2007年5月
05/01 Tue
05/02 Wed 風薫る五月
05/03 Thu
05/04 Fri
05/05 Sat
05/06 Sun 1年生へ
05/07 Mon
05/08 Tue
05/09 Wed 下流志向
05/10 Thu
05/11 Fri
05/12 Sat
05/13 Sun 母の日
05/14 Mon
05/15 Tue
05/16 Wed 音楽3度目の衝撃
05/17 Thu
05/18 Fri
05/19 Sat
05/20 Sun 秋葉系
05/21 Mon
05/22 Tue
05/23 Wed 疲れた??
05/24 Thu
05/25 Fri
05/26 Sat 麻疹(はしか)
05/27 Sun
05/28 Mon
05/29 Tue
05/30 Wed Linux無線LAN覚え書き
05/31 Thu
Linux無線LAN覚え書き
2007 年 5 月 30 日
水曜日
(1)ヘルプ:昨年FedoraマシンにしたノートパソコンをWindowsマシンに戻そうとしてリカバリCDを購入し復元を試みましたがうまくいきません。ある人は、Windowsを完全に追い出した場合、リカバリCDでは戻らないのではないか、とのことでした。色々試したのですがダメだったので、やっぱりそうなのかな、と思っています。どなたか、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
(2)Linuxと無線LAN:Windowsに戻らなかったので、またFedoraに戻しました。無線LANカードを接続し、研究室のアクセスポイント(以下APと略)にアクセスしましたが最初アクセスできませんでした。
(この通信不能を解決するため、1週間随分回り道をしました)
Windowsで無線LANは簡単です。”スタート”から”接続”に行くと通信可能なAP(ネットワーク名)が表示され、希望のAPに”接続”すると、WEPキーを聞いてきて、キーを書き込めば通信可能になります。
LinuxではこのようなAP一覧表示がなく、”ネットワーク設定”時に必要な(後述のSSIDやWEP)設定を全て記入しておいて一気に起動します。そのため、うまくいかない時の問題点探しが容易ではありませんでした。
今回学んだこと:
(1)通信カードは11Mと54Mがほとんどで、11MはIEEE802.11b、54MはIEEE802.11gという通信規格で動作する(APはこの両方(11bと11g)を同時にサポートするよう設定できる)。
(2)Windowsで表示されるネットワーク名がAPのSSIDである。
(3)Windowsでネットアクセス時に要求されるWEPキーをLinuxでは設定時に書き込んでおく。今回、最初LinuxからAPにアクセスできなかったのは、WEPキーの初めに0x(即ち16進数)を指定していなかったためであった。WEPキーには色々なタイプがあるので注意が必要。
(4)Linuxがサポートしている無線LANカードは、(少し古い)11Mのものである。54Mカード用のドライバをインストールしようとしたが、色々問題が発生しうまくいかなかった。ネットに情報が載ってはいるが、Linuxの種類によって異なるのか、その通りいったものはなかった。
麻疹(はしか)
2007 年 5 月 26 日
土曜日
他大学で、麻疹が教職員から学生へ伝染したケースがあったということで、21、23日に教職員全員の抗体テスト採血がありました(結果が出るのは2、3週間先)。私より5、6歳若い先生(50歳前半)は子供の頃予防接種を受け本当の麻疹をやっていないそうです。ということは、団塊の世代が本物の麻疹で免疫を付けた最後の世代となります。たたき上げの抗体は予防注射の抗体より強いのではないかと思います。結果が出たらまた報告します。
予防注射の思い出
(1)回し射ち:私が子供の頃の予防注射は回し射ちです。10cm位注射液の入った注射器で一人1cm位づつ射っていきます。これを何年もやってきたので多分肝炎に感染しているだろうと思っていたのですが、数年前の身体検査で肝炎に感染していないことが分かりました。
(2)軍医:私が子供の頃は軍医上がりのお医者さんがいて、針の刺し方が乱暴で痛さが全然違います。子供もよく知っていて、痛くない先生の方に並ぶのですが、列の長さが違ってくると、先生に痛いお医者さんの方に移動させられます。その時は、不運!って感じでした。
(3)ツベルクリン反応:(これは今の子供たちもやっていると思いますが)赤い円が出来ないとBCGを打たれるので、検査の少し前になると物差しで円を叩いて大きくしました。全然赤くならない人は丸く引っ掻いて赤くしますが見破られ怒られた上にBCGに回される姿はあわれでした。
(4)日本脳炎:何と言っても痛いのは夏休み前の日本脳炎の注射でした。夏休みの楽しみが半減する思いでした。10年位前、昔の日本脳炎の予防注射は免疫が付かないことが分かった、という報道があった時は、情けなくなりました。
(5)海外:子供がアメリカの幼稚園と小学校に入る時、予防接種のやり直しを要請されました。特に幼稚園は厳しく、証明書を持っていかないと入れてくれませんでした。予期せぬ伏兵(英語、病名の英語、日米の接種の種類の違い、二重に接種を受けてよいのか、など何も分からず)に動揺しました。これから海外に行かれる方は日本の予防接種との違いなどを調べ、準備をして出かけた方がよいでしょう。
疲れた??
2007 年 5 月 23 日
水曜日
この日曜日、ゴルフプロツアーで高校1年生の石川君がプロを押さえ優勝した。彼は優勝インタビューで、プレー中注意したこととして、”疲れたという気持ちを起こさないようにした”と言った。
これは、示唆に富む言葉である。最近我々は、”疲れた!”というのが口癖になっていると思う。
”疲れた”という言葉には、”うまくいかなかった時の言い訳”と”ねぎらってもらいたい”という2つの甘えが隠れている。彼は、そんな甘えた気持ちを持っていては勝てない、ということを言っているのである。
この”疲れた”という表現は、昔からあったものではなく、30年位前から使われだしたものである。私が若い頃は星飛馬の時代であり、疲れていても”疲れた”なんて言う事はプライドが許さない時代であった。もし、”疲れた”なんて言う奴が居れば、言い訳がましい(いさぎよくない)情けない奴だと思われたし、指導者にでも聞かれようものなら”グランドをもう十周して来い”という時代だった。私の親の時代(戦時中)だったら半殺しにされたはずである。
30年くらい前、職場に、よく”疲れた”と言う人が現れ、”なんて人だ”と思ったものだが、数年の内に世の中に広く普及してしまった。
(自分達が甘えの構造を作ってしまっておいて言うのは申し訳けないが)若い人たちは、自分達が、えらく甘やかされている事を頭の隅に入れておき、自分を厳しく律して欲しい。グローバル化が進む現在、甘えが通用するほど世界は甘くない。弱冠15歳の少年が素晴らしいメッセージを発してくれたと思う。
秋葉系
2007 年 5 月 20 日
日曜日
連休のはざま、専門書(注1)とWiiを求めて秋葉原に行きました。秋葉は少し行かない間に、また変化しているようです。昔(注2)は秋葉系と言えば、パソコン少年というイメージでしたが、その後ゲーム系に変化し、さらにロリータ系に移ってきている感じがします。
”ゲーム機”と書いてあるお店も、入ろうとするとセクシー美少女画が壁一面に貼られていて、入るのを躊躇してしまいます。残念ながらWiiはどこにもありませんでした。
最近秋葉は修学旅行の見学コースに入っているのか、地方からの中学生や高校生と思えるグループが何組も歩いていました。その中の女子中学生達の話、
Aさん:ここでは人に会ったらモエ〜って言うんだよ。
Bさん:言わなくてもいいんだよ〜。
Cさん:言わなきゃダメなんだよ〜。
どっちなんだ!早く教えてくれ!!モ〜ェ!
突然、メイド姿の人に出会うこともあります。
おじさん、おばさん達は”お〜〜”て感じでニヤッとしますが、
女子高生達は、キャー!!って大喜び。
メイドさん達も意識しちゃって、少し誇らしげでした。
==
注1:秋葉専門書店案内(コンピュータ関係の専門書が結構そろっています)
(1)書泉ブックタワー(2)LAOXザ・コンピュータ館、
少しハード寄りなら(3)ラジオセンター(駅隣接)内、や(4)ラジオデパート(ラジオセンターを抜け中央通りを渡る)内に小さな書店があり、お勧めです。
名前が紛らわしいのですが駅前にあるのはラジオ会館で、ここでは今フィギャーが増殖中です。
==
注2:私にとって、秋葉には大昔(45年位前)という時代があり、私は元祖秋葉系を自負するものです。中学時代から無線器を作るために部品を買いに何度秋葉原に行ったことか。当時は家電量販店もありませんでした。今でもラジオセンターで部品の匂いがすると昔を思い出し元気が出ます。
次の秋葉通いは就職して間もない頃(30年位前)です。オーディオブームに乗せられ、アンプだスピーカだと新製品の視聴などに出かけました。重くて持てない様な低音スピーカを自作したこともあります(フィルターの設計を誤りメインのスピーカを壊し、あげくの果ては、邪魔だということで知らない間に捨てられてしまうという悲しい運命を辿りましたが)。
==
メイドさんの写真でも載せられればと思いましたが手に入らず、写真を撮りに行って警官に声をかけられてもまずいので諦めました。写真は、5/13日家の近くに出現した飛行船型UFOをベランダから撮ったものです(宙船かもしれません)。
音楽3度目の衝撃
2007 年 5 月 16 日
水曜日
過去に2度、”こんな音楽が、この世に存在するんだ!!”という衝撃を受けた経験があります。
(1)最初の衝撃は高校2年の時、学園祭か何かで(今は芸能人の)柴俊夫君達が演奏した”キャラバン”と”ワークソング”でした。民謡と歌謡曲で育った者には驚きでした。
http://www.youtube.com/watch?v=qeUan4As5wM
http://www.youtube.com/watch?v=-OphjWIqO0Y
(2)2番目の衝撃は20代後半だったと思いますが、銀パリ(5年位前に閉鎖されたシャンソンのライブハウス)で聞いた”コメディアン”です。それまで考えていたシャンソンと全く違う楽しさがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=u-74Fw_ymig
(このシャルルアズナブールの歌は、くすんだ感じですが、ライブの歌は驚くほど明るく軽やかでした)
(3)もう2度と衝撃を受けることは無いだろうと思っていましたが、このGWに3度目の衝撃を受けました。
東京国際フォーラムで開かれていたクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」(熱狂の日)音楽祭(5/2〜5/6日)を覗いてきました。
私は5/5日午後、野外ホールでのルーマニアのジプシー楽団タラフ・ドゥ・ハイドゥークスの演奏会を観ました。
http://video.google.com/videoplay?docid=-3897380565800458303
(このビデオは前夜祭での同楽団の演奏です。情熱的な雰囲気はお分かりいただけると思います)ただこれだけでは私もビックリはしません。
私が衝撃を受けた演奏会(40分間)の模様を実況放送してみます。演奏の舞台は前夜祭のビデオと同じです。舞台の周りを1〜2m位(演奏者が舞台から降りてきて歌ったり演奏したりできる程度)ぐるっと空け、その後ろを観客がぎっしりと取り囲んでいます。
演奏者達の登場です。メンバーはジプシーのおじさん達そのものです。演奏は、調子も合わずいいかげんな感じでスタートしました。しかし、この時点で既に最前列にいた若い女性約2名が立ち上がり両手を上に挙げながら、音楽にあわせて体を動かし始めます。踊りと言うにはパターンが無いのですが、単にリズムを取っているというよりは激しい動きです(ビデオの始めの方の左端で踊っているような動き)。
最初はバラバラだった演奏と歌も、10分もすると段々調子が合ってきて多くの人が手拍子を始め、盛り上がってきました。20分もたつと、前の方で見ていた20〜25歳位の上品な美しい女性達(イメージ的には相本久美子、とか菊地凛子、とか平原綾香のような感じの人達)が10人位前のスペースへ出て行って最初の2人と同様激しくリズムを取って体を動かしだします。(この人達はなんなんだろう?着ているものは普段着っぽいので、さくらでもなさそうです。踊りは皆、勝手に体を動かしていて、決まりが有って踊っているのではない感じです。ある人はフラメンコ風に手を動かしていたり、ある人は沖縄の踊り風に手を動かしていたり、適当に回転したり飛び跳ねたり、激しく体をゆすったり、胸の動きを強調している人もいます。動作はみなバラバラですが、下手ではありません)
30分経過後からはさらにエスカレートし、踊っている女性は20人くらいに増えています。演奏も熱を帯び、音は大音量で耳の飽和点を超え完全に歪んでいます。女性達の動きも情熱的になり、陶酔状態に入っていく感じです。舞台上の笛吹きは彼女らを見ながら音楽をリードし、何か、彼女らを操っている感じです。コブラを笛で操る蛇使い、って感じがぴったりです。ハーメルンの笛吹き男もこんな感じだったのかなとさえ思います。終了近く、演奏と踊りは最高潮に達し、演奏はよりワイルドになり、踊を支配し、完全にシンクロしています。その様はセクシーでエロティックな感じさえします。音楽ってこんな側面があるんだ!!って驚きました。
母の日
2007 年 5 月 13 日
日曜日
お隣日大のキャンパスを通ったら紅白のサルビアが咲いていたので、(初めて見たので)写真を撮りにいきました。サルビアは道路に沿って並べられた花植えボックス(写真左)の一つに植えられています。
ちょうど掃除のおばさん(おかあさん)達が花に水をやっていたので、一寸立ち話をしたのですが、花植えボックスに植えられている草花は、おかあさん達が自腹で苗を買ってきて植えたものだそうです。これは大学も学生さん達も誰も知らない話だと思います。私達は自分の気付かない所で多くの善意に支えられているのかもしれないなと思いました。
感謝!!
お母さん達へ:いつも面倒を見てくれて有難う、花をいっぱい咲かせてくれて有難う(花々ほか、より)。
世界中のお母さんへ(そして、お母さんでない人達へも):いつも、見えない所で、みんなを支えていてくれて有難う。
下流志向
2007 年 5 月 9 日
水曜日
卒業生の三村君(広島からつくばに戻ったそうです)が”下流志向(講談社)”という本を推薦してくれたので、早速読んでみた。学習や労働を放棄する(下層社会へ向かっていく)若者の増加を、ユニークな視点で分析し解明を試みている。私が今まで考えもしなかった観点も色々示されていて(全てに賛同するわけではないが)、大変興味深かった。
感心した部分を私なりに整理してみると。
(1)不機嫌家族の誕生:お父さんは会社で働いていても今や給料袋を持ってくることもない。そのため、働いた証を、今日はこんなに働いて疲れたんだという不快感で示すことになる。お母さんも、家事だって大変なんだって不快感を示し、子供も塾で大変なんだって不快感を示す。こうして家の中は不機嫌大会になり、最も不機嫌な人が勝つ。ああ、不機嫌家族の誕生。
(2)学級崩壊(学生の反抗的態度:授業中話す、歩く、逆らう):最近の子供は、小さい時からお金を使っているので、消費者として自立している。そのため、子供達は授業を買っているという意識を持つ(先生は授業を売る人)。最もよい買い物をするには、不機嫌な態度で、その商品を蔑み、けちを付けることから始まる。そのため、一寸面白くなければ悪態をつく。テレビは、どうすれば最も売り主を困れせられるかを、反抗的態度の学生を英雄的に扱い応援する。かくして授業は崩壊していく。
(3)勉強は何の役に立つのか?:最近の学生は、何の役に立つか分からないと勉強しようとしないが、学問とは、そもそも勉強し理解し成長して初めてその価値や意義が分かるもので、学ぶ前の人には価値を説明し、理解してもらうことは難しい。
(4)最近の学生の知識は穴あきチーズみたいだ:最近の学生は知らない言葉や知識が出てくると、調べるのではなく、そんなものは存在しないものとして無視してしまう。そのため、学生の知識は穴あき状態で固定してしまう。(私の考え:これには賛同しない(したくないのかもしれない)が、最近の学生さんの理解しがたい行動が説明できる部分があるので怖い)
(5)格差の拡大:上層階級ほどセイフティーネットが張られていて、そこに属する人は、努力は報われると信じている。下層階級ほど(自立、自己責任の下)人々は孤立していて、努力は報われないと思っている。(多分、上層階級ほど努力が報われる仕組みになっているのだろうが)。そのため、上層の人々は努力をし、下層の人々はしないので格差は拡大する。下層の人々は、報われる確率が低くても、そこから這い上がるには努力しかないのに。
==
下の写真は、5/3日の牛島の藤です。樹齢1200年だそうで、平安時代からの藤色メッセージです。
1年生へ
2007 年 5 月 6 日
日曜日
1年生へ(2,3年生でも遅くない)
1ヶ月が過ぎましたが、大学生活はいかがですか?
私の大学1年の5月頃の経験を一つ紹介させていただきます。
私は大学で軟式庭球部に入りテニス三昧の生活をしていました。ちょうど今頃、
先輩が、”古谷、大学はどうだい?”と声をかけてくれました。
私は、”授業は毎日新しく難しいことの連続で、まいってます”と答えました。
すると先輩は”大学だもん毎日新しいこと出てくるの当たり前じゃないか”と言われました。
この答えでハッ!!と気付きました。
そうだ、毎日新しいことが出てくるのは当たり前で、それが知識や技術として身に付いてくるんだ。(難しいことを学ばなければ大学へ来た意味が無い)そのために大学へ来たんだった。
この時以来、授業に対する意識が180度変わりました。それまで、授業は与えられるものだったのですが、その時以来獲得するものに変わりました。新しく難しいことが出てくれば出てくるほど、これをマスターするとまた成長するんだという気になり難しい内容に積極的に取り組むようになりました。意識の変化で、勉強する楽しさが全然違ってきます。
皆さんの中に、まだ、授業がいやだな、と思っているいる人がいたら、新しく難しいことをマスターし、自分を成長させるために大学へ入ったことを思い出して下さい。
風薫る五月
2007 年 5 月 2 日
水曜日
40年以上前の読売新聞の”薫風のなかで”というコーナーで岸田衿子さんの”五月の絵本”という詩に出会いました。不思議な魅力があり、”風薫る五月”と聞くと、今でも必ず頭に浮かんできます。
「五月の絵本」
おととしの五月
奥さんとらいおんの歩いていた街道に
今年も土筆が萠えた
灰色の煙突が並んでも
くろい電柱がはえても
今日はだれもやってこない
あのたてがみも白髪まじりになったとか
薬屋の薬が品切れになったとかつたえきく
その昔 奥さんは十六歳
絵本と楽譜を駅にあずけて
らいおんと旅に出たのだった
白いほこりの道を 今日も風が吹く
オートバイが二台
トラックが一台
そのあとを
買い物籠をさげた奥さんが行く
となりには だれもいない