2005年9月
F1.最近感動したこと 2005.9
a)常磐新線秋葉原駅をホームから上がってくるエレベータの壁には手すりと平行に線が走っている。そのため進行方向を見ていると真上(垂直上方)に昇っている錯覚に陥り、一寸怖くなる。エレベータが最後に水平に移る所ではよろけそうになる。降りる方は試してないが、もしかすると真逆様に落ちていく感じかも。実に奇妙な感覚なので、是非お試しあれ。
b)カンフー
NHK教育テレビ\"おしゃれ工房夏のボディを作るカンフーエクササイズ\"で見せた陳静先生の(横?後?)上方へのキック(正式名は不明)。バランスが全く崩れず、蹴りの方向が非常に高く、信じられない位美しい。インターネットにブルボンの宣伝があるが、ここでは少しぐらつく(http://www.bourbon.co.jp/cm/img/gidr3.mpg)。NHK/DVDカンフーフィットネスでは少しキックの位置が少し低い。番組内での大阪弁の語りも感動的だった。私もカンフーの秘密(?)練習を開始した。
c)超英文法
NHK教育テレビ\"ハートで感じる英文法\"(大西泰斗先生)は、英文法の教科書を書き換えなければいけないほど斬新で面白い。特に最近驚いたのは”英語に過去形は有っても未来形はない”という話。willは未来を表すのではなく、意思とか推測を表すのであって、それがたまたま未来と関連が深いので未来形のように思われているだけ。一寸伝わらないと思うので番組を見るのが一番。大西先生の本も購入したが、やはり生の番組の方が思いが伝わっくる。
d)いってらっしゃい
新京成新鎌ヶ谷駅ホーム売店のおばさんは、お客さんに、実に気持ちよく笑顔で”いってらっしゃい”と言う。言葉では説明できないのだが”こんな風に言ってもらえたら嬉しい”っていう感じの心のこもったトーンである。私は買うものがないので、誰かが買った時に言ってもらう”いってらっしゃい”に癒され励まされて一日が始まる。誰にも気づかれもせず、褒められもせず、路傍を静かに照らしている、灯(ともし)火って感じかな。(2006.3最近、このおばさん、いないみたい)
F2.落語型授業から漫才型授業へ
本HP”授業・ヒューマンインタフェース”のTVMLを見ると画面の2名が掛け合いで講義を進めている。これにより受講者の興味を引続けることに成功している。そういえば、テレビの講座ではしばしばこの形態がとれれている。一方学校の授業を思い起こすと、小学校から大学まで、1人の先生が黒板の前で話し続けている、いわゆる落語型である。今後2人の先生(一方は先生でなくてもよい)が教壇に立っている漫才型授業を積極的に導入する必要があるのではないか。
F3.相対的文化論(ってほどじゃないが)
a)声
以前、西洋人に”時代劇を観ると、侍が腹の底から出したような声で話すが、あれは何ですか?”と聞かれて答えに詰まった。確かに”昔の人はあんなしゃべり方してたのかな?”と思ったことはあるが、深く考えたことはなかった。相当奇妙に思えたらしい。それで言えば、オペラの発声法も奇妙な感じがする。素人考えでは、マイクが無い環境での美しい声の一つのピークなのかもしれないと思ってしまう。オペラを普通の声で歌うバージョンがあっても面白いなと思う。先の西洋人だが”日本の女性のしゃべり方は子供のようで、幼稚に見える”とも言っていた。TVでおなじみの田島先生は”日本の女性は男性に媚るため高い声を出す”と言われていたことがあり符合するかも。
b)不気味
日本人はカッコいいと思う歌舞伎の”見栄”も奇妙かもしれない。私は中国の京劇の”見栄”をみると、違和感があるので、外国人は歌舞伎の”見栄”も変なものに見えると推測される。最近のニューズウイークに”歌舞伎は儀式的なしぐさや物音が多いわりに内容は乏しい”というくだりがあった。チョンマゲも奇妙の代表であろう。私は中国の弁髪を見ると一寸不気味に見えるので、中国人はチョンマゲを見ると不気味に見えるに違いない。ついでに言えば、以前韓国の大統領が民族服で登場する場面を見たことがあり、何か不気味に思えたので、韓国人が小泉首相の羽織袴姿を見ると不気味に思えるに違いない。これが文化ってものかな?
2005年8月
E1.バレーにはワイン 2005/8
生まれて初めてバレー”白鳥の湖”を観た。会場に入った時から男性の少なさに悪い予感がした。予感はすぐ現実となった。男性のタイツ姿とジャンプした時の舞台の音が気になりどうしても物語に入り込めない。何で下半身裸のような格好で出て来なきゃならないんだろう?昔サロンのマダム方がバレーのパトロンだった時があり、受けをねらっているうちにあのようなコスチュームになったのかな、なんて邪推をしているうちに、なんだか男性バレリーナが可哀そうになってきて。一種のセクハラだな、なんて怒りがこみ上げてきた時休み時間に入った。もう飲まずにはいられない、と思いワインを注入して後半に入る。(後半)私の中に突然変化が起こった。舞台はバラ色になり、音楽は体を包み、踊りは自然で芸術的に物語と溶け合う、素晴らしい!!もう物語の中である。アルコールの精だろうか?一瞬にして私がバレーの楽しさを学習したのだろうか?女性は最初からバレーを楽しめるとすると、女性は普段私がアルコールを採ったような感じで世界を認識しているのかな?なんて考えてしまった。
E2.コンピュータ屋
私は電気工学科の出身で、学生時代よく先生が”俺たちは電気屋だ”と言った。学生たちも”電気屋”という言葉が好きで、よく使った。電気屋という言葉には、空論を吐く学者じゃない、電気の理論をマスターした職人だぞ、電気のことなら誰にも負けられないぞ、といった気持ちを喚起する感があり、プロ意識が芽生えるのを感じた。プロ意識がなかなか目覚めない学生さんは、”自分たちはコンピュータ屋なんだ”という自覚を1年生の内から持つようにするとよい。
E3.10倍100倍の法則
学生さんの中にプログラムが得意な人と苦手な人がいる。私はかつて、得意な人は苦手の人の2,3倍の時間をプログラムに費やしているだろうと考えていた。最近学生さんと話していて、得意な人は苦手の人の100倍以上の時間をプログラミングに費やしていることを知った(多分苦手でも得意でもない人は苦手な人の10倍くらい計算機を使っているのだろう)。こんなに差があるのか、とビックリした次第だが、実社会に目を向けると、スポーツ選手や芸能人の年収格差は100万円から億単位まで差がある。100万と1億の差はなんと100倍、丁度プログラムに裂いている時間の比と一致する。団塊の世代の常として貧富の差拡大には抵抗があるが、技術系の収入格差は無さ過ぎるのかもしれない。
E4.人相
長いこと人間をやっていると人相観(み)になるという。私は以前から歴史上の3人の肖像画に関して納得がいかなかった。第1は足利尊氏の馬上の絵である。いくら戦場の絵と言っても幕府を開いた人にしては風格が無さ過ぎる。2番目は源頼朝である。弟に非情な態度を取った人の顔とは思えない。第3は義経の絵である。一見泉谷xxx風で、京都で人気のあったイケメンには見えない。最近の研究で最初の2人(尊氏と頼朝)の絵は人違いだという結論になりつつあるらしい。義経像は疑問のままであるが、これも間違いであるということになるのではないかと、少し自信がでてきている。
E5.座右の銘
最近自分にも座右の銘があることを知った。あまりに身につきすぎていて気づかなかった。それは”考える人になるな”というもので、学生時代に恩師に言われた言葉である。”君らは○○だからいいアイデアなんて頭で考えたって出てきやしない。手足を動かして物を作っていく中で新しいアイデアは生まれるんだ”とのこと。○○を自覚する私は、肝に銘じて手足を動かして実際のものを作るようにしたきた。その精で、学生さんにも物づくりを強いていて、調査研究を卒研にしないようにしている。もちろん、何も考えないで進むのは無謀というものだが。
E6. テレビ電波の自由化
”ニッポン放送”買収問題のころテレビで、電波(テレビ)は公共のもの、なんて議論があり、テレビ局の人が公器だ、なんて言っているのを聞くと、”マジカヨ!!”って、こちらの言葉までおかしくなってしまった。今日はマスメディアの改革案を挙げてみる。
<テレビ自由化の提案>
現在各テレビ局が行っている事業を以下のように独立させる。
(1)電波時間帯販売会社:番組を視聴者と広告会社の希望を調べて編成する会社
(2)番組制作会社:番組を作って売る会社
(3)取材会社:記事をとって来て売る会社
時間帯販売会社は番組を競争入札にし、誰でも番組の提案や製作を可能にする。取材会社は、取材記事を番組制作会社に売ることもできるし、直接電波時間帯販売会社に売り込むことができる。
(利点1)取材に競争原理が働き、現在の御用記者のような緊張感のなさが改善される。
(利点2)現在はテレビ局に入った一部の人しか番組制作ができないが、誰でもが製作し売り込む機会が与えられる
D1.電車内の高校生 2005/3/1
(1)2人の女子高生の会話
A:”私、国語の成績3なんだ。3って真ん中ってことだよね”
B:”違うよ、5段階評価だから、5を2で割ると2.5でしょ。
2.5が平均だから3は、真ん中より上ってことだよ”
A:”あ、そうか、そうだね”
私も危うく納得しそうになってしまいました。
(2)夜の電車内
座席に座っている男子高校生が、隣の人に覗かれないよう注意しながら、携帯で裸の写真を次々と画面に出して見ています。隣の人には見えないけれど、夜で外が暗いため窓に映り、立っている人達からは丸見えになっています。注意してあげたいけど、それも無理。
D2.プライバシー
プライバシーという言葉が広く使われるようになったのは30年位前からだったように思います。私達は子供の頃、隠し事があってはいけない。裏表があってはいけない、と教えられてきました。そのため、初めてプライバシーという言葉に出会った時、大変な違和感を持ちました。プライバシーって、隠し事じゃないかって。隠し事が公認され、”人に迷惑をかけなきゃ何やったっていいじゃないか”、さらに、”見つからなければ何をやったっていいじゃないか”、”見つかったって白を切ればいいじゃないか”、ってどんどんエスカレートしていってる気がします。
プライバシーも程々にしないと危険なんじゃないかって気がします。
D3.歳をとると、何故、月日の経つのが速いのか
これには色々な説がありますが、最近自らの経験から導き出した新理論を一つ紹介します。それは、”忘れてしまう(忘却)”からです。
歳を取ると忘れっぽくなって、朝起きて、一日を過ごし、夜になった時には、昼間のことを大方忘れてしまい、もー夜だ!となってしまいます。そんな事はない、と思う人は昼食に何を食べたか思い出してみるとよいでしょう。結構思い出せないものです。
食べたことも忘れてしまうようになると、もっと危険ですが。
D4.自分の精か?
最近、”現在の自分を決めているのは9割の努力と1割の運命だ”、と思っている人と、”現在の自分を決めているのは1割の努力と9割の運命だ”と思っている人がいることを知りました。マキュべりは”運命は我々の行為の半分を支配し、他の半分を我々自身にゆだねる”と言ったそうです。”9割の努力と1割の運命”と思っている人は、少し肩の力を抜いた方がよいかもしれません。うまくいかなくても半分は自分の精ではないし、うまくいっても、半分は自分の力ではありませんから驕らず、運命や環境に感謝すべきでしょう。”1割の努力と9割の運命”と思っている人は、もう少し自分の力を信じて努力すると、もっとよい状況が得られるかもしれません。
2005年2月
C1. 心配なマスコミ 2005.2.17
先日、サマーワの自衛隊基地にはマスコミの記者が誰も行っていないことを知りました。どうりでテレビで自衛隊の活動状況が報道さないわけです。アメリカ軍には従軍記者がいて報道を続けています。従軍記者というのも、軍の宣伝になり易く危険だと思っていましたが、誰も従軍しない、というのはもっと危険なことです。サマーワにマスコミが行かない理由は知りませんが、もし、危険だからという理由でマスコミ各社が記者を送っていないのでしたら、恐ろしいことです。良家の子女で高学歴の記者だけ集まっていると、危険を冒して真実を伝えようなんていう気概はなくなるんじゃないかと思います。もし、そんなマスコミだったら平時には立派なことを言いますが、いざとなると簡単に権力側に寝返ってしまいます。私の心配が真実でないことを願っています。
C2.忘れられた後段
最近、”井の中の蛙大海を知らず”に”されど深さを知る”という後段があることを知り一寸嬉しくなりました。あまり嬉しくはなりませんが、”桃栗3年柿8年、には柚子の大馬鹿18年”ってのがあるそうです。
”少年よ大志を抱け”にも次の様な長い後段があります(ネット上で見つけた上手な訳をお借りすると)。
”それは金銭に対してでも、自己の利益に対してでも無く、
また世の人間が名声と呼ぶあの空しいものに対してでもない、
人間が人間として備えていなければならぬあらゆることを
成し遂げるため。少年よ 大志を抱け”
C3.ITは社会を変える?
改革(一寸疲れた感じがある)の大きな要素に、閉鎖からの開放、があると思います。今、日本で最も改革が遅れているのは政治とマスコミという2大権力です。テレビなどは小さな閉鎖的業界が富と特権を独占して、自分たちの盛り上がりと刺激を垂れ流しているように思えます。政治も同様で、これが日本の閉塞感を作ってしまっています。
これを改革できるのはITしかないような気がします。良きにつけ悪きにつけ、ITは世の中の価値観を大きく変えつつあります。政治に関して言えば、数十年後には直接民主制あるいはそれに近いものになるでしょう。今、ホリエモンはマスコミの袋叩きに会っています。今回の騒動は、歴史学的には将来、”既得権益を守ろうとするマスコミと、情報を開放しようというITの最初の衝突”と位置づけられるでしょう。何か新しい社会が生まれる始まりの様な気がします。
2004年9月
B1.モー戦うのやめて!!(2004.9)
人間は犬や猿が予想もしえない思考や判断を行っている。人間の次に世界を支配する知的生物はどんなものか想像するのは面白い。次の生物と人間との違いは、人間と犬との違い位あるとすると、彼らの世界を予想するには荒唐無稽なアイデアでないと当たらない。様々な超能力を並べることはできるが、もしかすると”思い、夢、希望、愛”など、我々人間が考え出したと思っているものこそが真に存在し続けているもので、人間はその一表現形に過ぎない、ということになるかもしれない。そうなると、人間は物しか見えなかった生物として”人間”ではなく”物間”と呼ばれたり、”欲”によって栄え、”欲”によって滅びた、あさましい”欲物”などと呼ばれているかもしれない。
B2.国債を買わない(2004.9)
数年前、金融工学という分野が騒がれたことがある。工学と名がついたので、何となく親しみを感じ勉強したことがある。その時の印象を少々(1)経済成長中の時、株はみんなもうかり、経済下降中にはみんな損をする。(2)もうかると確信できた時に株を買うと必ず損をする。(3)国債を買ってはいけない。理由1:不健全な借金国家経済を助長しないため、理由2:必ず国債は紙くずになるため(多分インフレにより)。
2004年7月
A1.自由の履違え(2004.7)
少し前になるが、”自己責任論”が騒しかった時があった。あの時、国内の論調と、欧米メディアの人達の反応が大きく異なったのが印象的だった。(どうも原因が分かっていないようなので一言、言わせてもらうと)
この感覚の違いの原因は”自由”というものに対する認識の違いからくる。アメリカに行って日本との違いを最も強く感ずるのは”自由”のスケールの大きさである。イメージ的には日本の”自由”の大きさの10倍くらいあり、しかも輝いている。日本ではすぐ”自由には責任が伴う”とか言って、途端に自由が不自由なものになってしまう。日本人は自由な世界にいると思っているが、実は不自由な世界にいることに気づいていない。
早く、世界標準の”自由”が根付くとよいのだが。
A2.柔道の勝者はガッツポーズを取らないで欲しい(2004.7)
柔道で勝った選手が拳を突き上げガッツポーズをとっているのを見ると、悲しくなる、情けなくなる、恥ずかしくなる。元々、柔道では勝った時に相手を思いやりガッツポーズをとらないのが礼儀なのではないかと思う。これは単に思いやるだけでなく、相手に対する尊敬とか試合に対する敬意なんてものが入っているのではなかろうか。
武道の勝負には、単なる勝ち負けだけでなく深い精神性があって欲しい。勝って大喜びしている選手を見ると、何だかあさましい感じがする。特に金メダルを取るような選手は、ガッツポーズなどとらず、日本の深い精神文化を外国に紹介してやって欲しい。”柔闘”ではなく”柔道”なのだから。
A3.女子大生は卒業式に和服(袴)を着ないで欲しい(2004.7)
私は、女性が社会人になった時、男性と同等にやっていけるようにと思い教育をしている。それを知ってか知らずか女子学生はまじめに勉強する人が多い。ところが、卒業式になると、とたんに女性は和服に袴といった、カワイ娘ちゃん路線をとって参列する。隣で男性は現代の戦闘服であるスーツを着て並んでいる。これでは勝負は目に見えている。日本で女性の地位がいつまでたっても向上しないのは、女性自身の意識の低さにある。女性は、おかざりじゃないんだよ、スーツを着て参列しなさい。
A4.女子高生の世直し(2004.7)
数ヶ月前、京成舟橋駅で、ミニスカートの女子高生が27、8歳のサラリーマンのネクタイを馬の手綱のように引っぱって駅事務所につれていくのを目撃した。女子高生もやるもんだな!!
数週間前、東武線の混んだ車内で30歳くらいのバカップルがいちゃついていた。そこに乗り込んできた2人の女子校生は、バカップルを聞こえよがしに口撃しはじめた。”みっともない””いくつだと思ってんだ””女子高生に言われるようじゃ終わりだね”等々、2駅間速射砲のように続いた。さすがにおふたりも気づき、身を正した。すごい。
2000年頃
Z1.正義漢 (2000頃)
津田沼から大学を通るバスには(私的に)名物運転手がいる。空席がある時座らないと”危ないから座るように”としつこく注意する。それでも立ち続けていると急発進急停車を繰り返し倒そうとする。かつて言うことを聞かない女性が乗ってきたときがあり、急発進急停車の繰り返しとなった、女性は意地で平気な顔をしてバランスを取っている。乗客は車を降りると、皆もうむち打ち症状態だった。この運転手は車内での携帯電話にも厳しく、携帯電話を使っている人がいようものなら不要な車内放送を大音響で繰り返し、降車時には皆難聴状態に陥る。私はバスに乗るとき、この運転手と出会うのが楽しみなような怖いような複雑な感じで、いつも名札をチェックしてしまう。
Z2.願わなければ叶わない
スペインのテレビで闘牛士を目指している9歳の女の子がでた。現在女性の闘牛士は認められていない。この子に、インタビュアーが一寸意地悪な”将来闘牛士になれると思いますか?”という質問をした。これに対し女の子は”願わなければ叶いません”と言った。その通りである。ンー、子供に教えられた。