Hidden Markov Model(HMM)

HMMを特徴付けるパラメータS,O,Π、A、B

HMモデルは内部状態の遷移を繰り返す(例えばs1,,s2,s2,s1,….)。状態は常にどれか1つの状態にある。その状態遷移に伴って出力Oを出す。

<やりたいこと>HMMを複数用意しておき(HMM1,HMM2,….)、出力系列が得られた時、どのHMMから出力されたものかを推定する。

<例1>        生物のDNA系列をHMMで表し、DNAから種を推定する。

<例2>        音声系列から単語を推定する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


S={s1,s2}:状態はs1s2がある。

O={o1,o2}:出力はo1o2がある(例えばo1が0で、o2が1)。

Π=(π1,π2):π1、π2は初期分布の確率。例えば(0.3,0.7)。

A:状態遷移確率(上図参照)

B:出力確率(b11s1の時o1を出力する確率、b12s1の時o2を出力する確率、

b21s2の時o1を出力する確率、b22は、、、)。