風景が登場します。ニュージーランドというと羊とキューイしか頭に浮かばないので、少し勉強しました。
歴史:
(1)先住民族はマオリ人、
(2)国名はオランダの州Zeelandに因み、ニュージーランドNew
Zealandとなる。
(3)1769年、イギリス人クックが調査
地理:
(1)北島と南島からなり、2島の間がクック海峡
(2)首都はウェリントン、経済の中心はオークランド
(3)面積日本の3/4、人口日本の3%
(4)気候は温暖
自然:
美しい自然が保護されていて、国中が国立公園のような国。
有名な国立公園に、
(1)マウントクック国立公園(マウントクック周辺)、
(2)トンガリロ国立公園(タウポ湖付近)、
(3)フィヨルドランド国立公園(ミルフォードサウンド付近)がある。
===
先ずは(いきなり最高峰3754m)マウントクック(正式にはアオラキ/マウントクック:アオラキとは原住民の言葉で「雲を突き抜けるほど高い山」)。
画像圧縮
私は今まで、画像を載せる場合、原画像をPaintで縮小し、何も考えずにJPGで保存していました。この作業の時いつも残念に思うのは画質の劣化です。昨日、偶然JPGではなくPNGで保存してしまった所、劣化の少ない画像が得られました。
このブログで普通にアップできる画像フォーマットはJPGとPNGとGIFです(BMPは、アドミが頑張ればアップできます)。
今回、ハーブガーデンで倒れていたシュンギクをもらって来て、色々な画像形式で保存し、画質とファイルサイズを比較してみました(下の写真参照)。
***(話は横道にそれて)シュンギクの衝撃***
ある花の名前を薬草園に聞きにいった時、(管理人の青山さんから)目の前に倒れていた花をシュンギクだと教わりました。
シュンギクは鍋で食べるもの、という食物としての認識しかなかったので、花が咲くなんて考えたこともありませんでした。
漢字も春菊と意識したことはありませんでした。そう言われてみると、葉と花は少し菊に似ている感じもします(なるほど、春の菊ネ?)。
******************************
BMP(ビットマップ)が理論上画質が最高なのはご存知の通りですが、PNG画像もなかなか綺麗です(ただ、ファイルサイズも結構大きいですけどね)。
JPGのファイルサイズは圧倒的に小さく、その圧縮力には驚かされます。前回の聖堂の写真はJPGでは鮮明にでなかったためPNGを使いました。今後はできるだけPNGを使おうと思います。GIFは色のビット数が少ないので、画質が落ちるのはやむをえません。。
注:以上は私が画像を縮小する時の話で、私に画像を送って下さる方は今まで通りデジカメで自動的にできる画像ファイルで結構ですのでご心配なく。
左はBMP形式(サイズ95.8KB)、右はPNG形式(サイズ65.6KB)
左はJPG形式(サイズ6.8KB)、右はGIF形式(サイズ14.4KB)
===
P.S.:
(1)たまには、ペットの写真もいいな、なんて思い出しています。携帯などに入れているペットの写真など(小さな画像でもよいので)お待ちしています。
(2)金曜は、IT関連の技術情報話を書くようにしようかな、と思っています。
運と幸せ
林真理子著:”もっと幸せになっていいよね”(生き方名言新書)小学館
2,30年ぶりで読んだ林真理子ですが、何だか林氏のキャラが”いい女キャラに”変わっちゃっててびっくりしました。共感できるものや、生き方の参考になりそうなものを本文から抜粋します。
1.幸福というのも癖であるが、不幸というのも癖である。
2.自分の力なら低い評価も我慢できるけれど、夫の地位や肩書きで評価される人生はつらい。
3.女は愚かだと私は思う。愚かだからこそ、失敗も許されるから冒険もできる。
4.したことの後悔は、日に日に小さくすることが出来る。していないことの後悔は、日に日に大きくなる。
5.そう、人間の知恵ではどうすることもできぬほど不思議なもの、それが運だ。しかし人間の知恵でその運をコントロールしたり、引き寄せることはできる。なぜなら、運という超常現象は強い人間に宿りやすい。
6.私は14歳にして「新規まき直し」という言葉を知っていた。いや、身体で感じていたというべきか。人間なんていくらでもリセットできる。
7.人間は一生、幸せのままでいられるはずはない。同じように、一生不幸のままでいるはずもない。
(「幸福への舵切り」や「運」のヒントは本ブログ4月3日号をご覧下さい)
===
聖ヴィート大聖堂の内部。
今回でプラハの旅を終わります。
学校名
AO入試での面接の際、敬愛高校から来られた学生さんに”敬愛”の名の由来を尋ねたところ、西郷隆盛の「敬天愛人:天を敬(うやま)い、人を愛する」から採ったものです、と教えられました。
私は己の不明を恥じ、その後、意味のありそうな大学名の由来を調べるようになりました。いくつかご紹介します(あいうえお順)。
(1) 杏林大学:昔、中国に董奉(とうほう)という医師がいました。彼は治療代を取らず、その代わりに病気が治った人には、杏(あんず)の苗を植えてもらいまし
た。やがて10万余株の杏の林ができあがったといわれています。この故事から、良医のことを杏林と呼ぶようになりました。
(2)順天堂大学:「順天」とは、中国古典にある「天の道に順(したが)う」からとられたもので、医を志す者の道徳観と使命感を表しています。因みに参天製薬の「参天」は、「天機に参与する」の意味で天意に従った行動をとることです。
(3) 成蹊大学:中国に「桃李(とうり)言わざれども下自ずから蹊(みち)を成す」という言葉が有ります。桃やすももは何も言わなくても、花や実にひかれて人が
多く集まり道ができるというものです。徳のある者は自から求めなくても、その徳を慕って多くの人がやってくる、という意味です。
(4)洗足学園大学:キリストは最後の晩餐の前に弟子全員の足を洗ってあげ、あなたがたも私がしたように互いに足を洗いなさい、と言います。これは、キリスト教の感謝と献身、犠牲と奉仕の精神で生きなさいという意味です。学園名はこれに由来します。
(5)立命館大学:孟子の「殀寿貳(ようじゅたが)わず、身を修めて以て之を俟(ま)つは、命を立つる所以(ゆえん)なり」(人間の寿命は天命によって決められており、修養に努めてその天命を待つのが人間の本分である)からとられました。
(6)龍谷大学:本願寺の「山号」である龍谷に由来します。山号とは、寺名の前に付ける所在地名(大体お寺は山に作られたので、〜〜山−−寺となる)。
(7)和光大学:老子の「和光同塵(わこうどうじん)」からとったと言われています。「和光同塵」とは、「高みに立って知をひけらかすのではなく、塵の中に交わってその中で光るような知を備えた人間こそ価値がある」という意味です。
===
プラハ後半に戻ります。聖ヴィート大聖堂です。
全貌をご覧になりたい方は、
聖ヴィート大聖堂
ヤマブキ
七重八重(ななえやえ) 花は咲けども山吹の みのひとつだに無きぞ悲しき
兼明親王(かねあきらしんのう、平安時代)
(予備知識:山吹の花には実ができない)
鷹狩の最中に俄(にわ)か雨にあった太田道灌(おおたどうかん:江戸城を作った人)は、貧しそうな家に駆け込み蓑(みの:当時の雨具)を借りようとしますが、その家の娘は蓑でなく山吹の花を差し出します。
道灌は意味が分からなかったのですが、家臣から”「実の」と「蓑」が懸けられ、蓑一つない貧しさを山吹の花に例えているのでは”と教えられます。
道灌は己の不明を恥じ、和歌を勉強するようになりました。
{{{
私はこの話を子供の頃、母に聞いたのですが、”この歌は本来、山吹に実がならないことを哀れんだ歌”だと思っていました(要するに、”実の”と”蓑”を掛けたのは、道灌に出会った貧しそうな娘の気転だと思っていました)。
}}}
今回上の話を書いている内に、”花が沢山咲いても実を付けない植物はいっぱいあるのに、どうして兼明親王は、山吹だけを哀れんだのかな?”と思い始め、調べてみますと。
どうやらオリジナルは、
七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだになきぞあやしき (後拾遺1154)
というもののようです。
兼明親王の所に来た客が、時雨が降り出したので蓑を借りたいと言ったのですが、親王は山吹の枝を折って持たせました。その人は意味が分からず帰りましたが、後日、山吹の真意を尋ねてきます。その返事がこの歌でした。
要するに、”実の”と”蓑”を掛けたのは貧しい娘ではなく兼明親王だったのです。
また、オリジナルでは「なきぞあやしき」になっています。「あやしき」は、「道理や礼儀にはずれて、申し訳ない」の意味です。江戸時代になって「なきぞかなしき」と変わってしまったようです。
==
左が一重の山吹、右が八重の山吹
ガリラヤ湖
先週イスラエルへ行かれた方からガリラヤ湖の写真が届きました。
ガリラヤ湖周辺はイエスキリストが主に布教活動をした場所です。
山上の垂訓(すいくん)はガリラヤ湖を見下ろす丘の上で行われ、湖の上を歩いたり、嵐を鎮めるなどの奇跡もガリラヤ湖で行われたものと考えられています。
<山上の垂訓>
・心の貧しい人々は、幸いである 、 天の国はその人たちのものである。
・悲しむ人々は、幸いである、 その人たちは慰められる。
・柔和な人々は、幸いである、 その人たちは地を受け継ぐ。
・義に飢え渇く人々は、幸いである、 その人たちは満たされる。
・憐れみ深い人々は、幸いである、 その人たちは憐れみを受ける。
・心の清い人々は、幸いである、 その人たちは神を見る。
・平和を実現する人々は、幸いである、 その人たちは神の子と呼ばれる。
・義のために迫害される人々は、幸いである、 天の国はその人たちのものである。
(私が高校の頃は倫理社会という科目があり、暗記させられたような気がします)
==
ガリラヤ湖の日の出と、イエスキリスト時代と同じ形の船(当時はもう少し小さかった)
ヒューマンインタフェース
この授業は今年で4年目で、カリキュラム改定に伴い今年で修了となります。
過去、コンテンツ制作を意識して主にFlashを用いたアニメ制作等を行ってきました。
過去の作品は以下で見ることができます。
2005年
2006年
2007年
今年は趣向を変え、NHKミニミニ映像大賞への応募作品作りを目指そうと思っています。
NHKミニミニ映像大賞
ミニミニ映像大賞とは簡単に言うと25秒の映像を制作するというもので、
今年のテーマは、 「明日のエコではまにあわない」 です。
作品形態は、お芝居でもよいし、CGでもよいし、と何でもありです。
私達としては、授業の学習テーマであるアニメ制作を勉強し、その結果を生かした作品作りを試みます。基本方針は次の通りです。
授業では、3DCGアニメやFlashでの動画制作を学習し、動画を作成します。
ただし、3DCGやFlashアニメだけで出品作品を作るのではなく、
それらの動画と、人間(あるいは物)をインタラクトさせて作品とします。
具体的には、次のような形態が考えられます。
(1)3DCGやflash動画をプロジェクタでどこか面白い所(例えば水槽とか)に映し、それと人間が何かをやっている様子をカメラで撮影する。
(2)ビデオカメラで撮影した人間等の映像の中に3DCGアニメなどを書き込む。
(3)(2)の逆で3DCG動画などの中に人間の映像を埋め込む。
いくつかの作品はNHKに投稿できるのではないかと楽しみにしています。
==
(もし下の写真が映像なら)こんな感じかな?
もちろんこんなレベルじゃ話になりませんが(笑)
初心不忘
7年前の卒業生佐藤さんから、久しぶりの近況報告メールをもらいました。
入社して1,2年は不安な感じでしたが、今回いただいたメールによれば、
システム開発プロジェクトリーダとして品質管理や進捗管理を行っているそうで、充実した日々を送られている様子が伝わってきます。
また、最近はキャリアカウンセラーの勉強もしていて、学生さんや新人にシステム開発の本質を正確に伝える仕事もしていきたいと考えているそうです。
学生さんも卒業して7,8年経つと、社会の中核となって働き出すのだなと感動しました。
ついでに、私に、”先生も学生に夢と希望を伝えて下さい”とのメッセージをいただきました。
そ うです、これって大切なんです。最初抱いていた夢や情熱が、様々な現実の前に、諦めたり、冷めたり、忘れたり、しがちです。そう言えばこのところ少し老け
込んじゃってるな、と反省しました(自分に喝!)。昨夜、新任の先生の歓迎会があったので、他の先生方にもメッセージを伝えておきました。
==
今週はプラハだけでいこうと思っていましたが、先週末の風雨でソメイヨシノの花が全部散った翌日から、木々が芽吹きだし、キャンパスは毎日目を見張る勢いで緑が増えてきています。折角ですので、プラハ後半は少しお休みしキャンパスの春をお伝えします。
プラハの春
1968年春、チェコに民主化運動が起きます。これをプラハの春と言います。
これに対しソ連(現在のロシア)は同年8月、7000台の戦車と145,000人の兵を侵攻させ全土を占領します。これによりプラハの春は終わります。
その日、チェコの国営放送は国歌「モルダウ」だけを繰り返し流しました。国際通話やニュースの外信は封鎖され、アマチュア無線により、世界はこの事件を知ることになります。
ソ連の侵攻により、自由化を支持した人達が捕らえられ弾圧を受けます。
自由化を支持した人達の中にチャスラフスカ(チェコの花とか東京オリンピックの花とも呼ばれた)という体操の選手がいました。
1968年は丁度メキシコオリンピックの年でした。彼女はなんとか参加し、黒いコスチュームで悲しみを示し、同点金メダルになったソ連の国歌演奏時には顔を背むけて抗議の意思を示しました。
Silent Protest
その後、彼女は民主化支持を撤回するよう圧力をかけられますが、撤回せず、長い間不遇の時代を送ることになります。
モルダウ川とエメルリッヒの歌(モルダウ)
モルダウ川
PC怪事件
(1)WindowsXP
卒業生から新4年生に引継ぎを行ったアカウントが突如消滅(誰か消したのか?ウイルスか?)。
ソフトの蓄積が大きいので、”また最初のインストールからやり直しか!”とビックリしましたが、XPの「PCを過去のある時点に戻す機能」を発見し、3月末の戻してアカウントを生き返らせることに成功(by野里君)。
色々調べた所、XPの機能でうまくいかない時は、”ファイナルデータ”というソフトを使ったり、それでも駄目なら”ファイナルデータ”を売っている会社で回復サービスもやっている模様。
(2)MacのThunderBirdというメールソフトがここ2,3週間動かなくなって、どうなってるのかな?と思っていたら、
先週キーボードのファームウエアインストールというのが流れてきて、これをインストールしたらメールソフトが動き出した。
Mac純正のキーボードのファームウエア修正なんて初歩的なミスがあるんだ、と驚く。
(3)Windows からMacへのメールに添付されたファイル(lzh圧縮、ファイル名は日本語)をMacで開いたところ、ファイル名にゴミが付いたりして中身を読み出せな
い。lzhファイルをそっくりそのままWindowsの共有フォルダーに移してWindowsで処理すれば問題なし。解決のヒントがありましたら教えて下 さい。
===
プラハ市街地
The Statue of Liberty
かつて私が”自由の女神”の英語を知らなかったとき、アメリカ人に直訳で”goddess of freedom”と言ったら全く通ぜず、ニューヨークにある銅像だとか色々言って、やっと分かってもらい、それなら”Statue of Liberty”だと言われました。
statue of liberty を直訳すると”自由の像”となり、どこにも”女神”という言葉は出てきません。それ以来、もしかして、あれは自由の象徴だが神ではないのではないかと思っています(本当の所は知りませんが)。
聖 火も英語では Olympic torch と言うようなので、”オリンピック松明(たいまつ)”ということになり”聖”は入っていません。あまり聖なる思いは持たないほうがよいかもし れません。元々聖火リレーはナチスドイツが導入したのもだそうで、親衛隊の守られて移動する様は不気味な感じがします。
私は子供の頃、焚き火をして、よく聖火ごっこ(火のついた棒を持って走るだけ)をしていたので、高校生の頃にはもう聖火を「よく大の大人が真面目な顔をして火を持って駆け回っているもんだな」と思っていました。
===
ドイツからお隣チェコに移動します。今週は世界遺産プラハです。
飛の台史跡公園博物館
ご近所グルメ情報:行列の出来るパン屋さん
(1)石釜パン工房サフラン◎
常盤平へお花見に行った時、行列のできているパン屋さんを発見しました。並んで買ってみると、なるほど大変おいしい。
サフラン
(2)ツォップ(Zopf)◎
パン好きな人から、小金原にネットランキング一位のパン屋さんがあるというメールを頂いたので、調べると私の家から車で10分位。早速土曜の早朝行ってみたら行列ができていました。これも大変おいしい(ただし、モチモチ感が強く、少しくせがある)。
ツォップ
(3)船橋○
船橋にも行列のできるパン屋さんがあるとの情報を得て、日曜に早速訪問。なるほどすごい行列。石釜製フランスパンは確かにおしいが、石釜系製品が少し少ない。
(コメント:パンそのものの味に注目しています(菓子パンやフルーツの乗ったパンは対象外))
(3') パンと全く関係ありませんが(3)の近くに「飛の台史跡公園博物館」という縄文文化博物館があります。日曜というのに見学者はほとんどいません。船橋市唯
一の博物館ですが隠れていて(展示物が少ないので宣伝していないのかも)、市のホームページでもここにたどり着くのは容易ではありません。人がほとんどい ないのでデートにはよいかもしれません(知性的ではありますが地味です)。
飛の台史跡公園博物館
===
学生Watching
小学生:
始業式の日、同じ組になった男の子と女の子(4年生位)が一緒に帰ってきて、女の子の家の前に来た時の会話。
女の子:おれんちここだから。
男の子:ウン。
女の子:じゃあな!
男の子:じゃあね。
男子高校生:
東武線に化粧をした男子高校生が出現。ブレザーの学生服にホストみたいな茶髪、付けまつ毛を付け、まつ毛のすぐ上に黒いラインを入れている。目はパッチリって感じでマンガのようで(発想を変えれば)綺麗と言えば綺麗、ミュージシャンなら、アリかなって感じ。
何だか、はやりそうな悪い予感。鎌ヶ谷あたりの田舎に出現したということは、東京ではもうはやっているのかしら?
女子高生:
おとなしくて人前に出るのをいやがりそうなAさんに、派手な感じのBさんが質問。
B:Aちゃん、アイドルやってるんだよね?
A:うん!昨日は秋葉でイベントだったんだ。
B:Aちゃん人気あるの?
A:そんなでもない。
(と言いつつ携帯を開き写真を出して)
A:この子がうちの事務所で一番売れてる子なんだ。
(Bさん携帯を覗き込んで)
B:エッ!この人AVの人だよね!
A:エッ!Bちゃん何で知ってんの!
A(ーー;) 、B (-_-;)、(2人無言で新京成線某駅下車)
大丈夫か?ニッポン!
===
写真は前回の続きドイツです。
ドイチュ
大学生の頃、私の先生とF社の偉い人たちとの飲み会があり私も末席を汚していました。その内、先生とF社のトップとのドイツ語の歌の交換(エールの交換みたい)があり、トップの人たちは違うもんだな、と感心して見ていました。
私もしてみんとて(土佐日記の書き出しの真似)、ドイツ語の教科書にあった野ばらを練習してみました。カタカナドイツ語ですが語呂がよく、繰り返しが多いので簡単に覚えられました。
(そして、、2年の歳月が流れ、、)
就職先での最初の飲み会で、順に歌を歌うことになりました。ところが私の前で英語の歌を歌う流れになり、”まずいな、英語の歌なんか知らないし、できませんと言うのも情けないな”と思った時、ドイツ語の野ばらを思い出しました。
野ばらを歌うと、唱和する人も現れおおいに盛り上がりました。
カタカナ式で結構覚えやすいので、お薦めします。芸は身を助く、ということもあります。
===
Heidenroslein 野薔薇( o は上に点々があるウムラウト付きです)
Sah ein Knab'ein Roslein stehn, 少年は小さな薔薇を見つけた。
[ザ アイン クナーパイン ルースライン シュティーン]
Roslein auf der Heiden, 野に咲く小さな薔薇。
[ルースライン アウフ デル ハイデン]
War so jung und morgenschon, 若くさわやかで美しい。
[バーゾ ユング ウント モルゲンシェーン]
Lief er schnell, es nah zu sehn, 少年は急いで近くに走りよった。
[リーフエル シュネーエルエス ナーツゥ ズィーン]
Sah's mit vielen Freuden. とってもうれしそうに見つめた。
[ザースミット フィーレン フロイデン]
Roslein, Roslein, Roslein rot, 小さな薔薇、小さな薔薇、小さな赤い薔薇。
[ルースライン ルースライン ルースライン ロート]
Roslein auf der Heiden. 野に咲く小さな薔薇。
[ルースライン アウフ デル ハイデン]
(暗記はここまで<1番>で十分、以下、日本語訳のみ)
少年は言った「君を摘んでしまおう、野に咲く小さな薔薇さん」。
小さな薔薇は言った「私はあなたを刺します。いつまでも忘れないように、
思うようにはなりません」
小さな薔薇、小さな薔薇、小さな赤い薔薇。
野に咲く小さな薔薇。
そして、その粗野な少年は摘み取った。
野に咲く小さな薔薇を。
小さな薔薇は防ぎ、そして刺したが
どんな嘆きも叫びも助けにならず、少年は摘み取った。
野薔薇はただ忍ばねばならなかった。
小さな薔薇、小さな薔薇、小さな赤い薔薇。
野に咲く小さな薔薇。
===
天使の歌声でどうぞ:
YouTube野ばら
===
送っていただいた水の都バンベルグ(ドイツ)の写真です(カモメが効いてますね)。バンベルグは中世都市のイメージが評価され世界遺産となりました。2、3時間散歩すると、一千年の歴史を体験できるそうです。
桃の節句
ひな祭り:
今日は旧暦の3月3日で、本来の桃の節句(ひな祭り)です。というわけで桃は今満開です、写真は先月末の古河(こが)総合公園の桃林です。古河は、茨城、栃木、埼玉、群馬県の接点にあり、東北線で言うと久喜の少し先です。
花祭り:
4月8日はお釈迦様の誕生日ということで、私が子供の頃は近所のお寺で「花祭り」という行事をやっていました。花祭りではお釈迦様の像に甘茶を灌ぎ、その後甘茶をいただきました。今でもやっているのかしら?
(< ネットによると>これは、お釈迦様が生まれた時、龍が天から香水を降らせ、お釈迦様を洗い清めたという説に基づくもので、甘茶を香水に見立てていま
す。甘茶を仏様に灌ぐ<注ぐ>ことから、花祭りを灌仏会<かんぶつえ>とも言います)
最古の味の記憶:
花祭りの甘茶は甘くておいしかったという記憶があります(5歳位)。私の味覚で、印象深かった最初の記憶が甘茶の味だったことに今気付きました。
皆さんの最古の味の記憶やエピソードがありましたらお寄せ下さい。
新学期スタート
今日から本格的に授業がスタートです。
1年生は今日だけ特別メニューで、
(1)グループワークトレーニング:入社研修などによく使われる、グループに分かれての共同作業(友達作りなどにも役立つ)
(2)卒業した先輩達との懇談
(3)縦コン(写真:食べるのに夢中)
と続きました。
縦コンでは、簡単な研究室紹介を準備するようにとのことでしたので、触覚デバイスの卒研(松本さんの作)のデモをやりました(以下は卒研のビデオです)。
ビデオの説明
手前のペンのようなものは触覚デバイスと言って、ペンの先端がモニタ画面上に青丸で表示(ペン先ポインター)されます。このペン先ポインターをモニタ画面上に描かれた物体に触れさせると、物体に触れた感覚がペンに戻ってきます。
卒研は、球形のペットにペン先を触れてペットの機嫌を取るようになっています。ペットが赤の時は怒っている時で、ペン先を近づけるとペンを弾きます(ペン先ポインターが赤球に近づくとペンが弾かれことにご注目下さい)。少し時間が経つと怒りが治まります。
映像テスト(改訂版)
今日は映像のテストを行います。ン年前の暴走半島のお花畑と海です。
同じ映像を二つのファイル形式に保存してアップしました。
(1)次の映像ファイルはFlashのswfファイル形式にしたもので約2Mバイトです(今、夕方アップしました)。ウインドウを小さくすると見やすくなります。
(2)実は今日の昼頃、デジカメからの映像ファイル(MOVファイル)をそのままアップしました。これが下の映像で約313Mバイトあります。この映像を見ようとするとダウンロードで延々待たされます。忍耐強い方はご覧下さい(映像が出るまでジッと我慢していて下さい)。
初めての映像掲載体験ですので、何か問題があったら教えて下さい。
祝入学
今日は入学式。お祝いに図書を推薦します:「ザ・シークレット(角川書店)」。
私の60年の人生で、(偶然かな?と思って通り過ぎたのですが)一寸不思議に思うことがいくつかありました。この本は、それらをよく説明しています。人生が変わる(かもしれない)位、面白い(有益な)本です、是非(騙されたと思って)読んで下さい。
それでも読まない人のために要約します。
(1)人生であなたに起こっていることは全てあなたがイメージしたこと(思い)であり、あなたが”引き寄せ”たものなのです(あなたの”思い”は、ものすごい力を持っていて、全て現実になります)。だから、良い思いを持ちましょう。
(2)”思考”は波動です。あなたの思考はものすごいエネルギーを放射していて、同じ波長を発している人や物事が引き寄せられてきます。
(3)(強調します)思考は現実になります。
良いものを引き寄せる技術
(1)宇宙は”not”を理解できません(肯定文で”思い”ましょう)。例えば”病気にならないように”と思っては駄目で、”健康になる”と思いなさい(病気になら”ない”、はnotです)。
(2)悪い状況になったらチャンネル切り替えをしなさい。思いは波動なので、悪い状況だと気付いたらすぐ思いを変え(周波数を変え)ればよいのです。切り替えには、美しい思い出、自然、音楽などを思い出すことが有効です。
(3)良い状態か否かのチェックは簡単です。気分が良ければ良い思考、気分が悪ければ悪い思考をしていると思いなさい。
(4)黙想し、内面の感情に意識を集中し1分程微笑みましょう。笑いは福の源です。
(5)他人に不親切な考えを持つと不親切が自分に返ってきます。思いやり(愛)を持てば思いやり(愛)が返ってきます。
(6)宇宙は豊かで、望むものはいくらでもあります。遠慮なく何でも望みましょう。
(7)我々は、みんな繋がっています(エネルギーとか意識などで)。あなたは肉体に宿った神であり、魂であり、永遠の命の宇宙的存在です。
さらに具体的に、
(1)信ずる:”こうなって欲しい”ではなく、今、既に希望がかなっているという気持ちになり、それを信じることが大事です。
(2)体の具合の悪い人は自分は完璧な健康状態だとイメージしましょう。
(3)感謝する:感謝すると波動が浄化され宇宙のエネルギーと調和します。”有難う”を連発しましょう。
(4)自分を十分愛すること:自分は何かに値しない、とか、自分を後回しにする謙譲の精神を持ってはいけません。自分を愛せない人は他人も愛せません。
(5)悪い事件や出来事のテレビや新聞は見ないようにしましょう。悪い波動に同調する恐れがあります。
(6)周りにあるものを祝福して称賛しましょう。祝福と称賛は否定的なものを消し去り、良い波動になり、良い事があなたに返ってきます。
(7)過ぎ去った不幸や苦難は手放しましょう。いつまでも思っていると、いつまでも不幸や苦難を引き寄せてしまいます。
==
こんなカバーの本で、よく書店に平積みされています。要約では伝わらない部分も多いので、実際に読まれることを強くお薦めします。
大学は昨日からガイダンスが始まり、キャンパスには学生さんが戻ってきました。
研究室にも新しいメンバーがやってきました(昨年度の卒業生は卒業後もずっと研究室に来られていたので、部屋には料理臭が残っていますが)。
学生さんへ:
人工知能のテキスト(大学院の内容も含む)の印刷が上がってきました。全員に配りませんので、興味ある人は取りに来て下さい。
電車に乗ると新社会人が目につきますね。卒業生は、もう1年たっちゃったよ、という感じだと思います。いつの間にか中堅になっちゃった、て気付く人もいることでしょう。
私くらいの年代になると、何だか押し出されていく感じがします。
大学の桜は今満開です。
今日は今からでも間に合う(と思われる)近場、お花見情報をお届けします。
(1)船橋、海老川ジョギングロード:JR船橋駅から歩いて10分位。狭い川ですが両岸が桜並木ですごい。(ここ2,3日満開状態)
(2)麗澤大学:JR南柏から徒歩10分位。桜満開のキャンパスが公開されています。根尾谷から移植された有名な薄墨桜を近場で見ることができます。
(3)常盤平・五香桜まつり:新京成、常盤平〜五香の桜並木。日本の道100選の一つ(100選の名に恥じません)。今度の土日は歩行者天国(桜は土日までもつか微妙)。
==
海老川
薄墨桜
常盤平
ブログをスタートします。どんな所に収束していくか分かりませんが、ぼちぼち書き込んでいこうと思います。
今、考えている案は:
月〜金まで私が適当に書き込んでいく、少なくとも週1回は、少しまとまった話を書く(と言っても、雑記帳程度ですが)。
土日は、私は書かないで”通信員(一寸レトロな名前が気に入っている)”に投稿してもらう。通信員はペンネームでよく、自分の周辺で面白いことがあったり、よい写真が撮れたりしたらアップする。
しっかりした文を書いてくれてもよいし、”どこどこの写真です”程度の書き込みでもOK。
通信員になってくれる人がいたら、メールを下さい、書き込み方をお知らせしますので。
このブログ、動画も載せられますので、募集します。ただし、動画は、私しかアップできないので、私に送って下さい。
もちろん通信員ではなく記事への”コメント”も歓迎です、ペンネームでも結構ですので遊んで下さい(但しmax500字、max5コメントです)。
前もってのお断り:
実 は、メンバーが書き込める高機能ブログをインストールしようとしたら一部動かず、シンプル版を使うことにしました。多分サーバーとの相性の精だと思いま
す。このシンプル版もまだ全機能を使ったわけではないので、ブログ自体にトラブルが発生することがないとは言えません。問題などありましたら、遠慮なく教 えて下さい。
写真は”海外へしょっちゅう行っている人”が送ってくれたドイツの風景です。
==
ローテングルグの街並み
ニュルンベルグのクリスマス市の屋台
ローテンブルグのクリスマス市の屋台