2007年4月
04/01 Sun 桜1(隅田川)、桜2(上野)
04/02 Mon 歴史を考える時
04/03 Tue 入学式
04/04 Wed
04/05 Thu 新学期
04/06 Fri マジあせる!!
04/07 Sat
04/08 Sun
04/09 Mon
04/10 Tue
04/11 Wed くだらない出来事
04/12 Thu
04/13 Fri
04/14 Sat
04/15 Sun
04/16 Mon メール応答分析
04/17 Tue
04/18 Wed 7775
04/19 Thu
04/20 Fri
04/21 Sat
04/22 Sun
04/23 Mon オーラの見方
04/24 Tue
04/25 Wed 駅の改装
04/26 Thu
04/27 Fri
04/28 Sat
04/29 Sun
04/30 Mon 楽しくやってるかい?
楽しくやってるかい?
2007 年 4 月 30 日
月曜日
昔の論文の間から、アメリカにいた時のメモが出てきたので紹介します。
==25年前のメモ==
アメリカ人からは、よく”楽しくやってるかい?”と声をかけられる。どうも、アメリカ人は楽しくやることが最高の人生と思っているらしい。大学の廊下に、ある先生が水の事故で亡くなられた、という紙が貼られていたので読んでみると、文末に日本だと”ご冥福をお祈りいたします”と書く所に、”ともかく彼は生前楽しくやっていた様に思う”と書いてあった。人生最後に振り返ってみて最も価値のあることは、”楽しくやった”ということかもしれない。
==メモ終わり==
楽しくやれれば苦労しないよ、なんて言わないで!!楽しくやることを忘れちゃってることもよくあるので。
駅の改装
2007 年 4 月 25 日
水曜日
(1)京成船橋駅
久しぶりで京成船橋駅を利用したら、駅がすごくきれいになり、ヨーロッパの駅みたいでした(写真)。でもホームが3階なので乗客は一苦労。JR船橋と乗り継いでいる人(でないと意味が分からないかもしれませんが):下りに乗る人は、踏み切りの警報がなくなったので、ひと電車乗り遅れちゃうことがありそうです。また上りの電車を降りた人は、遮断機が降り出した電車の前を走り抜けるスリルが味わえなくなりました。
改善点:ホームでカッコーと何か鳥の声を流していますが、鳴く間隔をもっと空けるか、流さない方がよいと思います。
(2)上野駅
久しぶりで地下鉄銀座線からJR上野駅に出た。構内は改装されていて、右も左も分からず、おのぼりさん状態になってしまった。
連れの者:高校時代毎日上野駅を使ってたっていうのに分からなくなっちゃったの?
私(半分冗談で):毎日、横を通ってた裸婦の銅像が見当たらないんで方向が分からなくなっちゃったんだ。
連れの者:やっぱりね。
やがて広場の隅の方に追いやられた1人の像を発見した。
心の中で:私は3人の像だと思っていたんだけどな。当時の学生には刺激的だった(水着写真が超過激ポルノの時代だった)ので3人に見えたのかな?近くに警官の詰め所が有り、未成年が視線を上げると注意されるので、よく見てなかったのかな?等々と考えてしまった。
自分の記憶機能が心配になり、ネットで調べてみたが、やはり1人の像(翼の像)しか出てこない。やっぱり私の記憶が混乱したんだと諦めかけたとき、あった!!”三相”という名の像らしく、広場からさらに奥のホームの人目に付かない所に移されたらしい。
http://www.dentan.jp/ueno/uenoeki/eki04.html
おみやげ販売スペースを増やすために、芸術作品を邪魔物扱いするとは。文化の森(上野の森)の誇りまで売ってしまう気か。そんなことだから、国立新美術館を六本木に持っていかれてしまうんだ!! 中、高校時代を過ごした上野には思い入れがあり、どうも力が入ってしまう。
オーラの見方
2007 年 4 月 23 日
月曜日
私はオーラの泉のファンであるが、土曜のゴールデンタイムへの移行には不安を感じる。(番組の最後に注意の喚起はあったが)小中学生は鵜呑みにするであろう、自殺など増えなければよいが。大人でも不幸な状況になると、見えないものに不安と怖れを感じる、そこにつけこむ宗教や霊感商法がでてくる可能性がある。
”有るか無いか分からないものを信じるのは、大変危険なことである”。
この世には、まだ科学的に証明されていないものがあるかもしれない。
霊能者は、何かを感じ取ることができ、それに”解釈”を付けて話しているはずである。
もし、科学的に証明されていないものが有ったとしても、非常に能力が限定されている人間の体(感覚と脳)と人間の知識で行うで解釈は誤っている可能性が非常に高い。この解釈は科学の発達で変わってくることはいくらでもある。ほんの数百年前まで、誤った解釈で人身御供や魔女狩りなどの悲劇が起きている。今後さらに科学が発達すれば、解釈が変わってくる可能性は非常に高い。
そもそも生物の中で人間は特別なものであるはずはない。解釈が人間にだけ成り立つようなのものであれば、誤りであると考えるべきである。
私がオーラの泉を見る楽しみの一つは、霊能者の話から、前世や霊界と異なる解釈ができないかを考えることである。今までに考えた仮説としては、
(1)物、人、場所などに、強い思念が(フィルムに写るように)写り込むという(科学的に証明されていない)現象があり、霊能者はそれを感じ取っている、とか
(2)宇宙を流れている何か分からないが風のようなものがあり、その風の速度が違うとその上の時間の流れが違う(相対性理論の時間の相対性)ので、霊能者はその風に写った過去や未来の情景を感じるのではないか。
等である。
彼らの脳に写る世界の話から、それらを含むもっと大きな科学的体系を考えるのはとても楽しいことである。一寸アインシュタインの気分になれる。
7775
2007 年 4 月 18 日
水曜日
575は俳句、57577は短歌、ですが7775ってのが有ることを知りました。先日、車でラジオを聴いていたら、都々逸(どどいつ)の投稿番組をやっていました。都々逸は昔の御座敷の唄と思っていたのですが、その番組ではメロディー無しの読み上げでした。その日の最優秀作品は、
・この世とあの世の違いは僅か めいど喫茶も娑婆にある
でした。番組の中で都々逸は、7775だという話があったので興味が湧き、ネットで調べたところ:
都々逸は7775の定型詩で、花柳界で唄われることが多かったせいか、恋心や心意気の句が多い、とのことでした。
誰でも良く知っている、
・親の意見とナスビの花は 千に一つの無駄もない
・ザンギリ頭をたたいてみれば 文明開化の音がする
なども都々逸だそうです。
ネットに落ちていた秀作を拾ってみました。
・遠くはなれて逢いたいときは 月が鏡になればよい
・顔見りゃ苦労を忘れるような 人がありゃこそ苦労する
・嫌なお方の 親切よりも 好いたお方の 無理が良い
・恋に焦がれて 鳴く蝉よりも 鳴かぬ蛍が 身を焦がす
・三千世界の 烏を殺し 主と朝寝が してみたい(高杉晋作)
大学の八重桜は今満開です。私も一つ挑戦してみました。
・朧月夜に 源氏の君か 九重匂う 八重桜
(野暮な注:源氏物語の朧月夜は色っぽい女性だったようで八重桜に例えられます。光源氏との関係を知りたい人は各自調べること(恐ろしいことを知ることになるでしょう))
メール応答分析
2007 年 4 月 16 日
月曜日
部下達を飲み会に連れていき席について、さて注文しようとしたら、みんな携帯の着信をチェックしていた、という話をテレビでやっていました。”ある、ある”と思い、携帯依存症だな、なんて笑って見ていましたが。
(1)よく考えてみると、私もこの特徴を利用させてもらっていることに気付きました。私は研究室の学生さんに連絡をする時は携帯にメールを送ります。理由は、確実で、すぐに見てもらえるからです(期待通り返事を返してくる人の割合、約90%)。
(2)適切に返事を返してこない(自分に都合のよい時しか返事を返さない、返事が来るまでに2,3日かかる、一切返事を返さない)約10%を人を分析すると、次の3つのタイプに分かれるような気がする(サンプル数は少ないので信頼性は高くありませんが)
タイプA:精神的バランスを崩していたり、崩しやすい人。
タイプB:他人の目を気にせず独自の価値観を持っている人。
タイプC:知り合い以外の着信を拒否している人。
タイプCは別として、タイプAとタイプBの比率は半々といった感じです。
(注:タイプAかBか、識別が難しい人がいる)
(3)傾向と対策
(1)携帯依存症の人達は、コミュニケーション能力を有する標準的な人で対策は不要です。
(2)上記タイプBの人達は、人と違う道を選ぶ貴重な人達ですがハイリスクですので自己責任ということで。対策は無効です。
(3)問題は、タイプAの方々への対応です。
(先生方へ:自戒も込め):メールに返事を返さない学生は、”返さない”のではなく”返せない”でいる可能性が高いようです。このような場合、”正論のきついメール”など送ってしまうと、ますます殻に閉じこもってしまいます。(傷が深くならない内に)冷静にコミニュケーションを取るよう努力しなくてはいけません(連絡が取りにくいので、これがなかなか難しいのですが)。
(学生さんへ):先生の要求(課題等)に応えられずメールに返事を出せないでいるのかもしれませんが、先生が欲しいのは課題等の結果ではなく、返事のメールなんです。とりあえず何でもよいから返事を返し、(これが出来れば苦労はないのかもしれませんが)できれば直接先生に会うようにしましょう。顔を見てしまえば、一般に先生は気が弱いですからきつい要求はしませんので。
くだらない出来事
2007 年 4 月 11 日
水曜日
(1)生協でホットコーヒーを買おうとした女子学生Aに、
B:”それ時代遅れだろ”
A:それを言うなら”時代遅れ”じゃなくて”季節外れ”だろ。
A,B:受ける!!(笑)
(2)新津田沼駅のジューサーバーで
私は、一寸勿体ないかな、と思いながら150円のミックスジュースを注文。
隣に来たテニスラケットを背負った小学5年生位の男の子が、慣れた感じで
”生絞りフレッシュジュース”とか、注文している。
そんなのあるのかなと、メニューを探していると、
お店の人がなるほどナマのオレンジを4つ位圧搾機で圧搾しジュースを作っている。
その内、メニューも目に入ってきて、値段を見たら280円。
自分で稼いでもいない小学生が、そんな高いの平気で飲んでいいの??
(3)カモちゃん
先日、隅田川で見かけたカモメが部屋へ飛んでくるようになりました。カモメのカモちゃんと名付けました。
マジあせる!!
2007 年 4 月 6 日
金曜日
(1)今朝、電車で私の前に乗り込んできた女子高生の会話。
女子高生:今朝昨日のお寿司の残り食べたら喉につっかえちゃって、牛乳で無理に飲み込んだら気持ち悪くなっちゃった。
マジ吐きそ〜、マジ吐きそ〜、と何度も繰り返す。
私の気持ち:マジかよ?マジにならないでくれ〜!マジやばい!!
恐怖に耐えきれず、次の駅で脱出した。女子高生がマジになると恐ろしいことを初めて知った。大体、昨日の寿司なんか食うな!!
(2)大学の裏の小学校の前にはハンプ(自動車が高速走行すると上下に激しく揺れる凹凸)がある。たまにハンプを高速走行する車もあるが、運転手がひどい目にあっている様子を、私は余裕で観察してきた。
船橋にはまだ下水道が完成していないのか時々”し尿回収車(昔バキュームカーと言った)”が走っている。先日、バキュームカーがハンプを高速走行してきた。吸引用ホースは飛び跳ね、はずれて歩道の方に飛んできそうだし、バケツもはげしく揺れ、中身が飛び跳ねている。これには私もマジあせった。ハンプ領域は、ゆっくり走れ!!
新学期
2007 年 4 月 5 日
木曜日
風邪で3日間寝込み、入学式も失礼してしまいました。今日は(明日からの授業の準備もあり)体調不十分ながら1週間ぶりに出てきました。これから、1年生のグループワークトレーニングや縦コン等があります(参加するかは体調次第です)。大学の桜はみんな散っちゃっただろうと思っていましたが、まだ咲いているものもありました。
授業が始まると、なかなか本サイトに書き込む余裕がなくなると思います。できれば週1位のペースでは書き込みたいと思います。暇な時には覗いてみて下さい。また、面白い体験や写真などありましたらお送り下さい。掲載させていただきます。
入学式
2007 年 4 月 3 日
火曜日
ご入学おめでとうございます。
東邦大学出身者で(多分)最も有名な人
(昨年お亡くなりになりましたが)
詩人:茨木 のり子 さん
の詩を紹介させていただきます。
=====
「自分の感受性くらい 」
ぱさぱさにかわいていく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
何もかもへたくそだったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志にすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
=====
「癖」
むかし女のいじめっ子がいた
意地悪したりからかったり
髪ひっぱるやらつねるやら
いいイッ!と白い歯を剥いた
その子の前では立往生
さすがの私も閉口頓首
やな子ねえと思っていたのだが
卒業のとき小さな紙片を渡された
ワタシハアナタガ好キダッタ
オ友達ニナリタカッタノ
たどたどしい字で書かれていて
そこで私は腰をぬかし
いえぬかさんばかりになって
好きなら好きとまっすぐに
ぶつけてくれればいいじゃない
遅かった菊ちゃん!もう手も足も出ない
小学校出てすぐあなたは置屋の下地っ子
以来いい気味 いたぶり いやがらせ
さまざまな目にあうたびに心せよ
このひとほんとは私のこと好きなんじゃないか
と思うようになったのだ
=====
歴史を考える時
2007 年 4 月 2 日
月曜日
先日、”教科書から、沖縄戦で日本軍による集団自決の強要があった、という記述が削除された”というニュースがあり、賛否の意見が報道されていた。
私の、60年の経験から、歴史を見るとき注意しなくてはいけないと思っている点を整理しておく。
(1)十把一からげ、にしてはいけない
私は中国での戦争に関して、2つの体験を基に、歴史を考える時、注意しなくていけないと思っている。
第1の体験は、アメリカのテレビで見た日本軍の蛮行の映像である(日本ではあまり放送されない)。第2の体験は、中国での戦争に参加した人の車内での会話である。その人の話によれば、”日本は中国で悪いことをして来たとよく言われるが、軍隊の規律は非常にしっかりしており、市民に危害を加えたりするようなことはなく、もしそのような事が起こると連帯責任で隊全体が厳しい制裁を受ける”という話であった。
以上のことから分かることは、戦争と言っても場所、時期、状況によって様々なケースがあり、全体で同じことが行われていたわけではない、ということである。
(2)文化の違いを考えなくてはいけない
時代劇で、落城の際に、城内の女子供までが自害するシーンを何度も見てきたし、歴史を扱うテレビ番組でも、そのような話はよくでてきた。武士の美学に”生きて辱めを受けるより、自害すべきだ”という考え方があったと思う。
そう考えると、沖縄戦で自害の強要(あるいは指示)があっても不思議はない。戦前の思想は、現代の思想より戦国時代の思想に近かったと思われる。現代の人権重視の文化で、戦時中の文化を評価するのは難しい。教科書でも、先ず、当時の人達の文化(考え方)を名記した上で、史実を隠さず提示すべきである。
(3)それでも歴史は繰り返す
私は親達から戦時中の話をよく聞かされて育った。そのため、戦時中のイメージは、かなり掴める気でいた。ところが、先日テレビで老人が”敗戦で軍旗を焼くのが非常につらかった”と涙しているのを見て驚いた。私の想像力は、とても戦時中をイメージできるようなものではないと気付かされた。そう言えば、想像力が十分働きそうな家庭内でさえ思い通りにはならないし、頭の良い人達がうまくいくと計算して始めた戦争でさえ泥沼に陥る。人間の想像力は自分の体験を通してしか働かない。しかも、想像力は失敗経験を通してしか育たないし、失敗経験も喉元過ぎれば忘れてしまう。歴史は繰り返すしかないのかもしれない。が、それでも、
(4)アインシュタインの言葉
第3次世界大戦では分らないが、第4次世界大戦では人間は石を持って投げ合い、棒で戦うだろう。
2007 年 4 月 1 日
日曜日
浅草からの帰り、上野公園にも寄ってきました。上野公園の桜は、染井吉野だと思いますが、色が白く、花の量が多く、雪が積もったような、綿帽子をかぶったような感じでした。桜の美しさは、美しさを超越した何かがあるような気がします。桜って不思議です。色々な場所(吉野、長谷寺、千鳥が淵、、)で桜を見てきましたが、どこも最高です。ただ、最高の場所が沢山あるんじゃなくて、ある場所を思い浮かべるとそこがダントツで最高なんです。別の場所を思い浮かべると、そこがまた最高になるんです。分からないでしょうね、私も分からないんだから。ついでに旧上野図書館(今は、子供図書館になっていますが、昔の内装を保存していて懐かしい)と昔懐かしい上野中学の方を回って帰ってきました。
桜1(隅田川)
2007 年 4 月 1 日
日曜日
日の出桟橋から浅草まで、隅田川の”お花見船”に乗ってきました。隅田川沿いの桜は、高速道から見るのもよいのですが、船からの眺めも結構でした。まさに、春のうららの隅田川...でした。川面を走る温み始めた風と、船を追ってくるカモメが印象的でした。