先月2007年11月来月

11/01 Thu
11/02 Fri
11/03 Sat 坂の上の雲
11/04 Sun
11/05 Mon
11/06 Tue
11/07 Wed 看護覚え書
11/08 Thu
11/09 Fri
11/10 Sat
11/11 Sun 東邦祭
11/12 Mon
11/13 Tue
11/14 Wed 最近気になった事
11/15 Thu
11/16 Fri
11/17 Sat その後
11/18 Sun
11/19 Mon
11/20 Tue
11/21 Wed 進むしかない
11/22 Thu
11/23 Fri
11/24 Sat 今週の出来事
11/25 Sun
11/26 Mon
11/27 Tue
11/28 Wed 正義
11/29 Thu
11/30 Fri



正義

2007 11 28 日 水曜日

先日(11/23or24)国際アスベスト会議に関する以下のNHKニュースがありました。大変重要な情報だと思うのですが、他ではこれらの情報が報道されていません。そこで、ここに採録、保存しました。

==NHKニュースより==
アスベストの使用が日本よりも早く禁止されたヨーロッパの救済制度や対策が報告されました。このうち、フランスでは、日本のように中皮腫や肺がんの患者に限って救済するのではなく、アスベストを吸い込んだことがX線検査などで確認されると発病するしないにかかわらず救済の対象になっているということです。また、職場でアスベストを吸い込んだ被害者が日本で補償を受けるためには、自分で当時の職場の実態などを明らかにせざるをえず、かつての勤務先の協力を得られずに申請をあきらめる人もいますが、イギリスでは迅速な手続きへの協力を企業に義務づけていることが報告されました。
==NHKニュースより、終わり==

いつものことながら、国民を大切にしない日本の政治に落胆を禁じ得ません。社会正義の観点からも問題があり、国家の品格が疑われます。

+++正義とは何か+++
大学時代の哲学の先生は市井三郎という哲学者で、毎年最後の授業で先生の正義論が述べられます。その時ばかりは教室がいっぱいになりました。私の記憶では、正義を判断する基準として以下のようなことが語られていたと思います。

  正義とは、自分の責任以外の苦痛や災いを受けないこと

(これに従えば、アスベストの被害は本人の責任ではないので救わなくてはいけない、ということになります)
+++正義とは何か、終わり+++

会議運営グループも、上の様な重要な情報は積極的に新聞、テレビ、ネットに紹介していくべきだと思います。折角やった会議も外部に発信しないと仲間内だけの盛り上がりで終わってしまいます。横浜宣言というのを出したようですが、ネットをザッと見たところでは全文がみつかりませんでした。

===
11/20
23日、北九州市で学会があり、4年の野里君と、修士1年の石田さんが発表しました。論文は2007年ホームページに掲載しました。関門海峡の写真です(撮影石田さん)。

 



今週の出来事

2007 11 24 日 土曜日

今週も色々なことががありました。

万能細胞:
皮膚から万能細胞を作ったという日本発の嬉しいニュースがありました。大きな壁が破れ、バイオ関連の研究がさらに加速しそうです。やがて分化(受精卵から体の各器官が作られていく)の仕組みまで完全に分かって来るでしょうから大変興味深いのですが、何だか神の領域に足を踏み込む感じですね。

ミシュラン:
ミシュラン東京版が出て、星印が付いた店のリストを見ました。吉兆が出ていなくて、額賀大臣で有名になった濱田家が載っていたのはさすがでした。カリスマシェフや鉄人としてよくテレビに出ている人達のお店にも注目したのですが星をもらっていないようでそういう話だったのかと反省しました。

セクハラ(ニューズウイークに面白い記事が出ていたので紹介します):
アメリカでは最近セクハラで処分を受ける園児や小学生が増えているそうです。昨年テキサス州では4歳の男の子が女性スタッフの胸に顔を埋めたという理由で4日間の停園処分。オハイオ州ではクラスメイトや職員に抱きついたりしたという理由で昨年74人の小学1年生が停学処分を受けたそうです。気をつけましょう。

学部のイベント:
昨日(11/23)は公開講座(囲碁と心のミステリー):ミステリー作家夏樹静子先生と女流棋聖梅沢由香里先生の対談が行われました(参加者約350名)
今日(11/24)は父母会:情報科は例年より多い約50名の御父母が来られました。多くは、1年生の御父母と、就職が気になっている3年生の御父母です。学科の全体説明(写真)、個人面談、懇親会が行われました。

お天気情報:今週は1週間に4日、家から富士山が見えました。また、東北地方で11月としては記録的な積雪がありました。

 



進むしかない

2007 11 21 日 水曜日

最近上海へ行った方から、時速431kmのリニアモーターカーに乗ってきたという話を聞きました。私は世界最速営業列車はフランスTGV(320km/h)で、次が新幹線(300km/h)だと思っていたので時速431kmには驚きました。ネットで調べてみると上海リニアは2003年末から営業されていて、431km/hの動画も多数アップされていました。
時速300km級の列車もTGVと新幹線だけかと思っていたのですが、ヨーロッパにはTGV系の路線が多数、ドイツにもICEという独自のものがあるようです(認識不足でした)。

今まで、東京−大阪間を1時間で移動する必要は、ないよななんて思いJRのリニア開発に冷ややかだったのですが、(フツフツとライバル心あるいは技術屋魂が目覚め)やっぱりやらなきゃ駄目だ!って気になりました。
(コンピュータ、半導体、液晶など)最先端分野を見てみると、グローバル経済下で最後に生き残るのは世界で1社か2社です。やめたらそこで終わりです、多くの周辺技術も消えてしまいます。行けるうちは行けるところまで行かなくては!
世界最高や世界初を目指す意識は研究のモチュベーションを高め、関連分野を活性化し、ひいては社会を元気にします。早く500km/h営業を実現して欲しいと思います。

電通の社訓にも次のようなものがあります(以下、鬼十則の一部)。
3.大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
4.難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
5.取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……

===
卒研のテーマ:車体を完全に浮上させなくても、浮力を使い(多数の羽根をコントロールし)レールにかかる荷重を0近くにしてレール上を滑走(または滑空)するリニアもありかと思います(素人考えですが)。来年模型でも作ってみようかと思い始めました。
===
上海リニアのイメージ図

 



その後

2007 11 17 日 土曜日

本日はAO入試で大学へ来ています。今回は、過去に書いた記事のその後を報告します。
(1)SE系卒業生
14日、企業ガイダンスという集まりがあり、多くの卒業生が参加してくれました。前回、激ヤセショックがあったので、積極的に各社のブースを回り会社の状況を聞いてきました。その結果、卒業生はおおむね会社に満足していて、健康で楽しくやっているようでした。
先日の、激ヤセの一人も来ていたので、一緒に来ていた人事の人に健康管理をしっかりするよう頼みました。本人によると、学生時代太りすぎていた精で激ヤセに見えるが、現在標準体重ですのでご心配なくとのことでした。また、その会社では残業代もきちんと出るので、来月は給料が30万位いくと思います、とのことで、一安心しました。

(2)新柏駅
以前、東武線新柏の線路がゴミだらけだと書きましたが、ここ半年位改善が進み大変綺麗になりました(駅長が変わったのかな?)。私の使っている東武線、新京成線通して1,2を争うレベルです。

(3)テニス
学生さんのテニス練習に参加させてもらった結果、腕前はかなり戻ってきました(昔の60%位)。テニスをやりたい人はいつでも声をかけて下さい。
試合は、やるとムキになるので、やらないように心がけています。前回学生さんに試合形式で練習しましょうかと言われ、形式ならいいかと思いやってしまいました。学生さんは手加減してくれているのに、こちらは本気になり全力でサーブなど打ってしまい、背中が痛くなって危険でした。これからは、形式にも注意します。

(4)低カロリーコーラ
低カロリーコーラはおいしいのですが、私は翌日必ず胃が痛くなります。炭酸の刺激か、コーラ成分の刺激かなと思っています。原因を特定する予定はありませんが。

(5)冬の空気
前回、富士山が見える季節になったと書きましたが、今週見えたのは12、13日の2日だけでした。

==
企業ガイダンスの後の懇親会の写真

 



最近気になった事

2007 11 14 日 水曜日

1.激ヤセ
この1週間に3人の卒業生に会いました(昨年大学院を修了した人1名、今年学部を卒業した人2名)。この3人ともが激やせでビックリしました。健康診断でイエローカードが出たり、飲み会で倒れたりしているようです。
会社の様子などを聞いたのですが、残業も多いようです。夜10時退社は普通で、それでも手取り20万円前後だそうで、会社は残業代をきちんと払っているのでしょうか?。10年位前も残業が多いという不満をよく聞きましたが、その時は基本給以上に残業代が出る(手取りは基本給の2倍)というような話だったと思います。
女工哀史ならぬSE哀史なんてことになりはしないか心配しています。今日も、これから卒業生が大勢来ますので情報収集をしてみます。

2.大相撲:
スポーツニュースで相撲を見ると、今場所客席がガラガラなのに驚きます(多分満員の1/4位ではないか?)。朝青竜や時津風問題の影響でしょう。かつて相撲人気が一時落ちたことがありますが、観客数がここまで減ったことはないと思います。相撲に関しては一言ありますので、近いうちに改めて書かせていただきます。

3.コミックガンボ(無料マンガ雑誌):
3か月位前から柏駅でガンボが配られるようになりました。私も今までに5冊位もらって読んでいます。最初の頃は、面白いと思う作品が全くありませんでしたが、最近ではいくつかの作品を面白いと思うようになりました。マンガの質が向上したのか、私のマンガセンスがよみがえったのか、どちらかな?と思っています。それにしても無料なのに広告が少ないのに驚かされます。あの程度の広告で無料の雑誌が成り立つのなら、他の雑誌はどうなっているのかな?と疑ってしまいます。

メモ:
私の家(6F)のベランダから冬になると富士山が正面に見えます。今週の月曜(11/12)から見えるようになりました(今日14日は、見えませんでしたが)。これから見える日が増えていきます。これと同時に研究室の廊下の突き当たりの窓から筑波山が見えるようになります。空気が冬の空気と入れ替わり始めたようです。
==
今年卒業した人達の集まり(11/11

 



東邦祭


2007 11 11 日 日曜日

今年の学園祭の出店数は例年より2割減といった感じで少し寂しいのですが、講演は充実していました。
本日は日曜日ですが、ノーベル賞の小柴先生の講演があるので出てきました。お話は一応高校生向けということでしたが、参加された人の半分以上は、おじさんおばさんでした。
お話は約90分で、30分づつの3つのパートに分かれていました。
パート1、パート2、は本気でやれば出来るというお話で、
パート1:小児麻痺障害克服の話、
パート2:平成基礎科学財団(若者に科学に対する興味を持ってもらうための財団)の設立の話。
この中で、先生がいつも研究者に言っている言葉を紹介。
いつかは成し遂げたいことの卵の3つや4つは抱えていなさい

パート3は、カミオカンデでの素粒子検出の話。
パート3の概要:
(1)
カミオカンデは地中1Kmのところに3000トンの水を溜め、周囲に光りセンサーをびっしり貼り付け、水中の水素原子から出る光を撮影する。
(2)
素粒子が水中を光りより速く飛ぶと光の衝撃波が出るのでそれを観測(ジェット機が音速より速く飛ぶと音の衝撃波が出るのと同じ原理)。
(3)
超新星爆発の際のニュートリノ衝撃波(上の衝撃波とは違う)を観測。
素粒子関連は素人なので、ここまでにします。

 



看護覚え書


2007 11 7 日 水曜日

先日、数年前に松島研を出た上村さんに会いました。上村さんは3年間SEをやった後人とかかわる仕事がしたいと、医学部看護学科に入られ勉強中とのことです。最近、社会へ出てから進路変更される方は時々見受けられるようになりましたが、より重い荷を負う方向の選択は、なかなかできるものではないと思います(頑張って下さい)。
私は10年位前、県立野田看護専門学校で情報科学を教えていたことがあり、多少看護の仕事に関心を持っています。

私が看護学校の経験から知った看護の一面を紹介します。

(1)看護覚え書(ナイチンゲール著:現代社):当時看護学校の図書館で借りて読んだので、内容はよく覚えていませんが2点頭に残っていることがあります。
(a)
現在、看護という概念はあたりまえで誰でも知っていますが、1800年代それまで無かった看護という概念を確立したナイチンゲールの想像力(創造力)のすごさに驚きます(万有引力を発見したニュートンに勝るとも劣らないと思います)。
(b)
看護は思いやりという(はかないと思っていた)考え方の上に成り立っています。今風に言えば思いやりベースのビジネスモデルなんです。思いやりが基礎となる職業が存在することにビックリしました。
(看護学校では思いやりの考え方をしっかり教育されます)

(2)思いやり:普段、町のお医者さんで接する看護士さんは冷たい感じで思いやりを感じたことはありませんでした。そこで、看護学校の先生にその話をした所、そうかもしれませんね、でも手術で入院したりすると思いやりが分かると思いますよと言われました。
程なくして父が大腸がんで手術を受けることになり入院病棟に出入りすることになりました。その時、看護の先生の言われたことが、その通りだと分かりました。看護士さんは本当に献身的に治療と回復を助けてくれ家族の者としてはお医者さん以上に感謝したのを覚えています。退院の時お礼を言って頭を下げましたが、肉体的頭以上に心の頭が下がった経験はこれが初めてでした。

(3)戴帽式:看護士さんの立志式で、先生からナースキャップを付けてもらい、ナイチンゲール像から蝋燭に火をもらい、誓詞を読み上げます。おごそかで、先生方の厳しさと暖かさ、学生さん達の覚悟が伝わってきて感動的です。世俗的な欲求を犠牲にし、奉仕と献身を誓う儀式といった感じです。

(4)天使:看護の学生さんと接していて気付くことは、みんな人一倍、元気がよく、明るく、まじめである、ということです。神様から特別なパワーを与えられてこの世に遣わされたのではないかと思うくらいです。

(5)本当の学び:学生さんの中には准看護士の資格を持って病院で働いていて、看護士の資格を取るために病院から勉学の機会を与えられている人もいました。その人の話で印象に残っているものを紹介します。
私は、この学校に来られて本当に嬉しいんです。私は病院で働いていて、原理が分からないまま、指示される通りに看護せざるを得ないことがよくありました。この学校で、今まで分かっていなかったことが色々分かってきて、ここに送ってくれた病院にも感謝しているんですとのことでした。
将来この学生さんはきっと良い看護士さんになるなと思いました。

===
連絡:家のノートPCを買い替え、メールが使えるようになりました。
===
戴帽式

 



坂の上の雲

2007 11 3 日 土曜日

113日、大久保商店街収穫祭フリーマーケットというのがあり、今年のテーマは坂の上の雲ゆーろーどお休み処に写真等展示)だそうです。

(0)坂の上の雲って何だ?:司馬遼太郎の長編歴史小説。明治という日本近代化の時代、日露戦争を通して3人の青年(秋山好古(よしふる)、秋山真之、兄弟と、正岡子規)の生き方を描いている。私が若い頃は必読書って感じだった(7、8冊からなる長い小説だが読み出すと面白くて一気に読めてしまう)。
(1)なぜ坂の上の雲か?:2009年秋から3年間に渡りNHKスペシャルドラマ坂の上の雲が放送されることが決定。
(2)大久保通りとどんな関係があるのか?:主人公の一人、秋山好古はロシアのコサック騎兵を破るため日本騎兵隊(第一、第二旅団)を一から作り上げたが、その場所が現在、東邦大学と日大生産工になっている所。

実は、私にとっても日露戦争は生まれる40年前の話でほとんどリアリティーがないんです。リアリティーは、身近な者から、その人の経験をその人の言葉で聞いて始めて生まれます。
今の学生さんにとって太平洋戦争は生まれる40年前の話なので、何となく昔の話、って感じなのだろうと思います。まして100年前の日露戦争は遠い昔の話でしょうが。

私が子供の頃、親(明治の人ではない)などから聞いた日露戦争の断片を挙げてみます。
(一)二百三高地:乃木大将率いる日本軍は人海戦術で203高地を奪取。激戦で多数の犠牲者を出す(その中に乃木大将の息子もいた)。乃木大将夫妻は明治天皇に殉死。
(二)日本海海戦で大国ロシアのバルチック艦隊を破る:
(以下、有名な格調高い交信文)
「敵艦見ゆ」
「敵艦隊見ゆとの警報に接し連合艦隊は直ちに出動、これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」
「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」(秋山真之の作)
(戦いの前の緊張、高揚、そして抑制が100年の時を超えて伝わってきますね)
ちなみに、日本海海戦の旗艦は三笠(現在横須賀に保存)で、(私事ですが)私が作った最初のプラモデルです。
(三)大山 巌(おおやま いわお)の歌:
海棠(かいどう)天を突くところ
燃えて火を吐く桜島
薩摩が生んだ健男児
姓はおおやま 名はいわお
(この歌は父に教わりましたが、薩摩の人も聞いたことがないとのこと。ネットでも見つかりません)
(四)お手玉あるいは手まりの数え歌(団塊世代は子供の頃よく歌いました):
一列談判 破裂して
日露戦争 始まった
さっさと逃げるは ロシアの兵
死んでも尽くすは 日本の兵
(この後、勇ましい歌詞が続くようですがほとんど覚えはありません。お母さんやお婆さんに聞けば喜んで歌ってくれます)

===
連絡:家のPCが壊れ、現在メールが読めません。しばらくお待ち下さい。
===
大久保商店街収穫祭フリーマーケット(往時の賑わいは偲ぶべくもありませんが、やっぱり平和がいいですね)