2007年1月
01/01 Mon
01/02 Tue
01/03 Wed 酒器
01/04 Thu
01/05 Fri
01/06 Sat 去年今年(こぞことし)
01/07 Sun
01/08 Mon
01/09 Tue 心の形と構造
01/10 Wed
01/11 Thu
01/12 Fri
01/13 Sat
01/14 Sun
01/15 Mon 癒し系美術館
01/16 Tue
01/17 Wed
01/18 Thu
01/19 Fri
01/20 Sat
01/21 Sun
01/22 Mon
01/23 Tue
01/24 Wed
01/25 Thu
01/26 Fri
01/27 Sat
01/28 Sun
01/29 Mon
01/30 Tue
01/31 Wed
癒し系美術館
2007 年 1 月 15 日
月曜日
昨年末、津田沼丸善でカレンダーを見ていたら、ミッシェル.ドラクロワの絵を使ったものがありました。
http://www.megapress.co.jp/art/delacroix/index.html
何だか懐かしい感じの絵です。そういえば、これに雰囲気の似た、子供達が(クリスマスだったか)雪遊びをしている、何となく心温まる感じの絵を見たことがあるな、って急に気になりネットで調べてみました。最初にひっかかったのは、グランマ.モーゼスの絵でした。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/picture/031213.htm
でも、一寸違うな、って思っていたら柏高島屋でジェーン・ウースター・スコットの作品を売っていました。これ、かなり近いなと思ってネットで探したら、沢山の作品がありました。
http://www.megapress.co.jp/art/jane_wooster/index.html
同サイト、
http://www.megapress.co.jp/art/index.html
には、この他、癒し系の絵が沢山並んでいます。”欧米”じゃないんですが原田泰治の作品も共通するものがあるな、って思います。
http://www.tanukikoji.or.jp/matsuyama/harada/index01.html
以前、諏訪で彼の美術館を訪れた帰り、車内から見る風景が全て原田泰治風にデフォルメされて見えてくるのでビックリしたことがあります
心の形と構造
2007 年 1 月 9 日
火曜日
最近、健康ブームで、運動やダイエットへの感心は高い。楽だから、おいしいからといって横になってケーキばかり食べていては駄目で、”少しきつくても”運動をし、きらいでも野菜を採らなくてはいけない。一方、心も基本的には体と同じはずなので、我侭を通し、言いたい放題、やりたい放題やっているととんでもない状態になる恐れがある。体と同様に、周りと衝突したり傷つけあったりと、思い通りいかないことを経験し、自分を律していくことが重要なはずである。物が乏しい社会では寝転んでおいしいものばかり食べてはいられないので、自動的に運動不足や肥満の問題は解決された。物があふれ、災害や戦争がない平和な時代には、”怠けたい体”と”怠けたい心”の要求を自分で制御するよう心がけなければならない。特に心は、形が見えないので注意が必要である。私は、心にも(見えないだけで実は)骨格や筋肉、皮膚の他消化器や循環器、呼吸器のようなものがあるのではないかと思っている。異常な事件が続発する現代、心の形と構造を解明し可視化することは急務だと思う。今、もし我々の心を可視化してみると、多くの人は”超肥満で歩けなかったり”逆に”ガリガリにやせて、転んだらすぐ骨が折れる”ような状態になっているかもしれない。
去年今年(こぞことし)
2007 年 1 月 6 日
土曜日
年末年始、来年度の資料を書くか、テレビを見て過ごしました。印象に残った番組を3つほど。
(1)久しぶりにアニメ(NHK教育TV、”メジャー”)をたっぷり見ました。大人が見てもなかなか良い作品で、久しぶりでアニメで泣かされました。
(2)深夜見た”不思議の国のアリス(フジTV)”は秋葉系の女の子が半分幻想のようなトークを行っていて、あんな世界もありかな、って不思議な感覚を経験しました。
(3)NHK俳句で、なかなかよい作品を3つ知りましたので、並べてみます。
“去年今年貫く棒の如きもの”(虚子)
年が変わっても、変わらないものが一貫している、というものです。さすが、素人とはひと味違いますね。
“桃二つ並べてみれば瓜二つ”
これは川柳ですがよく出来てますね。
“大空のどこかが欠けし流れ星”
これも、何て美しい発想なんだ、って驚いちゃいます。
酒器
2007 年 1 月 3 日
水曜日
最近、めっきり酒が飲めなくなってしまいました。しかたがないので、わずかな量を最もおいしくいだだく研究を行うことにしました。以下に酒と酒器の相性の調査結果を報告させていただきます。写真は、現在のところベストマッチかな、と思われるものです。右端は、大きさの参考に900mlのジュースペットボトルを置いています。
(1)日本酒:基本的に冷酒しか飲みません。酒器には(左端)漆塗りの杯を推薦します。何となく時代劇の中に入った雰囲気を味わえます。
(2)ワイン:グラスとワインの味は無関係と思っていましたが、大違いでした。今まで、おまけに付いてきたグラスを使っていましたが、写真左から2つめのグラスは全く味というか香りというかが違います。オーソドックスでワイングラスとして売られているものがよいと思います。高価で奇抜なものを買ったこともありますが、全然だめでしたので。
(3)泡盛のお湯割り:焼酎系は泡盛しか飲みません。写真中央は卒業生からいただいた備前焼カップです(感謝)。分厚い壁をほんのり伝わってくる暖かさが何とも言えません。
(4)ビール:ギネスとか白ビールが好きです。右端の逆円錐型のカップは、愛知万博のドイツ館で購入しました。ビールの味が極端に良くなります。これが酒器と酒の関係を調べるきっかけになりました。