2007年7月
07/01 Sun
07/02 Mon
07/03 Tue
07/04 Wed miscellaneous
07/05 Thu
07/06 Fri
07/07 Sat
07/08 Sun
07/09 Mon 七夕ウイーク
07/10 Tue
07/11 Wed 鳥
07/12 Thu
07/13 Fri
07/14 Sat
07/15 Sun ヒューマンインタフェース(HI)
07/16 Mon
07/17 Tue
07/18 Wed DONDAKE〜!
07/19 Thu
07/20 Fri
07/21 Sat
07/22 Sun 日本語力
07/23 Mon
07/24 Tue
07/25 Wed 今週末は参議院選挙投票日
07/26 Thu
07/27 Fri
07/28 Sat
07/29 Sun 期末テスト
07/30 Mon
07/31 Tue
期末テスト
2007 年 7 月 29 日
日曜日
人工知能の期末テスト:
ヒューマンインタフェースの出来がよかったので、調子に乗って難しい問題を出してしまい大ブーイングでした。部分点なしで点数を付けたらあまりに点数が出ないので、もう一度最初から”好意的に部分点を付ける方式”等で採点しなおし、何とか例年並の評点を付けることができました。
難問が成績に悪影響を与えていないことは点数を見ていただければ分かると思います。
アンケート:試験問題の最後にアンケートを用意し、この半年間に読んだ本の冊数と、書名を書き込んでもらいました。その結果、興味深いことが分かりました。
(1)集計結果(受験者数約70名)
回答なし(含む0冊):約30%、
1冊:約20%、
2〜4冊:約30%、
5〜10冊:約10%、
10冊以上:約10%(20冊以上の人も数人いました)。
この結果を見る限り、”最近の若者は本を読まない”、という話は当たっていません。
(2)書名(20人位が書名を書いてくれました)に関しても2つの興味深い点がありました。
(2-1)書名にほとんどダブリがない:私が学生の頃だと、若者の間(あるいは学科内)での流行があり、多くの人が共通の本を読んでいました。すぐ、思い出せるものでは、”竜馬が行く”、”ドクトルマンボー”、”沈黙”、”青春の蹉跌”とか。
(2-2)聞いたことのない書名が多かった:ネットで調べながら分類してみると、
*1:ネット小説、携帯小説、アニメ、ゲーム由来の小説(含む、未来型ファンタジー、ファンタジーミステリーホラー等):約20%
*2:ライトノベル系:約20%
*3:TVドラマや映画由来のもの:約20%
*4:古典的なもの(こころ、レ・ミゼラブルなど):約10%
*5:その他:約30%
(*1〜*3は、絡み合っていて完全に分類するのが難しい。この分野は不案内なので、多少誤りがあるかも)
私が普段良く読むのは*4、*5(せいぜい*3)あたりで、*1、*2はほとんど読んだことがありませんでした。本屋さんに行ってみると、なるほど、*1、*2系のコーナーが大きなスペースを占めていました。これらは表紙が漫画っぽいので、私は文庫本サイズの漫画だろうと思っていました。
読み物がこんなに違っているとコミュニケーションが難しくなってきます。幸い夏休みに入るので学生さんの読んでいるような本を読んでみようと思います。感想は、追って報告させていただきます。
今週末は参議院選挙投票日
2007 年 7 月 25 日
水曜日
(1)大臣が代わるたびに出てくる政治資金の不正使用疑惑。言を左右してして逃げようとするいつも見る姿。世間では通用しないこんなことさえ正せない国の中枢。
国の中枢は、コンピュータに例えるとOSであり、OSが正しい判断をできなくなるとシステムは暴走し、今まで地道に積み上げてきたルールやデータを全て壊してしまう。
政治家は立場によって、言い逃れ、言い訳、論点のすり替え、法律の捻じ曲げ、法律のご都合解釈、など、いくらでも平気でやる人達に見える。
(2)最近話題の憲法第9条問題も、憲法を捻じ曲げて作った現実が、憲法と乖離しているので、現実と矛盾のないように憲法を変えようという話だと理解している。現実に憲法を合わせたら、今度は又どこまで憲法の捻じ曲げが行われるかと思うと非常に心配である。アフガンなどに兵を送らされることにならなければよいが。
(3)政党政治の限界:社会は多様化し、経済、外交、教育、医療福祉、などの様々な分野に関する個人の考え方も多様化してきている今、2,3の政党の方針と一致する価値観を持った人などそうはいない。政党内でさえ考え方の違いで統一できない状況である。
結論を言えば、政党政治が限界に来ているということである。早い所、ネット社会が成熟し、ネットを介した国民全員参加の直接民主制に移行できればよいのだが。
(4)そこまで、まだ少し時間が必要だと言うのであれば、国会議員を専門分野別代議士制にしてはどうか(例えば、厚生代議士、教育代議士、外交代議士、など)。専門分野別代議士は専門分野に関して自分の方針を公表し、国民は自分の主義に合った人に投票する。もちろん、各分野がバラバラでは困るので、各分野を統括する統括代議士も用意する。
(5)それも無理なら、裁判員制度にならって、(常識が通じなくなってしまった政治に庶民感覚を取り入れるため)政治員制度を設け、無作為に選ばれた国民が立法に参加できるようにしてはどうだろうか。当然プロの国会議員の数は半減させて。
==
下の写真は、ここ1ヶ月位続いている4年生の水曜テニス会です(私も入れてもらっていて、テニス勘は少し戻ってきました)。いつもは20分位で引き上げるのに、今日は40分もお邪魔してしてしまいました。今、シャワーを浴びてきましたが、汗が止まりません。
日本語力
2007 年 7 月 22 日
日曜日
(1)小学校のカリキュラムに英語を入れる議論があると必ず、英語をやるなら日本語をしっかり学ぶ方が大切だという論陣を張る識者がいる。
私のように英語にコンプレックスがあるものにしてみると、日本語など自然に学べるので、小さいうちから英語をやらせてあげた方がよいのではないかと思っていた。
(2)ところが最近、この考えが少し揺らいでいる。”新しい概念”の理解が遅い学生さんに説明をしていると、以前は概念の理解力が弱いのではないかと思っていたのだが、最近たまに、概念の理解力ではなく”文章を読む能力”や”話を理解する”日本語の力が弱いのではないかと思う時がある。
最近の若い人はあまり本を読まなくなったと聞く。私は、日本語で生活をしていれば、本など読まなくても日本語力に問題はないだろうと思っていた。しかし、本を読まないと、文章の理解力が付かず、ひいては概念の理解力も育たないのではないかと考えるようになった。考えてみれば、文章の理解も概念の理解も基本的には同じはずである。
(3)”日本語力を付ける事は理解力をあげることだ”と気付いてから自分の中高時代を思い出してみると、国語を軽んじていたことを思い出す。これが自分の限界を作ってしまっていたかと思うと残念な気がする。
国語を国語と呼ばず、”概念理解力”を略し”概理”くらいにしたり、読書も”概念理解訓練”を略し”理訓”とでも呼ぶと、子供達も早いうちから、その重要性に気付くかもしれない。
DONDAKE〜!
2007 年 7 月 18 日
水曜日
先週の土曜、柏で3年前の研究室メンバーの飲み会がありました。この学年は不思議な学年で、”集まり”は夏冬夏冬夏ともう5回目ですが、無理なく集まっている感じがします。某さんに言わせれば”他生の縁”が少し深いのかもしれません。
若い人達と飲むと、色々勉強になります。私が最近頭を痛めていた問題も解決しました。
テレビで、よく”どんだけ〜”と言うのを聞きますが、どういう状況で使うのか分からず悩んでいました。多分、”どんだけ〜”の後ろに何かが省略されているのだろうと、色々当てはめてみましたが、”これ”と特定できる言葉がありません。
飲み会で、”ウソ〜!”の代わりに使えばいいのだと教わりました(微妙に、違う気もしますが、老人には分かり易い説明で納得しました)。なるほど、省略形というより、感嘆詞だったんだ!!
以前”なにげに”が流行った時、やはり学生さんに”意外に”の代わりに使えばいいんだと教わり納得したのを思い出しました、”とりあえず”。
この”とりあえず”も、適当な状況で会話に、はさめないと現代人とは言えず、BY(場を読めない奴)ということになるのだそうです。
最近、コミュニケーション能力のない人が増えているそうで、そういう人達の会話訓練には、話の中に”どんだけ〜”を頻繁に入れるよう練習させるとよいかもしれません。もっとも、”どんだけ〜”は元々オネー語らしいので、今まで気付いていなかった性格に目覚めてしまったりしても責任は負いかねますが、とりあえず。
===
ヒューマンインタフェース(HI)
2007 年 7 月 15 日
日曜日
2年前からHIという授業を行っていて、期末には試験がわりにflashを使った作品を提出してもらっています。
今年度は、計算機実習室の関係でflashが使えず、flashもどきのsuzukaというソフトを使いました。suzukaは、よく出来ているのですが参考資料が少ないのが悩みの種です。特にアクションスクリプトを使う資料はほとんどなく、私の(一見)いいかげんな資料を参考にせざるを得ません。
もちろん、suzukaはflashとほとんど同じなのでネットに沢山載っているflashの資料を参考にできるのですが、flashを知らない人には、読み替えが面倒だろうと推察されます。
今年度の作品提出の締め切りは一昨日でした。昨年までは、優れた作品のみをホームページに掲載していましたが、今年は、全ての作品を公開することにしました。
作品展示室は以下です。玉石混合ですが、なかなかよくできたものもあるので、楽しめます。是非覗いてみてください。
http://test1.fry.is.sci.toho-u.ac.jp/lecture/hi2007/ss3/index.html
suzukaに関して言うと、私の(一見)いいかげんな資料は、うまく組み合わせれば飛行物体から弾丸を発射するシューティングゲームを作ることができる部品を用意しています(これらの部品は様々に応用可能)。もちろん学生さんには、そのことを言ってありません。提出された作品を見ると、私の意図通りの作品を作った学生さんがいるので、びっくりしました。さらに、私の想像を超えた作品を作った学生さんが何人かいたので、若い人達のオリジナリティーに感動しました。
なお、過去の秀作は以下のページでご覧になれます。
http://test1.fry.is.sci.toho-u.ac.jp/lecture/hi2006/hi2006.html
http://www.fry.is.sci.toho-u.ac.jp/lecture/human.html
鳥
2007 年 7 月 11 日
水曜日
(1)私は6階に住んでいます。早朝、外を眺めていたら前方から2匹のカップル鳥が並んでこちらに向かって飛んできて、屋上の方へ上昇していきました。上昇直前、向かって右の鳥が首を曲げて左の鳥を見ました。明らかに、話しかけた感じでした。並んで飛んでいる鳥なんか、片目で相手を見ているだけだと思っていましたが、愛情こまやかな感じで驚きました。
鳥達から見ると、相手の顔を覗いたのは左の鳥なので、覗いたのはメスかな、と勝手に思っています。
(2)子供が生まれたころ、家の戸袋に”ムクドリ”が巣を作ったことがあります。追い出すのも可愛そうかと放っておくと、やがて、ムクドリの巣から小さな虫(1mm以下)が行列を作って赤ん坊の布団に近づいてきていました。驚いて巣を取り払いました。
鳥には虫が付いていることがあるので、要注意です!!
(3)私の部屋のドア”行き先提示鳥”に新しいメンバーが加わりました。今まで”赤しょうびん”でしたが、夏なので、涼しげな青い鳥に代えました。
==
七夕ウイーク
2007 年 7 月 9 日
月曜日
今週は色々ありました。
(1)追試:プログラミング実験の最後に試験を行い38名の追試者を発表しました(昨年は26人)。学生さんにとって、勉強する機会が増えた方が本人のためになると思い、どんどん追試に回しました。5,6人が苦情を言ってきました(甘えは許さん!!^^)。
(2)さすが七夕:何人もの卒業生から色々な連絡が入りました。結婚話、転職話、進学話、選挙話、飲み会話、と。
(3)テニス:先週から、4年生のテニス会に参加させてもらっています。ウン年ぶりで始めたのでボロボロ状態です。ラケットの精にして、ガットを張り直しにいったら、状態の良いヨネックスの中古ラケットが5千円で売られていたので、衝動買いしてしまいました。
(4)故障:火曜、授業に持っていったDELLノートのOSが、おかしくなりました。金曜、PCがネットにつながらなくなり、ブロードバンドルータを交換しました。ブロードバンドルータに付いてきたウイルスバスターを走らせたら、ウイルスも一匹いました。簡単に書いていますが、検出と復帰には随分手間がかかりました。
(5)テレビ:千葉テレビの高校野球予選の中で、大学紹介コーナーがあり、古谷研の様子が紹介されることになりました。2週間位前に撮影があり、金曜に試作検討版が出来上がってきて検討会を行いました。学生さんの映像はなかなかなものでした(芸能界からスカウトされそうな人もいました)。先生の方はだいぶ見劣りしますが、学生生活の紹介がメインなので、引き立て役になっていました。
(6)てこ入れ:今年も研究室の学生さんは熱心で、(7月時点なのに)朝9時に来て夜7時過ぎまでいる学生さんがいるし、1週間毎日研究室に出てくる学生さんも大勢います。皆の熱が冷めないよう、授業も大体終わりなので、研究のてこ入れを始めました。とりあえず、方位計の値をJavaで読む(これがうまくいかず、今日も持ち帰って格闘中です)、ウエブクリエータ系のテーマを検討(雑誌PEN参照)、内蔵PCの応用の考案(頭絞り)、などなど。
授業は、いよいよ前期最終週に入ります。
==
この記事、昨日家から掲示しようとしたら、サーバーがダウンしていて、週明けになってしまいました。このPC系故障連鎖は異常な感じです。連鎖よ止まれ!!
miscellaneous
2007 年 7 月 4 日
水曜日
1.新技術
壁やフスマに留まっている蚊を退治するのに、タオルなどの布を手のひらより少し大きめに広げて、手のひらに乗せて叩くとよいことを発見しました。
利点1:手が痛くない
利点2:蚊が指の間に入って逃げたりしない。
利点3:うまく叩けば、血を吸った蚊をつぶさずに、失神状態にすることができ、壁が汚れない。
2.油断大敵
原油価格の高騰を理由に、石油や石油関連製品が値上がりしています。
昔、中東戦争によるオイルショックと言われる事態が起こり、石油関連商品が高騰しました。私はその時、あるパーティーで、大手石油会社の人と話す機会がありました。その人は(アルコールも手伝って)、”今、世間はオイルショックでパニック状態ですが、実は、石油関連会社は便乗値上げで笑いが止まらないんです。会社では、外では”困った”って顔してろよ、ってことになってるんです”、とのことでした。エ〜本当かよ!!って感じでした。
その時以来、私は石油の値上げ話は油断ならないと思っています。
石油大幅値上げなら、オイルショックを契機に作った国の石油備蓄を少し放出したら?