先月2007年3月 来月

03/01 Thu
03/02 Fri
03/03 Sat 変身河津桜3河津桜2近況
03/04 Sun
03/05 Mon 弓と禅
03/06 Tue
03/07 Wed
03/08 Thu
03/09 Fri Windows Vista
03/10 Sat
03/11 Sun
03/12 Mon 名医(実名入り)
03/13 Tue 臍下丹田、心、健康法
03/14 Wed
03/15 Thu 卒業式
03/16 Fri
03/17 Sat
03/18 Sun
03/19 Mon パンツ美しい言葉
03/20 Tue ユートピア(桃源郷)?
03/21 Wed
03/22 Thu 自分の頭で考えよう女性のキャラ
03/23 Fri 素敵な詩
03/24 Sat
03/25 Sun
03/26 Mon 挨拶と掃除
03/27 Tue 駅の清掃ボランティア
03/28 Wed 謝恩会(遅くなりましたが)マニア
03/29 Thu 美しい日本
03/30 Fri
03/31 Sat 文化とは何か?



文化とは何か?

2007 3 31 日 土曜日


前書き:
日本で開かれた国際会議の歓迎パーティーで日本文化の紹介というコーナーがあり、太鼓の演奏が行われた。日本文化の代表が太鼓なのかな?という疑問が生まれた。また、よく、外国人に自国の文化を説明できるようでなくては国際人とは言えない、と言われる。文化ったって何を説明できりゃいいんだろう?というような疑問から、文化とは何だろうと考えるようになった。20年近く、本で調べたりせず、自分だけで、気になった時だけ、考えてきた。最近、やっと一つの結論に到達したのでここで紹介する。
文化とは:
ある地域又はあるグループの人たちが共有する、考え方、価値観、美意識、美学、勘違い、誤解、偏見。及び、それらをベースにした生活、芸術、芸能。
文化の特徴:
(1)文化の価値観や美意識は、合理性から乖離(かいり)しているもので、乖離が大きければ大きいほど、価値観を共有する人たちにとっては美しいと感じられる。(武士の文化(美学)が世界で通じなかった例:蒙古来襲の際の戦闘で、日本の武士は1人づつ前へ出て名を名乗り戦おうとするが、前へ出る度に、蒙古軍は皆で寄ってたかって1人を攻撃した)
(2)文化は基本的に合理的でないため、食うや食わずの所には生まれない。格差社会で、富に偏りがあり、豊かな所に生まれる。(王朝文化はあっても百姓文化はない)
(3)合理的でない所が弱点になり、そこを突かれて滅びることがよくある(風雅を重んじる平家の公達が、武力に屈する)。
(4)そもそも合理的でない勘違いだったりすると、グローバル化の中では消えていくものも多い(首長族の風習、纏(てん)足)
(5)裸の王様的美意識かもしれない(昔のゴミの山から拾ってきたような何千万円もするお茶の茶碗、春の草花が咲き乱れる民家の庭の方がずっと美しいかもしれない枯山水の名庭園)
(6)ローカルな地域やグループ内基本なので、世界的(グローバル)になたら文化ではなくなる。
後書き(何で、こんなことをまとめているのか?):
グローバル化が進み、格差が進み固定化し、異常な犯罪が連日報道される。これらの問題を読み解き、将来を予測する手段の一つとして、上で示した文化の考え方が有効ではないかと思っている。例えば、マクロな視点で言えば、人間には合理的と見える世界的価値観が、地球の立場で見ると不合理で弱点となり、地球温暖化などの逆襲にあう、といったものである。ミクロなケースに関しては本サイトで折に触れ登場することになると思う。

 



美しい日本

2007 3 29 日 木曜日


外人が、写真を持ってきて日本人はどうして、こんな醜いものを飾るんだ?と聞いてきました。写真には、街路灯などに飾る(ビニール製)桜の造花が写っていました。突然の質問に、日本を代表して適切な返答ができず、しどろもどろになってしまいました。その時以来、街の景観が気になってしかたがありません。桜並木の下によくある提灯達も、ないほうが美しいでしょうね。
何と言っても最悪は電柱と電線です。家の中に蛸足配線の線が散らかっているような感じです。最近、電柱と電線の数が増えてきているように思います。
絶対なくして欲しいのは、のぼり旗です。特に車道近くに置いてあったりすると、視界が妨げられ、景観どころか大変危険です。

 



マニア


2007 3 28 日 水曜日


50
才位の時、看護士さんと雑談をする機会があり、最近、なんだかモーいやになっちゃうことがあるんですよねという話をした。その看護士さんは(元精神科の看護士さんをしていたそうで)すぐに、それは男性の更年期障害で、初老性鬱(うつ)っていうんです、と教えてくれた。その時初めて(当時は、あまり知られていなかった)男性にも更年期障害があることを知った。もっとも、50才で初老と言われた事の方がショックだったが。男にも更年期があるという情報はその後大変役に立った。その後も、たまにやる気がなくなる時があり、その時は、今、更年期症状が入ってきてるな、と冷静に観察できたからである。
先日ニューズウイークで鬱病大陸アメリカという記事を読んだ。その中で鬱病が”depression”というのだと知った。depressionは、低下するとか不景気という意味だったと思い、早速辞書を引いてみた。するとなるほど鬱病という意味もあった。驚いたのは、鬱病と対をなす躁(そう)病が”mania”と書いてあったことである。ひょっとして、鉄道マニア等のマニアの事かと思い”mania”を引いてみると、なるほどそのマニアだった。ということは、英語では鬱病は落ち込み病、躁病は熱狂病ということらしい。
記事によれば、アメリカでは男性の鬱病が増加しているそうだ。問題が深刻なのは、アメリカで成功した男の定義に、落ち込んだり、沈んだり、悲しんだりする人は含まれないことで、そのため鬱病と認めようとしない人が多く、事態を悪化させることが多いそうだ。
私は以前から、アメリカの強くなくてはいけないという信仰を心配している。そこでは、”coward”という単語が重要な働きをしているように思う。”coward”には卑怯者臆病者という2つの意味がある。日本では、臆病者は卑怯者ではない。英語ではこれらが一つの単語になっているため、アメリカ(人)は臆病(=卑怯)であることを恐れ、強がって、必要以上に攻撃的になるのではないか、ということである。

 



謝恩会(遅くなりましたが)

2007 3 28 日 水曜日


謝恩会(遅くなりましたが)
以前、高いお金を出してホテルで謝恩会をするのは勿体ないので、PALでやったらと提案し、実施したことがありました。学生さんに高いお金を出してもらうのは申し訳ない、という気持からでした。PALでの謝恩会は、出席者も少なく盛り上がりませんでした。その時気付いたのは、謝恩会は、(先生への謝恩という形ではあるが)実は学生さん達の卒業パーティーだったんだ、ということです。それ以来、学生さんに申し訳ないという気持ちがふっ切れ、謝恩会を楽しませていただいています。
今年もプレゼントを戴いてしまいました(どうも有難うございました:申し訳なく思います)が、パーティーに呼んで頂くだけで十分ですので来年からはプレゼントのご配慮なきよう、お願いいたします。

 



駅の清掃ボランティア


2007 3 27 日 火曜日


私は、軽い鉄道マニアです。電車では、ついつい一番前で進行風景を見たり(未来を見る感じ)、一番後ろで後方を見たり(過去を見る感じ)してしまいます。明らかに後方より前方を見る機会が多いのですが、これは過去を振り返るのがいや、という訳ではありません。最後尾だと車掌さんと対面する形になり、視線を合わせない様にするのが大変だからです。前方を見ていて気になるのは駅の線路のゴミです。私は東武線、新京成、と乗り継いできます。私が通過する各駅で線路に落ちているゴミの数をおおまかに言うと、新京成2個位、東武線5個位という感じです。東武線でもゴミが1つも落ちていない駅もありますが、すごいのは新柏駅で2、300個は落ちています。鉄道を愛するものとしては許せないので、駅に電話しておきました。年を取ると、段々口うるさくなります。

 



挨拶と掃除


2007 3 26 日 月曜日


今年度の卒研で例年と違った点は、他研究室の学生さんが何人か私の研究室で卒研を行ったことです。普通、他研究室の学生さんが研究室を使っていると違和感があるのですが、今年度の人たちは違和感を感じさせませんでした。それは、何より挨拶が上手なことです。私が研究室に様子を見に行くと、部屋へ入るやいなや、研究室メンバーの誰よりも大きな声で気持ちよくおはようございますとかこんにちわとか挨拶してきます。元気な挨拶に出会うと、何となく元気が伝わってくるようで気持ちがよくなりました。
もう一つは掃除です。関さんは、クイックルワーパーと掃除機を持ち込み、頻繁に床を清掃しゴミを捨ててくれました(どうも有難うございました)。今まできたなかった部屋は、段々きれいになりだしました。やがて、それまで、散らかし放題でいた研究室のメンバーも影響を受け、少しづつかたずけをするようになってきました。
挨拶さえできればサラリーマン何とかなっちゃう、と言うそうです。挨拶と掃除は人生の基本だと改めて認識させられました。(私も、デスクトップきれいにしなくちゃ!!

 



素敵な詩


2007 3 23 日 金曜日


人生訓にもなりそうな、素敵な詩を教えていただきました。
=====

祝 婚 歌(吉野弘)

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
二人のうち どちらかが
ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは
相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい

立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張には色目を使わず
ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい

健康で風に吹かれながら
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい

そしてなぜ 胸が熱くなるのか
黙っていてもふたりには
わかるのであってほしい



女性のキャラ

2007 3 22 日 木曜日


(1)柏の駅の改札を走って出てきた女性が、外で待っていた男性に抱きついて体をゆすりながら(甘えた声で)ゴメン、ゴメンと繰り返している。アッと言う間に男性の顔から険(けん)が取れ、デレッとなってしまった。(カゲの声:あ〜あ、まただまされちゃったよ)
(2)以前、看護学校で教えたことがある。授業終了後、ある女子学生Aさんと話していると、通りかかった別の(女子)学生さんが、Aさんになに営業笑いしてんのよ!!と声をかけた。そう言われてみると確かに、遠くもなく、近くもなく、感じは悪くないが、特によくもない。(言葉ではどんなものか定義しにくい)営業笑いって技術が本当にあるんだ!!と感心した。
柳原可奈子に教えなくちゃ!!
テレビを点ければお笑い芸人ばかりで辟易し、ここ1年近く、お笑い番組を見ないようにしていた。先日偶然お笑い番組にチャンネルが当たってしまい、ムーディ勝山の歌に遭遇してしまった。どうしてあれが面白いと思い付いたのか、オリジナリティーの高さに感服した(何だか、やなメロディーが頭から離れない)。その時同時に、柳原可奈子を知った。(この人が有名なのかどうか知らないが)女性のキャラが乗り移ったとしか思えない芸は、絶品であった。コギャルの物真似を見ていると、演技と分かっていてもムカついてくるほどだった。お笑い芸は、まだ出てくるのか!!って感じである。

 



自分の頭で考えよう


2007 3 22 日 木曜日


(1)開花予想
先日、桜の開花予想がコンピュータの入力ミスで誤った、という話があった。半分理解でき(沢山のデータを出力するといちいちチェックすることはしないかも)、半分理解できない(結果を見て1人や2人おかしいと気付く人いなかったのかしら)話である。最近、一部の学生さんの行動で少し気になっていることがある。
(その1)プログラムを作ることが必要になると、先ず最初に、そのプログラムが落ちていないかインターネットへ探しにいくことである。研究で使うプログラムは、プログラミングの訓練も兼ねているのだから、自分で作るべきである。大体、人の作ったプログラムを使う場合、元々何の為に作ったものか分からないので、完全に理解し納得するまで使うべきではない。
(その2)拾ってきたプログラムの出力結果を何の疑いもなく提出することである。一寸考えれば間違ってることに気付くだろうに、ということがよくある。コンピュータの出力結果を見る時は、先ずは、自分で大体の予想を立てておき、コンピュータの結果は精度を上げるためのもと考えるのが普通だと思っていたのだが。
先日アメリカのニュースでも多くの学生がインターネット上の誤った資料を使ったリポートを提出した、という報道があった。コンピュータの出力結果やインターネットに載っている記事を何の疑いもなく受け入れる習慣が付いてしまっていないか心配になる。
プログラムは自分で作ろう!!”結果はちゃんと自分の頭で考えよう!!”
(2)タミフル
一昨日、厚生省がタミフルの10代の人への投与を控えるよう、お達しを出した。厚生省は、因果関係が確認できない、ということであったが、危険な可能性があるのなら、とりあえずストップをかければよいのに、と思っていた人は多いのではないか。お達しを出すのがどうして遅いのか、また、10代だけでよいのか、などまだ分からない点も多い。
(これと関係が有るのか無いのかは分からないが)物事の因果関係を算出する検定という学問分野がある。(私は少しかじった程度だが)その時の印象では、検定結果が私の直感と合っていないことが多かった。特に生命関係への適用では、人に冷たい結果になることが多かったように思う。人間は生命維持の本能から、検定の理論的結果より安全サイドで因果関係を判定するのかもしれない。因果関係の判定には、人間の直感も大切にする必要があるのではなかろうか。
大体、日本は薬の使い過ぎかもしれない。以前子供がアメリカで高熱を出しお医者さんにいった時、日本では抗生物質の薬が出るのが普通なのに、アスピリンしか処方されず、こんなものでいいんだ、と思った経験がある(これは20年位前の話で、今はどうなっているのかは知らない)。タミフルの使用量は日本が世界一だと聞く。タミフルは悪質インフルエンザに対する唯一の特効薬だとすると、やたらに使ってよいのか心配になる。タミフル耐性菌が出てくることはないのか?(以上の、薬に関する感想は全く素人としての意見です。本学には薬学部がありますが私は薬に対する知識はありませんので、誤解のなきよう)

 



ユートピア(桃源郷)?

2007 3 20 日 火曜日


梅、桃、桜、と言われる割りに。桜と梅の名所は沢山ありますが桃の花の名所はあまり聞きません。
昔から短歌や俳句に、梅と桜はよく詠まれますが、桃はあまり聞きません。
もう少し、注目されてもよい気がします。
先週、八潮(埼玉と東京の境)フラワーパークに、桃花園があると聞いて行って来ました。
桃は川岸に沿って150m位の場所に2列に並んで植えられていて満開でした。桃の色は比較的濃いピンクで、花の付き方も力強く、桜とはまた違った美しさがありました(桜に勝るとも劣りません)。
桃は、桃の節句の関係からか女性を連想させます。確かに、優しい感じだが力強い感じがあり、女性の美しさとタフさを象徴するものとしてピッタリだと思いました。
桃だけが私の味方この恋を白き椿も梅も許さず(与謝野晶子原作、俵万智訳)
の心が初めて分かりました(さすが、って思います)。
(八潮市は、桃源郷を目指しているようです)植樹面積が今の4倍位になると壮観だと思いますし、対岸の市にも働きかけ両岸で面積が今の20倍位になると河津桜級の観光スポットになると思います。
=桃源郷とは=
4世紀後半、武陵という所の漁師が小船で川を上っていくと、桃の花が咲き乱れている場所が現れ、桃林は川の水源まで続いていた。水源の山にはトンネルがあり、そこを抜けると戦乱を逃れて住み着いた人たちの平和な村があり大歓迎を受けた。漁師はやがて故郷へ 帰り役人に話すと、案内するよう言われたため先導したが二度と桃源郷に行くことはできなかった、そうな。『桃花源記』陶淵明著

 



美しい言葉

2007 3 19 日 月曜日


先週末、2つの美しい言葉に出会いました。

(1)オードリ・ヘップバーンが愛したSam Levinsonの詩
美しい唇のためには 親切な言葉を語りなさい
美しい瞳のためには 人々の良いところを見つけるようにしなさい
スリムな体のためには おなかの減った人に食べ物をあげなさい
美しい髪のためには 一日一回子供の手で髪をすいてもらいなさい
美しい振舞いのためには あなたはいつも一人ではないことを知りなさい
物と違って人は 絶え間なく心身の疲弊から、救い続けてあげなければなりません
誰も見捨ててはいけません
助けの手が必要となった時 あなたの手の先にその手があることを忘れないでください
歳をとると 自分に二本の手があることに気付くでしょう
一つは 自分自身を助けるために
もう一つは 他者を助けるために

(2)マザー・テレサの言葉
人は、不合理、利己的です。
気にすることなく、人を愛しなさい。

あなたが善を行うと、利己的な目的でそれをしたと言われるでしょう。
気にすることなく、善を行いなさい。

目的を達しようとする時、邪魔立てする人に出会うでしょう。
気にすることなく、やり遂げなさい。

善い行いをしても、おそらく次の日には忘れられるでしょう。
気にすることなく、し続けなさい。

あなたの正直さと誠実さが、あなたを傷つけるでしょう。
気にすることなく、正直で誠実であり続けなさい。

あなたのつくりあげたものが、壊されるでしょう。
気にすることなく、作り続けなさい。

助けた相手から、恩知らずな仕打ちを受けるでしょう。
気にすることなく、助け続けなさい。

あなたの中の最良のものを、この世に与えなさい。
蹴り返されるかもしれません。
でも気にすることなく、最良のものを与え続けなさい。

 



パンツ

2007 3 19 日 月曜日


ある学生さんに、自分が興味を持っている事柄を例に、ゲーム理論を説明しなさい、という課題を出した。1週間後学生さんは衣料品製造の戦略例を数ページにまとめてきて、説明してくれた。その中で、製品にジャケットスカートパンツ、が出てくる。学生さんは、説明がパンツのところへ来ると必ず、これはズボンですと注釈を加えてくれた。私だって、パンツパンツじゃないことくらい、知ってるツーの!!

 



卒業式

2007 3 15 日 木曜日


ご卒業おめでとうございます!!。一時、卒業式を習志野文化会館で行っていましたが、文化会館が改修工事とかで使えず、また体育館に戻りました。(私は今、要職に就いていないので雛壇に登りませんが、以前雛壇に登っていた時)雛壇から卒業生達を見ていると、これからどんな人生が待ってるのかな?とかしんどい事もあるだろうななんて思い、何か、いとおしさ(人生のせつなさ?)を感じ、みんな良い人生が送れますように!!”って念を送ったものでした。今日も、低い所からよい人生が待っていますように、とお祈りしています

 



臍下丹田、心、健康法

2007 3 13 日 火曜日


禅と弓以来、少し禅づいて、禅の名言(高田著:双葉社)を読んだ。
色々な興味深い話が載っているが、その中で我々の役に立ちそうなものを並べてみる。
(1)すべては良くなる困ったことはおこらない過去を思わず(過去の失敗を悔いるな、自分を責めるな、という意味)を自分に言い聞かせるようにすると悪いことにはならない。言霊を大切に。
(2)我々の心は本来、神、仏の心と同じく清らかで美しいものなのだ。怒り、恨み、嫉妬などは煩悩によって起こる妄想の一種である。本来の心を輝かすように心がければ、心の闇(妄想)は消え去る。具体的には闇は本来存在せず、心は本質的には清らかなものだという自覚を持つ。怒り、恨みなどが起こったら、これは妄想だと自覚する(苦悩の分離?)。
(3)内観の法(瀕死の白隠禅師に白幽仙人が授けた健康法):人間本来の清浄な心は臍下丹田(せいかたんでん:ヘソ下10cmm)にある。内観の法は、ゆったりと両手両足を開き横たわる。手足の力を抜く。ゆっくりとおなかに息を吸い込む。この息が静かに臍下丹田を満たすようにし、ゆっくり息をはき出す。息は鼻から出し、鼻から吸う。この時、自分の臍下丹田には本当の心、清浄な心がある。自分の臍下丹田には輝く浄土がある。自分の臍下丹田には荘厳な仏が宿っていると繰り返す。あるいは簡単に、腹部に手を当て、ここをさすればすべての健康の泉が湧き出てくる、と念じる。

 



名医(実名入り)


2007 3 12 日 月曜日


今までに2度、名医と思われる先生に出会いました。
(1)痔
30
第後半、2年位、痔に悩まされました。近くの大きな病院などに行きましたが一向に良くなりません。当時有名だった漢方薬注入も試しましたがダメ、あげくの果ては超能力治療にまで行きましたがダメでした。いよいよ行き詰った時、東京の2本の指と言われる痔の名医の話を聞き、早速診てもらいに行きました。それは、青山にある平田医院といい、現在もあるようですが、私が診てもらったのは先代の先生です。日帰り手術と宣伝されていたのも、勇気付けてくれました。手術は一寸切って縫うだけで、ほんの数分で終わりました。術後1ヶ月位は週2回位通ったと思いますが、完治し、その後再発はしませんでした。名医にかかれば、数年の苦悩がほんの数分で解決します。なお、先生の書で鬼手仏心(キシュブッシン)という言葉を知りました。外科手術で、仏の心で大胆に(鬼の手のように)切る、という意味だそうです。
(2)歯周病
40
歳位のころ、歯を磨くたびに出血するようになりました。たまたま近くの歯医者さん(つくばの松代歯科)に行くと、このまま放って置くと50歳位には歯がなくなっちゃいますよと言われ、本格的歯石(歯垢?)除去をすることになりました。それは麻酔をかけて歯茎の奥の歯石を取っていくもので、全体の除去に56回かかりました。その後は出血もなくなり、昨年(柏に転居後)近くの歯医者さんへ歯石の除去に行った時、なかなか良い状態で50歳位の歯茎ですと褒められました。最初に偶然いった松代歯科は歯周病専門医という資格をもった人でした。そのため、柏でもネットで歯周病専門医(山口歯科)を選んで診てもらいました。山口先生と話していたら、山口先生と松代歯科の先生は大学時代の友達だと聞かされました(世間は狭い)。

 



Windows Vista


2007 3 9 日 金曜日


Vista
対応と、プリンタ2台が故障したため、計算環境を更新した。
(1)計算機環境:
XP
マシンDELL2004年導入:側面を紅白に塗った、美しい!?)。
Vista
マシンEPSON(今月5日納入:気が付けば研究室はDELLHPばかり、今回は国産品をと)
モニタ3面(DELLEIZOWACOM):山内先生のHPを参考に3面を導入。マルチモニタは使い慣れるとやめられない。生産性が格段に向上するので最低2面は不可欠。EIZOFlexScanS2000モニタはお値段が高かったが、それだけのことはある(美しいし、疲れないので、お薦め)。
プリンタOKIc3400(初めての沖):ここ10年近く頑張ってくれたのはキャノンレーザプリンタ、廃棄時に感謝の気持ちを禁じえなかった初めての機械。今回、キャノンと同時に具合が悪くなったのは2年目のリコーのジェルジェットプリンタ。私とジェルジェットとは余程相性が悪いのか、3年前買ったジェルジェットプリタが故障続きだったので、新品に交換してもらったものが今回故障した。
(2)Vista
Vista
XPとは色々変った点があると聞いていたので、授業で使うソフトが問題なく使えるか、期待半分、不安半分で導入した。
期待していた点は、ユーザインタフェースである。エアロとかいう\"スケート犬\"のようなウインドウ表示は、前評判どおりで、その動きは快感であった。その他は、マルチデスクトップとか、もっと3次元的デスクトップを期待していたので\"期待が大きすぎたか\"という感じである。
Vista
の不安はXP用に開発されたソフトの互換性である。最初に困ったのは、周辺機器のドライバがVistaに対応していないことである。今回購入した沖のプリンタもドライバが対応していないため、ネットからダウンロードしてインストールする必要があった。ネットから落としたドライバは、CD版のように自動化されていない上に、説明が分かりにくい。私はネットワークプリンタ設定に失敗し、ネットワークアクセスが全くできない状態に陥った。これを回復しようとすると、Vistaの守りが堅いためなかなか詳細設定にたどりつけない。(ネット設定が分かっている私でも)これを解決するのに1時間以上要した。素人では回復不能ではないか思われた。また、XPマシンで使用したマルチモニタ用のデバイスのドライバもVistaに対応していないため、しばらくの間Vistaは1面モニタでいくしかない。
アプリでは、Javaは問題なく動き(今までに出なかった警告が1つ出たが)Jcpadも問題なかった。MS-Agentを動かすVBscriptでは、動きは問題ないが、日本語の音声読み上げができなかった(一寸困る!!これから対策会議)。
その他基本的な所では、セキュリティーがきつくなり、やたら確認を取ってくるので、うっとおしいのと、自信がないと不安になってくる。また(私が使い方をマスターしていない精かもしれないが)コントロールパネルが表示されなくなり再起動を行わざるを得ないケースに遭遇した。
これらを総合すると、これからパソコンを買う方はVistaだが、今XPを使っている方は、急いでVistaに移行する必要はない、ということだろう。
(3)マルチモニタ奮戦記(約半年前):
DELL
をマルチモニタにしようと、BuffaloPCIカードを購入して2台めのモニタを接続したら元のメインモニタが映らない。色々試すうちに、カードに補助的に付いている出力を使えばよいことが分かる。それ用のコネクタを作るために金属加工が必要となった(指を怪我し大出血)。3台目用にはUSBでモニタを表示できるVIEWPORTという機器を山内先生からもらう(カードよりは応答が遅いかも)。これで3面モニタ完成。
マルチモニタ用カードはパソコンとの相性があるので、メーカに聞いてもわからず、試行錯誤が必要(2度とやりたくない)。国産のUSBモニタアダプタがあるようなのでVista対応か調べてみようと思っている。

 



弓と禅


2007 3 5 日 月曜日


(1)
弓の構造
10
年くらい前、筑波大公開講座弓道を3,4ヶ月位受講した。その後も弓を続ける機会はあったが、やめてしまった。理由は、弓の構造にある。矢が弓の竹の右側を通過するため、弦を離すと同時(ほんの少し遅れて)弓を持っている手首を返す必要がある。弓道とは、この放矢と左手首の返しのタイミングを学ぶものであるという結論に達した。矢が弓の中心を通る構造にすれば何の苦労もいらない。現にアーチェリーは、そのような構造になっているし、石弓も鉄砲のように撃つ。何でわざわざ難しくして、ひたすらタイミングを学ぶ必要があるのか?何で日本人は何百年もの間、弓に工夫を凝らさなかったのだろうか?ということになってしまった。
(2)
弓と禅(日本の弓術:岩波文庫、ヘリゲル著)
最近日本の弓術を読んだ。短い本で(本論は50ページ程度)のなかで弓道と禅の本質を言い当てている。大正時代に、外国人のために書いたものなので、現代の日本人にも大変分かり易いので、お薦めである。要約するのは難しいので、ヘリゲルの師が述べた弓道の真髄を要約しておく。仏陀の瞑想の絵の様に目をほとんど閉じると、的が自分の方に近づいてきて自分と一体になる。それは自分が仏陀と一体になったことを意味し、矢は有と非有の不動の中心にある。意識の世界では矢は中心から出て中心に入る。それゆえ、的を狙うのではなく自分自身を狙う。するとすると、自分自身と仏陀と的を同時に射中てることができる
(
)降りてくる
上で書いた弓の真髄は、ありえないことの様に思える。しかし、野球の神様と言われた川上哲治は球を打つとき、飛んできているはずの球が静止するのを経験したというし、この種の神秘的体験は、よく耳にする。実はこの凡庸な私も(そんな高いレベルの話ではないが)研究で切羽詰まり、無心で考えている時、不意に答えのヒントが目の前に現れる現象を何度も経験している。私はこれを降りてくると言っている。超科学的現象と思えないでもないが、研ぎ澄まされたアンテナに答えが引っかかってきた、ということかもしれない。この現象を導く秘訣は、この現象が起こることを疑わないことである。期せずして、ヘリゲルも師の言う無の世界に入れるようになるには、入れることを疑わないことであると言っている。



近況

2007 3 3 日 土曜日


今年度最後の論文が228日に仕上がりました。今日(33日)は、合格者のための研究室公開という行事で来ています。3月の公式行事は卒業式くらいで、その他、送別会等一寸したものはありますが、基本的にはリフレッシュ&充電期間で、ホッと一息つける時です。
早速、31日に河津桜を見に伊豆へいってきました。伊豆はもう春真っ只中であちこちの桜が満開でした。
(1)河津桜:
河津桜は、そめい吉野より濃いピンク色で、力強い感じの桜でした。花の額の精か、少しベージュが入っていて、でも品がよい感じで言うことなしでした。桜は川沿いに4km位にわたって咲いていてなかなかでした。
問題点は、露店が多すぎることです、桜並木に沿って隙間なく並んでいます。こちらも、ついつい花より団子に引きずられ、商魂が桜の風格をおとしめている感じです。また、当日は平日でしたが結構人が出ていて、休日はすごいことになるんだろうなと想像されます。
(2)大島:
一寸驚いたのは(地理の不勉強を露呈してしまいますが)、電車が伊東から河津に南下する途中、車窓に大島、新島等が大きく見えることです。特に大島は、その名の通り大きく、手漕ぎボートでもいけそうな感じでした。
(3)卒業旅行:
電車の中には、女性5、6人の卒業旅行グループがいました。彼女らは、車窓から見える桜にきれーきれーと歓声をあげていましたが、お嬢さん達の方がもっと華やいでる感じでした。
古風なら、
その子二十歳(はたち)櫛に流るる黒髪のおごりの春の美しきかな(与謝野晶子)
現代語訳の方が分かりやすければ、
二十歳(はたち)とは ロングヘアーをなびかせて畏(おそれ)を知らぬ春のヴィーナス(訳:俵万智)
ってとこかしら。

 



河津桜2


2007 3 3 日 土曜日


 



河津桜3


2007 3 3 日 土曜日


 



変身


2007 3 3 日 土曜日


今は昔(私が小学校高学年の頃)、霞ヶ浦から魚を売りに来るおじさんがいました。私の家ではよく雑魚(ザコ)というのを買って醤油で煮て食べました。雑魚とは魚を網で採ったとき網に残る1〜2cm位の小魚や海老などです。時々、雑魚より少し高級なワカサギを買いました(個人的にはワカサギより雑魚の方が好きでしたが)。私の家では、ワカサギに敬意を払い、そのおじさんをワカサギ屋さん、と呼んでいました。ある時、私は近くのお医者さんに行き、待合室で順番を待っていると、お医者さんの息子さんがお母さん、ウナギ屋さん来たよと言うのが聞こえました。間もなく待合室に顔を出したのはワカサギ屋さんでした。子供心に、わずか数百mの移動でワカサギ屋さんからウナギ屋さんに変身するんだと感動しました。
雑魚
私より少し歳が上(戦前派)だと、家長制が生きていて、父親と長男だけ魚の切り身を食べ、後の女子供は雑魚を食べるというのがあったそうです。栄養学から見ると、切り身の一品より、小骨入りの雑魚の方が栄養があり、(そのためか分かりませんが)贅沢をしているはずの長男がひ弱だったりすることが多かったようです。最近スーパーで雑魚を見かけることはありません。雑魚はどこへ行った(佃煮?)?。私達も切り身の魚で贅沢をして、ひ弱になっちゃってるかもしれません?