2006 年 12 月 28 日
木曜日
私の父(古谷をさむ)は、俳句三昧の余生を送っています。息子(私)に対して直接言えない不満や苦言を俳句にすることもよくあります。このほど、”一切を断ち蓑虫は蓑の中”(言いたいことはあるが、言うまい)という句が東京新聞の今年の年間大賞に選ばれたそうです。この他、”父と子と多くは言はず夜の秋”も、同新聞の入選句になったそうで、”孝行のことば死語なりクロッカス”なんてのまで作られちゃってます。私も随分発句に貢献した孝行息子だな、と感慨一入です。ちなみに、俳句で蓑虫は”鬼の子”(鬼が子に自分の衣をかけて、いまに迎えに来るからと言って捨てていき、子が親の来るのを待っている姿:枕草子)ということになっているようです。
サッカーと柔道
2006 年 12 月 26 日
火曜日
先日トヨタカップの準決勝と決勝をテレビで観戦したとき気付いたこと:私はサッカーはズブの素人だが柔道は少しかじったことがある。柔道は国際大会と国内大会で選手の組み手(組み方)が大きく異なる。国際大会では前かがみになり激しく襟を奪い合う。これに対し国内大会では両者が距離をとって比較的リラックスして襟を取る。後者(国内大会)の構えは、スキもできるが、技を出す空間ができ技を楽しめる。前者は、スキのない点取り合戦で、ハラハラはするが楽しめない。トヨタカップでの選手の位置取りはワールドカップに比べると、ガツガツ球に近づくのではなく、選手間の距離をとっているように見える。そのため、個人の技や戦法を楽しめる空間ができ技を楽しむことができたように思う。日本の柔道には勝敗と同時に技を楽しむ文化があるように、ヨーロッパや南米のサッカーにも勝負と同じくらいに技を楽しむ文化があるんだな、と思った。試合がグローバルになると勝敗でしか結果が語れないので、文化がないがしろにされる。経済活動も同様で、グローバル化と共に、お金での勝敗でしか評価されなくなり、スキ(遊び)のない社会になり、これが社会の閉塞感をもたらしているのではないか。
せつない
2006 年 10 月 16 日
月曜日
昨夜テレビで”10文字作文”ってのをやっていて、俳句より短い表現法があるのか興味が出て見てしまいました。昨夜の”お題”は、”せつない”でした。私の気に入った作品を3つ紹介します。
(1)徐々に沈む母の背泳ぎ
(2)じゃあ先生と組もうか
(確かに、こんな風に先生に言われるとせつないですね)
(3)おやじが寝言で平謝り
先日、電車内での女子高生の話。
”ゆうべ、親が夫婦喧嘩してて眠れなかったよ。夜中2時ごろガチャンって花瓶のようなものが割れる音がすると、お父さんの”ウー”って声がして、その後お父さんの声が聞こえなくなっちゃったんだ。お父さん死んじゃったんじゃないかって心配になっちゃって。”(ンー、お父さん、平謝りしかないかもね)
知らなかった!!
2006 年 10 月 16 日
月曜日
最近、ネックレスの”レス”はレース(紐)のカーテンのレース(レス)だって知りました。
音だけじゃ分かりにくい言葉ってありますよね。最近、あるおばさんから2つの質問を受けました。
(Q1)インターネットのグルグルって何?
(A1)あ、それは。インターネットをグルグル見て回るものですが、グルグルじゃなくてグーグルです。
(Q2)ゆびきたす、ってどうゆう漢字なの?
(A2)ああ、それは。湯引足じゃなくて、”どこにでもある”って意味の英語なんです。
どんどん新しい言葉が出てくるんで、ついていけませんよね。
最近知った3へ〜!!
2006 年 10 月 12 日
木曜日
(1)my茶碗:日本のように自分の食器(食事用茶碗)を持っている国は、あまりないそうです。言われてみれば、洋食や中華で自分の皿ってのも変な感じです。日本でも、my箸のない地方もあるようです(私の周辺では、千葉県でいうと君津以南に多いみたいです)。
(2)ぴょこぴょこ歩き:日本人の歩き方は、体が上下にぴょこぴょこ動く特殊な歩き方だそうです。これを象徴しているのが、行進です。行進の時日本人は膝を90度に上げます(高校野球の入場)が、ドイツや北朝鮮の軍隊の行進は足を前にまっすぐ伸ばして跳ね上げます。世界的には、膝を90度に曲げる方式は特殊な方式のようです。日本式は足を踏みおろす時ベクトルが上に向き、体は上に動きます。これでは前に進まないため、猫背にしたり頭を前に出して前方へのベクトルを作ります。そのため、歩行姿勢が悪くなるそうです。膝を曲げずに脚を出し、かかとから着地するのが美しい歩き方のコツとか。
(3)同日生まれ(直感では納得できない話):(数学的には)23人いると、その中で誕生日が同じ人がいる確率は50%を超えるそうです。サッカーの試合(選手+主審=23名)で、同日生まれの人がフィールドにいる試合は、半分以上です。そう言われてみると、結婚して親類の人数が増えた時、新親類の中に同日生まれの人がいるので運命を感じた人も少なくないのではないかと思います。私自身、実弟と義弟の誕生日が同じで驚いた経験があります、でもこれは運命じゃなくて数学的にはよくあることなのでした。
咲ん人(さきんど)
2006 年 9 月 21 日
木曜日
久しぶりで99年卒の郷智恵子さんと連絡が取れました。3年前に”咲ん人”(http://www.sakindo.co.jp)という会社を立ち上げ、順調に成長しているようです。最近池袋オフィスも開かれたそうで、以前は雷門でしたから少しづつ六本木に近づいてますね。陰ながら、期待し、応援しています。(学生さんへ:郷さんは在学中から、”会社を開くのが夢だ!”と言っていました。きちんと目標を持つこと。そして、望みは口に出して言うことが実現の秘訣です”)
ちょっといい話
2006 年 9 月 8 日
金曜日
大学まで来る間に大きな樹木があり、その木には”犬のフンは持ち帰ろう”という、ビニールでラミネートしたポスターが6本の大きな釘で打ちつけられていました。生木に大きな釘を打つのは感心しないので、船橋市に電話して、貼り主に取り去ってもらうようお願いしました。数ヶ月後、久しぶりでその木の横を通ったら、ポスターと釘は取り去られていました。ご協力有難うございました。
読書案内(200/9)
2006 年 9 月 8 日
金曜日
最近、”読んで良かった”と思う本に連続して出会いました。どれもお薦めなのです。(以下、私が読んだ順で、順番には何の意味もありません)
(1)逝きし世の面影(渡辺京二、平凡社ライブラリー)
自分の考え方のルーツが分かる気がします。人の考え方は普遍的なものと思っていますが、実は育つ過程で影響、教育されてきたもので、いつの時代でも正しいというようなものではないことが分かります。
(2)国家の品格(藤原正彦、新潮新書)
現在行き詰まっている社会の様々な問題を、”自由”という思想さえ疑って、考え直そうというもの。一気に武士道まで戻っちゃえ、って斬新な提案。昔、同氏の”若き数学者のアメリカ”って本読んだな!って思い出しました。
(3)病気にならない生き方(新谷弘実、サンマーク出版)
酸化食品を食うな、って提案。牛乳、ヨーグルト、マーガリンは最悪という、乳業にはショックな本。
(4)富の未来(アルビン.トフラー、講談社)
現在、世界(もちろん日本でも)で起こっている様々な問題の本質を、知識、時間、空間に求め読み解こうとするもの。大変優れた本です、絶対読まないとダメ。
(5)フェルマーの最終定理(シン、新潮文庫)
物理学者の物語は色々よく知られているが、数学者にも沢山の物語があったんだ、って感動する本。
2004年卒同窓会
2006 年 9 月 6 日
水曜日
2006/8/26に2004年卒同窓会(花火&ボーリング)が行われました。(2006/9)
結婚祝賀BBQ大会
2006 年 9 月 6 日
水曜日
旧聞ですが、昨年9月大畑君(H13卒)の結婚祝賀BBQ大会が行われました。その時の写真です。(2006/9)
引継ぎ
2006 年 9 月 6 日
水曜日
2006年版HPへの移行に伴い、以前の”独談”コーナー(下記g以下)を、この”雑記帳”に引継ぎました。今後は、画像も使い、種々の出来事や感想を気軽の書き込んでいきます。(2006/9)
名言、短歌、その他
2006 年 9 月 6 日
水曜日
G1.ある卒業生の名言 2006/3
子供の結婚話で家庭内に波風が立つことはよくある。そのような状況で、ある卒業生の言葉:結婚は二人だけの問題じゃなくて、家族みんなのことなので、なかなかスムーズに進みませんね。もしかしたら、人生で一番慎重になるんじゃないかって思う今日この頃です。みんなが真剣に考えてるっていうのは、うれしいことですよ。きっと今は、意見を言う時期なんです。(若いのに、こんなことが言えるなんて、(><。))
G2.農家のおばさんの名言
近代的農作物工場(工場内は温度、湿度、光量はコンピュータ制御、水耕栽培で手は汚れず、腰を曲げることなく収穫可)で働く近所の農家のおばさん(60歳くらい)の言葉:テレビのインタビュアーが”ここはお宅の農業と比べてどうですか?”と聞いた。おばさんの答え”ここもいいけど、家で、とうちゃんと喧嘩しながらやる農業もいいもんだよ”。喧嘩はマイナスイメージでしか捉えていなかったが、コミュニケーションって捉え方もあるんだ、と驚く。(人生の理解の深さに頭がさがる)
G3.NHK俳壇ゲストの名言
夜桜は”ともし火”です、その後ろに暗い闇を背負っている。花も怪しい美しさで、これも一種の”ともし火”です、背景の混乱を隠してしまう(ゲストがここまで言ったかは定かでないが)。とすると、人も”ともし火”かも、誰でも”ともし火”かも、美しい”ともし火”だといいけど。
G4.故(落語)こさん師匠の名言
芸なんてものは若い時の芸が最高で、年寄りの芸は枯れてるなんて言うけれど、あれは本当に枯れちゃってるんだ。ただ、歳をとった人の芸には、その人の人格だけが残るんだ。せこいやつの芸はせこくなり、立派な人の芸は立派になる。何だか自分のことが心配になってきちゃいますね。
G5.誰が言ったか分からない名言
法律は現状(既得権)を守るためにある。法律は作った人が最高権力者である(自分に都合のよいように作るって意味)。社会が成熟すると、貧富の差が固定化するのはこのためである。新興勢力となるには、法律の抜け道を探す、か、まだ法律ができていない分野に進出するしかない。
G6.最近出会った短歌
いまどこに いるのだろうか あの時の 方程式が 解けていたなら(NHK短歌)
(感想)2年間大学受験で落ち続けたものにとって方程式がそのままで直接胸にささる。方程式を愛の方程式とか、人生の方程式って取っても感情移入の起こりやすい歌。
G7.最近出会った短歌
吹く風を 何いとひけむ梅の花 ちりくる時ぞ 香は勝りける(みつね、拾遺和歌集)
(解説)”梅は寒風なんか苦にせず、散る時にこそ強い香を放つ”って歌で、この歌を知る梶原源太景季は源平合戦の際、梅の枝を箙の背(矢ケース)に入れて戦った、と言われる。
G8.最近出会った短歌
姿見に 光あふるる 春の朝 卒業式へ 妻と見送る(NHK短歌)
(感想)卒業式のシーズンなので、心温まる一首を。
G9.現代用語辞典
電車の中で25歳くらいの女性が28歳くらいの女性の先輩と話している。25歳くらいの女性は、”マジスカ”を連発する。質問に来た学生が、”マジスカ”と相槌を打ってくることがある(タリメーヨ、テヤンデーベラボーメ!って感じ)。日本語乱れてる!!。耳慣れない言葉を聞いた場合は学生さんに聞くしかない。教わった言葉を並べてみると:
(1)萌:(秋葉系のものに対して)最高って感じ
(2)なにげに:意外と
(3)きょどる:挙動不審になる
(4)ヒッキー:引きこもり
(5)ウイース:おはようございます
(6)アザース:有難うございます
G10.決断
人生長いことやって来ると、色々な人生を見て来ることになる。その中でステップアップする人を何人か見てきた。彼らに共通する2つのパターンがある。第1のパターンは、決断が早く、決めたら迷わないことである。しかも、決断は、ハイリスクの方を選んでいる。一見泥舟に見えるものに潔く乗り込み必死に漕ぎ出している。岐路に立った時、時間をかけて様子を見、皆が安全と思える時に乗り込む人にはステップアップはなかった。
第2のパターンは、面白がってやる人である。くだらなく思えることを面白がってわき目もふらずやっている人に道が開けるのを何度かみた。くだらなさがよく見えてしまい、のめりこめない人は、いつも口ばかりで何もできなかった。
G11.何のために勉強するのか
1流の人は必要がなくても勉強し、2流の人は必要になった時勉強し、3流の人は必要になっても勉強しない、って話がある。最近アルバイトばかりやっている人が増えているような気がする。大学で勉強する理由は、(1)人生の選択肢が増える(2)チャンスを捕まえる能力を身に着ける(3)チャンスを感知する能力を身に着ける、ということだと思う。
(段々、説教がましくなってきたので、終わりにします)