先月2007年10月来月

10/01 Mon
10/02 Tue
10/03 Wed 飛行機も好き
10/04 Thu
10/05 Fri
10/06 Sat
10/07 Sun 中国
10/08 Mon
10/09 Tue
10/10 Wed 元体育の日
10/11 Thu
10/12 Fri
10/13 Sat
10/14 Sun 研究テーマ
10/15 Mon
10/16 Tue
10/17 Wed アレルギーは突然やってくる
10/18 Thu
10/19 Fri
10/20 Sat
10/21 Sun 秋はコスモス
10/22 Mon
10/23 Tue
10/24 Wed 中間発表
10/25 Thu
10/26 Fri
10/27 Sat
10/28 Sun キャナダ(カナダ)
10/29 Mon
10/30 Tue
10/31 Wed ハロウィン



ハロウィン

2007 10 31 日 水曜日

速いもので10月も終わりで、そろそろ冬支度が始まります。
(1)秋の虫の声もほとんど聞かなくなりました。
(2)先週あたりからコートを羽織った人やマフラーをした人が登場しました。
(3)2128日実家の植木の刈り込みをしました。柿とみかんも少し採れました。
(4)急に寒くなって体が固まり内臓が動かなくなったので、2231日と新津田沼の整体に行ってきました。

今週の出来事
10
29日 研究室配属決定(今年はルール変更で少しバタバタしました)。昨日からそれぞれの研究室で実験IIを開始しました。
10
29日 柳さんと色部さんが遊びに来ました。
10
31日 ハロウイン(最近あちこちでハロウイングッズを目にするが、古い人間としては今一受け入れにくい。日本の風習じゃねーだろ!って感じで。一寸古いけど欧米か!

11月は行事がいっぱいです。
11
月3日 指定校推薦面接
11
月4日 卒業生関連の集まり(台場)
11
11日 学園祭(11:00〜ノーベル賞小柴先生の講演)
11
11日 卒業生の集まり(津田沼)
11
14日 大学院修士2年生中間発表
11
14日 就職企業ガイダンス(大畑君が来ます:お父さんになったそうです)
11
16日 インフルエンザ予防接種(学生さんと接するので義務らしい)
11
17日 AO入試
11
23日 公開講座(囲碁とミステリー)梅澤由香里先生、夏樹静子先生
11
25日 父母会
11
28日 新人歓迎会

その他
(1)ついにVistaマシンをあきらめ、学生さんの部屋に放出します。今度は7,8年ぶりでMacに戻ろうかと思っています。
(2)PCが1台具合悪くなったので購入。昨年度からプリンタを速いのにしてくれとの要望があったので購入。
(3)前回の画像(カナダの国旗もどき)ですが、私は戴いた沢山の写真の中から何となく気になった1枚を国旗風にしました。その後、提供者から連絡を戴きあの写真はカナダの国旗に似ている葉を選んで撮ったので、葉っぱも本望だと思いますとのことでした(ビックリ!)。
===
薬草園に咲いていたイヌサフラン

 



キャナダ(カナダ)

2007 10 28 日 日曜日

大学の先生の話で記憶に残っているものはほとんどないのですが、私が一つだけ覚えているものがあります。

**私の先生の話**
君らが社会の中核で働く頃には日本はもっと発展し科学も進歩するので、君らは週末はキャナダへ行って保養し、月曜には戻って来て仕事をする、って生活を送るようになるよ。
**********

そうなのか!!さすが先生の考えはスケールが大きいな、と思い希望と勇気が湧いたものでした。当時海外旅行は夢のまた夢でしたし、キャナダなんて発音を聞くと相当海外慣れしてるんだななんて神々しく見えたものです。

35年後の現在、状況はご覧の通りですが、先生は夢のある話をするのも大切だなと思います。

それでは、ってことで:
皆さんが私と同じ位の歳になる3,40年後の明るい未来を予想してみますと、間違いなく皆さんは労働から解放されているでしょう。
労働は全てロボットがやります。ロボットはアシモの様な形があるものばかりではなく、セカンドライフで働くキャラクターだったり、デイトレードソフトだったりします。皆さんは、時々ロボットからの結果の報告を受けたり、方針の相談を受けたり、時に一緒に働いたり、といった生活になります。
もちろんロボットとのコラボはネット上で行えますのでいつも決まったオフィスにいる必要はありません。週末飛行機で遠出する必要もなく、夏はヨーロッパ、冬はハワイででも過ごすことになります。ヨーロッパではズーリック(チューリッヒ)やビエナ(ウイーン)あたりに滞在し、バック(バッハ)の演奏会を楽しむって生活かしら(キャナダに対抗し、思い付く英語読みを並べてみました。アメリカではウイーンでは通じませんので)。
===
(いただいた)キャナダの落ち葉の写真を使用(産地偽装はありません)。

 



中間発表

2007 10 24 日 水曜日

昨日、卒業研究の中間発表を情報科全体で行いました(今回初めて)。学科全体を2つに分割(13:0014:20発表グループと14:3015:50発表グループ)し、ポスター形式で発表しました。全員がA1サイズのポスターを作り、指定された時間帯にポスターの前で説明したり質問を受けたりします(写真)。

研究室配属
中間発表は研究室配属とリンクしています。3年生は中間発表を見学し、その後希望研究室を提出します。研究室の人数は昨年まで最大7名としていましたが、昨年研究室の人数に偏りが大きかったので今年は(紆余曲折を経て)6名に変更されました。
配属方式は、4,5年前から始めて不満の少ない2回投票方式を採っています(1回目は参考程度に希望を出し、その結果が公表され、それを見て最終希望を提出します)。配属は明日決定されます。
===

 



秋はコスモス

2007 10 21 日 日曜日

最も好きな草花かもしれません。コスモスで思い付くものを並べてみます。

(1)
やさしいね 陽のむらさきに透けて咲く 去年の秋を知らぬコスモス(俵万智)

(2)
学生時代通学途中新宿で気が変わり富士五湖行きの高速バスに乗ってしまうことがありました。晩秋の頃だったと思いますが西湖の湖畔に2,3本コスモスが美しく咲いていました。

(2’)
新宿付近を通過する方へ:会社や学校がいやになった時は気分転換に高速バスで富士五湖へ行くのもいいですよ。湖だけでなく、風穴・氷穴とか、樹海散策路といった見所も沢山有って1日のんびりするのに最適です。

(3)
コスモスの花あそびをる虚空かな (虚子)

(4)
最近あちこちにコスモス畑が出来て大量のコスモスも見ものです。私の行ったことのある所では、
(a)
船橋なら佐久間牧場(新京成、滝不動下車徒歩3分)(写真左):乳牛がいるので新鮮なアイスクリームが食べられます。
(b)
柏ならあけぼの山農業公園(柏か我孫子からバスか車):写真右の薄黄色のコスモスが見られます。2年位前はブルーのコスモスもありましたが、今年はありません。
(c)
つくばなら下坂田のコスモス畑(車)です。

(5)
コスモスは日本の風景になじんでいるので、日本古来のものかと思っていましたが、メキシコ原産で明治時代に入ってきたそうです。

(6)
サンフランシスコ(リンカーン公園)のコスモスの花はデカッ!!かった(花の直径2倍以上)。種を持ち帰って植えてみましたが普通のコスモスになってしましました。メキシコのコスモスの花はデカイのかな?

(7)
コスモスと言えば、やはり、
淡紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜りに揺れている
此頃涙脆くなった母が
庭先でひとつ咳をする
、、、ですよね。

===
訂正: m1 で、涼宮ハルヒの憂鬱が美文となっていましたが、家守奇譚が美文の誤りです。(1)と(2)の指定が間違っていたので直しました。
===
Vista
の問題1:早くVistaに移行しようと、メールをVistaで読むようにしたのですが、昨日受信したメールに字化けが起こり、スパムの方に捨てられていました。ネットで調べた所、Vistaの日本語の字化け問題があるようで、メールをまたXPで読むようにするしかありません。
Vista
の問題2:UltraCというC言語のインタプリターがあります。これをVistaで実行しようとするとファイルがうまくできません。これからソフトの買い替えが多発するのかと思うと憂鬱です。Linuxに移ればいいんですが、様々な特殊入出力機器のドライバーがLinuxに対応していないんです。せめてOfficeだけはOpenOfficeに移行しようかと思っています。
PC
を購入するのに、XPにするかVistaにするか悩んでしまいます。
===

 



アレルギーは突然やってくる

2007 10 17 日 水曜日

101日の晩寒かったので毛布を出して掛けたら途端にクシャミ連続丸一日。その後、喉を痛め、声が変になり、気管が変になり、1014日やっと回復。
これが、風邪かアレルギーか不明なんです。6月ごろ同じ症状になりアレルギー検査やCTの精密検査までして、ハウスダストやダニのアレルギーが有る事までは分かったんですが、お医者さんも、風邪かアレルギーか判定できないんです。

私は半年押し入れに入っていた毛布に付いたハウスダストやダニのアレルギーだと思っているんですが。
アレルギー分野では押入れに入れてあった冬物の寝具は干したり洗ったりして使えという話があるそうです。皆さんも注意して下さい。

6月の精密検査でCTにかけられた時の話:
CT室で機械に乗せられるとやがて機械が、
はい、息を大きく吸って止めて下さい。
  と言ってしばらくしたら、
はい、楽にして下さい。
と言う。
CT室の中なので質問するわけにもいかず、
楽にする、ってどういうことだ?って悩み出す。
(a)
 息を吐き出してよいのか、
(b)
 息を止めたまま筋肉の力を抜くのか?
後で技師の人に聞いたら、息を吐けっ、てことだそうで、それなら、
息をして結構ですとか言って欲しいと思いました。

アレルギーは清潔な環境で育った良家の子女がかかるもんだと思っていたら、自分もかかってしまいました。いつの間にチャマに変身?
聞くところによれば、アレルギー反応の強い人には即効で効く薬が供与されていて、クシャミ連発が起こった時はすぐ飲むそうです。よい話を聞いたと薬局で、そんな薬はないかと聞いたところ、それはステロイド系の強い薬でお医者さんしか出せないとのこと。それでもアレルギー性の症状に効くと言うパブロン鼻炎カプセルというのを買ってきました。今度同じ症状が出たら飲んでみます。これでアレルギーか風邪かの決着がつくと思います。
===
写真はカナダ側ナイヤガラの滝です(提供旧姓岡本さん)。左の写真の右下に観光船”Maid of the Mist”が見えます。Maid of the Mist霧の召使という意味かと思い素晴らしい命名だと思ったのですが間違いでした。
Maid of the Mist
霧の乙女号と呼ばれ、先住民の伝説に由来します。美しい乙女が酋長の命令で村の長老と結婚することになりましたが、結婚式を逃げ出し、滝つぼに住む精霊に呼び寄せられ一体となりました。今でも瀑布の霧の中に乙女の姿を見ることが出来ると信じられています。写真(右)は滝の近くの紅葉です。

 



研究テーマ


2007 10 14 日 日曜日

研究テーマ (電子教科書)
最近興味が湧いてきた研究テーマがいくつかあります。社会的にも重要な気がするので提案し、検討していきたいと思います(近い内に、もう一つ)。

先日、高校の授業を見学して2つのことに気付きました。

(1)授業スタイルが昔のまま:これは大学も同じですが、典型的な工場型教育方式で、机をならべ先生が前で講義をするタイプです。このスタイル、最近弱くなっている忍耐力を養うのには最高ですが、もう少し各学生の興味や能力に合わせた教育法を導入した方がよいと思います。これには次の電子教科書が役に立つでしょう。

(2)形式の教科書は古い:教科書もで昔のままです(ちょっと怖ろしいのは厚さと内容が昔の半分位)。そこで思い付くのは、もっとITを駆使した教科書(電子教科書)です。最近、辞書も電子化されており、その延長で電子教科書が導入されてもよいのではないかと思います。
(a)
最も有効だと思うのは、社会科系です。例えば地理:
グーグルアースやグーグルマップなどと連携し実際に上空からのアクセスを行ったり、各地の産業を実際の会社訪問動画などで見ることができるようにすれば、ほとんど自力で勉強できるのではないでしょうか。
(b)
英語も、読み上げや、質問を英語で発音してくれたりするとリッスニングにも有効です(しゃべる教科書)。
(c)
理科系でも従来の教科書には載せきれないものが沢山あります。例えば化学では、名前を丸暗記しているが実物を見たことがない化学薬品は少なくありません。また、授業ではやりきれない化学実験動画を用意したり、化学反応のシミュレーションが見られると理解が進むと思われます。
(d)
数学でも、多くの時間が図形と数式との関連を理解するのに使われています。方程式と因数分解の関係など、ダイナミックな図を用いると説明しやすいのではないかと思います。

要約すると、電子教科書は、能動的学習が可能で工場型教育を変える可能性があるということです。特徴をまとめると、次のようなことかと思います。
(i)
従来のビデオ授業と違う重要なところは、クリックで自分に必要な知識にたどりつける。
(ii)
興味に応じて深く自習できる。
(iii)
インターネットとリンクすることにより、最新の情報を得たり、広い立場で物を見ることが可能になる。

以上です、こんなのやってみたい学生さんいませんかね?

===
おまけ1:KYは以前書きましたが、MTってのもあってまさかの展開だそうです。
おまけ2:齊藤茂太さんの本で読んだのですが、齊藤さんは夕食の時必ず奥さんに聞こえるように、小声でああ、うまい!と言うのだそうです(うまかろうがまずかろうが)。私も試してみたところ、簡単で意外と言い易いし、言った方も気持ちがよくなります。不思議なのでお試し下さい。独身の人は食事を作ってくれるお母さんなどに言ってみましょう。
===
写真は、白石君の学会発表風景です(於、北海道工業大学)

 



元体育の日

2007 10 10 日 水曜日

今日1010日は元体育の日です。この日は晴れの特異日で、東京オリンピックの開会式に選ばれました。東京オリンピックって言ったって遠い昔で、皆さんのお父さんやお母さんさえ知らないと思います。河西、宮本、金メダルポイントなんて聞いて涙が出るのは団塊の世代以上ってことでしょうね。
今日はその名に恥じず、昨日までのグズグズ天気を跳ね飛ばして晴れました。
女心と秋の空ってわけじゃないんですが少し並べてみました。

(1)女性の気持1
先日電車に体が私よりひと回り大きい女性が乗ってきました。彼女が私の立っている所に近づいて来ると、何となく圧力を感じ後ずさってしまいます。これを3度ほど繰り返しました。一般女性は普段体の大きな男性を相手に、いつもこんな感じで場所を空けざるを得ないんだな、と同情しました。

(2)女性の気持2
それにしても女性は体が小さいのに気の強い人が多く、たいしたもんだなと思っていたのですが、体が小さいので気が強くないとやってられないんだ、という話も聞きました。

(3)女性の気持3
固く閉まったビンの蓋は女性では開かず、男性が評価される唯一のケースと思っていたのですが、先日、テレビで松井直美さんが本当は本気出せば開くんだよねって言っていたので、そうだったのか、と納得しました。

(4)女性の気持4
電車の女性専用車は結構混雑しているので、悪い男が多いってことかな、と思って見ています。先日、女性専用車では皆頑張って立たないので急停車時には皆倒れる、という話を聞きました。その話を家で女性軍にしたら、その話は女性差別のセクハラだとお叱りを受け謝りました。女性専用車で女性が倒れているという話はしない方が安全です。

(5)女性の気持5
先日テレビで女性の方がウツになりやすいという話をしていました。理由は、女性は脳リョウが大きく左右の脳の情報交換がスムースなので、何か一つの事を聞くと、それは、こう言う意味じゃないか?とかこういう裏があるんじゃないか?とか考えすぎるためだそうです。そう言えば我が家でも、一つの話によくそんな話を関連付けて来るなと思うような話を引っ張りだしてきてイライラさせられることがよくありました(そんなのカンケエネエ!って感じなんですが)。今度、そのようなケースに出会ったらアッ脳リョウを情報が駆け巡っているなと冷静に観察できることでしょう。女性は、考え過ぎないように。

(6)男性の気持
男性は脳リョウが小さいので脳の並列処理ができないそうです。ですから、新聞を読んでいたりテレビを見ている男性に話しかけると同時に2つのことができないので、ウルサイ!って話になるようです。女性は右から左に、左から右に聞き流せるらしいのです。
また女性の脳リョウの大きさは男性を悩ませる女の勘を生むそうです。

(7)男女差
車内で高校生等の話を聞いていて気付くことは、
女子高校生達の話はジェネラル(誰だ好きだとか)で内容が分かる、のに対し
男子高校生達の話はスペシャル(例えばゲームの話)で内容が分からない。
これは、社会人などの場合にも大体当てはまります。何でかしらね?

(8)男女差縮小
最近の男子学生の中には人前で泣く者が出てきて心配しています。泣くな!!って感じですが。

日本は良い気候帯に属していると思われていますが、本当に気持ちの良い日は年に14日ぐらいしかありません。こんな日は外に出てよい空気をいっぱい吸ってきましょう。
===
写真は中国武漢の立ったまま化石になった木だそうです。

 



中国

2007 10 7 日 日曜日

(1)武漢
先月村田君が中国武漢の国際会議で発表してきました。
武漢は上海から内陸に約900Km行った所にある長江に面した大都市です。武漢と言ってもピンと来ない人が多いと思いますが、次の漢詩なら知らない人はいないと思います。

写真(左)は李白の詩で有名な黄鶴楼です(唐時代とは形も場所も少し違うようですが)。
右は黄鶴楼から見た長江です。1250年前に思いを馳せ李白の詩を味わってみましょう。

黄鶴樓送孟浩然之廣陵
(黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之(ゆ)くを送る) 李白(701-762年)

故人西辭黄鶴樓
煙花三月下揚州
孤帆遠影碧空盡
惟見長江天際流

(読み)
故人西のかた黄鶴樓を辞し
煙花三月揚州に下る
孤帆の遠影 碧空に盡(つ)き
惟(た)だ見る長江の天際に流るるを

(訳)
古い知り合いの孟浩然が、西の方の黄鶴樓のある武昌を去って、
春霞がたって美しい三月(陰暦)に、下流の揚州に向かう。
帆掛け船の姿がひとつ 遙か彼方の青空に消え、
ただ、天の際(きわ)まで流れる長江が見えるだけだ。

===
黄鶴楼の謂れ:
昔、飲み屋に老人が酒を飲みに来た。老人は半年も通い続けた後、酒代の代わりに店の壁に黄色い鶴の絵を描いて立ち去った。この鶴は、客の歌に合わせて舞うため店は繁盛した。
十年ほどして、その老人がまた訪ねて来て笛を演奏すると、鶴は壁からおどり出て、老人は鶴と白雲に乗り飛び去った。主人はこれを記念して、長江を望む所に黄鶴楼を建てた。
===

(2)北京
私も20年くらい前中国(北京近郊の香山)での会議に参加しました。その時のメモを引っ張り出してみましたので、その中からいくつか中国の印象を紹介します。
(a)
大きい
北京で紫禁城(故宮とも呼ばれ外壁に毛沢東の額がある)、頤和園、天壇公園、などを見学するがどれもスケールが大きくホッとする。
特に万里の長城の見渡す限り続く壁は圧巻である。
(b)
レンガと壁
家は木で作るものと思っていたが中国ではレンガ造りの家が多い。また敷地を高い塀(レンガやコンクリ)で囲って家をよくみた(20年前の話なので今は分からないが)。万里の長城も英語だとGreat Wallなので、中国では壁を作る習慣が定着しているのかもしれない。
(c)
足が長い
中国に行くとき、日本人の祖先は中国から渡ってきた人も多いだろうから、我々のルーツを見ることになるかな、と期待していた。北京で最初に気付いたのは皆足が長いことである。少なくとも私の祖先は北京付近から来たのではなさそうだと確信した。
(d)
コミュニケーションが取りやすい
何人かの中国人とそれぞれ2、3時間行動を共にしたが、話題には事欠かなかった。我々も漢文や三国志などを通じ色々な知識を持っているし、中国人も日本についてよく知っていたので、すぐ話が合った。
よく欧米人同士は比較的簡単に友達になれるのに、日本人は欧米人となかなか親しくなれず、日本人は国際感覚がないと言われる。多分、欧米人同士は共通の文化があるので親しくなりやすいのだと思う。
(e)
漢字
英語が分から時は筆談が頼りに成る。買い物や道が分からない時など大変役に立った。観光ツアーで隣り合ったスウェーデン人は馬という字は馬の形に似てますね、と言ってきたので象形文字の話をしてあげたら、あなたは日本人なのにどうして漢字に詳しいんですか?と聞いてきた(確かに、日本で漢字が使われていることを知らない方が自然ですよね)。
(f)
謝るべきか
私の知人は初めて中国人と話す機会があった時、祖先が貴方の国に迷惑をかけて申し訳ありませんでしたと謝ったそうです。すると、その中国人は貴方が戦争について謝ってくれた最初の日本人ですと感激したそうです。最初に謝るって結構勇気がいりますよね。

まとめ:
最近、中国の話となると危険な食物、不法コピー、ウエブ検閲などとマイナスイメージが先行し今一元気がでない。テレビで見る中国要人や報道官はみな強面(こわもて)でお付き合いできるような気がしない。ところが、中国で普通の人に会うと大変親切だし暖かい感じがして、このギャップは何なのだと思う。早く余計な障害が取り除かれ自然なおつきあいができるようになるとよいと思う。

 



飛行機も好き

2007 10 3 日 水曜日

海上自衛隊下総航空基地(鎌ヶ谷&柏)は、対潜哨戒機P-3Cを使用した海上自衛隊の教育訓練や、太平洋海域の救難業務を担当しています。毎年一回基地公開が行われ、航空ショーなどが実施されます(今年は、9/29)。去年に続き今年も見に行ってきました。
基地内には今の日本にあまり見られない独特の雰囲気が流れています。うまく表現できないんですが、
・国を守る使命感
・規律
・ファイティングスピリッツ
・若さ
の混ざったような、さわやかな感じです。

航空及び地上展示される飛行機のフォルムも美しくて好きです。
エンジンの爆音を体で聞くと、気分が少し高揚するのを感じます。またヘリコプターのエンジン音を近くで聞くと変に懐かしい感情がよみがえりウルっと来ます(何でしょうね?)。

帰りのバスの中で、アッ!若い時の気持ってこんな感じだったなって思い出しました。これも説明しにくいんですが、
・自然にアドレナリンが今よりでていてほんの少し興奮気味
・そのため、全てのものが楽しい
・前向きで何かいいこと起こりそうな予感
って感じかな。
体の話だと分かり易いと思うんですが、マッサージに行くと体が軽くなります。この時マッサージ師の人はよく若い時はこんな感じだったんですよと言います。その心版(心が軽い)って感じです。

ついでに、自衛隊に関する話を2つ。
(1)強い!
以前、自衛隊を中退して大学へ入った学生さんがいました。その人は津田沼で暴漢に襲われ棒で胸を殴られました。この時肋骨が折れたのですが、その棒を取り上げ逆に暴漢を打ちのめしたそうです。
(2)かわいい?
よく自衛隊の人が私服で電車に乗ってきます。彼らの中に女性自衛官がいると別れ際に自衛隊の人たちだと分かる時があります。女性自衛官は習慣で別れ際に敬礼をしそうになるのですが、途中で気付き恥ずかしくなり、挙げかけた手を途中で止め、頭を傾けて(頭を手の方に近づけ)敬礼と気づかれないようにごまかそうとします。このパターンを今まで2回見ました。
===
写真(左)はYS11の前で警備の隊員に撮ってもらいました。右は小学生の頃行った航空ショーでの写真です。50年たってもまだ同じことをやって喜んでるんで進歩ないですね(両方とも体が右に傾いてるし)